きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.07.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
120721薔薇N2783.jpg



少し元気がなくなった紫陽花を見て梅雨後半に発生するアミタケ。
この写真の野ばらの開花はハナビラタケが出ていますというサイン。
猛暑をものともせず咲き誇るお盆過ぎの百日紅を見ると「ホウキタケが出始めたかな」と・・・有名なところでは金木犀の開花と松茸でしょうか。

120721チタケ0054.jpg

そう考えると、このチチタケも野ばらの開花に照準をあわせることができます。

ここ三日間の涼しさは季節外れ、その前の猛暑と雨によってチチタケが出始めたのでしょう。
黒っぽいオレンジ色のチタケとは種類が違う「ヒロハチチタケ」ですが、たっぷり使うと深く芳しい炒め物が仕上がります。

120721チタケ0058.jpg

松葉や小枝を押し上げるチタケ。
この元気を、今夜「炒め物」にしてありがたくいただきます。

120721ハナビラタケ0096.jpg


やはり発生が遅れているのでしょうか。
遅れていても長く楽しめたらいいのですが・・・本格的な夏空が戻ってきたら標高を上げての発生となります。

120721サルナシの実0067.jpg

一体何人の人たちがこの「サルナシ」の木を眺めて秋を楽しみにしているのでしょう。
わかりやすい場所で、沢山の実を付けていました。
毎年この時季に写真に納めています。

120721コガネヤマドリタケ0076.jpg

適度な雨と順当な気温変化だと、今頃の散策林道はこの「コガネヤマドリタケ」が沢山あります。
今季は、出始めをポツポツと見かけるだけでしたが、日当たりがいい場所に大きなものが・・・。
比べるものが無いのでわかりにくいですが、カサの直径が25センチほどで見応えがありました。

120721タマゴタケ0036.jpg

木陰に、紅いランプが燈ったようなタマゴタケの姿をチラホラ見かけました。
この紅色と苔の緑の対比は特別印象に残る美しさです。

チタケが始まり、樹林を渡る風や虫の鳴き声に、最近涼しいとはいえいよいよ夏を感じる頃となりました。


新しい靴を履き慣らすためにもと散策しておりますが、今までの靴よりも重量があるためになかなか慣れることができません。
雨の心配がない時は、里山用の靴を履こうかとの結論に至りそうで、そうなると、いよいよ慣れるのに時間がかかりそう・・・。
ハイヒールを颯爽と履いていた頃の面影は、今はどこにもない私です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.22 17:31:59
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: