きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.05.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
120505ハルシメジ0001.jpg


「ほんと・・・いつ頭を出していいのか待ちくたびれたよ~」
「雨が多いのが救いだったよね・・・」

と語らっているかのようなハルシメジさん達。


鹿児島からのロングドライブをして帰宅したのは、5日の午前6時30分頃。

仮眠から目覚めた午後に相方がハルシメジポイントへと出かけて、写真とハルシメジをとってきました。

疲れているはずですが、年間きのこスケジュールを空白にするわけにいかないのでしょうか・・・。
私もそんな気持ちでしたが、さすがに疲れが取れなくて、自宅待機して獲物を待っておりました。

バターを使ったタケノコとのソテーが好みで、早速スーパーへ行きましたが、生のタケノコは旬が過ぎていてパック入りの「新物茹でタケノコ」を購入。


写真を撮るのを忘れていたので、ハルシメジだけのバターソテーの写真を・・。

120505料理ハルシメジソテーN2352.jpg

初物だったので、東を向いて三回笑ってから頂きました。

春ナラタケが出ているのも丁度今頃。
10数年前はマメに里山を歩いたものでしたが、今は何と言いますか体の動きが重くなってきました。
でも・・・初夏になったら瞳にキラリと星が輝きだして、ふわりふわりと野山を彷徨いだすこと間違いありません。
ふわりという表現は・・・一昔前かしら。
今はそれなりに大地に支えてもらっております。ははは・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.09 00:52:23
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
幼菌ということはこれから採れるということでしょうか。私はハルシメジには遭遇していません。
確かに体が動かないのが一番困りものです。
ふわりふわり、タンポポぼうしのように飛びながら採るのもいいですねー。 (2012.05.09 07:39:36)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
無茶1  さん
こんにちは。
えええ~鹿児島からのロングドライブですかぁ~。
超超ロングロングじゃないですか~ぁ。
でもお疲れの中、ハルシメジのポイントへ。
流石ですね。 (2012.05.09 11:52:27)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
花水木 さん
バンさんは体の疲れよりも、例の病の方が重かったのですね。
出始めのハルシメジがちょこんと可愛いです。

ふわりって素敵な表現。
私は、ふらりふらりと徘徊の図です。 (2012.05.09 12:15:04)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
bae さん
ハルシメジがちょうどいい感じですね。今年は1本も見ませんでした。春ナラタケは3日の朝に大きなイチョウの切り株に頃合いのものを見つけました。合計で1kg程ありました。
毎日山菜を食べて生きてます(笑)。 (2012.05.09 18:10:32)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
yamagasuki  さん
年間きのこスケジュール
大切ですよね~
旦那さんの根性
見習います
(^-^) (2012.05.09 21:19:24)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
ジョンリーフッカーさん
>幼菌ということはこれから採れるということでしょうか。私はハルシメジには遭遇していません。
>確かに体が動かないのが一番困りものです。
>ふわりふわり、タンポポぼうしのように飛びながら採るのもいいですねー。
-----

今年はハルシメジの発生が遅かったのか、この場所は約10日遅れでした。
この辺りのハルシメジはそろそろ終盤ではないでしょうか。
ほとんどのシロが無くなって、残っているのはこの場所だけとなり、寂しい限りです。
風のように身軽に走り回れていた頃が懐かしいです。
風になる♪・・・そういえば中さんが歌っていましたね。 (2012.05.09 23:17:11)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
無茶1さん
>こんにちは。
>えええ~鹿児島からのロングドライブですかぁ~。
>超超ロングロングじゃないですか~ぁ。
>でもお疲れの中、ハルシメジのポイントへ。
>流石ですね。
-----

はい、連休は郷里で過ごしました。
車での帰省がいつまでできるでしょうか。

バンさんも「きのこ患い」ですので、発生を確認せずにはいられなかったのだと思います。 (2012.05.09 23:20:42)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
花水木さん
>バンさんは体の疲れよりも、例の病の方が重かったのですね。
>出始めのハルシメジがちょこんと可愛いです。

>ふわりって素敵な表現。
>私は、ふらりふらりと徘徊の図です。
-----

ははは・・・相変わらずの「きのこ病」です。
一眠りしたら元気が出てきたのか、カメラの準備をせっせとはじめて出かけていきました。

お山では、最初はふわりと中盤とぼとぼ・終盤どたどたと倒木に足をとられながら散策となります。
同世代のお仲間はみなさん一緒ですね。
あっ、里山さんは別格でした。 (2012.05.09 23:27:45)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
baeさん
>ハルシメジがちょうどいい感じですね。今年は1本も見ませんでした。春ナラタケは3日の朝に大きなイチョウの切り株に頃合いのものを見つけました。合計で1kg程ありました。
>毎日山菜を食べて生きてます(笑)。
-----

そちらのハルシメジの発生はこれからですね、きっと。
ハルナラはイチョウにも出るのですか。
1キロあると食べ応えがありますね。
毎日の山菜料理、春の元気をいただいてますます元気になられているのでしょうか。
私も負けずにコッシー君を採りに行かなくては・・・。 (2012.05.09 23:34:06)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
yamagasukiさん
>年間きのこスケジュール
>大切ですよね~
>旦那さんの根性
>見習います
>(^-^)
-----

私たちの「年間きのこスケジュール」に、天然ナメコは入っていないのですよ。
いつもyamagasukiさんの写真を観てうっとりしています。
相方は、好きな事柄には根性みせますよ。(笑) (2012.05.09 23:38:38)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
kometsuga  さん
さすがバンさんはタフですね~、鹿児島からロングドライブで帰って来た日にハルシメジを採りにいくとは!!
ハルシメジのバターソテーが美味しそうです。

ハルナラタケ、通勤途中の林の中に出ていましたが、立ち入り禁止の場所で採れません(泣) (2012.05.10 06:05:11)

Re:ハルシメジの語らい(05/08)  
里山遊記 さん
ハルシメジはシロを失ってから採らなくなりました。
ちょこっとした量で満足すれば、まだ心当たりがある梅林もありますが、カゴいっぱいに採れる場所が無いので足が遠のきました。
それにしてもバンさんはタフです。
私はせいぜい倒木に足を取られない程度の足腰止まりです。 (2012.05.10 07:05:46)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
kometsugaさん
>さすがバンさんはタフですね~、鹿児島からロングドライブで帰って来た日にハルシメジを採りにいくとは!!
>ハルシメジのバターソテーが美味しそうです。

>ハルナラタケ、通勤途中の林の中に出ていましたが、立ち入り禁止の場所で採れません(泣)
-----

例の立ち入り禁止区域ですね。
私達から見れば「立ち入り菌糸区域」となりますね。
弾が飛んでくるかもしれないので、ここでは病を抑えましょう。(笑)
バンさんはその病が重くて、いそいそと梅林へと向かいました。
長距離の運転をしたのに、戻ってきて体重を量ったら約3キロ増えていてビックリしました。 (2012.05.10 18:16:47)

Re[1]:ハルシメジの語らい(05/08)  
里山遊記さん
>ハルシメジはシロを失ってから採らなくなりました。
>ちょこっとした量で満足すれば、まだ心当たりがある梅林もありますが、カゴいっぱいに採れる場所が無いので足が遠のきました。
>それにしてもバンさんはタフです。
>私はせいぜい倒木に足を取られない程度の足腰止まりです。
-----

私達が知っているポイントも今やここが残るのみです。
この幼菌以外に、採り頃を過ぎたのがドバーっとあったそうで、満足できる量が採れる場所ではありますが、民家がすぐ横なので、その内宅地となるでしょう。

バンさんは消化器官が丈夫ですので、睡眠時間さえとれたら元気です。
今回約3キロ体重増加したのですよ。 (2012.05.10 18:35:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: