Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年03月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 二日間の講座を終える。二日で十二時間の講義はいつもながらかなりハードで何度やっても終わってからのエネルギーの消耗が激しい。こわれるままに知っていることを話し続ける間は平気だが(休み時間も今日は調子がよかったので話し続けてたような)終わると軽いうつ状態になるという感じ。講義中まれに話の筋を見失うことがあるのだが(「えっと僕は何を話そうと思ってこの話をしたのでしょうか」と僕以外の誰もわからないことを聞いてみたくなることがある)今回はなかった(一度だけ少し危なかったのだが、息継ぎをしたら元に戻れた。聞いている人にはわからなかったと思うが)。あんなに話し続けたのに今夜は日記も書けない。ニュージーランドに旅だった息子の話をしていたら涙が出た。恥ずかし。
 ビル・オハンロンの『考え方と生き方を変える10の法則』(主婦の友社)読了。エピソードがたくさん書いてあって楽しめた。
 アメリカのある学校の話。問題の多いクラスがあって、二人の教師が続けて担任をおりるという事件があった。そこでその年の採用試験で不採用になった教師に電話をしてこのクラスを学年末まで受け持ってくれたら翌年は専任講師として採用するという話をもちかけた。もちろんその教師はこの話を受けた。
 校長はこのクラスのことをわざと話さなかった。一ヶ月が過ぎた頃、校長がこのクラスの見学をした。校長は生徒が人が変ったように勉強に打ち込んでいることに驚いた。授業の後担任にねぎらいの言葉をかけた。するとお礼をいいたいのは私の方ですという返事が返ってきた。新任の私にこんな素晴らしいクラスを受け持たせてもらえたのですかあ、と。礼をいわれる資格は私にはないんだ…「ああ、校長先生が私に隠していた小さな秘密のことなら最初に日に私は見つけてしまったんですよ。引き出しの中をのぞいたら生徒のIQのリストがあったのです。正直大変なことになったと思いました。こんなに頭がよくて活発な子どもを授業に引きつけておくには相当頑張らないといけないといけませんから」引き出しをあけるとそのリストがあった。それには生徒の名前の横に136,127,128…と数字を書いてあった。それを見て校長は叫んだ。「これはIQなんかじゃない。生徒のロッカー番号だよ」
 オハンロンは次のようにいっている。
「だが、時すでに遅し。この新任教師は生徒が優秀だと思い込み、生徒も彼女の積極的な働きかけと期待に精一杯答えたのだ」(p.133)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年03月10日 01時58分37秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子どもを尊敬しよう(3/9)  
8,9の聴講生 さん
今給黎です。昨日、それと一昨日、ありがとうございました。なかなか良いお話でした。徳島の先生の個性がこぼれてしまったようなお話も良かったです。最もうれしかったのは息子さんとの早朝からバイバイまでのお話せした。幸せな気分と寂しい気分を分けていただきました。ありがとうございました。今度は何か機会がありましたら京都で、ご一緒してください。ありがとうございました。 (2003年03月10日 15時21分33秒)

Re:Re:子どもを尊敬しよう(3/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
今給黎さん
 あの息子の話が印象に残ったのですね。息子に出演料よこせとかいわれそうです(笑)。
 京都の田舎(郊外ともいいます、笑)に住んでいますがまたお会いできると思います。 (2003年03月10日 15時49分00秒)

Re:子どもを尊敬しよう(3/9)  
聴講生その2 さん
福井のよこたです。2日間ありがとうございました。私は、講義の中で、今ここを生きる、人生は今が本番ということばが一番印象に残りました。色々話された例が、自分の事に当てはまることが多く、実りの多い2日間でした。 私の主人はインドネシアに出張が多く、やはりアメリカのテロの後、緊迫状態が続いたとき、とても心配しました。お土産に持っていくお菓子をデパートで買った時、クリスマスシーズンで日本ではクリスマス用の包装紙が当たり前ようになされますが、クリスマスはキリスト教のお祭りで彼らには受け入れられないものだということもその時のよい経験です。電話も通じない、いつ帰れるかわからない状態を何度か経験して、私は初めてパートナーとの関係(今ここの関係)を大事にしたいと思うようになりました。普段はいてて当たり前と思っていましたが、いなくなると本当に寂しいものですね。この頃は、出発前にいつも「気をつけてね。(あなたのことが)大好きよ。」と言えるようになりました。
なんか、のろけ話のようになってしまいスミマセン。 (2003年03月10日 17時16分53秒)

Re:Re:子どもを尊敬しよう(3/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
よこたさん
 大いにのろけてくださいませ。ご聴講ありがとうございました。
 人生は今が本番でリハーサルではない、だからもし~になったらと思って生きてはいけないという話でしたね。
 気をつけてね、君のことが好きだよ、なんて息子にいったらエライ目にあいます(笑)。朝、息子の夢を見てしまいました。 (2003年03月10日 17時24分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: