全3件 (3件中 1-3件目)
1

前回に続き、北欧ネタでつなぎます。 今回の所用の目的地はグリーンランドでした。 そう世界地図の右上に載ってる白い大きな島です。 グリーンランドには先住民族のイヌイットが暮らしてますが、 彼らの伝統的で最高級の保存食が「キビヤック」です。 まずは実物の写真を! (※注:ゲテ物に弱い方は見ないほうがいいです) ↓ ↓ ↓ 鳥、そのまんまです。 これはウミツバメの一種をアザラシの生皮の袋にぎゅっと詰め、 土(砂利)の中に2~3年、置いて醗酵させたものです。 存在は知っていましたが、よもや自分で食べられるとは 思ってもいませんでした。振舞われ、勇気を出して食べました。 ・・・思ったほど臭くも無く、下手なブルーチーズより よっぽど食べやすい(姿を見なければ)。 味は「海苔を巻いたゴーダチーズ」のようでした。 イヌイットの人は、内臓まで吸い尽くしますが、私はさすがに 肉の部分と心臓(ハツ)、砂肝でギブアップでした。 では、グリーンランドらしい景色を・・・。 フィヨルドの海に氷山が浮かんでます。北海道ではさすがに、 ここまでの景色は見られません。せいぜい流氷です。 今回は家庭菜園とは何の関係も無い話でしたが、 「食」というくくりで、お許しを・・・。
2008年01月29日
コメント(34)

更新をすっかりご無沙汰していました。 単にサボっていたのに加え、実際ネタも無い時期でして・・・。 そうした間、所用で北欧のデンマークに行っておりました。 首都・コペンハーゲンの街角で「珍種」を発見!! 左がネットの種ショップで何度も見かけた「スゥーデンカブ」。 隣が「フェンネル」と思われます。やはり北欧には北欧の野菜が 日常的に食されてるんだなぁと実感しました。 ・・・実物を見て、ちょっと感動!! この野菜が並んでいたのは、こんな露天の八百屋さん。 何気ない露天もオシャレに見えてしまうのが外国の妙です。 カブの他にもネギ(リーキ)や本当に名前のわからない野菜も いくつかありました。 ・・・わざわざ北欧に行ってまで珍種に反応するとは、 我ながら物好きであります。 まもなく2月。あと1ヶ月ほどでいよいよ育苗開始です。 そうすればネタも豊富になりますでしょう。 育苗第1弾はナスです。今年は3種類のナスの育苗に挑戦です。
2008年01月28日
コメント(24)

新年おめでとうございます。 今年も「N43の家庭菜園」をよろしくお願いします。 すっかり更新をサボっていましたが(ネタもありませんでした) 同じように調子の悪かった鉢あげしたローズマリーの手入れも サボっていたら、瀕死の状態になってきました。 そこで、植え替えを決行しました。 5本以上あった側枝がかなり枯れてしまい、元気なのは 2本だけになってしまいました。 育苗用に用意していた土に植え替えです。 元の土は畑の土をそのまま入れていましたが、もはや 石のように硬くなり、根が相当、弱っていたと推測します。 ふわふわの培養土で何とか、復活して欲しいモノです。
2008年01月02日
コメント(24)
全3件 (3件中 1-3件目)
1