きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

2025.11.17
XML
テーマ: 金魚(1736)


​​​
金魚を飼ってみたいけれど、
どんな個体を選べばいいのか分からない──。

そんな初心者さんはとても多いです。


(国産金魚)オタマ金魚ミックス(10匹)

金魚は丈夫で長生きするイメージがありますが、
実際は「スタートでどんな個体を選ぶか」で
その後の育てやすさが大きく変わります。

元気な金魚は環境の変化に強く、
病気にもかかりにくいため、はじめての飼育でも
安心して育てられます。

ここでは、丈夫な金魚の見分け方、
そしてショップでチェックすべきポイントを
分かりやすく紹介します。


■ 丈夫な個体の見分け方

① 体型が整っているかをチェック

健康な金魚は、左右対称の
バランスの取れた身体をしています。
背骨が曲がっている、身体が著しくねじれている、
片側だけへこんでいるといった歪みがある個体は
成長につれて泳ぎに問題が出たり、
内臓の不調を抱えやすい傾向があります。

丸い体型の品種の場合も、極端に体の幅が狭い・
お腹が異常に膨れているなどの違和感がないかを確認します。

② ヒレがしっかり開いているか

金魚の健康状態はヒレに現れやすいです。
元気な個体はヒレをピンと張り、
泳ぐときにしなやかに広げています。

逆に、ヒレをたたんだまま動かない、
ヒレが白く濁っている・ボロボロになっている場合は
白点病や尾ぐされ病などを発症している可能性があります。

③ 体表の状態をよく見る

金魚の体についた白い粒(白点)、
赤い充血、傷、粘膜が剥がれたような
部分がある個体は避けましょう。

特に白点病はショップでもよく見られるため、
細かい粒が全身にないか丁寧に確認してください。

④ 呼吸のリズムが落ち着いている

健康な金魚はエラの動きが一定で、
落ち着いた呼吸をしています。
エラが速くパクパクしている、
苦しそうに口を水面で開閉している、
底に沈んで動かないといった様子は不調のサインです。

⑤ 泳ぎ方が安定しているか

正常な金魚はゆったりと、時に素早く
方向転換しながらスムーズに泳ぎます。
ふらつく、斜めに傾く、ひっくり返り気味、
急に止まるなどの行動は、転覆症や
内臓の問題を抱えている可能性があります。
■ ペットショップでのチェックポイント

① 水槽全体の状態を見る

まずは金魚ではなく、
水槽全体に目を向けることが大切です。

・水が濁っていないか
・嫌なニオイがしないか
・底に大量のフンが溜まっていないか
・死魚が放置されていないか

こうした状態が悪い水槽では、
どんなに元気そうに見えても
隠れた病気を持っている可能性があります。

② 同じ水槽内の他の金魚の様子も観察

一匹だけを見るのではなく、その水槽全体の
金魚の動きをチェックします。

複数の金魚がヒレを閉じている、
底でじっとしている、体に白点がついているなど、
全体に異常がある場合は、
その水槽からは選ばない方が安全です。

③ 店員さんに「入荷日」と「薬浴歴」を聞く

良いショップほど、管理状況を
丁寧に説明してくれます。

・いつ入荷した個体か
・入荷後に薬浴をしたか
・餌はしっかり食べているか

入荷して数日経って落ち着いた個体は、
体調が安定していて初心者に向いています。

④ 気に入った金魚を指名して、餌を与えてもらう

多くのショップでは、お願いすると
餌を与えてくれることがあります。
元気な金魚は積極的に餌を食べに来ます。
食欲は健康の重要なバロメーターなので、
選ぶ際に非常に有効な判断材料になります。

⑤ 持ち帰り時間を考えておく

金魚は温度変化に弱いため、購入当日は
できるだけ寄り道をせず真っ直ぐ家に帰る準備を
しておくことが必要です。

特に夏や冬は保温・保冷材を用意したり、
直射日光を避けるなどの配慮が重要になります。


■ まとめ

はじめて金魚を迎える際は「かわいいから」だけでなく、
「健康で丈夫か」をしっかり見極めることが大切です。
体型・ヒレ・体表・泳ぎ・呼吸の5つを基本に、
ショップの水槽環境や店員さんへの質問を通して
より良い個体と出会える確率が高まります。

最初に丈夫な金魚を選べれば、飼育はぐっと楽になり
長く楽しい金魚ライフをスタートできます。


■ 最後に私から一言

私は以前に、顔がかわいいという理由で
ひれにピンポールがある​ コメットの朝日ちゃん ​を
ペットショップからお迎えしたことがあります。

朝日ちゃんはピンホールの問題はありましたが、
とても元気にショップの水槽で泳いでいましたので
トリートメントや栄養のある餌を食べさせれば
大丈夫そうだな、と感じられたのでお迎えしました。

また、ショップの同じ水槽内に調子の悪い金魚がいた
和金の​ 日名ちゃん ​と​ 朱里ちゃん ​も、お迎え後
しっかりとトリートメントをして、導入しました。

3匹とも、今も元気にしています。
(3匹とも一般的に丸物金魚よりも丈夫とされている
長物金魚であることも功を奏したとは思います。)

以上のような私の経験から言えることは、
基本的にはこの記事で書いたような基準で
金魚を選んでもらえれば良いかと思いますが、
最終的には「この仔だ!」と思える金魚を選んで
自分が後悔しなければ良いのではないか?
ということです😊

あなたにもかわいい金魚との出会いがありますように!


(国産金魚)和金ミックス 色指定無し(10匹)


当ブログは、にほんブログ村に登録しております。
もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.17 22:09:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀野める子

銀野める子


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: