きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2018.06.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




樹香を含んだ細かな霧は、皮膚を通してしみじみと胸の中に沁みこんでくるよう。





「もう咲く頃、逢いたい、観たい」と恋い焦がれていたベニバナヤマシャクヤク。
緑の精の羨望を知ってか知らずか、その色合い立ち姿の美しいこと。





昨年三株あった斜面は嬉しいことに二十株ほどに増えていて、半数は玉簪のような蕾をつけている。
開花を観られるといいのですが。



ツルアジサイやオダマキの花は咲き始め、ササバギンラン・イチヤクソウ・ホタルブクロ・ヒヨドリバナ・月見草・野バラたちは蕾をつけてその時を待っています。
ベニバナヤマシャクヤクを観た時から「きのこ日めくりカレンダー」が始まり、雑念にまみれた心を野山で解き放す季節となります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.17 10:07:35
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
花水木 さん
水も滴るいい女・・・ならぬベニバナヤマシャクヤク。
花開く前の、その姿の美しい事。

今朝のTVで、大人も煮詰まったら、森へ行くと言った方がいました。

森で深呼吸すると、体が浄化されるようですね。

(2018.06.17 19:33:34)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
花水木さんへ

なぜにこの花にここまで魅了されるのか、自分でもよく解らないのですが、今年も観ることができて幸せです。

今回のミストに包まれた散策は心を静めてくれ、そしてお肌をプルプルにしてくれました。
森は私の偉大な先生、無言でいながら多くを語りかけてくれます。 (2018.06.17 21:06:51)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
チャナメ さん
こんばんわ。
この時期の山のお姫様(^^)
いつも、蕾しか見れずです。
ねえ様のブログが、キターーー!!なので、夏キノコスイッチおん!ですね。
また、御山でお逢いしたいです。
(2018.06.17 21:45:30)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
きのこカフエ さん
雨に濡れたベニバナヤマシャクヤク。何ともいえない
その姿、美しさ。魅了されますね。
 いよいよ、山歩きが始まりましたね。遅れないよう
我が家も、梅製品造りから御山へのシフトをしないと。
御山で、お会いできますように。 (2018.06.17 22:36:13)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
チャナメさんへ

霧雨に守られたかのように佇む山のお姫様には、いつも感動を覚えます。
次は開花が観たいです。

山の下草には元気がありましたので、こんな年は夏きのこにも期待してしまいます。
その前に、草花観賞が楽しみです。
山で逢いましょうね。 (2018.06.18 23:23:27)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
きのこカフエさんへ

そういえば、白花を見たことがありません。
結実したものは見ますので、開花時期がベニバナより早いのでしょうね。

山と親しむのは早春からですが、週末出勤をするのはこれからの数か月ですね。
今回はタラや独活の柔らかい葉を頂いてきて天婦羅でいただきました。
次回は群生のベニバナ開花が観たいです。 (2018.06.18 23:34:21)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
bae さん
お久しぶりです。
山へはほとんど行かなくなってしまって頭がおかしくなりそうです(なってるかも?!)。

雨上がりの樹林は濡れて歩くのは大変ですが、植物は生き生きしていて心がホッとしますね。仕事で使っているパソコンのデスクトップは4枚目の写真のような富士山での咲きそうな蕾に水玉が付いたベニバナヤマシャクヤクの写真です。
モミ林の伐採によって、適度に日光が入るようになってベニバナヤマシャクヤクは場所によってはよい条件になっているようですね。

富士山の(ヤマ)オダマキ(3世代目)は花が咲き、種が出来ています。
ヤマシャクヤクはベニバナヤマシャクヤクより約1ヶ月花は早いのでベニバナヤマシャクヤクの花の時期にはもう実が大きくなりつつあります。

そういえば、頂いたシュンラン、今年1花咲きました。バルブも順調に増えています。

(2018.06.20 19:51:15)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
baeさんへ

baeさん、ほんとにお久しぶりです。

山菜がお仕舞いとなりきのこ達が出始める今は、森の静寂と柔らかくふくよかな緑を味わうのに最適な頃です。
baeさんはまだ赴任先なのでしょうか。
それでは大好きな「例の森」散策は無理ですね。
頭脳仕事をしていらっしゃるので、リラックスして無になるためにも近場の山へお出かけください。

白花シャクヤクはやはり早いのですね。
そういえば、コゴミを採る頃に蕾を見かけました。
いい事聞いちゃいました、私もPCの画面をベニバナヤマシャクヤクに替えましょう。
自分でできないから夫に頼んで(笑)
今回、蕾が11個もついた群生が見られて興奮しました。
もし開花を観られたら、天にも昇る気持ちになるかもしれません。

春蘭が咲いたのですね。
頂いた山野草は、申し訳ない事に今季芽がでてきませんでした。
年に4~5回帰省して長期に家を空けると、細やかな気配りができなくて。
そんな状態でも春蘭は元気で、案外強い植物なのですね。
(2018.06.21 20:40:32)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
モモクリ さん
お久しぶりです。
いよいよキノコの季節が始まりましたね。
こっちの山芍薬は普通の白しか見たことが有りません。
今年は退職し、年中暇人になりましたので、ヤマドリタケからそちらに行こうかなと思っています。 (2018.06.22 02:37:00)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/17)  
モモクリさんへ

モモクリさん、お元気でしたか。

怪我を負った動物のようにじっと動かずきのこの季節を待っておりました。
これからは獣のように山を走り回ります。
20年前だと走れたなぁ~~
曜日にとらわれず散策が楽しめるのですね。
ヤマドリタケだと初夏がベストシーズン、貸別荘を借りて山に籠りますか。

ベニバナヤマシャクヤクには誘惑されますよ。
毎年逢わずにいられなくなります。
baeさんは、すっかり誘惑されてしまいました。 (2018.06.22 18:19:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: