2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

旅行記がぜんぜん、順を追ってかけません・・・。思い出したことからボチボチと。 今回、NZで一番役立ったのが、やっぱり「車」です。バスも結構通ってはいるのですが、学校へ通ったり、買い物したり、ちょっと冒険したり、旅行したりと、やはりなくてはならないものが車ですね。学校へは昼間と、夜も行っていたので、バスだととても通えていなかったと思います。 最初、日本から、NZの情報HPを見て、あらかじめ、現地に住む日本の方と連絡をとって車を見せてもらうことにしていたのですがいざ、フラットへ行ってみると、そこのオーナーが車関係の仕事をしていてその日のうちに、適当な車を見つけてきてくれました。車種は、1994年、ホンダアコード、走行距離、その時すでに「230000キロ」この走行距離については後から知ったので、びっくりです。最初に、車の写真を見せられて「これでいい?」と聞かれ値段を聞いて、OKを出しました。日本人には考えられないような走行距離ですがNZではそんなに問題にはならないようです。だから、自分の手元に来て、それを見た時正直「どうしよう・・・・今更断れないし・・・この車本当に走るのかしら?」と非常に不安になってしまいました。けれど、オーナーは車の整備もきちんとしてくれて旅行へ行く前にも点検をしてくれたり、日頃から車の調子を気にしていてくれたので心配はなくなり、とてもいいコンディションの車で一安心。旅行中も何のトラブルもなく無事帰ってきました。 そして、この車、どうやって処分して帰るか?という問題が。オーナーーは、「どこかで保管しておく、それとも売るの?」と聞いてくれました。今回のNZ行きを最後に、多分もう当分は行くことができないと思うので「売ります」ということでオーナーの進めのとおり車の後ろに「For Sale」と書いた紙を貼り付けてオークランドの町を走っていたのです。最初は金額を書いていなかったので、反応はイマイチでしたがもう帰国もせまってきて、焦った気持ちもあり「1000ドル」の表示と「交渉可」と書き加えて走ることに。ある日、娘とおいしいジュースのお店があるからそこへ行こうとモーターウェイを走っていました。でも、モーターウェイが工事中で、下りるはずのインターチェンジが使用できなくて次の出口からおりて何回も、何回も道を間違えていた時どうも、後ろから同じ車がずっとついてくるのです。「抜かしてくれー」と思いながらわき道に入ったら、その車も着いてくるそしてUターンしようと思って、車を脇に止めたら、その車も止まった。「ど、どうしよう・・・・何、あの車」それを振り切ろうと、無理にUターンしようと思ったらおもむろに声をかけられた「な、何、私何かした?」とちょっとパニックそしたら「車、1000ドルでいいの?今日あとで車の調子を見に行きたいから住所と電話番号教えて」と、Kiwiのおにいちゃんでした。モーターウェイで車を見つけて、ずっと着いて来たそうです。こわかったけど、良かった。その日の夕方に家まで見に来て、近所をぐるっと回って、「OK,それでいくらにしてくれるの?」交渉可と書いてありましたから「800ドルでどう?」と言いと即「OK」で、交渉成立。もちろん現金でもらうことにして二日後に(日本に帰る前日)に取りに来てくれました。名儀変更も、フォームに沿って名前を書いて、ポストインしてそれでOKです。簡単。それにしても、Kiwiさん、車の見た目、走行距離に関係なく調子がよければ売れるんですね。彼もまた車関係の人で、問題ないと判断してくれました。 ちなみにこの車、買ったときは2000ドル、800ドルで売れれば上出来ですよね。前のフラットオーナーは本当かどうかはわかりませんが「これは4000ドルの価値があるよ」と言っていました。結局3ヶ月ちょっとで、8000キロあまり走り、渡した時は240000キロに迫っていました。 その前に、もし売れなかったら困ると思い、「Kaitori」という、日本の車屋さんに見積もってもらっていたのですが、全然価値がないから、「ゼロ円」という見積もり。ひきとって廃車手続きはしてくれるということでしたので、良かった。日本では10万キロ越える車さえ、あまり見かけないですからね。仕方ないですけど。
February 14, 2008
コメント(6)

日本に戻ってきてから、もう一ヶ月経ってしまいました。 娘は暇ーと言ってますが私は毎日忙しい!!今週、たぶん、娘の友達が韓国からやってきます。お姉さんが、東京にいるので、いったん東京で滞在してから神戸に足を延ばしてくれるようです。友達を神戸、大阪といろいろ案内してからアルバイトを見つけるつもりらしく今は、毎日家にいて暇にしてます。息子1号のところから、奪ってきたWiiだけは毎日かかさざず実行しているようですけど。毎日すると、何かしら種目(?)が増えてトレーニングする時間も増えてくるようです。 私は週末になると仕事が入るので何だかゆっくり出来ない日々を送ってます。NZが懐かしい!!懐かしい風景をタウポ湖に黒鳥がNZは牛も一杯います。みんな同じ方向見てる。(ギズボーン)生い茂った木々を丸く繰り抜いてトンネルみたい。(ギズボーン)やっぱり羊だねー。 車の前に突然羊が・・・・・よくよく見たら、3頭もいました。ひたすら移動するの待ってました(笑)(ギズボーン) ネイピアのイメージはパープル。綺麗だった。 ここもネイピア、線路は続くよどこまでも…一番左が海、遊歩道、線路、車道路の順にきれいに一直線に続いてます。 空が青い!!、低い!!広い!!綺麗!!(ネイピア)
February 11, 2008
コメント(4)

最近仕事が忙しく、なかなか更新できません。明日からまた新しい仕事が入るので、今のうちに・・・。画像も娘のPCからやっと抜き出せたので、忘れないうちにね。 海外に来て、日本とは違うなーと思うのは「看板」日本のようなかわいいキャラクターはなくて最初見た時は「ゲッ、何これ?」みたいなのもあったけれどだんだん、見慣れてくると、これがかわいく思えてきちゃうので不思議。形もユニークだけど、色もやたら元気があって楽しませてくれます。ワイトモの土ボタルの幼虫です。Lake Taupoのあちこちには、こんなリアルな魚の看板だらけ小学校の塀にはぐるっと沢山の子供たちの看板がありました(タウポ)ローラースケート場の看板(ネイピア)スーパーの野菜売り場、ふっと上を見上げてみたら・・・キモカワイイでしょ。(ネイピア)道路のど真ん中に看板が立っていて、ここはカジノか?と思ったら、一番最初に日が昇るギズボーンでしたNZではサーフィンに乗ってサンタが来るのかと思っていたら、どうやら牛にひかれてくるようです(タウランガ)
February 6, 2008
コメント(10)
学校の発表があるまでは使ってはいけない言葉「滑る」「落ちる」でも、もうOKです。本日娘1号、2号はスノボーに出かけました。おもいっきり滑っておいでね。井上秀壱くん、先週まで日本に潜伏していたようです。一ヶ月間、茨城の日本語学校へ通ってたんだって。なぜ、茨城?エージェントの紹介なんでしょうけど彼は納豆が好物だそうです。
February 2, 2008
コメント(8)
今週の月曜日、専門学校の試験を受けた娘。何の予備知識もなく、一般試験に臨んだのですが一緒に受けた子の中には学校推薦の子もいて面接では見本どおりの受け答えだったとか娘は「ひょっとした、トンチンカンな受け答えしたかも・・・」とちょっぴり心配気味。 「よっぽどのことがない限り、専門学校落ちないでしょう」と、のんきな家族たち。しかし、万が一のこともある、やっぱり通知が来るまでは心配です。 今日、出かけていて帰ってくると、郵便受けに不在通知が差出人は、専門学校ドキドキしながら郵便局へ受け取りに行ってきました。 母の予想としては、合格してたら大きな封筒不合格だったらハガキ一枚と、思ってた。 そしたらハガキ一枚だった(ドキドキ鼓動が)娘が自分で開けるから、と言うので渡すと「うん?、あれ?」「あ、合格だ」 よかったー。私も見てみる小さな文字でなにやら文章が・・・、その中に合格の文字もっと大きく、上のほうのど真ん中にとりあえず書いて欲しかった「合格」と 娘は美容師になるための学校に通います。ここは、国際美容師の免許がとれる学校です。がんばれば、校費で一年間イギリス留学もできるらしい。ま、それはたったの一名なので無理かもしれないけれどインターンシップという制度もあるしもちろん自費ならイギリスの学校へ進むこともできるらしい。 何はともあれ、初めの一歩が決まって良かったです。あとは努力と、センスで頑張れ。
February 1, 2008
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


