Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年10月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 18日からの学会の全日程を終え、京都に向かっているところ。午前中のシンポジウムではアドラー心理学が家庭の中でどのように受け容れていったかというケース報告。午後からは野田俊作の公開講演会(「新しい社会と子育て」)。
 聞きながら思うところが多々あった。勇気づけとアドラー心理学でいう関わりの目的には二つあって、一つは自分には能力があると思ってほしいということ。ただしこれだけでは自己満足、エゴイズムになるかもしれない。もう一つは人々は私の仲間であると思えるように援助すること。子どもが親に向かってひどい言葉を発するのであれば、子どもに仲間だとは思われてないということである。仲間だと思ってもらえるように接しなければならない。アドラー心理学ではこの仲間は親である必要は必ずしもない。誰か一人でも仲間がいればいい。カウンセラーはクライエントにとって仲間でありたいと常に願っているが、時に勇気をくじかれたクライエントさんはカウンセラーを試すこともある。
 多動の子どもについての話は興味深かった。多動の子どもはいない。もしそんな子どもがいるとしたら一日中多動のはずである。しかるに実際はそんなことはない。動いてはいけない時に動くから多動といわれる。だからおとなしくしている時に(ここがポイント。動いている時ではない)適切な注目をすればいい。
 不適切な行動に注目しないということを僕も講演でいうが、誤解を招きやすい点である。このことだけを局部的に見れば放任ではないかといわれることがあるからである。僕はそうではないということをいう時に、今の話の文脈を理解してほしいというのだが、野田は「一時期」不適切な行動に注目しないという表現をしていておもしろいと思った。手術の時のように、開腹してもそのままにしておくことはないからである。
 アドラー心理学はスポーツのようなものである。トレーニングしないといけない。講演は予告編であるという話は納得である。何年ぶりかでマックを使っている。iBookを手に入れたのだが、買う前に新しいOS Xについて知るために何冊か本を読んだが、当然のことながらわからなかった。二週間経った今もわからないことはあるが、マニュアルを読み、試行錯誤もしながらマスターしていくしかないのは心理学の知識と同じである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年10月20日 17時54分07秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学会最終日(10/20)  
いずし さん
不適切な行動に注目しないというのはなかなか難しいことです。教師である自分が注目しなくても、他の子どもたちが十分注目してしまうからです。
また、適切な行動に注目するのもどうしたらいいのか。褒めてしまうのでは弊害があるし…。
うーん。難しいです。 (2002年10月20日 23時20分03秒)

Re:Re:学会最終日(10/20)  
いずしさん
 行動が教師に向けられたものであれば、他の子どもがどうであれ教師が注目しないことに意味があります。実際には注目しないこと、また適切な行動に注目するというのはなかなかむずかしくてトレーニングがいるように思います。 (2002年10月21日 01時37分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: