全11件 (11件中 1-11件目)
1
「空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように 夏は暑すぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒にわたるには きっと船が沈んじゃう どうぞゆきなさい お先にゆきなさい 僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように ひらり蝶々を 追いかけて白い帆を揚げて 母の日になれば ミズキの葉、贈ってください 待たなくてもいいよ 知らなくてもいいよ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように 僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように」(「ハナミズキ」一青窈)いつもそばにいてくれたあなたに、「ありがとう」。励ましてくれたあなたに、「ありがとう」。傷つけてしまったあなたに、「ごめんなさい」。守れなかったあなたに、「ごめんなさい」。もう会えないあなたに、「さようなら」。生まれてきたあなたに、「こんにちは」。来年は、「ありがとう」と「こんにちは」だけでありますように。------------------------------------------------------------今年最後に、ちょっと、詩に挑戦してみようと思ったのですが、私には無理ですね。センスないです(^_^;)。「ハナミズキ」は、私の十八番で、とても好きな曲で~す(^o^)みなさん、良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします(^o^)/
2007年12月31日
コメント(22)
「みんな、 何とかしたいって思っている 今のままじゃ、だめだから」ひょんなことから「話し方教室」を始めることになった落語家さんとそこに通うワケありの3人、不器用にしか生きられない人たちが織りなす心温まる人間模様を、優しい眼差しで、さわやかに描いた「しゃべれども しゃべれども」ちょっと良い映画でした(^o^)/私も、不器用にしか生きられないのですが、この映画をみて、「向きあわなければいけないものから逃げて、一生後悔するような生き方はしない」と心に誓ったのでした。ごめんなさい、ちょっと大袈裟でした(^_^;)主題歌「明日天気になぁれ」(ゆず)も、とてもストーリーと重なり、心地よい気持ちで、映画を観終わることができました(^o^)/今日は、朝から大掃除のはずが、映画ばっかり観ていま~す(^_^;)明日は、天気がよくないらしいのに、買い物も行っていな~い(>_人
2007年12月29日
コメント(42)
内海「興味を持って頂けました?湯川先生」湯川「実に、おもしろい」ドラマ「ガリレオ」の湯川学(福山雅治さん)と内海薫(柴咲コウさん)とのかけあいのセリフで始まりましたが・・・今回は、ハーブティのお話です(^_^;)ハーブティの専門店「ボタニカルズ」では、ハーブティに「実に、おもしろい」名前が付けられているのです(^o^)「乙女の不思議」「モンローのように“キュッ”となりたい時に」「紫式部になりたい時に」「妖精の宝石箱」「キューピットの口づけ」「まつりの夜」「南国の太陽」等々・・・・私が購入した「月夜のダンス」もそのひとつです(^o^)ブルーベリーがベースになっていて、目に優しいハーブがいっぱい調合されていて、肩こりにもきくと店員のお姉さんに進められて思わず購入してしまいました(^_^;)香りは、ブルべりー。一口飲んだら酸っぱ~い(>_
2007年12月26日
コメント(23)
♪So This is Xmas ♪And what have you done Another year over ♪And a new one just begun ♪And so this is Xmas I hope you have fun♪The near and the dear one, The old and the young.♪A very Merry Xmas And a happy New Year♪Let's hope it's a good one Without any fear (by John Lennon & Yoko Ono)クリスマスソングって言われると、山下達郎さん「クリスマスイブ」ワム「ラストクリスマス」等々が、思い浮かびますが・・・私は、ジョンレノンさんとオノヨウコさんが、娘さんと息子さんのために作った、この温かい曲が一番好きです(^o^)/曲の冒頭で、ふたりが囁くように娘さんと息子さんに贈っている言葉「Happy Xmas, Kyoko. Happy Xmas, Julian.」を数年前まで「Happy Xmas, Yoko. Happy Xmas, John.」って勘違いしていました。ふつう自分自身には、言わないですよね(^_^;)良いクリスマスイブをお過ごしください(^o^)/
2007年12月24日
コメント(22)
For the story that you are about to be told... took place in the holiday worlds of old.Now, you've probably wondered where holidays come from.If you haven't, I'd say it's time you begun.今日は、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」を観て、英語の勉強です。ナンテ(^_^;)いつも、この季節になると、この映画を観てしまいます(^o^)/不気味だけど、どことなく愛らしいキャラクターたち、素敵な音楽、にぎやかで楽しいけれど、ちょっと切ない映画です。「でも決して悪気があったわけじゃない。 誰も分かってくれないけれど、本当なんだ! 僕はみんなを喜ばせようとしただけ、それが失敗しただけ。 そうさ、いいんだ、僕は精一杯頑張った。」悲しいけど、自分自身を取り戻していく、このシーンが、とても愛おしいで~す(^o^)/
2007年12月22日
コメント(8)
藤吉「やった!奇跡だ!」霧島「忘れてたよ。0.1%の可能性を100%にする男だった。朝田龍太郎」ついに終わっちゃいましたね(>_
2007年12月20日
コメント(13)
外山「医師免許、剥奪されるぞ」藤吉「いいのか朝田、医者じゃなくなるんだぞ」朝田「構わない。それで、患者が救えるのなら」今回も感動です。しかし、始まっていきなり、朝田先生(坂口憲二さん)が伊集院先生(小池徹平さん)にチーム鬼頭に入るように言った時は、びっくりしましたね(゜o゜)今回の名場面は、チームドラゴンのみんなが、とても素敵だったので、たくさんあるのですがやっぱり一番は、朝田先生が、患者の雄太くんを励ます「あきらめない心」でしょうか♪ついに来週は、最終話、寂しいような気もしますが、とても楽しみです(^O^)
2007年12月16日
コメント(21)
「'Def Tech sound shen and Micro' round singing on and on and on 地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に 手をつなげば怖くないから そこまでお前は弱くないから でもいつまでも そばにいないから Believe my way my way my way」(「My Way」Def Tech)明日は、遅めの出社なので、夜更かし中で~す(^o^)/たまたま、テレビをつけたらWOWOWで、映画「Catch The Wave」をやっていたので、思わずDef Techを聞きたくなって、Def Techを今聞いています♪今年、残念な出来事が、公私ともどもたくさんありましたが、Def Techの解散もそのひとつです(>_
2007年12月12日
コメント(10)
ポインセチアの花言葉「聖なる願い、私の心は燃えている、祝福」私の心は燃えていませんが(^_^;)、聖なる願いが叶うように、今日は、ポインセチアを買ってきました(^o^)/今宵は、ファイバークリスマスツリーとポインセチアを並べてジョセフ・ドルーアンのラベイ・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールとケンタッキーのチキン。このワイン美味し~い(^o^)気分はもうクリスマス。ありがたい夜に、なむなむ(^o^)ケーキだけは、クリスマスの夜まで、お預けです(>_
2007年12月09日
コメント(10)
松平「自分に誠実であることは、お前にしかできない。 お前は、それ、やってるよ。胸をはれ。」今回の最高の名場面は、落ち込んでいる伊集院先生(小池徹平さん)を、励ます松平先生(佐藤二朗さん)シーンにつきますね(^o^)「どんな仕事でも、本当にその仕事を支えているのは、 天才の周りの何万、何十万の普通の人たちだ。 でも、普通の人のその仕事は、天才の仕事に、引けをとらない。 平凡だけど、自分だけのスペシャルな仕事だ。 その人にしかできない仕事なんだ」松平先生、良いこと言いますね。最低の場面は、人一倍、喉が短くて、喉もと過ぎれば熱さ忘れた野口先生(岸部一徳さん)のふてぶてしい笑みですね(^_^;)来週も楽しみです(^O^)
2007年12月08日
コメント(8)
「かつて私が愛し、そのくせ罪深くも捨てた本が、今また私の手の中にあるという不思議。これはもう古本市の神様のおかげ以外のナニモノでもないでしょう。なむなむ。」(「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦)2007年、本屋大賞第2位、山本周五郎賞受賞、直木賞候補の本作品、待ちに待った図書館の順番が回ってきて、読みました(^o^)さえない純情な男子(先輩)と無邪気(天然?)な女子(黒髪の乙女)との不思議な恋物語に、奇想天外なエピソードや登場人物たちが面白く、キュートで、とても心が癒される本でした(^o^)/特に、第二章「深海魚たち」は、私が幼いころに愛した本へのいとおしさを思い出させてくれるものでした(^o^)中村佑介さんの装画も、とても可愛いのです。なむなむ(^o^)
2007年12月05日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1