Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2006年01月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 診療所でカウンセリング。昨日からひどい肩凝りで苦しかった。前からこの日は英語で話さないといけないカウンセリングの予約が入っていることが、思いの他、緊張していたのかもしれない。思うようには話せなかったが、英語の知識が役に立てたとしたらうれしい。

 村上春樹の『遠い太鼓』に村上が『ノルウェイの森』を執筆していた頃のことが書いてある。毎日小説を書き続けるのは辛く、「ときどき自分の骨を削り、筋肉を食いつぶしているような気さえした」(p.182)。それでも書かないでいるのはもっとつらい。「文章の方は書かれることを求めているのだ」(p.183)。集中力が必要。長く持続すれば、ある時点で辛さは「ふっと克服できる」(p.184)。次の村上の言葉は心にとどめておこう。「自分を信じること。自分にはこれをきちんと完成させる力があるんだと信じること」(p.184)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月17日 10時59分42秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさしぶりです  
schatzky☆  さん
ご無沙汰していました。

肩こりは、固く絞ったぬれタオルを電子レンジで1-2分温めて肩にのせると、ちょっと楽です。スポールバンという、針とマグネットが一体になったものも、効き目があります。

本当に
今日、この話を書いて頂いて、
とてもありがたくうれしく思います。

ブックマークに入れて、とっておきます。 (2006年01月17日 21時54分56秒)

Re:おひさしぶりです(01/16)  
Ichiro_Kishimi  さん
schatzky☆さん
 お久しぶりです。
 ぬれタオルを電子レンジで温めることを最近知ったのですが、それを肩にのせるというようなことは考えたことがありませんでした。教えてくださってありがとう。
 村上春樹が『ノルウェーの森』の第一稿を完成させた日のことを書いています。
「この日は朝の五時半に起きて、庭を軽く走り、それから休みなしに十七時間書き続けた。真夜中前に小説は完成した」
 驚くべき集中力。 (2006年01月17日 22時58分09秒)

Re:自分を信じること(01/16)  
たくさん^^ さん
 お別れの挨拶に参りました。
 数年間にわたりありがとうございました。
一昨年の初め、ある文章に出会いました。「コンコルドの誤り」なぜ人間の思考はコンコルドの誤りを犯したがるのだろうか。という問題提起がなされていました。その時も今も私の思うところは同じであることをあらためて思いました「コンコルドの誤り」とは超音速機コンコルド開発にまつわるエピソードをもとに、行動生態学の分野で知られている考え方だそうです。この誤りに気付いてどこでやめるべきかという「意思決定」の必要性を強く感じました。また、書くという行為は、ハミガキのチュウブをちゅうちゅ~ちゅーーーっと絞りだすような、さいごの一練りまで。そして、空になったチュウブがまたいっぱいになたらちゅうちゅ~ちゅーーーっと出す。そんな感じもします。人それぞれなのでしょうか。 

人違いをしたままこれ以上話すことは出来ません。おそらく知りつつ話してくださっていたのでしょうね。ありがとうございました。本当に長い間。もう、お目にかかることもないかと思います。 (2006年01月19日 01時16分39秒)

肩こりと村上春樹  
チワワ さん
あたらしい年にはじめての書き込みです。
私も以前は、肩こりがひどかったのですが、
行きつけのマッサージの方にいろいろ教えてもらって最近は肩こりが、気にならなくなりました。
日本人は、肩が体より前に出ている人が多いらしく肩がこる姿勢らしいです。
寝ていても、肩が床につかないようならその典型らしいです。
肩を体の横に持ってこれるようにほぐしてもらったら、随分変わりました。
自分では、少しやりにくいかもしれないですが、
少し押してもらうだけで、ラクになりますよ。
肩周りの筋肉の稼動域が大きくなって、血行がよくなるそうです。
それと日記を読ませていただいて思い出してしまいました。村上春樹でお勧めがあったら、また教えてくださいね。
私の方は、家に、子犬がきて世話に追われて元気にしています。子犬のおかげで毎日楽しく過ごせています。
それでは、今年も良いお年になりますように。  (^。^) 
(2006年01月19日 22時25分08秒)

Re:肩こりと村上春樹(01/16)  
Ichiro_Kishimi  さん
チワワさん
 肩凝りのこと教えてくださってありがとうございます。僕は前はこっているという自覚もなかったので、ひょっとしたら進歩かもしれません。凝っているのに自覚がないというのは危ないかも。
 村上春樹の本を紹介するといって果たせてませんでした。二冊。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ダンス・ダンス・ダンス』はいかがでしょう。 (2006年01月19日 23時05分09秒)

Re[1]:自分を信じること(01/16)  
Ichiro_Kishimi  さん
たくさん^^さん
 またご縁がありますように… (2006年01月19日 23時09分44秒)

Re[1]:肩こりと村上春樹(01/16)  
チワワ さん
ありがとうございます。
次、書店にいったら、探してみます。
楽しみです。 (2006年01月20日 11時34分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: