きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.07.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
120714苔N2714.jpg



標高を上げるにつれ、道端の草木や地衣類に小さな宇宙を見つけることが多くなります。

岩の上に積もった砂粒に雨の助けでハナゴケが定着し、そこに小さな紅い花を咲かせる苔が根付き、それぞれ古株は土に返り、いつの間にか岩の上には連綿と続く完結した世界ができあがります。

私のデジカメでその世界を表現するのは難しく、いえいえ今のデジカメは性能がよくなっていますので、きっと私の腕が伴わないのです。(今回の写真は最初と最後が私のデジカメによる写真です。)

120714ベニバナヤマシャクヤク結実0027.jpg

昨日も、お気に入りのベニバナヤマシャクヤクに逢ってきました。
前回花びらが虫にやられていましたので結実するか心配でしたが、このように見事次の世代を残す事ができたようです。
よっかたなぁ~

120714イチヤクソウ0051.jpg

昨年まで多く見られたベニバナイチヤクソウですがなぜか今年はあまり見かけなくて、歩いたことがない場所へと歩を進めました。

苔むした斜面に二本だけすっくと立ち上がったイチヤクソウ。

それにしても、深紅の茎と丸い花が可愛いこと、簪のお飾りみたいです。

120714ハナビラタケ0039.jpg

今回も運良くハナビラタケが見つかりました。

山中で出会う「きのこ好きなお仲間達」との談義も楽しくて、それぞれが自分の獲物を見せてくれました。

120714マスタケ老菌0075.jpg

きのこ狩りの対象としては影が薄いマスタケ。

採り頃と調理法を間違えなかったら、実はとっても美味しいきのこです。
この個体は老菌、すでに胞子をとばして後は崩れていくだけです。

120714白花いちご0069.jpg

6月に白い花を見せていたシロバナイチゴが、こんなに熟れていました。
こちらは相方がニコンD90で撮ったもの。

下のは、私がデジカメで撮ったものです。
120714白花いちごN2727.jpg

二枚載せる必要はなかったのですが、いつもブレて鮮明に写せないマクロ機能が何とか使えたのでアップとなった次第です。

本日は、農協の直売所へのお出かけついでにムラサキヤマドリタケを探しに行きましたが、里山にはタマゴタケやアワタケ・イグチ類の姿は無く、見つかるのはベニタケ科の仲間ばかりでした。


明日は・・・・おとなしく家に居ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.17 19:21:57
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: