2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

湘南地方は朝少し雨が降っていましたが、今は止んでいます。雨戸をあけて、外を見てみると、庭の散水ホースに何か 虫のようなものがついていました。地上10センチくらいの所ですが、近づいてみると、蝉の抜け殻でした。今年は、蝉の鳴き声をあまり聞かないとTV等は報道していますが、我が家の庭の蝉の抜け殻は、今年で2匹目です。また今朝の新聞に座間のひまわり畑が見ごろになったという記事がありましたが、シジュウカラの餌の残りから発芽した庭のひまわりも咲き始めました。今日は、午後に藤沢支部の7月支部会と研修会が行われます。研修のテーマは、「労働条件審査」です。会社勤めのころ、一時監査室に在籍していたことがあり、社団法人日本内部監査協会の内部監査士という国内資格を保有しています。こうした経歴を有効活用できる審査になるのか、今日の研修が楽しみです。
July 28, 2011

私の所属する神奈川県社労士会は毎月会報を出しています。この表紙には会員からの投稿写真を掲載するのが、恒例となっています。前回の支部会に出席した際に、投稿についての案内がありましたので、応募したところ、7月号に私の写真が採用されました。手前みそですが、紹介させていただきます。境川の「かわせみ」が良く出没するスポットに生まれたばかりの雛3羽を連れて、餌を獲りに来ているという情報を得て、2時間ほど粘って撮影した写真の1枚です。EOS7Dにcanon70-200F2.8レンズ×ExtenderEF2で400mmにして撮影しました。この撮影の後、すぐに巣立ちが始まり、雛も自分で餌を獲れるようになり、かわせみ一家はバラバラになったそうです。いいタイミングでした。
July 20, 2011
私が所属する社労士会は神奈川県社労士会ですが、この中に地域に応じて支部があります。鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市、寒川町に事務所がある、勤務する社労士は、藤沢支部に属します。今日は、この藤沢支部のゴルフコンペがありました。このコンペが発足したのは、最近で、今回が11回目です。年に数回程度開催されますが、今年は震災の影響もあり、今年最初のコンペとなりました。私は、ゴルフの道具を持っているだけの、時たまゴルファーですが、発足した時に誘われた縁もあり、今日も参加してしまいました。私にとっても、今年最初のゴルフで、スコアはいつも通り最悪で、オリンピックの精神をまたも思い出してしまいました。今日はまた、晴天で太陽がぎらぎら輝き、暑く、大変なゴルフとなりました。参加者16名のうちに入ると、年少者のほうに入る私ですが、70代を過ぎても、炎天下ハツラツとプレーする、現役社労士の方を目にすると、改めて健康に注意して頑張ろうという気持ちが起こります。参加者のみなさんご苦労様でした。
July 14, 2011

JCDA主催のピアトレーニングに参加してきました。以前傾聴のピアトレに参加したことがありますが、今回のテーマは「経験代謝」という耳慣れないもの。事前にテキストを読むようにと言われて、読んだものの、消化不良のまま会場に行く羽目になりました。冒頭、司会者から、3回以上参加した人いますかということで、手を挙げた人が2人、初めての人は10名足らず、出席は40名程度いましたから、逆にいえば、複数回参加者が多いということ。それほど難解なのかと一瞬緊張が走ります。今回のトレーニングの目的は、経験代謝の概念の普及とキャリアカウンセリングとは何かということを、参加者と一緒に考えていくというもの。3時間のプログラムを終了してみて、不明点が残りました。この概念をこなすには、自分には10数時間は必要かとも思います。「経験代謝」を必要とする背景や支える理論「経験代謝」を促すコミュニケーションテクニックそして十分なロールプレイなどを踏まえていかないと理解が難しい・・・もやもやした気持ちで外に出ると、目の前は夕方の山下公園です。気分転換をはかるため、公園に向かいました。公園には何年も行っていないように思いますが、氷川丸が相変わらず雄姿を浮かべていました。そしてベイブリッジも公園から赤レンガ倉庫に足をのばします。途中でUターンして、横浜税関の前を通り、県庁前へそして開港記念館です。この地域は歴史的建造物が多く、少し癒されました。関内駅はすぐそこです。家路につくこととしました。
July 4, 2011
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
