きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.10.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
161010山道10951.jpg


その頃この林の下草は枯れ、土色と白い木肌だけの冬景色に変わります。

161010ムキタケ10888.jpg

着生植物とムキタケ、よく見れば小さなきのこも・・・
自然の妙とでもいいましょうか、苔を纏った立ち枯れ木には移ろいの美があります。

161010ハナイグチ10904.jpg

苔に惹きたてられて、遠目からもそれと分かってしまう。
背景に紛れるという方法をとらないハナイグチは、籠に納まりました。

161010ヌメリスギタケ10986.jpg

161010ヌメリスギタケ10988.jpg

ヌメリスギタケとヌメリスギタケモドキの区別がいまだにつかない。
これは、たぶんヌメリスギタケ。
地味な色合いの森の中で、枯れ木に花が咲いたように連なっている様を数カ所でみました。

161010サンゴハリタケ11001.jpg


よく見かけましたので、雨が多い今年は数が多いのかな。

161010ホンシメジ11009.jpg

ひと通り歩いてから、お礼参りにお世話になった場所へ。
ひんやりとした森の中の様子は、一週間前とは違っています。
きのこ達の姿は少なく、目にしたのはクロラッパタケとスポットライトを浴びているようなホンシメジ、地面に這うように出ている真っ黒いイボタケ科のきのこぐらい。
そっと地面に触れて感謝を伝えてきました。

カラマツの色付きはまだでしたが、ピリッとした冷たさを含む風には晩秋の気配があり、人が少ない樹林で佇んでいると、ふと、この場所でこのまま石になりたい・・と思ったりします。
子供の頃見た映画に(タイトルは分かりません。ご存じの方、お教えください。)、愛し合った男女の願いが叶う時、抱き合ったまま彫像のように石になるというものがあり、あえてそれを選んだ二人の心の動きに、恋愛の何たるかも知らないのに強烈に心打たれた記憶があります。
それ以来、何と言いましょうか、ある種の感慨深さを感じた時、石になりたいなんてことを考えてしまいます。
ははは・・・話が逸れてしまいました。
きのこ達と遊べる季節も残り少なくなるとセンチな気分に。
あぶない・あぶない、感傷的なことが様になるのは若い時だけ、気をつけなくては。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.11 22:27:10
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:秋色深まり・・(10/11)  
きのこカフェ さん
センチメンタルな秋がようやく御山にもやってきましたね。雨ばかりで、ずいぶん苦しい山歩きが多かったのですが、キコさんご夫婦の行かれる日は、秋色深まる良い休日になったようですね。様々なキノコが行く秋を楽しんでいるかのようですね。 (2016.10.11 22:33:17)

Re:秋色深まり・・(10/11)  
bae さん
ヌメリスギタケとヌメリスギタケモドキの差は出る木とサイズでしょうか?なんとなくヌメリスギタケはモミなどの針葉樹メインで時として広葉樹にも出るで、モドキの方は渓流沿いの柳、サイズはヌメリスギタケの方が華奢な感じで、モドキはゴツい印象です。

ムキタケは出そうな場所があるのでそのうち見に行きたいです。まだ半月は先かな〜。 (2016.10.11 23:08:53)

Re:秋色深まり・・(10/11)  
花水木 さん
下ばかり向いていたきのこ採りも、これからは時々上も見ないとね。
先日の帰り。夫が立ち寄った場所で、ちょっとだけムキタケの出始めを採りました。

毎年の事ながら、終わりに近づくと寂しくなりますね。

石にはなりたくないけど、菌糸と伴に、樹林で冬眠したいです。 (2016.10.12 09:09:25)

Re:秋色深まり・・(10/11)  
無茶1  さん
おはようございます。
ええ~もう御礼参りなんですかぁ。
こちら後2回の予定を組んでいます。
だんだん寂しくなってきますね。


(2016.10.12 10:24:07)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
きのこカフェさん
> センチメンタルな秋がようやく御山にもやってきましたね。雨ばかりで、ずいぶん苦しい山歩きが多かったのですが、キコさんご夫婦の行かれる日は、秋色深まる良い休日になったようですね。様々なキノコが行く秋を楽しんでいるかのようですね。
-----

きょうは晴れて風が気持ちいい一日でした。
もう雨は勘弁してほしいと天気予報を見れば、週末は何とか大丈夫なようです。
でも、大好きな上の場所がお仕舞いだと思うと、やっぱりさびしくて・・・。
○○と子供は高いところが好きって言いますよね。
私は子供ではないので、となると・・。
考えるまでもありませんね、きのこ○○でした。(笑) (2016.10.12 19:50:02)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
baeさん
>ヌメリスギタケとヌメリスギタケモドキの差は出る木とサイズでしょうか?なんとなくヌメリスギタケはモミなどの針葉樹メインで時として広葉樹にも出るで、モドキの方は渓流沿いの柳、サイズはヌメリスギタケの方が華奢な感じで、モドキはゴツい印象です。

>ムキタケは出そうな場所があるのでそのうち見に行きたいです。まだ半月は先かな〜。
-----

ありがとうございます。
時として広葉樹にも出る・・
この言葉に惑わされてしまうのですが、これはヌメリスギタケと同定していいようですね。
今回は採り頃サイズで、後の扱いが楽でした。
ムキタケというと、あの峠の森のムキタケを思い出します。
今年は熊の出没が多いとの事、新規ポイント探しは気を付けてくださいね。 (2016.10.12 20:02:12)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
花水木さん
>下ばかり向いていたきのこ採りも、これからは時々上も見ないとね。
>先日の帰り。夫が立ち寄った場所で、ちょっとだけムキタケの出始めを採りました。

>毎年の事ながら、終わりに近づくと寂しくなりますね。

>石にはなりたくないけど、菌糸と伴に、樹林で冬眠したいです。
-----

夫は遠くの樹上を見て、私は下のチャナメを探しながら歩くと、決めたわけではないのに、そんな感じで晩秋の森を歩いています。
ムキタケは虫が入りやすいので、出始めの小さい物に限りますよね。
確か花水木さんはおでんに使われるのでしたね。あれ、カフェさんだったかしら。
長野のある地域では、塩蔵してお正月の雑煮に使うのだそうです。
花水木さんは菌糸ですか。
雪に抱かれて夏に目覚めるのですね。 (2016.10.12 20:12:41)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
無茶1さん
>おはようございます。
>ええ~もう御礼参りなんですかぁ。
>こちら後2回の予定を組んでいます。
>だんだん寂しくなってきますね。

-----

私達もあと二回~三回ほどは、標高を下げて楽しみたいと思っています。
上の方はもうお仕舞いかなと、感謝の気持ちを伝えてきました。
吹く風が冷たくなるにつれ、きのこがメインではなくて仲間達との触れ合いがより楽しくなります。 (2016.10.12 20:20:31)

Re:秋色深まり・・(10/11)  
コクワ さん
キコさん3連休のうちの二日も御山にお出ましとは羨ましい。
私も行きたかったけど、年のせいか丸一日はお休みしないと仕事に差し支えるので諦めました。
今年は雨が多くて行きたいところに行けません。
もう少し上の方も歩きたかったのに。

石になりたいなんて、乙女の頃はあったかもしれませんね。
まだ心の奥底に残っていると信じたいです(笑)

(2016.10.12 21:45:01)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
コクワさん
>キコさん3連休のうちの二日も御山にお出ましとは羨ましい。
>私も行きたかったけど、年のせいか丸一日はお休みしないと仕事に差し支えるので諦めました。
>今年は雨が多くて行きたいところに行けません。
>もう少し上の方も歩きたかったのに。

>石になりたいなんて、乙女の頃はあったかもしれませんね。
>まだ心の奥底に残っていると信じたいです(笑)

-----

私も年齢や体の事を考えずに、中一日休みで無理をしましたので、お尻から足首までの痛みが残りました。
まるでボーリングで4ゲーム投げたような、そんな筋肉痛でした。
きのこシーズンがお仕舞いに近づくと、歩き足りなかった場所が思い浮かびますね。
私、今年は「上の方の道路上」を丹念に歩こうと思っていたのですが、結局体力が続かなくて行けませんでした。
石になりたいという複雑な気持ち・・・コクワさんも内包していたのですか。
嬉しいなぁ~、私達の中のそんな感情、外見はおばさん化してもきっと残っていますよ。(笑) (2016.10.13 13:17:48)

Re:秋色深まり・・(10/11)  
チャナメ さん
こんばんわ。
落ち葉できのこが隠れてしまう季節が、あっというまに来てしまいましたね。
雨が少い年は、ハナビラ、マイタケ豊作!
その後に雨が多すぎ!!
このきのこの出方も記録しておかねばと思います。
自分も、小さいブナハり見付けました。
御山では、初めてでした。
この事は、お返事終わりまきしたら、ブログ更新します。またお立ち寄りください。
(2016.10.22 19:36:32)

Re[1]:秋色深まり・・(10/11)  
チャナメさん
>こんばんわ。
>落ち葉できのこが隠れてしまう季節が、あっというまに来てしまいましたね。
>雨が少い年は、ハナビラ、マイタケ豊作!
>その後に雨が多すぎ!!
>このきのこの出方も記録しておかねばと思います。
>自分も、小さいブナハり見付けました。
>御山では、初めてでした。
>この事は、お返事終わりまきしたら、ブログ更新します。またお立ち寄りください。

-----

ブナハリ見つけたのですか。
ということは、無いと思っているナメコもどこか水分が多い地形でひっそり出ている可能性が・・・。
そう考えるとワクワクしますね。
その年の気候によって活躍する菌が変わり、そんなところが奥深くてきのこは楽しいですね。
今年は、クリフウセンタケの群生を多く見ました。
落ち葉降り積もる頃、寂しさが増します。
「元気がないハタケシメジ」の返信コメ、締めの言葉が支離滅裂でごめんなさい。真夜中眠い頭で対応できませんでした。
想像力で読んでね。 (2016.10.24 03:26:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: