全31件 (31件中 1-31件目)
1
ダイソンの掃除機を昨日買いました家内が前からほしがっていたものです。なかなかおしゃれで機能的で、よさげでした。今日あたり、家内は使いまくっていることでしょう。
2006.12.21
コメント(88)
ご無沙汰してます。ようやく引越も終わり、私の部屋以外は整理されてきました。さて、司法書士の勉強ですが、ずっとブランク状態で、もう勉強をやめようかな?と思っていました。ところが、最近合併登記の仕事があり、相続の仕事がありと、登記に関係することが多くなり、やはり司法書士を受験したいと思いはじめました。自分の気持ちが積極的に動いたこともあり、隙間時間を生かすよう努力を始めてます。まずは、司法書士の肢別本を買いました。
2006.12.19
コメント(2)
来月中か12月初旬には引越をする予定です。我が家も売りに出すことになり、物を整理してます。司法試験のときに使っていた参考書で、まだ処分してないものがたくさんあるのですが、廃棄処分となりそうです。択一の問題(ハイレベルやオープン等)がわんさかあって、大体は整理されてるのですが、直前期のものは完全には整理されていません。なので、オークションで売ることもできません。一生懸命勉強したときの資料を廃棄してしまうのってなんかさびしい気持ちになりますよね。
2006.10.31
コメント(2)
ご無沙汰してました。仕事も忙しく、家内も入院したり(今は退院し徐々に回復中ですが、家事や息子のお弁当作りなんかも全部私がやってます)、家を買い換えたり(といっても超古家)、その家のリフォーム(超古家がゆえに大変。匠にお願いしたらしがいがあるぞって感じ。でも金ないし。)をしたり、、、昨年の一年間のように腰をすえた一年というより、あわただしい日々です。そんな中、先日旧司法試験と新司法試験の合格発表があり、「あれから一年か~」なんてしみじみ。ブログを久しぶりに見てみると、コメントをいただいたのにそのままになっている有様。自分の抜け殻だけが残っているような、そんな空しさが漂ってて、妙に申し訳なく、でも手が動かず、更新しないままの日々を送ってました。半年ほどの間にあれこれあったことなどは、また機会を見て小出しに書いていこうかなと思います。また、忙しい日々も続きそうなので、そうマメに更新できそうにありませんが、ひとつご勘弁ください。では、今後ともよろしくお願いします。
2006.10.16
コメント(0)
昨日、試験受けました。散々な出来です。択一は午前21問、午後16問しか正解できてません。この直前の一ヶ月はほとんど勉強できてなかったし、登記法と商法、民訴以外はずっと勉強してなかったんですから、当然と言えば当然。緊張感もありませんでした。昨年の論文試験同じ会場(校舎は違いますが)だったこともあり、あれから1年たったんや~って思ったり、今年も司法試験を受験している人たちは今頃猛勉強して、もう少しでこの会場で試験を受けるんやな~って思ったり、バイオリズムというか、パッションというか、何か盛り上げにかけている状態なんです。は~
2006.07.03
コメント(2)
ようやく、会社法と商業登記法の過去問が2回目終わりそうです。来週からは記述式(不動産登記法)を始めようと思ってます。今のところ、民法の肢別、不動産登記法の択一を解いて、同分野の記述式過去問を読むという感じで進めてみようかと思ってます。でも、読んでるだけでは頭に入らないような気がします。そこで、問題をコピーして、裏面に答えを書くという方法で、ノート化することも考えています。そして、問題文のポイントにマーカーしたり、答え欄に参考書の該当ページを記入する。いずれにしても、択一の知識でいかにしてポイントを稼ぐかを意識して勉強するつもりです。あと2ヶ月を切りました。頑張ろう
2006.05.06
コメント(3)
本試験までに模試は受けようと思ってます。でも、どこの模試がいいんですかね?情報収集できてないので、よく分かりません。後発の辰巳は受験生が少ないかもしれないけど、かなり力を入れて予想してくるでしょうね。的中をそれほど期待するわけではないので、受験生が多い予備校の模試を受け、受験生の多くが知っている知識だけは抑えておこうと思ってます。とすれば、LECなのかな?セミナーなのかな?過去問の問題集の多くはセミナーのを使っているので、今のところ模試もセミナーにしようかなと思ってます。セミナー2回、3回とLECの超直前を受けようかな~こんなこと考えている暇があったら勉強せなあかんな。がんばろ
2006.05.04
コメント(0)
昨日、息子と自転車で公園まで行きました。 息子はコマつきの自転車で。 家からその公園まで自転車で大人でも20分かかるところ、息子とゆっくり1時間くらいかけていきました。 いつもなら、ガラガラッガラガラッとなるのに、昨日は公園に着く頃にはあまり音がなりません。 3歳くらいの子供が公園でコマなし自転車に乗っているのをチラチラと息子が見ていました。 今日ならできるかも?と思ってコマなしで乗らせてみたんです。 手伝いはせず、「最初にグイッとこぐんや」「こっちにこけそうになったらこうハンドルを切るだけや」「ここやったらこけても痛くないし、足も着くやろ」と三つだけアドバイス。 すると、すっと乗りました。 それからは飛び切りの笑顔で「すごいやろ!」みたいな自慢顔。 しばらく公園で練習して、我が家に戻ってから家内にコマなしで乗れるところを見せ、じーちゃんやばーちゃんにも見せに行きました。近所のおばちゃんにも見せて、皆に褒められてめちゃうれしそうでした。
2006.05.01
コメント(0)
先日、会社法(セミナー)と商業登記法(LEC)の択一の過去問を買いました。あわせてデュープロセスも。今日明日中には(だらだらと3ヶ月もかかってしまった)民訴以外の執行法、保全法、供託法を終わらせ、来週から会社法に突入したいと思ってます。連休明けには書式に突入!を目標に焦らず、繰り返して知識を一旦は定着させて行きたいと思います。民訴系の感想としては、民訴を除き、初めて解いても民法知識や登記法知識の感覚で解けてしまう問題と繰り返し出題されている肢で解けてしまう問題が多いという印象を受けました。なので、やはり民法、不登法をしっかり勉強することが大事で、マイナー科目は直前でもOKだと思いました。会社法、商登法を終えたら書式に突入するつもりですが、それと平行して民法の肢別問題集(司法試験用)と不登法の復習をしようと思ってます。司法試験の民法と司法書士の民法は出題傾向が少し違うようにも思いますが、平成17年度の択一に関しては択一の勉強から遠ざかっていた昨年11月の段階で8割できていたことからすると、肢別問題集をきちっとこなせば解けるはず。また、新しいことをやるより今まで遣っていたものを使うほうがよいだろうとの判断です。予定はそんな感じで。。。
2006.04.22
コメント(2)
4月に入りました。今、私は、なんか中途半端な感じです。というのは、仕事も忙しいと言えば忙しい。勉強についてもしばらく離れている。公開の仕事も今は静かな状況。足を怪我して外でフルに遊ぶことができない。新しい仕事(商法改正絡み、中小企業再生絡み)に向けての勉強もしないといけない。でも、それを進めていく強い気持ちみたいなのが欠けているように思う。こんなんじゃいかん!具体的に計画して行動していないからかな?それをすることで、何かを削らざるを得なかったりしそうだから、そうなってしまうのかもしれない。近頃、私は自分に対して言い訳ばかりしているように思う。書士の試験まであとわずか。とりあえず、それに集中することが自分の仕事にも役に立つだろう。具体的に計画して、こつこつと進めねば。。民法もかなり忘れてしまっているかもしれない。。。
2006.04.03
コメント(0)
この一ヶ月間、確定申告の仕事やその他の仕事で悩殺いや忙殺されていました。 気が付いてみると、3月17日。 3月は自分の誕生月なのに、こんなに自分の時間が少ないとは。。。 それも15日までの追い込みで疲れが溜まりまくり、昨日は目の周りがピクピク痙攣してました。 毎年、うちの事務所は確定申告作業も早い段階で終わらせています。でも、今年は、パートさんが辞めたのに人員補充しなかったことと、新規で増えたお客さんが多かったことと、ぎりぎりになってとびこんできたお客さんがいたことと、父親の入院と。。。 ほんと、てんやわんやでした。 うちの近くでは、川沿いに桜が沢山咲きます。 今年は開花も早そうだし、ゆ~っくりお花見位したいです。 でも、3月決算に突入するし、監査役を勤めている会社の公開のための作業が押し寄せてくるし、生き抜く暇がありません。 そうこうしているうちに司法書士の試験もあと、100日ほどです。 やばっ! ま、へこたれず、がんばります!
2006.03.17
コメント(2)
原価計算のシステム導入のコンサルティングの話が舞い込んできそうです。 正式にオファーがあったわけではないのですが。。 原価計算のシステム導入のコンサルティングは監査法人時代にも経験があるのですが、しばらくそこから離れていますし、知識のアップデートが必要なんです。単発の仕事となる可能性が高く、効率が悪い。(せっかくアップデートしてもその知識を二度と使わないとしたら、費用対効果はよくないですよね。) どの位の日数を要するか、自分にできるものかを慎重に判断して、できれば受けようと思ってます。 事情によっては、勉強にも影響が出そうです。
2006.01.16
コメント(0)
~不動産登記法~ 択一過去問4周目に突入し、半分近く終えたところです。正答率は95%位。 過去問の正答率は最低でも95%位にしたいと思っていたので、そのレベルにようやく到達です。 でも、商法、商業登記法もあれば、マイナー科目もある。民法の復習もそろそろ始めないといけませんし。。 司法書士の試験は科目数が多い点が攻略を難しくしているような気がします。 不動産登記法の択一過去問については、同じことが繰り返し問われ、たとえ知らない肢があっても、繰り返し問われている肢で正解が出るようになっているように思います。~商法~ で、会社法と商業登記法なんですが、Wセミナーに問い合わせてみると、「過去問の発売は未定で、4月になるかもしれません。」とのこと。 これらの科目の対策は皆どんな感じなんでしょうね。 プログレスやデュープロセスなんかも春になるかもしれませんと言われました。 「会社法対策ノート」あたりを参考書として、レックの会社法の過去問を解いておくのが一番なのかな? 民法→不動産登記法→商法・商業登記法の順で攻略するのが良いと聞きますが、テキスト等が出ていないので、今年は順番を変えたほうが良いような気もします。 とういうわけで、あと1週間位で不動産登記法の4周目を終わらせ、マイナー科目に突入してみようと思ってます。
2006.01.12
コメント(2)
不動産登記法の過去問3週目が完了しました。 正答率は90.8% 何とか9割を超えました。 でも、肢をヒントに解いている部分が多くあり、まだまだ知識は不十分な気がしてます。 もう一周してからマイナー科目に取り掛かるべきか、今からマイナー科目と不動産登記法の復習を平行させていくべきか迷ってます。 商法は過去問集やテキストが発売されてから一気にはじめようと思ってます。 また、商法については改正もあったことから、Wセミナーの直前チェックをCDも購入して必要最低限の知識を完璧にしようかなと考えてます。(未定)
2006.01.09
コメント(0)
といっても今日はもう1月5日。今日から仕事です。年末年始はほんとにバタバタとして、あっという間に年が明けた感じです。今年の初詣。例年と同様おみくじを引きました。きょううんの持ち主(私は大凶や凶を引いた年にはいいことが起こるので、自分できょううんの持ち主だと思ってます。)としては今年こそきょうを狙ったのですが、「向大吉」。「むかうだいきち」と読むらしいです。何でもぶつかっていけば大吉となり、避けていくと悪い方向へ向うということらしいです。というわけで、きょうはならなかったですが、とりあえず攻めの姿勢で頑張っていこうと思います。そして、わが息子はなんと、「大大吉」こんなの見たの初めてです!息子は何のことやら最初は分からなかったようですが、大体のことが分かるにつれ大喜び。こんな感じで、今年の始まりました。本年もよろしくお願いします。
2006.01.05
コメント(3)
この一年。なんちゅうか激動でした。 司法試験に熱中し、夢破れて、監査役に選任された。 合格するには何が必要か。自分にできることは何かについて思い悩み。。 この間、ゼミの先生の話を聞いて、択一だけ受けてみようかな?と思ったり。。悩みの多い年でもありました。 この一年、自分なりに頑張ったと思います。それだけに大きな挫折感がありました。この挫折感を周りの人に支えられ、どうにかこうにかやっている感じです。 本音のところ、諦め切れていないんですよね。 ひょっとするとあと一年やれば合格できるかも?司法書士で満足できるか?自分の気持ちにうそをついてないか? いろんな思いが錯綜します。 でも、とにかく、次の一年は司法書士に専念しようと思ってます。制度改正だの何だのとあれこれありますが、一歩一歩前に進むこと。そうすればなにかしら道が開けるような気がします。 とにかく、一歩でも前に進む。それを来年の課題にしようと思ってます。
2005.12.28
コメント(0)
司法書士の試験には多くの科目があります。 その科目を最初から全部平行して手をつけると、記憶に残りにくいような気がします。 ですから、私はひたすら不動産登記法だけを繰り返しています。 不動産登記法の過去問を解き始めて50日で2周。 今年は残すところ10日。 年内にあと一周するのは難しそうですが、焦らず、こつこつ不動産登記法を繰り返して解いておこうと思います。 ある程度正答率が高くなれば、記憶にも定着しているだろうし、それから他の科目に手をつけようと思ってます。 とにかく、一気に繰り返そうと思ってます。
2005.12.21
コメント(0)
先日、今年のゼミで一緒だった優秀な方の不合格を知りました。 また、ゼミの先生にも電話して、話を聞きました。 そこで、「私はきっぱり諦めた」と話したところ、 「KーIさんのように短期間で択一に合格する人は適性がある。次の新司法試験の受験生を指導していて思うに、去年のクラスの生徒のほうが断然優秀で、こんなやつらを合格させて、優秀な旧司法試験組みを落とすのは納得がいかん」とのこと いまさらですよね。 でも、択一だけでも受けてみようかって気になってしまいました。 激減するはずの枠が、そんなに激減しなかったりして。。。って期待しちゃいます。 とはいえ、司法書士試験も大変だ。浮気すると二兎を追うものは一兎をも得ずになりかねない。 今はとにかく、不動産登記法に集中しよう。
2005.12.19
コメント(2)
やっと不動産登記法の過去問を2回終えました。正答率は69%目標の80%には遠く及びませんでした。間違えた肢やあやふやだった肢についてはプログレスで調べ、過去問の解答欄にページを記入しています。3週目こそは正答率9割を超えたいと思います。
2005.12.19
コメント(0)
2周目を半分ほど終えました。 正答率は七割前後。 一周目は平成5年以降の問題しか解いてなかったのですが、2周目は昭和57年以降の問題を全て解いています。 過去にさかのぼればさかのぼるほど同じ肢が何度も出てくる感じがします。 やはり過去問をきちんと解いておくことが大事だなと思います。 といてっても正答率は七割前後とまだまだ低いので、年末には9割五分に到達できるよう頑張ります。 それができれば、マイナー科目に取り掛かり、そのあと会社法商業登記法という順でといていこうと思ってます。
2005.12.05
コメント(2)
今まで勉強していたときの資料を整理しようと思ってます。 一応段ボール箱とかに詰めて整理してますが、オークションで売りさばくために、目次なんかも作って整理していこうかなと思ってます。 2004年合格目標のスピードマスターコースって今いくらくらいで売れるんでしょうかね? 口述過去問集とか、論文の森なんかもそろってるんですが、書き込みしてるので、あんまり高くは売れないだろうな~ とりあえず、ロースクールに通ってるから予備校にはお金を払いたくない。でも資料は欲しいって人がいそうな気がするので、売れるんじゃないかな~って期待してます。*************片づけをしているとしみじみしてきます。本当に一生懸命やったよな~。でも合格できなかった。家族に支えてもらったよな~。でも合格できなかった。片づけしながら、不合格の実感をしみじみ味わってしまいました。
2005.11.29
コメント(2)
不動産登記法の択一過去問をようやく一周しました。正答率は40%強。民法の知識で解ける問題以外はほとんど不正解!って感じでした。2周目の正答率の目標は80%とかなり高めに設定します。気合入れて頑張るぞ!
2005.11.26
コメント(4)
息子が自転車を練習したいというので、公園に行ってきました。 大人がこいでも20分ほどかかる公園まで、息子はこまつきの自転車に乗り、私は徒歩で行ってきました。 いつも近所で練習しているだけなので、ゆっくりこぐことしかさせてませんでした。ですから、最初はゆっくりこぐことしかできなくて、行くのに40分近くかかりました。 しかしその公園は広々としているので、めいいっぱい速くこいでも、こけても心配ありません。 そのうち息子もものすごく速くこげるようになりました。すると、やっぱりこけるんですよね。 うまくコントロールできないのにスピードばかり出すから、アンコントローラブルでバッタン! でも、こけてもすぐ起き上がり、また練習。 同じ年の友達の中には、こまなしで乗ってる子がいるらしく、一生懸命で練習しています。 こういう時に教えてやるのが一番だと思ってます。 ヤル気になったときに一生懸命やらせ、教えてやる。 今は、私もいろんな勉強や経験をしたい時です。 こういう時にめいいっぱい頑張ることが自分にとって大切なことなのかなって思ってます。********************************* この間の日曜日にバーベキューをしました。 会計士受験時代の仲間と一緒に8人でやりました。 その時に発見したこと。 バーベキューでマシュマロを焼くと絶品! 外側はパリッとして中はとろとろ。 めちゃおいしいです! また、お餅を焼くと田舎で昔食べたような感じにぷく~っと膨れてパカンとわれて、それも外はパリッと中はとろとろでめちゃうまかったです。 そろそろバーベキューには寒くなって来ましたが、機会があったら試してみてください。
2005.11.23
コメント(6)
昨日会計士の研修で会計参与について勉強しました。 といっても話を聞くだけですけど。。 会計参与には公認会計士や税理士がなれますよね。 でも、債権者等からの損害賠償については責任の限定ができないんです。 中小企業で銀行借入をしているところは粉飾しているところが結構あるんです。 そういった企業に会計参与を置くことを融資の条件とする銀行が出てくるんじゃないかな? そうすることで、粉飾が少なくなるだろうし、会計士や税理士の保証を得られますからね。 当初の導入の目的は中小企業の決算の適正化。 その目的達成のためには会計参与の責任を重くすることも分かるんですが、粉飾すれば銀行から責任追及される恐れがある。また一方で逆粉すれば脱税で起訴される。 中小企業や会計士、税理士にとっては厳しい時代が到来するかも? っていうか、あんなに責任重くて、会計参与なんて普及するのか?って気がします。 研修終了後、個人事務所を持つ会計士の多くがそういってました。
2005.11.19
コメント(2)
先日トラックバックに貼られた絵本。 読んでみたいです。 トラックバックに貼られるものってエッチなものが多くてうっとおしかったりしますよね。 でも、「ふたりの絵本 結婚」って本読んでみたいです。 昨日梅田の方に出る用事があったので本屋で見てみようと思ったのですが、時間がなくて見れませんでした。 今週末あたり、見てみようと思います。
2005.11.16
コメント(3)
司法書士の不動産登記法の過去問をいきなり解いてます。 最初は一時間で10問くらいは解けるかなと思っていたので、2週間で200問位は解けるだろうと思っていたんです。 でも、1問1問、1肢1肢復習し、翌日には間違えた肢を全て復習するというように進めていると、1時間で5問くらいしか進まないんです。 ようやく全体の半分くらいを終えました。 正答率は4割位。民法の知識で解ける問題があることと、不動産登記法の知識が0であることを考えるとこんなもんかな?って思ってます。 あまりにも進捗が遅いので、午後の科目(商業登記法以外)の過去問を年内に4回やるという計画の見直しが早くも必要になっている感じです。
2005.11.14
コメント(8)
先日両親の結婚記念日でした。 毎年、我が家と弟家族からプレゼントしているのですが、今年はレストランでの結婚記念日コースをプレゼントしました。 そこまでの送り迎えは私たちがして、二人だけで食事してもらうというセッティングです。 レストランといってもサンマルクなので高級レストランというわけではないのですが、両親ともとても喜んでくれました。 二人だけで外食するという機会が少なかった上に、いつも外食するところとはちょっと違った感じのところだったこともあったのでしょう。 自分も息子夫婦からそういうプレゼントをされたらうれしいかも?と将来のことを想像してみたりしました。 記念日にはいつもとちょっと違ったことをするのはポイントアップですね。
2005.11.13
コメント(2)
ネット上の知り合いがもう一人合格してました。 うれしいですね。 自分の結果は惨憺たるものだっただけに、ネット上の知り合いの中で誰一人合格しなかったなら、ものすごく大きな壁を感じたであろう法曹という職業が不思議と身近に感じられますね。大きな勘違い? 現行試験を継続的に受験される方々の希望の星って感じですね。 研修所に入ってからも、実務に出てからも精神的にきつい場面が何度もあるとは思いますが、この試験に合格された方なら大丈夫!だと思います。 今後の活躍を期待してます。
2005.11.12
コメント(0)
最終の合格発表がありましたね。ネット上の知り合いが一人合格してました。なんというかうれしいですね。少し前だと、悔しいと言う気持ちも混じっていたような気がするのですが、今では素直に喜べます。共に頑張った仲間が合格でき、法曹になる。何度考えてもうれしいですね。とりあえず、今はこんなところで、また夜に更新します。
2005.11.09
コメント(5)
先週金曜日に研修を受けに行ってきました。 倒産予知の研修です。 講師は某大学の教授。 多くの企業データを人工知能で分析した結果、4つの経営指標を見れば倒産の確率の高低が分かると言う。 私は監査法人時代に、ある企業の従業員向けにセミナーをしたことがあります。 課長以上100人くらいが参加するセミナーの講師として、ある企業が倒産したのは何故かというテーマで熱弁を振るいました。 今回の倒産予知の話と一致するかな~っと楽しみにしながら講義を聴くと、一致してました。 いろんな経営指標があるけれども、倒産する会社の多くが共通する傾向と言うのがある。 某大学の教授は人工知能で分析し、実際の企業を見ていないので、どの比率で倒産予知をすることができるかは分析できても、その数値が高い会社がなぜ倒産するのかの分析まではできていなかった。 なぜ倒産する会社にそういう傾向があり、なぜそれを改善できなかったかを把握することで、企業の再建可能性が判断できる。 株式公開を目指す企業には、成功する企業もあれば、失敗する企業もあります。そういったいろんな会社を見てきた経験を生かせる仕事をしていきたいな~って思ってます。 具体的には、民事再生法を適用された会社の再建なんかに興味があります。許可が下りるまでの仕事ももちろん、その後の仕事に興味があります。 ほんとは弁護士として、そういう仕事をしたかったんですけどね。 合併とか、買収とか、、、 ま、弁護士を断念した今、会計士としてやっていくしかない。 頑張っていくぞ!
2005.11.08
コメント(0)
私は、2年間だけと決めて、司法試験を勉強してきました。 1年目は仕事をしながら、そして2年目は仕事をほとんどせずに勉強に専念しました。 勉強した時間は6000時間を越えるほどです。 でも、結果は不合格。 そして、諦めました。 2年で合格しようと考えること自体無謀だと言われるかもしれません。 結果として不合格であった以上、無謀だったのかもしれません。背伸びをし過ぎたのかもしれません。 なんて無駄なことをしてるんや!って言われるかもしれません。 でも、この期間頑張ったことに対して、後悔はありません。 やりたかったから。弁護士になりたかったから。できるだけのことをしたから。 今後は、今までの勉強を少しでも活かせるように司法書士の勉強をしようと思ってます。司法試験のように試験制度がなくなってしまうことがないので、少し気長に無理のない程度に頑張っていこうと思っています。 ただ、一発合格は狙ってます。 どうか、皆様、よろしくお願いします。
2005.11.05
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1