心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2013.11.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 トイレ、映画、学校、サッカー、喫茶店などなど、その発祥はみな京都だったそうです。

 ”京都はじまり物語”(2013年9月 東京堂出版刊 森谷 尅久著)を読みました。

 1200年の歴史を紡ぐ京都発祥のものごとがいろいろ紹介され、古都が紡ぎだす68ものはじまりの物語が描かれています。

 森谷尅久さんは、1934年京都市生まれ、立命館大学大学院文学研究科修士課程修了、都市文化史、生活文化史、情報文化史を専攻、京都市歴史資料館初代館長、京都市文化財保護審議会委員、平安建都1200年記念協会理事、京都大学講師などを経て、武庫川女子大学名誉教授です。

 京都の文化をはじめ、祭事、歴史、風俗における第一人者です。

 京都は日本で最も古い伝統と歴史を受け継いできた街です。

 その長い歴史をひもといてゆくと、私たちの身近にあるさまざまな文化や祭事、遊び、衣食住に関わるはじまりの多くが京都にあったことに気づきます。

 古代から歴史と文化の中心地で、天皇、公家、僧侶、武将など、各時代の最高の文化人が集まっていたのだから当然です。

 地理的にも、三方を山に囲まれた典型的な盆地であったため、独特の気候風土が生まれ、そこから京都ならではの野菜や特産品や独特の食文化も育まれました。



 京都は昔から、伝統的なものと相反するような若者文化の発祥地でもあります。

 京都検定の監修者として、京都ほど歴史的遺産や伝統芸能、衣食住の文化が豊かな街はないと感じます。

 そこで、全国に先駆けて京都が発祥となった事物について集めてみたそうです。

 古くは記録が残されておらず詳細が不明なものや、発祥の地がいくつも存在するもの、京都が発祥と断定できないものもあります。

 それゆえ、異論を唱える方もおられるでしょう。

 この後、新たな発見があって別の発祥説が登場するかもしれません。

 平安時代から現在に至るまで、伝統を重んじながら進取の気質に富んできた京都の新たな魅力を感じていただきたい、といいます。

1章「食」の発祥物語
 松花堂弁当/京都三大漬物-しば漬、千枚漬、すぐき漬け/肉じゃが/にしんそば/鯖寿司/いもぼう/湯葉/饅頭/みたらし団子/フランスパン/湯豆腐
2章「暮らし」の発祥物語
 トイレ/公衆トイレ/銭湯/喫茶店/中央卸売市場/町内会

 九九の始まり/かるた/能楽/歌舞伎/落語/囲碁/映画/流鏑馬
4章伝統・文化の発祥物語
 茶の栽培/絵馬/葉書/華道/舞妓・芸妓、花街、お茶屋
5章 服飾文化の発祥物語
 友禅染/養蚕/西陣織・絹織物/風呂敷/扇/丹後ちりめん/学生服・セーラー服

 島津製作所-気球、レントゲン、蓄電池、人体解剖模型/琵琶湖疏水、水力発電所/鉄筋コンクリート建築/貨幣鋳造所/近代医学/電車
7章 学問・スポーツの発祥物語
 学校-小学校、中学校、女学校、幼稚園、庶民のための私立学校/図書館/音楽学校/盲学校・聾唖学校/駅伝/国民体育大会/サッカー/競馬
8章 建築文化の発祥物語
 茶室/町家/書院造り/法堂/寝殿造り/能舞台/障子/神社建築






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.26 20:46:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: