Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年05月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 拉致被害者の家族が帰ってこられた。今回の交渉結果については今後議論がされているのだろうが、僕として今考えているのは、二つ。

 一つは、 5月9日の日記 にも関連の書いたのだが、食糧25万トンなどの人道支援を行うというが、これが拉致問題の解決のために持ち出されたのであれば「人道」支援という言葉を使うことは適切だとは思えない。これだけの援助を申し出たのに(屈辱的と語っていた人があった)、これだけの成果しか得られなかったという批判が出ているようだが、人道支援は政治交渉とは何の関係もないところで行われるものではないか。次に、これは政治的なことではないのだが、子どもの立場で日本に行く、行かないということを決めることは自分の意志でなされたのかということがある。ジェンキンスさんは帰国を拒み、子どもたち二人も帰国しなかったが、子どもの立場で、国家、母親、父親の思いの狭間で自由に決断できていたらいいのに、と思った。

 フロムの続き。私はもしも持っているものであれば、あらゆるものを持とうとするであろうし、持った(と思った)ものを失うことは自分が自分でなくなることを意味することになるだろう。母は身体が麻痺した状態で病床にあった時、母ではなくなったのか。もしもフロムのいうもう一つの存在様式である「ある」ということを考えれば、違った見方ができる。生きる喜びについてさらに考えてみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月22日 23時16分43秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:すべて失っても(05/22)  
keiko さん
Ichiro様
 意識を失っても、命が「ある」と存在様式で考えると、「持つ」ことの違いが的確に理解できてきますね。 (2004年05月22日 23時46分18秒)

Re:すべて失っても(05/22)  
かすみ草 さん
生きてるだけでおかあさんですよ。
小泉さんの訪朝については、批判も多いが、自ら行動したことは評価したいと思います。かけひきがいろいろあるのでしょうけれど、相手が相手d (2004年05月23日 00時04分58秒)

Re[1]:すべて失っても(05/22)  
かすみ草 さん
かすみ草さん
>-----
街頭インタビューで今風な若者がこう言っていました。
「僕達が拉致されて帰って来ない方の家族を支えていかなければならない」と。これで幕引きではなく解決のきっかけにならなくてはなりませんね。関心をもち続けることだけは私にできます。曾我ひとみさんのこども二人は日本に帰国する道を選ばなかったのでしょうか? (2004年05月23日 00時11分42秒)

Re[1]:すべて失っても(05/22)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 生命を「持つ」こととして経験しなければ死の恐れから脱却できるかもしれません。 (2004年05月23日 00時15分10秒)

Re[2]:すべて失っても(05/22)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
「帰国」といいますが、それは日本の視点でいっている言葉なので、どちらの国を選ぶかはむずかしい問題だと思います。 (2004年05月23日 00時17分22秒)

Re:すべて失っても(05/22)  
keiko さん
Ichiro様
 なるほど、「持つ」ことを経験となり得るように導いていけば、単なる体験でなくなりそうですね。
導くことに時間が必要ですが。 (2004年05月23日 01時30分26秒)

Re[1]:すべて失っても(05/22)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
フロムのいう「持つ」「ある」というのはまったく別の存在様式なので、「持つ」を経験になりうるよう導くことはできないように思います。 (2004年05月23日 12時49分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: