きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.10.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
81023富士林道



早朝の車中ではやや強い雨が降っていました。
今日は雨の中のきのこ採りになるかもと思いきや、最初の場所で小降りになり、その後頂上は雲に隠れて見えないものの、麓は晴れてきました。

81023スッポンタケ
                「スッポンタケ」
最近とんとお目にかからなくなったスッポンタケがニョッキリとそびえていました。
大きくて、25センチもありました。

これは、変わったものが好きな友人のだんな様へのお土産です。
上のクレバは捨てて、白い部分だけ濃いめの中華スープに入れて食べた事がありますが、
友人のだんな様は、地中に埋まっているゼリー状の部分をスープに溶かし込んで、「これが元気がでるんだ。」と食べてしまいます。


81023チャナメ
                「チャナメツムタケ」
ショウゲンジも発生時期が長いきのこのですが、チャナメも結構長く楽しめるきのこです。
木についた苔の中から大きなチャナメが出ていました。
昨年は、この場所でヌメリスギタケが沢山みつかったのですが、今年はほんの少しだけ。
今年の気候がヌメリスギには条件があわなかったのか、それとも今日明日の雨で発生するのかな?

81023収穫
                「08・10・23、収穫」
週末に仲間達の声を聞きながら散策する山は活気がありますが、晩秋の週中日の山を女性二人で歩いているのは、心細さが伴います。
ハラハラと風に舞い落ちる葉と冷たい空気がそうさせるのでしょうか。

山に入っている間だけ陽が差して、帰る頃にはまた雨が降り出しました。
友人も私も晴れ女、本領発揮のきのこ採りでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.24 01:19:14
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
bae さん
スッポンタケ大きくて匂いも強烈だったのではないでしょうか?
なぜかクレバ(匂いの素)の部分にハエがいることが多いんですよね。どうもこの匂いに引き寄せられようです。
22日に奥多摩へ行きました。乾燥し過ぎていて厳しい状況でした。ヌメリスギ、奥多摩ではダメになっているものを多く見ました(1週間遅かった)。 (2008.10.24 05:21:50)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
花水木 さん
土曜日に女性二人だけもかなり不安でしたが
週中日、人の少ない秋の日は尚更ですね。
そうは言うものの、収穫はそんな不安を微塵も感じさせませんよ。可愛いチャナメがありましたね。

近場の里でハタケシメジのシロがありますが、その近くの竹林でスッポンダケがよく出ますが、どうも臭いが苦手で一度も採取&試食はしていません。

今週は日曜日に行けそうです。
(2008.10.24 07:04:39)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
里山遊記 さん
今年はヌメリスギにキコ姉さんは縁が薄いようですね。
ヌメリスギをあまり好まない私は、過去最高のヌメリスギとの遭遇でしたが。
ムキタケも多い年だったように思います。
女性2人でも不安でしょうか?やはりバンさんは頼り甲斐があるということですね。
落ち葉のジュウタンを歩いてみたいです。 (2008.10.24 07:54:55)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
baeさん
>スッポンタケ大きくて匂いも強烈だったのではないでしょうか?
>なぜかクレバ(匂いの素)の部分にハエがいることが多いんですよね。どうもこの匂いに引き寄せられようです。
>22日に奥多摩へ行きました。乾燥し過ぎていて厳しい状況でした。ヌメリスギ、奥多摩ではダメになっているものを多く見ました(1週間遅かった)。
-----

はい、持ち帰りの途中山の中でクレバの部分は取れてしまったのですが、それでも強い匂いがしました。あの部分は、舐めてみた人によると(友人のだんな様)チョコレートのような甘さがあるそうで、ハエがたかるはずですね。
奥多摩の乾燥もこの雨で解消ですね。
今年は、ムキタケとヌメリスギに縁がなかったので、どこか探しに行こうか・・と思っておりますが、実現できるかどうか?
(2008.10.24 15:55:05)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
花水木さん
>土曜日に女性二人だけもかなり不安でしたが
>週中日、人の少ない秋の日は尚更ですね。
>そうは言うものの、収穫はそんな不安を微塵も感じさせませんよ。可愛いチャナメがありましたね。

>近場の里でハタケシメジのシロがありますが、その近くの竹林でスッポンダケがよく出ますが、どうも臭いが苦手で一度も採取&試食はしていません。

>今週は日曜日に行けそうです。
-----

やはり女性二人では心細いものがあります。
山の中で休憩して「おにぎり」を食べたのですが、シーンと静まりかえり風もなく時が止まったような感じで、正直味がわかりませんでした。
やはり食事は人が多いほうがいいですね。

スッポンタケの匂いは強烈で、見つける前に近場にあるのがわかりますよね。
でも、あの白い部分は茹でこぼして水に晒し、濃い味付けのスープに入れると美味しいですよ。幼菌に限りますが。
日曜日のお出かけですか。
私達は、お天気が回復したら明日(25日)に予定しています。
雨がひどかったら日曜日にします。
(2008.10.24 16:02:55)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
里山遊記さん
>今年はヌメリスギにキコ姉さんは縁が薄いようですね。
>ヌメリスギをあまり好まない私は、過去最高のヌメリスギとの遭遇でしたが。
>ムキタケも多い年だったように思います。
>女性2人でも不安でしょうか?やはりバンさんは頼り甲斐があるということですね。
>落ち葉のジュウタンを歩いてみたいです。
-----

という事は、気象条件のせいではなくて、単に私達がヌメリスギちゃんに遭遇できなかっただけですね。(群生に会ったのは一回だけです。)
ムキタケとヌメリスギには満足していません。
奥多摩は熊が出そうで怖いし、近場の里山はムラサキシメジ、クリタケ、アカモミだけだし・・今年は諦めましょう。
そりゃぁ、年齢に関係なく女性二人では不安でした。冒険は一切できないので、道路から離れないように歩きました。
サラサラと、カラマツシャワーが始まっていましたよ。
(2008.10.24 16:10:53)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
コメツガ  さん
スッポンタケは以前チェコに出張に行った時採った事が有ります。臭いがどうも苦手で食べませんでした。
明日富士山に行く事にしました。
お昼はご一緒できたらいいですね、電話します。 (2008.10.24 20:21:54)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
しばらくブログを見ていないといろんな事がおきているのですね。スッポンタケは2週間前の富士山で見つけました。しかし誰も採ろうとしなかったきのこです。残り少ないきのこ採りですが明日はどんなサプライズが待っているか楽しみです。 (2008.10.24 20:35:21)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
画像は1人分の収穫ですか?そうならば寂しさ、不安さをみじんも感じないような量です。この乾燥状態でこれだけを確保してしまうのですから、すごいな。スッポンタケ、昨年幼菌のボール状態のを採ったことがありますが、画像のようなのはまだ見たことがありません。 (2008.10.24 20:57:14)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
momokurioneone  さん
一枚目の画像を見ると、来年のコシアブラ飯の材料には事欠かないようですね。....でも、今はキノコですよね。 (2008.10.24 21:34:01)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
キノコ一家 さん
スッポンタケファンが主人の他にもいたんですね(*^.^*)
我家も、柄だけを中華スープにして食べています。
ちょっと、癖がある香りが残りますけれど、美味しいんですよね。

この時期にこの量ですか?
あきれちゃいます(〃´o`)=3
我家も明日、もう一度ババと行ってきま~す(( ヽ(o^ー゜) (2008.10.24 21:54:25)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
コメツガさん
>スッポンタケは以前チェコに出張に行った時採った事が有ります。臭いがどうも苦手で食べませんでした。
>明日富士山に行く事にしました。
>お昼はご一緒できたらいいですね、電話します。
-----

チェコでも食べられているのでしょうか。
遠く離れていても、人の嗜好は似ているのですね。
雨が通り過ぎましたね。
潤いを貰った台地や樹からきのこが成長しているといいですね。


(2008.10.24 21:57:43)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
ジョンリーフッカーさん
>しばらくブログを見ていないといろんな事がおきているのですね。スッポンタケは2週間前の富士山で見つけました。しかし誰も採ろうとしなかったきのこです。残り少ないきのこ採りですが明日はどんなサプライズが待っているか楽しみです。
-----

お仕事が忙しかったのでしょうか。

スッポンタケも最近富士山では少なくなったような気がします。
いよいよ後数回のきのこ狩りになりそうで、さびしいですね。
雨の後ですので、明日は楽しみです。
(2008.10.24 22:13:17)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
ポム0823さん
>画像は1人分の収穫ですか?そうならば寂しさ、不安さをみじんも感じないような量です。この乾燥状態でこれだけを確保してしまうのですから、すごいな。スッポンタケ、昨年幼菌のボール状態のを採ったことがありますが、画像のようなのはまだ見たことがありません。
-----

はい、不安な中でも狩猟本能は強いようで、一人分の収穫です。
友人はチャナメよりアカモミを沢山採っていました。
スッポンタケのボール状の幼菌はひげ根があります。それごと丁寧に持ち帰り植木鉢に埋めて置くと、頭が割れてきてエイリアンの子供のように頭を出して成長していきますよ。
今度幼菌を見つけたら試してみてください。
(2008.10.24 22:19:08)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
momokurioneoneさん
>一枚目の画像を見ると、来年のコシアブラ飯の材料には事欠かないようですね。....でも、今はキノコですよね。
-----

コシアブラは大好きで新芽を採ってきますが、成長した葉をまじまじと見たことがありませんでした。
これが、そうなのでしょうか。
富士山は山菜も豊富ですので、先ず来春、山菜から始まります。 (2008.10.24 22:23:45)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
キノコ一家さん
>スッポンタケファンが主人の他にもいたんですね(*^.^*)
>我家も、柄だけを中華スープにして食べています。
>ちょっと、癖がある香りが残りますけれど、美味しいんですよね。

>この時期にこの量ですか?
>あきれちゃいます(〃´o`)=3
>我家も明日、もう一度ババと行ってきま~す(( ヽ(o^ー゜)
-----

え~キノコ一家さんも中華スープで・・・。
お仲間がいて嬉しいです。
食感が面白くて、美味しいですよね。

量はともかく、ハナイグチが終った事が寂しかったです。
明日お出かけですか。
何とか雨が通り過ぎてよかったですね。
私達は、新規の場所へ行ってみたいと思っております。
(2008.10.24 22:29:01)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
ぴーこ さん
コシアブラノの葉、今の季節ならではの芸術性のある色合いで紅葉してる森で一際目立ちますね。

スッポンダケの幼菌と知らずに、先週天神山の近くで野球のボール大の物が転がっていたので蹴飛ばしてしまいました・・・。
キコさんの写真のようなキノコになるのですね。
表面が少し割れていてゼリー状の物が見え、恐竜のタマゴみたいでした。 (2008.10.24 22:50:52)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
ぴーこさん
>コシアブラノの葉、今の季節ならではの芸術性のある色合いで紅葉してる森で一際目立ちますね。

>スッポンダケの幼菌と知らずに、先週天神山の近くで野球のボール大の物が転がっていたので蹴飛ばしてしまいました・・・。
>キコさんの写真のようなキノコになるのですね。
>表面が少し割れていてゼリー状の物が見え、恐竜のタマゴみたいでした。
-----

こんばんは。
こんな色の葉が混じっていてこその錦の美しさですよね。
富士山麓の紅葉も終りかけて、冬木立に変わりつつあります。

え~蹴飛ばしちゃったんですか。(笑)
プニュっとした手触りで、どこか亀の卵を思わせますから、恐竜の卵にも似ているかもしれませんね。
今度見つけたら、成長を楽しんでみてください。
でも、どこからくるのかハエが寄ってきますよ。
(2008.10.24 23:14:39)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
 明日ですか。明日は行けないので、明後日に晩秋の富士山にごあいさつに行く予定です。キノコ採りの鉄則その1、雨のあと2日後に行くべし とものの本にありますので、キコさんローラー作戦しないでください。少し残しておいてくださいね。 (2008.10.24 23:37:22)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
きのこカフェさん
> 明日ですか。明日は行けないので、明後日に晩秋の富士山にごあいさつに行く予定です。キノコ採りの鉄則その1、雨のあと2日後に行くべし とものの本にありますので、キコさんローラー作戦しないでください。少し残しておいてくださいね。
-----

アハハ・・そんな事書いてある本があるのですか、親切ですね。
雨は22日~23日の朝にかけても富士山麓に降っていましたので、明日も2日目ですよ。
でも、大丈夫です。
baeさんの好意で、別のポイントに行く事に急きょ決まりました。
私達が夏場にきのこ探しに行く場所ですが、秋は初めて・・・ワクワクです。
(2008.10.25 01:14:56)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
yamagasuki  さん
>あの部分は、舐めてみた人
凄い勇気のある人ですね
(@_@)
本には、中華に…と書いてあるのですが
あの先っぽを見ると、採る気力がありません。 (2008.10.25 11:27:38)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
yamagasukiさん
>>あの部分は、舐めてみた人
>凄い勇気のある人ですね
>(@_@)
>本には、中華に…と書いてあるのですが
>あの先っぽを見ると、採る気力がありません。
-----

そうですよね。
普通ハエがたかるところは舐めませんが、この方は「ハエがたかるとは、どんな味だろう?」と考えるタイプです。

茹でこぼして中華スープにいれました。
美味しくいただきましたよ。
独特の食感でした。
(2008.10.25 21:17:58)

Re:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
花菖蒲928  さん
私の畑のそばにもスッポンダケが出ていてビックリでした。卵の殻のようなところから、にょっきり出ていて、なんともグロテスク。傘のところは取るのですね。はははっ!食べようかどうしようか迷いますね。
一番上の画像コシアブラの秋の姿ですよね。私も今日撮りました。 (2008.10.25 23:22:40)

Re[1]:25センチのスッポンタケ。(10/23)  
花菖蒲928さん
>私の畑のそばにもスッポンダケが出ていてビックリでした。卵の殻のようなところから、にょっきり出ていて、なんともグロテスク。傘のところは取るのですね。はははっ!食べようかどうしようか迷いますね。
>一番上の画像コシアブラの秋の姿ですよね。私も今日撮りました。
-----

スッポンタケは森の中だけだけじゃないのですね。
畑仕事していてあの姿のスッポンタケに出会うと、ビックリするかも・・・。
でも、あの匂いを残さないように料理すると美味しいですよ。
因みに私は、臭いクレバより、プニュっとした卵型の部分が苦手です。

葉っぱのフレディ・・のように、こうして落葉して次の代に受け継がれるのですね。
山は、ひと時の眠りにつく準備をしているようでした。
(2008.10.26 16:41:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: