きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.07.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
120721薔薇N2783.jpg



少し元気がなくなった紫陽花を見て梅雨後半に発生するアミタケ。
この写真の野ばらの開花はハナビラタケが出ていますというサイン。
猛暑をものともせず咲き誇るお盆過ぎの百日紅を見ると「ホウキタケが出始めたかな」と・・・有名なところでは金木犀の開花と松茸でしょうか。

120721チタケ0054.jpg

そう考えると、このチチタケも野ばらの開花に照準をあわせることができます。

ここ三日間の涼しさは季節外れ、その前の猛暑と雨によってチチタケが出始めたのでしょう。
黒っぽいオレンジ色のチタケとは種類が違う「ヒロハチチタケ」ですが、たっぷり使うと深く芳しい炒め物が仕上がります。

120721チタケ0058.jpg

松葉や小枝を押し上げるチタケ。
この元気を、今夜「炒め物」にしてありがたくいただきます。

120721ハナビラタケ0096.jpg


やはり発生が遅れているのでしょうか。
遅れていても長く楽しめたらいいのですが・・・本格的な夏空が戻ってきたら標高を上げての発生となります。

120721サルナシの実0067.jpg

一体何人の人たちがこの「サルナシ」の木を眺めて秋を楽しみにしているのでしょう。
わかりやすい場所で、沢山の実を付けていました。
毎年この時季に写真に納めています。

120721コガネヤマドリタケ0076.jpg

適度な雨と順当な気温変化だと、今頃の散策林道はこの「コガネヤマドリタケ」が沢山あります。
今季は、出始めをポツポツと見かけるだけでしたが、日当たりがいい場所に大きなものが・・・。
比べるものが無いのでわかりにくいですが、カサの直径が25センチほどで見応えがありました。

120721タマゴタケ0036.jpg

木陰に、紅いランプが燈ったようなタマゴタケの姿をチラホラ見かけました。
この紅色と苔の緑の対比は特別印象に残る美しさです。

チタケが始まり、樹林を渡る風や虫の鳴き声に、最近涼しいとはいえいよいよ夏を感じる頃となりました。


新しい靴を履き慣らすためにもと散策しておりますが、今までの靴よりも重量があるためになかなか慣れることができません。
雨の心配がない時は、里山用の靴を履こうかとの結論に至りそうで、そうなると、いよいよ慣れるのに時間がかかりそう・・・。
ハイヒールを颯爽と履いていた頃の面影は、今はどこにもない私です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.22 17:31:59
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
yamagasuki  さん
いよいよキノコシーズンなんですね(^-^)
それなのに、今ほど越後ハーブ香園入広瀬まで
ドライブがてら、ワラビを採ってきました。
今週いっぱい食べれそうです…

ラベンダーの摘み取りをしている方もいられました。
http://www5.plala.or.jp/nemogarden/lavinfo.html
(2012.07.22 18:03:55)

Re:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
いよいよヒロハが出てきましたか。
こちらはまだなので、この端境期にやきもきしています。
ハナビラにヤマドリにタマゴまで、これでアンズがでてくればシーズン突入ですね。 (2012.07.22 18:23:42)

Re:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
花水木 さん
私もサルナシとマタタビを確認しましたが
毎年、その実がなる頃にはSでのきのこ採りに
夢中で観察に行かないんです。
以前は、サルナシの実を採るのが目的で出掛けた事もあったのに・・・。

ヒロハチチタケのシロがあるんです。
多忙なちどりさんに教えてあげたら、お友達と電車&バスを乗り継いで採りに行ったそうです。チチタケの時期になるとちどりさんを思い出します。

(2012.07.22 20:48:03)

Re:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
里山遊記 さん
庭の草木を見てキノコの時期を探るのはキノコ人の知恵でしょうか。
「ボチボチ御山でハナビラを探さなきゃイカンな」と思うのですが、「今年は遅れている」と庭のクチナシと公園のヤマボウシが語ります。
黒潮も蛇行して海水温の上りや回遊魚も出遅れなので、もう1週間、ハナビラ探しを繰り延べようかと悩んでします。
キコさんの記事でちょっと揺れてしまいます。 (2012.07.22 20:48:55)

Re:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
bae さん
写真を見ると行きたくなるのですが、庭の草むしりと山野草の植え替えで半日以上費やして、身体が疲れてしまうと足が動きません。夜に虫採りをして体力を大幅に消耗しているところが原因かもしれません(笑)。体力がなくなったと思う今日この頃です。

昨日、獲りたてのなす、ピーマンとミニトマト(マイクロトマトなるものも)を頂いたので、なすとピーマンを炒めたのですが、その時にチチタケを入れたらさらに美味しくなるだろうなぁ~と思いました。 (2012.07.23 08:16:20)

Re[1]:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
yamagasukiさん
>いよいよキノコシーズンなんですね(^-^)
>それなのに、今ほど越後ハーブ香園入広瀬まで
>ドライブがてら、ワラビを採ってきました。
>今週いっぱい食べれそうです…

>ラベンダーの摘み取りをしている方もいられました。
http://www5.plala.or.jp/nemogarden/lavinfo.html
-----

はい、きのこは勿論山野に咲いている草花も美しい季節です。
入広瀬にもハーブ園があるのですか。
雪深い地域ですので、蕨も長い間楽しめ質も良いですよね。
ラベンダーの香りは大好きで、ポプリで楽しんでおります。
近場だったら摘み取りに行きたいところですが・・・入広瀬は遠いかなぁ~ (2012.07.23 18:00:54)

Re[1]:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
モモクリ11さん
>いよいよヒロハが出てきましたか。
>こちらはまだなので、この端境期にやきもきしています。
>ハナビラにヤマドリにタマゴまで、これでアンズがでてくればシーズン突入ですね。
-----

チタケの季節が始まりました。
そちらの山々も、チタケ目当てのきのこ人が増えますね。
仲間の二人がすでにアンズタケを採っていました。
私達は今のところ短時間散策ですので、アンズの場所まで広げて歩きませんが、次回あたり覗いてみようかと思っております。 (2012.07.23 18:11:09)

Re[1]:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
花水木さん
>私もサルナシとマタタビを確認しましたが
>毎年、その実がなる頃にはSでのきのこ採りに
>夢中で観察に行かないんです。
>以前は、サルナシの実を採るのが目的で出掛けた事もあったのに・・・。

>ヒロハチチタケのシロがあるんです。
>多忙なちどりさんに教えてあげたら、お友達と電車&バスを乗り継いで採りに行ったそうです。チチタケの時期になるとちどりさんを思い出します。
-----

このサルナシの木、たぶん花水木さんが知っていらっしゃる場所と同じだと思いますよ。
そしてマタタビも「あの辺り・・・」のことではないかと・・・。
私達も実りの頃はきのこ採りが主で収穫した事はないです。

以前ヒロハチタケを沢山採っておられましたね。
私のきのこ仲間も、多分そこからだと思いますが、2年ほど前収穫してきておりましたよ。
ちどりさんも今頃時々きのこの事思い出しているかもしれませんね。
またお会いできるといいですね。 (2012.07.23 18:20:13)

Re[1]:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
里山遊記さん
>庭の草木を見てキノコの時期を探るのはキノコ人の知恵でしょうか。
>「ボチボチ御山でハナビラを探さなきゃイカンな」と思うのですが、「今年は遅れている」と庭のクチナシと公園のヤマボウシが語ります。
>黒潮も蛇行して海水温の上りや回遊魚も出遅れなので、もう1週間、ハナビラ探しを繰り延べようかと悩んでします。
>キコさんの記事でちょっと揺れてしまいます。
-----

里山さんのハナビラタケ基準木は、クチナシとヤマボウシですか。
そういえば、最近どこかの街路樹でヤマボウシが咲いているのを見ました・・どこだったかしら・・・。
釣りにも行かれているようで、釣れておりますか。
季節は少し遅れているように思われますが、ハナビラタケ採りの人々は繰り出しているようです。
近々お出かけください。 (2012.07.23 18:27:44)

Re[1]:いよいよ夏きのこが・・。(07/22)  
baeさん
>写真を見ると行きたくなるのですが、庭の草むしりと山野草の植え替えで半日以上費やして、身体が疲れてしまうと足が動きません。夜に虫採りをして体力を大幅に消耗しているところが原因かもしれません(笑)。体力がなくなったと思う今日この頃です。

>昨日、獲りたてのなす、ピーマンとミニトマト(マイクロトマトなるものも)を頂いたので、なすとピーマンを炒めたのですが、その時にチチタケを入れたらさらに美味しくなるだろうなぁ~と思いました。
-----

虫採りって真夜中ですよね。
その後、山野草の植え替えって、腰痛が起きそうですね。
baeさんはまだお若いので、「疲れる」と言われながらも私たちとは比べられないほどの活力をお持ちだと・・・。
トマトに執着を持っている私ですが、マイクロトマトって初めて聞きました。
どんなお味なのかしら・・・。
昨夜バンさんに「チタケと茄子の炒め」作りを頼みました。
フライパンの中で茄子を捏ねくりまわし過ぎて、炒め物とは違う品が完成しました。・・・味はよかったのですが・・。 (2012.07.23 18:38:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: