きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.02.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90221ホダ木01


2ヶ月ほど前に伐採されたコナラの木が、枝つきのまま積み上げられています。

90221ホダ木02

入間きのこの会は、ゆる~い会で、「美味しくきのこを食べたい」というのが暗黙の主旨・・(と私は思っている)。
だから、椎茸原木作りもヒラタケのホダ木作りも素人。
それでも、過去に数回「菌打ち会」をやっていて、何とか収穫できている。
本を片手に、今回も楽しむことが一番・・が合言葉。やっぱり、ゆる~い会だ。。。
でも、チェーンソーを扱える人が少ないので、NPO法人「里山を守る会」の方々に助けていただき、「玉切り」はトントンと進んで山のように積んであった枝付き倒木は綺麗に片付いていった。
NPO法人「里山を守る会」の皆様大変お世話になり、有難うございました。

90221ホダ木03

風の力で木の水分を抜く為に井桁に組み、陽が当たらないようにヒノキの葉をかけて作業は完了。

次の「菌打ち会」で、参加した会員の皆さんにホダ木を2本ずつ持ち帰ってもらうが、我が家は庭がないので、仮伏せ、本伏せともこの場所を借りることになりそう・・・。
今年は山のきのこだけではなくて、こちらも楽しみ。
程よい雨の恵みがありますように。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.21 22:19:12
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
里山遊記  さん
ベランダでもホダ木栽培が出来るように、原木を30cmくらいに切ってもらって、駒打ちすればよかったのに勿体ないですね。
栽培ものじゃなく、春先に樹林を歩いて、大きく育った天然モノを探しますか?
先日、シイタケのシロと近所の仲間に教えたら全部採られちゃった。
残念です。 (2009.02.21 22:37:20)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
花菖蒲928  さん
お仲間でホダギ作り、いいですね。心地よい疲れというのですよね。菌は何を植えるのでしょう。楽しみですね。
我が家も去年講習会に参加して覚えてきて作りました。
シイタケよりナメコが先に出てきましたよ。
今年の秋から本格的に採れることになっていますが、どうでしょう。わくわくですね。
(2009.02.21 22:49:27)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
ココパパ さん
椎茸のホダ木作り、懐かしいです!
随分前ですが、東松山の森林公園で、ホダ木への駒打ちの作業体験の会が催されていて、子供に体験させたくて、2年程、通った事があります。
今もやってるでしょうか??
入間キノコの会、ゆるそうで、居心地が良さそうな会ですね。 (2009.02.21 23:00:25)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
花水木 さん
きのこ好きな人は、いつでもきのこと触れ合いたいのですね。うちでもホダ木に菌を打って栽培したいと話していました。できればひらたけも栽培してみたいです。
(2009.02.22 06:17:49)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
里山遊記さん
>ベランダでもホダ木栽培が出来るように、原木を30cmくらいに切ってもらって、駒打ちすればよかったのに勿体ないですね。
>栽培ものじゃなく、春先に樹林を歩いて、大きく育った天然モノを探しますか?
>先日、シイタケのシロと近所の仲間に教えたら全部採られちゃった。
>残念です。
-----

そうですね。
種コマ打ちは3月ですので、その時にベランダ用を自分で作ります。
簡単な事なのに、思いつかない事ってあるものですね。
え~椎茸全部採られちゃったのですか・・・。
きのこ採り人には、特に礼儀というものが必要ですよね。何しろその人が数年歩き回って見つけたシロですから・・・。暗黙のマナーは守って欲しいものです。
昨日は、タマキクラゲを見つけましたよ。採りませんでしたが・・・。
(2009.02.22 13:07:24)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
花菖蒲928さん
>お仲間でホダギ作り、いいですね。心地よい疲れというのですよね。菌は何を植えるのでしょう。楽しみですね。
>我が家も去年講習会に参加して覚えてきて作りました。
>シイタケよりナメコが先に出てきましたよ。
>今年の秋から本格的に採れることになっていますが、どうでしょう。わくわくですね。
-----

専門家はいませんが、こうしてきのこ好きが集まってワイワイ楽しむのもいいものです。
コマ打ちの日には、天気が良かったらバーベキューやきのこ汁も作る予定です。
植える菌は、シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、マイタケです。
マイタケは特に雑菌に弱いので、まず発生させるのは難しいと思いますが、そこはお遊び、宝くじの当選を待つ気分でいきたいと思います。
シイタケは菌が廻るのに時間がかかりますので、来年からの発生です。
ナメコは、はしりナメコというそうですが、環境がよければ次の冬に出るみたいです。花菖蒲さんは山をお持ちですのでうらやましいです。
(2009.02.22 13:15:42)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
ココパパさん
>椎茸のホダ木作り、懐かしいです!
>随分前ですが、東松山の森林公園で、ホダ木への駒打ちの作業体験の会が催されていて、子供に体験させたくて、2年程、通った事があります。
>今もやってるでしょうか??
>入間キノコの会、ゆるそうで、居心地が良さそうな会ですね。
-----

2月~3月は、色んな所で「シイタケ菌打ち大会」がありますね。
ここ入間市でも、数箇所でやるみたいです。
森林公園には行った事ありませんが、自然食品としてきのこの評価が高まっていますので、今もやっているかもしれませんね。
「入間きのこ愛好会」は、確かにゆる~い会です。
時々あまりにゆるくて、私何やっているのだろうと思うことがあります。ゆるすぎるのも問題です。 (2009.02.22 13:24:10)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
花水木さん
>きのこ好きな人は、いつでもきのこと触れ合いたいのですね。うちでもホダ木に菌を打って栽培したいと話していました。できればひらたけも栽培してみたいです。
-----

そうですね。
シイタケは、味に天然物とホダ木栽培との差がありませんからいいですね。
ヒラタケは今回菌植えしますよ。前回成功しています。
あの肉厚のヒラタケをバター焼きして食べたくて・・・。あ~涎が出てきそう・・。
花水木さん宅はお庭があるので、いくらでもヒラタケ栽培できますよ。問題は、ナメクジ対策です。
(2009.02.22 13:30:42)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
momokurioneone  さん
我が家の雑木林は、シイタケ栽培の人に、木を売ってしまったので、その後の細かい枝の後処理に、丸一年かかってしまいました。
この玉切り作業は、人手が一杯いて枝も綺麗に片付けられていて良いですね。 (2009.02.22 16:37:35)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
momokurioneoneさん
>我が家の雑木林は、シイタケ栽培の人に、木を売ってしまったので、その後の細かい枝の後処理に、丸一年かかってしまいました。
>この玉切り作業は、人手が一杯いて枝も綺麗に片付けられていて良いですね。
-----

地主さんの好意で木を頂き、本伏せ場としてもお借りするのでせめて何か手伝えたらと、一枚目写真の小枝も、最終的には180センチほどにしました。
たった半日で見違えるように片付きました。
横に道路があるため、悲しいかなホダ木を持っていく人がいますので、本伏せしたら周りを小枝で囲もうかと思っています。
シイタケの栽培はされないのですか。
場所があるのにもったいないですね。
(2009.02.22 17:59:43)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
ホダ木がすぐに入る地域はいいですね。
うちの近くの小さな森林公園でも毎年きのこのコマ打ち体験があります。ボランテアでドリルで穴あけするのが楽しかったです。
積み重ねた仮伏せの次はいつ頃コマ打ちするのですか?楽しみが増えましたね。 (2009.02.22 20:11:17)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
コメツガ  さん
大勢でこんなに沢山のボタ木できのこ栽培するなんて、素晴らしい会ですね!!
また楽しみが増えましたね、我家は、カインズホームでボタ木を買って楽しんでいます。 (2009.02.22 20:59:35)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
ちどり566さん
>ホダ木がすぐに入る地域はいいですね。
>うちの近くの小さな森林公園でも毎年きのこのコマ打ち体験があります。ボランテアでドリルで穴あけするのが楽しかったです。
>積み重ねた仮伏せの次はいつ頃コマ打ちするのですか?楽しみが増えましたね。
-----

これほど多くのコナラが手に入る事はめったにありません。
今年はラッキーでした。
種コマ打ちは3月29日です。私もベランダ用に短くしたものを持ち帰り、今ちどりさんの家で出ているようなシイタケとヒラタケを育てたいです。
種コマ用の穴あけをした事があるなら、道具さえあれば、ちどりさんもホダ木作りができますね。
(2009.02.22 21:12:53)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
コメツガさん
>大勢でこんなに沢山のボタ木できのこ栽培するなんて、素晴らしい会ですね!!
>また楽しみが増えましたね、我家は、カインズホームでボタ木を買って楽しんでいます。
-----

会員の皆さんは、食べたり飲んだりすることが大好きなので、きっと沢山の参加者が集まると思います。(食べ物、お酒も出ます。)
一応2本ずつの割り当てとして200本ほどは準備しました。
カインズホームが近くにあったら、私も買い求めて楽しみます。
ヒラタケのシロを持たない私達、今年は栽培物が食べられそうです。
以前作ったヒラタケホダ木からは手のひらを広げたような肉厚ヒラタケが出て、ステーキにして食べた時の美味しさが忘れられません。
(2009.02.22 21:23:13)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
椎茸は来年にならないと発生しないので待つのが長いですね。我が家も裏庭で栽培しましたが、乾燥とナメクジでほとんど収穫できませんでした。
キコさんなら天然物を探したほう効率が良いのでは。 (2009.02.22 21:40:23)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
ポム0823さん
>椎茸は来年にならないと発生しないので待つのが長いですね。我が家も裏庭で栽培しましたが、乾燥とナメクジでほとんど収穫できませんでした。
>キコさんなら天然物を探したほう効率が良いのでは。
-----

ところがシイタケは、結構深山に行かないとなかなか出会えません。
たまに、里山に栽培シイタケから菌が飛んできて発生することもありますが、数が少ないです。
そういえばポムさんのお父様は専門家でしたね。
シイタケは来年待ちですが、ヒラタケは今初冬から採れ始めます。もっとも、ホダ木として完成していればの話です・・・。
ヒラタケ栽培はお勧めです。ナメクジ管理が必要ですが・・・。
(2009.02.22 22:10:28)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
POOCHIN  さん
 楽しそうですね。
一年前のヒラタケの植菌を思い出します。
2本のホダ木からでも結構収穫できそうですね。
 先日発生したヒラタケは、干からびてしまいました。
残念です。管理が甘かったです。 (2009.02.23 19:08:53)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
bae さん
うちの父方の実家は昔、専業農家で副業に椎茸を(原木)栽培してました。僕が子供の頃は毎年、持ち山が3つあってそのうちの1つの山からコナラを切り出して切ってコマうちし、(実家から一番近い)もう1つの山に持って行って春と秋に収穫・出荷していました。おそらく数百本単位でやっていたと思います。一気に出るときは出るので出荷作業は夜通しで1週間位やっていたと思います。子供の僕も収穫する要員としてやって買い物バスケットに10杯位採ってましたね。
数本を家に置いて収穫して楽しむのが一番いいかもしれません。 (2009.02.23 21:28:11)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
bisqueprince さん
こんばんわ。
なんだか、楽しそうな写真ですね。
いろんなことに時間をさける人って、うらやましい限りです。やはり、生活にメリハリがつくんでしょうか? (2009.02.24 01:43:36)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
POOCHINさん
> 楽しそうですね。
>一年前のヒラタケの植菌を思い出します。
>2本のホダ木からでも結構収穫できそうですね。
> 先日発生したヒラタケは、干からびてしまいました。
>残念です。管理が甘かったです。
-----

あら残念ですね。
寒ヒラタケ(勝手にネーミングです。)は、特に美味しいのに・・・。
でも、今週は雨が適当に降ると天気予報で伝えていましたので、また発生するかもしれませんね。
きのこ仲間で、わざわざヒラタケを干してから、炊き込みご飯に入れる人がいます。
もしかして、使えるかもしれませんね。
中間達とワイワイやりながらの菌打ちは楽しいです。もう今度の冬のヒラタケを夢見ています。
(2009.02.24 01:57:27)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
baeさん
>うちの父方の実家は昔、専業農家で副業に椎茸を(原木)栽培してました。僕が子供の頃は毎年、持ち山が3つあってそのうちの1つの山からコナラを切り出して切ってコマうちし、(実家から一番近い)もう1つの山に持って行って春と秋に収穫・出荷していました。おそらく数百本単位でやっていたと思います。一気に出るときは出るので出荷作業は夜通しで1週間位やっていたと思います。子供の僕も収穫する要員としてやって買い物バスケットに10杯位採ってましたね。
>数本を家に置いて収穫して楽しむのが一番いいかもしれません。
-----

baeさんはシイタケ栽培のセミプロだったのですね。
分からない事があったら、ご教授願おうかしら・・・。
仕事として栽培するのは大変でしょうね。
何しろ一斉に発生するから。
猫の手ならぬ孫の手も借りたくなるほどに・・・。
今はもう栽培してないのですか?
ご実家から届く贈り物にシイタケが入っていないようですので、廃業されたのでしょうか。
私達素人の菌打ちでは、ナメコが出るかどうかは微妙ですが、シイタケとヒラタケは少しは採れると思います。
いえ、沢山発生させて皆さんをうらやましがらせたいな。。。

(2009.02.24 02:10:06)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
bisqueprinceさん
>こんばんわ。
>なんだか、楽しそうな写真ですね。
>いろんなことに時間をさける人って、うらやましい限りです。やはり、生活にメリハリがつくんでしょうか?
-----

一人ふたりだと大変な作業でも、沢山の仲間達とすると結構楽しいものです。
好きな事をやっていたら、いつの間にかこんなふうに色々やる結果になりました。
病に倒れた時、やっている事柄を整理しようと試みましたが、なぜか少し増えてきたような気がします。なぜだろう????
(2009.02.24 02:18:41)

Re:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
yamagasuki  さん
雑木林の木を、間引きとかするんですか?
きのこの愛好会、いいですね。
収穫が楽しみですね(^-^)
(2009.02.24 20:26:51)

Re[1]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
yamagasukiさん
>雑木林の木を、間引きとかするんですか?
>きのこの愛好会、いいですね。
>収穫が楽しみですね(^-^)
-----

今回の山は間引きではなくて、全体の8割が切り開いてありました。
たぶん隣接している家の(親戚関係)日当たりをよくするためだと思います。
残った立ち木の下を本伏せ場にしようと思います。
きのこの会は楽しいのですが、もう少し勉強もしたいです。
(2009.02.24 23:26:57)

Re[2]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
bae さん
きのこのキコさん
>baeさんはシイタケ栽培のセミプロだったのですね。
>分からない事があったら、ご教授願おうかしら・・・。
>仕事として栽培するのは大変でしょうね。
>何しろ一斉に発生するから。
>猫の手ならぬ孫の手も借りたくなるほどに・・・。
>今はもう栽培してないのですか?
>ご実家から届く贈り物にシイタケが入っていないようですので、廃業されたのでしょうか。
>私達素人の菌打ちでは、ナメコが出るかどうかは微妙ですが、シイタケとヒラタケは少しは採れると思います。
>いえ、沢山発生させて皆さんをうらやましがらせたいな。。。
-----
子供の時だったんで詳しいことは覚えてません。ただコマうちした木を大きな水槽に入れ重しをして1週間位漬けていましたね。
今はもうしいたけはやってません。元々専業農家でしたが減反政策で主な収入源であったお米がそれ程つくれなくなり、兼業農家になりました。そのあたりから中国からの輸入しいたけによって農協のしいたけ買い取り価格も下がってしまい利益率が悪くなったのでやめてしまったようです。
今でもほとんど朽ち果てた木から出ているようでたま~に親は採って来て食べているようですよ。 (2009.02.25 06:07:17)

Re[3]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
baeさん
>子供の時だったんで詳しいことは覚えてません。ただコマうちした木を大きな水槽に入れ重しをして1週間位漬けていましたね。
>今はもうしいたけはやってません。元々専業農家でしたが減反政策で主な収入源であったお米がそれ程つくれなくなり、兼業農家になりました。そのあたりから中国からの輸入しいたけによって農協のしいたけ買い取り価格も下がってしまい利益率が悪くなったのでやめてしまったようです。
>今でもほとんど朽ち果てた木から出ているようでたま~に親は採って来て食べているようですよ。
-----

輸入緩和策や減反政策で、日本の農業は衰退の一途をたどっていますね。
シイタケも肉厚の菌床栽培品が中国から輸入されていますが、諸問題があり、高くても国産品を買っています。
国産の菌床栽培品と比べると、中国品は身が締まっていなくてフワフワしているように思います。
私達も山を歩いていて、うち捨てられたホダ木からシイタケがポツンと出ているのを見つけたことがあります。
本当の天然シイタケはまだ採ったことがありません。
そういえば、昨年ご一緒した山でbaeさんは見つけていましたね。
最近のお湿りで、「春子さん」が発生しているかもしれませんね。

(2009.02.25 15:53:18)

Re[4]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
bae さん
きのこのキコさん
>輸入緩和策や減反政策で、日本の農業は衰退の一途をたどっていますね。
>シイタケも肉厚の菌床栽培品が中国から輸入されていますが、諸問題があり、高くても国産品を買っています。
>国産の菌床栽培品と比べると、中国品は身が締まっていなくてフワフワしているように思います。
>私達も山を歩いていて、うち捨てられたホダ木からシイタケがポツンと出ているのを見つけたことがあります。
>本当の天然シイタケはまだ採ったことがありません。
>そういえば、昨年ご一緒した山でbaeさんは見つけていましたね。
>最近のお湿りで、「春子さん」が発生しているかもしれませんね。
-----
このところ就農が流行っているそうです。多少高くても安全性の高い農産物を買う風潮も随分と高まっているので自給率が上がればと思ってます。うちは迷わず国産を買ってますね。(それでエンゲル係数が高くなってます、多分)

あそこの春のシイタケは5月連休くらい(もう少し前かな)です。 (2009.02.26 05:16:15)

Re[5]:春の陽だまりで玉切り作業(02/21)  
baeさん
>きのこのキコさん
>>輸入緩和策や減反政策で、日本の農業は衰退の一途をたどっていますね。
>>シイタケも肉厚の菌床栽培品が中国から輸入されていますが、諸問題があり、高くても国産品を買っています。
>>国産の菌床栽培品と比べると、中国品は身が締まっていなくてフワフワしているように思います。
>>私達も山を歩いていて、うち捨てられたホダ木からシイタケがポツンと出ているのを見つけたことがあります。
>>本当の天然シイタケはまだ採ったことがありません。
>>そういえば、昨年ご一緒した山でbaeさんは見つけていましたね。
>>最近のお湿りで、「春子さん」が発生しているかもしれませんね。
>-----
>このところ就農が流行っているそうです。多少高くても安全性の高い農産物を買う風潮も随分と高まっているので自給率が上がればと思ってます。うちは迷わず国産を買ってますね。(それでエンゲル係数が高くなってます、多分)

>あそこの春のシイタケは5月連休くらい(もう少し前かな)です。
-----

そうですね。
今の経済のゆがみは、目に見えることが無いものに重きをおいたからだと、経済に疎い私でもおもいます。
農業にしろ工業にしろ、とても大切なものだと・・・。
例の場所のシイタケ、今年も採れるといいですね。
(2009.02.26 22:00:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: