心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2012.06.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 縄文時代の日本人の寿命は15歳程度、最も古い生命表が作成された17世紀中ごろのロンド市民は18.2歳でした。

 人類は、文明を発展させることで平均寿命を延ばしてきました。

 最近では、泉重千代さんという日本人男性には120年237日という記録があり、ジャンヌ・カルマンさんというフランス人女性には122年164日という記録が残っています。

 これは最大寿命の関係であり、生物としてのヒトはいくつまで生きられるかということです。

 ”ヒトは120歳まで生きられる”(2012年5月 筑摩書房刊 杉本 正信著)を読みました。

 長寿遺伝子や寿命を支える免疫・修復・再生のメカニズムを解明し長生きの秘訣を探っています。

 杉本正信さんは、1943年生まれで、東大大学院薬学系研究科博士課程修了、薬学博士、専門は細胞生物学、国立予防衛生研究所主任研究官、ハーバード大学医学部研究員、ジーンケア研究所副所長などを歴任しています。

 長寿の人を調べてみると、ヒトの寿命の限界はだいたい120歳あたりと推定されるといいます。

 120歳というのは、最近の分子生物学の研究でも裏づけられてきたそうです。



 ただし、すべての人がこの寿命を全うできるわけではなく、運の良し悪し、環境、遺伝子=ヒトゲノムに左右されます。

 DNA暗号はいったんメッセンジャーRNAに書き換えられて、そこからたんぱく質がつくられます。

 たんぱく質をコードしている遺伝子の大部分はエキソンという呼ばれる領域で、他にイントロンと呼ばれる領域もあり、双方とも寿命とのかかわりがあります。

 この遺伝子に欠陥があれば短命となります。

 また、ヒトの細胞の染色体の末端にはテロメアという構造があり、テロメアがヒトの老化に直接関係しています。

 細胞分裂するとテロメアは短くなり、ヒトの体細胞はテロメアが短縮することにより寿命が尽きます。

 テロメアの分析から得られたヒトの最大寿命もだいたい120歳であったといいます。

 また、多くの動物実験では、カロリー制限によって寿命が延びることが証明されています。

 栄養が欠乏した状態では、休眠してライフサイクルの進行が遅らされ寿命が延びます。

 ヒトの場合も、サーチュイン遺伝子が活性化されて、活性酸素の精製が抑制されるという説があります。

 しかし、痩せている人より太目の人の方が長生きであり、総コレステロールは高目でもよいという説もあります。



 ミトコンドリアは細胞内の発電所の役割を持ち、ATP=アデノシン3リン酸を産生し細胞のさまざまな活動に必要なエネルギーを供給しています。

 加齢とともにミトコンドリアは老化し、細胞も老化してゆきます。

 また、これまで人類を苦しめてきたのは多くの感染症であり、ワクチンが人類を救ってきました。

 ワクチンは病原体に一度出会うと獲得免疫が作られるという原理を応用したもので、獲得免疫はほとんどのあらゆる抗原に対応しています。

 他にも、細胞内因子として白血球の中などに自然免疫があり、細菌を貪食したり殺したりしています。



 そして、遺伝子を守りがんを避け、再生機能と再生医療によって、心臓、肝臓、腎臓の障害を克服するこることが健康で長生きすることにつながります。

 ほかに、性格という心理的な要因も大きく影響するということです。

第1章 寿命とは何か
第2章 寿命時計テロメア
第3章 カロリー制限で寿命がのびる?-サーチュイン長寿遺伝子説の真偽
第4章 寿命を支える-免疫機能と生体防御
第5章 遺伝子を守る-放射線や酸化ストレスとの闘い
第6章 がんを避ける
第7章 再生機能と再生医療
第8章 寿命をのばすライフスタイル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.19 18:50:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: