きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.06.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90627ハナビラ


今年採りたいきのこ、あるいは今年探し歩いてみたいまだ未踏の場所など・・。

そして始まった今年の富士山きのこ狩り初日。

6月の富士山の森は、木に咲く花や草花、湿った土の香りが混じり合い、甘さを含んだ独特の匂いに満たされる。
匂いは記憶に直結して、今年一年楽しませてもらえるという期待感でワクワクしながら森へ一歩踏み出しました。

やっと射しこんだ朝日の光を集めるように、白いハナビラタケがそこにありました。
今年も会えた喜びで、写真を撮る手も落ち着きがありません。

90627紅芍薬01

6月に会いたいもう一つのものが、ベニバナヤマシャクヤクです。
根こそぎ盗ってしまわれる事が多く、毎年見つけた株に「来年まで無事でね・・」と話しかけます。

約2日間で散ってしまう花に会えたことに感謝です。

90627紅芍薬02

それにしてもなんて美しいのでしょう。

薄暗い森の中で、この花の周りだけ光をまとった天使が飛んでいるのではないかしら・・と思ってしまいました。

90627ショウゲンジ

さてさて、数年前に一度6月のショウゲンジに出会ったことがあります。

それから、アミタケが出る頃目を皿のようにしてショウゲンジを探してきましたが見つけることができませんでした。

今回見つけたアミタケは老菌が多くて、それでも一回食べられる分だけ幼菌を確保しようと歩き回っていると、頭を出したばかりのショウゲンジに出会いました。
周りを見回してみましたが、これ一本だけ・・・。

採れる季節になると籠がいっぱいになるきのこで、それほど有り難味を感じませんが、こうしてこの年初めて出会ったショウゲンジには、私達の思い入れがどんどん吸収されていきます。

有難く頂いてきた一本のショウゲンジ・・・
どう料理しましょう???

90627ショウロ

沢山の収穫を見込めないこの時期、なまってしまった足腰のためにと、歩きやすい場所を探しながら散歩しました。



ノウタケでもホコリタケでもないようで、周りには松の木が沢山・・・。
もしかしてショウロでしょうか?
季節でいうと春と秋のきのこですが、ここは標高1100メートルほどなので可能性はあるかもしれません。
結局同定できませんでした。

久々の富士山は、例年のこの季節よりきのこの種類が多いように感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.28 14:10:18
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:初物きのこ(06/28)  
花水木 さん
あ~ーーっ!
ハナビラタケにショウゲンジィィィ・・・・
もうハナビラも出ていたのですね。

アミタケはやはり老菌ばかりでしたか。

シャクヤクにも会えて、楽しい一日でしたね。
あーまた行きたくなりました。

(2009.06.28 15:06:10)

Re:初物きのこ(06/28)  
里山遊記  さん
シャクヤクの写真が綺麗に撮れています。
森の静けさも伝わっていい写真ですよ。
アミタケが遅かったですか?
ショウゲンジも1本じゃ寂しいですが、初物なら嬉しさは違います。
ハナビラも出始めですから、この先2週間が楽しみ。
どっかで時間を取って行ってこないといけません。 (2009.06.28 16:50:01)

Re:初物きのこ(06/28)  
yamagasuki  さん
山でエンジョイされましたね(^-^)

>ベニバナヤマシャクヤクです。
根こそぎ盗ってしまわれる事が多く

山が自分の庭だと思って、山に咲いている
花を楽しめばいいと思うのですが…
きれいな写真ですね。
(2009.06.28 17:19:20)

Re:初物きのこ(06/28)  
POOCHIN  さん
お~立派なハナビラタケですね!!
もう出ていましたか。
ショウゲンジもですか~。
しかも、アミタケが老菌とは・・・

ハナビラタケはほとんど採ったことがないので
羨ましい限りです。
ペペロンチーノに入れると最高です。
あ~よだれが・・。 (2009.06.28 18:38:57)

Re:初物きのこ(06/28)  
ポム さん
キコさんも花水木さん同様にもう、キノコモードで富士山参りを始めたようで、小生若干のあせりを感じてしまいます。話には聞いていたのですが、梅雨ショウゲンジあるのですね。 (2009.06.28 19:19:08)

Re:初物きのこ(06/28)  
ヤマシャクヤクはめったに見られませんね。
山にあってこそ美しい花だと思います。
自然が作り出した形と、色は、その辺で売っている花とは気品が違うような気がします。
ハナビラタケ、幸先が良いですね。
あちこちで出ているようで、山に行きたい病がウズウズ出てきました。 (2009.06.28 19:57:20)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
花水木さん
>あ~ーーっ!
>ハナビラタケにショウゲンジィィィ・・・・
>もうハナビラも出ていたのですね。

>アミタケはやはり老菌ばかりでしたか。

>シャクヤクにも会えて、楽しい一日でしたね。
>あーまた行きたくなりました。
-----

ハナビラタケは一株採れたらラッキーと思っていたのに、2株も同じ場所にあるではありませんか・・・。
嬉しかったですよ~~
アミタケは根性で一食分採ってきました。
今回は「花も実もある」散策で、満足しました。
花水木さんはウィークデーに行けるからいいですね。
標高が低い所が狙い場所ですね。
(2009.06.28 20:56:01)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
里山遊記さん
>シャクヤクの写真が綺麗に撮れています。
>森の静けさも伝わっていい写真ですよ。
>アミタケが遅かったですか?
>ショウゲンジも1本じゃ寂しいですが、初物なら嬉しさは違います。
>ハナビラも出始めですから、この先2週間が楽しみ。
>どっかで時間を取って行ってこないといけません。
-----

今回は、私が見つけてバンさんが写真担当でした。
私もデジカメ持っていたのですが、ハナビラタケが見つかったからにはカメラのレンズを覗いている気分ではなくて、山を飛び廻ってしまいました。(笑)最後の一枚だけはデジカメの写真ですが・・・。
今日も雨でしたので、きっとアミタケやハナビラタケが出ますね。
里山さん、確かウィークデーにも散策できるようになったのですよね。
近かったら同乗させてもらうのだけど、遠くて残念。。。
(2009.06.28 21:04:18)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
yamagasukiさん
>山でエンジョイされましたね(^-^)

>>ベニバナヤマシャクヤクです。
>根こそぎ盗ってしまわれる事が多く

>山が自分の庭だと思って、山に咲いている
>花を楽しめばいいと思うのですが…
>きれいな写真ですね。
-----

写真を褒めていただき、相方がとても喜んでおります。
「どうやったらこんな風に写るの」と聞いてみましたら、「うん、数うちゃ当たる、の法則で・・・」という答えが返ってきました。
目の前で山野草を盗っていく人を見たときは胸が痛みました。
このシャクヤクも来年まで無事かどうか?
せめて紅色の花が咲いている間は、心無い人には見られずに時が過ぎればいいのですが。
久しぶりの山は、マイナスイオンたっぷりで気持ちよかったです・・・が、今日は筋肉痛です。 (2009.06.28 21:13:55)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
POOCHINさん
>お~立派なハナビラタケですね!!
>もう出ていましたか。
>ショウゲンジもですか~。
>しかも、アミタケが老菌とは・・・

>ハナビラタケはほとんど採ったことがないので
>羨ましい限りです。
>ペペロンチーノに入れると最高です。
>あ~よだれが・・。
-----

梅雨時のアミタケは、いつも採るタイミングがズレてしまいます。
でも歩き回って、一食分は確保してきました。
今日明日と雨が降り、その後蒸し暑い日が二日ほど続いたら、またアミタケが発生するような山の感じでした。
ペペロンチーノにハナビラタケですか、なるほど合いそうですね。
今夜バターソテーで食べてしまいましたので、次回採ったら拵えてみます。
個体数が少なくて、採れる時期も短いきのこですから一日歩いて見つからない事もあります。
今から一ヶ月間、標高1000~1500メートルが狙い目です。
(2009.06.28 21:25:44)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
ポムさん
>キコさんも花水木さん同様にもう、キノコモードで富士山参りを始めたようで、小生若干のあせりを感じてしまいます。話には聞いていたのですが、梅雨ショウゲンジあるのですね。
-----

私も初めて6月にショウゲンジに出合ったときは、びっくりしました。
今回また見つけて、大体の場所が把握できました。
でも、個体数が限られるので、それを探す労力はハナビラタケやアミタケに使った方がよさそうです。
ポムさんは仕事で土日にしか動けないのですよね。
私も同じですので、木、金曜あたりになるとあせりを感じます。
(2009.06.28 21:34:04)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
モモクリ11さん
>ヤマシャクヤクはめったに見られませんね。
>山にあってこそ美しい花だと思います。
>自然が作り出した形と、色は、その辺で売っている花とは気品が違うような気がします。
>ハナビラタケ、幸先が良いですね。
>あちこちで出ているようで、山に行きたい病がウズウズ出てきました。
-----

そちらの方でもハナビラタケが出始めたのでしょうか?
ポイントをご存知だったら、気になりますね。

白花のシャクヤクは時々見ますが、紅色はこの辺りだけです。
昨年、ベニバナを教えて欲しいという人がいましたが、悪いけど信用できずに教えませんでした。
仰るとおり薄暗い山中でこの花に出会うと、まるで誰かが魔法をかけたのでは・・と思えるほどの美しさに見惚れてしまいます。
やっぱり魔法がかかっているのかも・・・。
(2009.06.28 21:42:55)

Re:初物きのこ(06/28)  
bae さん
ハナビラタケ、ベニバナシャクヤクはとっても、とっても、とーってもうらやましいです。

昨日標高1200m付近のカラマツ林にハナビラタケがないかと100本位の根元(とその周辺)を見ましたが、スカ。
ツガの立ち枯れにヌメリスギのダメダメが1本のみ。少し標高を落として広葉樹混じりの赤松林で散策するもアミタケは出ている気配もなく、、、
モミジイチゴをメインで行ったのですが、さらにこちらも天候不順のためか例年になくマズく採って帰りませんでした。仕方がないのでワラビを一つかみ程採って帰りました。
本降りの雨に降られるし、、、

良かったのはシオデを1本だけ採って食べられたことだけです。(おいしかった!) (2009.06.29 16:44:38)

Re:初物きのこ(06/28)  
キコさんキノコモードに突入ですか~。
ハナビラタケがもう出ているんですね。
いいなぁ~!私も行きたいけど行けない。
頭がボーっとして押し花製作はかどらなくて・・・
こんな時は気分転換で富士へ行ったらいいかなぁ~?

お団子みたいなキノコ私も見つけました。
何と言う名前でしょうね。解かりません。 (2009.06.29 17:41:38)

Re:初物きのこ(06/28)  
ココパパ さん
お~っ 雲の上の会では、ハナビラタケ発見の第一報ですね!
流石です。
ベニバナヤマシャクヤクは綺麗ですね。
一度は見たいものです。
(2009.06.29 19:14:10)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
baeさん
>ハナビラタケ、ベニバナシャクヤクはとっても、とっても、とーってもうらやましいです。

>昨日標高1200m付近のカラマツ林にハナビラタケがないかと100本位の根元(とその周辺)を見ましたが、スカ。
>ツガの立ち枯れにヌメリスギのダメダメが1本のみ。少し標高を落として広葉樹混じりの赤松林で散策するもアミタケは出ている気配もなく、、、
>モミジイチゴをメインで行ったのですが、さらにこちらも天候不順のためか例年になくマズく採って帰りませんでした。仕方がないのでワラビを一つかみ程採って帰りました。
>本降りの雨に降られるし、、、

>良かったのはシオデを1本だけ採って食べられたことだけです。(おいしかった!)
-----

ハナビラタケは約一ヶ月ほど採れますが、ベニバナヤマシャクヤクは2~3日が勝負です。
盗掘されているかもしれないと思いつつ探しましたので、見つけたときは嬉しかったです。
また来年まで無事でありますようにと願い、別れを惜しんできました。
baeさんもハナビラタケ探しをされたのですね。
きのこは不思議なもので、植生、標高、風通しなどが発生場所と同じでも影も形もない・・と言う事がよくありますね。
アミタケはやはり例の赤松帯が一番効率がいいです。(というか、他を知らないだけですが・・・)
シオデを召し上がったのですね。
太いものは、まさに山のアスパラです。
ただ量が採れないのですよね。
富士山にも太いシオデが採れる場所があったのですが、3年ぶりに行ってみたら絶えていました。
根こそぎ採る人がいるようで、残念です。 (2009.06.29 19:53:50)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
ちどり566さん
>キコさんキノコモードに突入ですか~。
>ハナビラタケがもう出ているんですね。
>いいなぁ~!私も行きたいけど行けない。
>頭がボーっとして押し花製作はかどらなくて・・・
>こんな時は気分転換で富士へ行ったらいいかなぁ~?

>お団子みたいなキノコ私も見つけました。
>何と言う名前でしょうね。解かりません。
-----

はい、ちどりさんの事を話しながら散策してきました。
例の場所はまだ早いようで見つからず、今回はもっと下の方で採りました。
押し花制作頑張っているのですね。
はかどらない時は気分転換もいい刺激になりますよ。
半日休んで、富士山へ行ってみたらどうでしょう。。。
無理して体を壊さないようにね・・・。
団子みたいなきのこ・・・たぶんショウロだと思うのですが、今度キノコ一家さんに会ったら聞いてみます。
(2009.06.29 20:00:17)

Re[1]:初物きのこ(06/28)  
ココパパさん
>お~っ 雲の上の会では、ハナビラタケ発見の第一報ですね!
>流石です。
>ベニバナヤマシャクヤクは綺麗ですね。
>一度は見たいものです。
-----

最近のお湿りで、山には小さなきのこ達が並んで出ていました。
まだ早いかな~と思っていたハナビラタケが見つかり、一挙にやる気が出て足取りが軽くなりました。
毎年出会いたい花の一つが、このベニバナヤマシャクヤクです。
今度はシロい花も撮りたいです。 (2009.06.29 20:05:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: