2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

*遊びに来てくださってありがとうございます*まずは あおむしの続報ですけれど 笑天井のサナギはそのままです。飼育ケースのフタで2匹もサナギになっており、更に1匹もじっとしており サナギに変態しそうな感じ。ミカンの枝にも1匹、サナギになりそうな あおむし発見!おぉ~すごいです!!!楽しみ 楽しみ☆*どんどん増えてしまい ぐっちゃぐちゃになってきて、でも 毎日毎日使うものだから使うたびに 小さなストレスが溜まっていたムスメの髪の毛関係のもの。。全部出してみると、こんなにたくさん!これは何とかしなくては!!っときちんと仕舞いやすく、取り出しやすくなるようにイロイロとハンドメイドしてみました。まず カサ高いシュシュやカシュームなどのケースです。ゴムで簡単に挟んで収納できるようにしてみました。全体を端からくるくると巻いて、レースでおめかししたゴムで巻きます。お揃いで作ったのが ゴム留めケース!中はこんな感じで。小さな仕切りを作って、そこに入れられるようにしました。続いて パッチン留めケースです。全部そうなんですけれど、広げると どんなのがあるのか パッと目に入ってとても選びやすいです。同じ布合わせで ゴムケースと ピンケースも作りました。これまで ピンケースは 買ったそのままのプラスチックのケースに入れていて、ゴムも アメが入っていた ふた付きのケースでどちらも ふたを取るのに手間取って、そこでもストレスを感じていたのでこの小さなハンドメイドがかなりのストレスを取り去ってくれました♪そして グチャグチャで 見るたびに何とかせねば!っと思っていた ドレッサーのヘア関係2段が本当にスッキリ!!あー気持ちいい*素敵な可愛いのが作れて良かったです♪いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月26日
*遊びに来てくださってありがとうございます*あおむしさん、サナギになるとき 大移動する、というアドバイスをいただいたので一昨日 フタをしてみました。すると、早速蓋にサナギになっているのが2匹!天井のサナギは相変わらず!いつアゲハになるのかしら・・・☆*これは わたしの考えなのですけれど、食べ物の 好き嫌いは 人の好き嫌いに通じるのではないか?と感じています。つまり あれ嫌い!これ嫌い!っという人は人についても あの人嫌い!この人嫌い!っと言う ということです。うちのムスメのLa-ちゃん。ありがたいことに ほとんど 嫌いなものもなく、幼稚園時代は 主任の先生にお会いするたびに「La-ちゃんは なんでも良く食べます!」っと褒めていただいていました。ところが 先日 チャーハンに入れた小エビに文句をつけて、食べなくてもいい?嫌なんだけど。っと言うのでビックリ。La-ちゃん、小学校のお友達は給食に出てくるものをあれが嫌い、これが食べられない!って言っているの?っと聞いたら yes!だったので、ちょっと持論を展開して話をしました。お母さんは 食べ物の好き嫌いをする人は人の好き嫌いもする、って思っているんだ。食べ物のことを 例えば 小エビがジャリっとするところが嫌いっていう子はお友達のことも 〇〇ちゃんのこんなところが嫌い っていうようになるよ。色々なお友達と仲良くしたいなら嫌いなところじゃなくって 好きなところを探した方がいいのはわかる?じゃあ これが嫌い、あれが食べられない、って言わないようにしようねー。そういう風に言われると 食べ物も悲しいし、作ったわたしも悲しいのよ。。食というのは とってもその人とよく繋がっていて、というかよく表していると思うのです。食が偏っていると 人間関係も偏るように思えてならず・・・食に興味があって バラエティ豊かな人は色々な人や 物にも興味が広いような感じがします。色々なものを感謝していただけることはそれだけでとても幸せなことですが、人との繋がり、人生も豊かにしてくれるように思っています。いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月25日

*遊びに来てくださってありがとうございます*前回の はらぺこあおむし昨日の 続・はらぺこあおむしの続きです。虫の苦手な方、あおむしの日記が続いてしまってごめんなさい。。一昨日の夜、珪藻土の壁と天井を伝い歩きリビングの天井でじっとしていた 1匹のアゲハのアオムシ。その後動くこともなくなり、ほんと じーっと、じーっと。何となく蛹っぽい形になってきたような気がしていたのですけれど、、今朝見たら、遂に蛹になっていたのですーーーーー!!!!!うわぁーーーーっ すごい!!!アゲハの場合、じっとしているだけで蛹に変化していくのですね~知らなかった!!お蚕さんが 繭を作っていくっていうのも凄いけれどこのアゲハの変態って 本当に神様の意思を感じるものですね。なんか 朝から本当に 心を揺さぶられて感動しているわたしです。もちろん ムスメも大興奮!!!今度こそ お家をお花でいっぱいにして飼おうねって・・・ 苦笑元気に 美しいアゲハになりますように。天井から滑って落ちないでね~朝からとっても幸せです。。ありがとう*いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月23日

*遊びに来てくださってありがとうございます*前回の はらぺこあおむし の続きです。虫の苦手な方、あおむしの日記が続いてしまってごめんなさい。。この1週間ぐらいで 初めて知ることも多くとても勉強になって 楽しい日々です。まず、実家のキンカンについていたアゲハチョウのあおむしたちですがあっという間に 母が送ってくれた葉っぱを食べつくしてしまったので、母の言うとおり、パセリを買いに行ったのです。キンカンを全部パセリに取り換えて 様子を見ていると・・・全然食べないのです。そして 脱走するあおむしが続出!あ、飼育ケースに エサの葉っぱが入りきらないしあおむしは飛んで行かないので フタをしないで放し飼い(笑)状態にしています。もうムスメが寝る時間だったので 不思議に思いつつ・・・そして夜調べてみると、パセリ類を食べるのは 黄アゲハ!アゲハチョウはかんきつ類やサンショウを食べるのだそうです。えーーーっ!!!種類違ったんだ~知らなかったーーーパセリもサンショウも実家にあって、両方にあおむしがついていたので両方おんなじだと思っていました・・・母も・・・可愛そうに 大きいあおむしさんが パセリの下で死んでいました。。本当にごめんね、と謝りました。脱走していたあおむしたちを集め、また 先日追加で送ってくれたものと 飼っていましたが、そういえば 大根の葉っぱに居た 物凄い大きなモンシロチョウの幼虫が姿を消していて・・・死んでいる様子もなかったし、どこ行っちゃったのかなぁ~って思っていた昨日。お友達と お茶を飲んでいましたら、「ねぇkochiちゃん、あそこで何か動いているけどなに?」っと言われてっきり またあおむしが脱走しているんだと思って見てみると・・・びっくり!!!さなぎから出てきたばかりと思われるモンシロチョウがはねがしわしわの状態でのこのこキッチンの端を歩行中ではないですかっ!!おーっ!これは 棒につかまらせて はねを乾かさないとだわ!っと割りばしを差し出してみるとちょうどよかったわーっていう感じでするする登って行きました。左のはねがちょっと歪んでいるみたいだけれど、ちゃんと飛べそうだなー!凄いなぁ~!!これはLa-ちゃん喜ぶなー!!嬉しいなぁ~と思って小学校の災害時引き取り訓練から一緒に帰宅すると・・・あれ?おはしにはもう居なくなっていて焦りましたが すぐに壁にとまっているところを発見!明るい窓際へ飛んで行きました。家をお花でいっぱいにして 家の中で放し飼いにしようと提案されましたが・・・ 汗ちょうちょはお外が幸せなんだよーっとしばらく観察したあと 窓を開けるとひらひらとベランダのお花に飛んで行って広い世界へ羽ばたいて行きました。どこで蛹を作っていたのかはまだ謎なのですけれど 笑家の中でちょうちょが孵化するなんて 初めての経験で昨日からすごーく嬉しい気持ちでいっぱいの我が家です!昨夜 珪藻土の壁を伝って 天井でじっとしているあおむしが居て・・・ひょっとして これは 蛹を作ろうとしているのかしら???そうだとうれしいなー!しばらく見守っていたいと思っています。お友達に差し上げたアゲハの幼虫は続々と蛹になっていっているそうです!すごいなーーー♪いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月22日

*遊びに来てくださってありがとうございます*虫ガールのムスメ、La-ちゃん。好き!の気持ちが 引き寄せるんですね。母から 幼虫のプレゼントが届きました!きんかんの葉に群がる アゲハチョウの幼虫たち。10匹以上いました。お、お母さん、、多すぎます・・・モグモグ ムシャムシャ よく食べます~食べては出し、食べては出し・・・うんちだらけですね。すごい食欲で 一晩でこの通り。。。”パセリでも買ってあげてね~”って、、家計を圧迫しそうなんですけれど 苦笑柑橘系の葉っぱや サンショウやパセリなどちょっと香りのきつい葉っぱの大好きな アゲハチョウの幼虫。アブラナ科の大根の葉っぱなどにたくさんつくモンシロチョウの幼虫も送ってくれました。実家は とても自然が豊かだったのでわたしも 虫とすごく親しんでいたというか、共生していたような感じなのでアゲハの幼虫も 昔よーく遊んでいまして、突っついたり 体を触ったりすると、 オレンジの角を出して「ヤメロー」って言うんだよ!なんて La-ちゃんに解説しています。それにしても 虫に興味のある子でして、、今 図書館で借りているのは 全部昆虫の本でした!カエルやカマキリは生きたエサが必要なので少ししたら放していますがそれ以外は基本的に 何でも飼ってみています。幼稚園時代は 春はダンゴムシの季節で毎年たくさん持ち帰っていたのでダンゴムシも飼育していました。毎年のように子どもを孵していましたね、オホホ。都会のマンション暮らしなので家の周りに虫がいっぱい居るのが当たり前、というのとは違って、自分で積極的に捕まえなければ触れ合えない環境です。ムスメの幼稚園は とても良く自然の中で遊ぶことをさせてくれたのでそのおかげでこんなに虫と遊ぶのが大好きになったのだと思います。小学校にあがってみると 虫が苦手な子たちが多くて。。何でもかんでも”飼いたい!”って言って困ってしまうことも多々あるんですけれど、、それでも虫好きのムスメって とってもいいなぁーと思いました。年中の時 はらぺこあおむし を読んで 書いた作品です!実物のアオムシもやっぱり良く食べるね!!幼稚園でのお絵描き作品、毎年 先生がファイルして下さって、これまで保管していましたが先日全部写真に撮りました。素敵な作品だけは写真に焼いて電子データにもしっかり保管という作業に今から取り掛かろうと思っています。実物は保管場所もたくさん必要だし見ることも少なくなるので処分します。思い出の作品、わたしはどんどん処分!!いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月14日
*遊びに来てくださってありがとうございます*4月から 白髪を何とか良くしたいと色々なことを調べて 新しく始めているところなのですがその取り組みの一つに ”お湯シャンプー” があります!白髪を黒髪に戻すには 頭皮も元気じゃなくてはいけない↓合成洗剤のシャンプーはもちろん石けんを使って ゴシゴシと頭を洗うのは頭皮には良くないことっというようなことが書いてあるサイトを多数発見しました。えーーーーーーーーーっ?!?!シャンプーを使わないなんて、頭臭くならないの??って思ったのですけどその少し前お友達の3歳のお子さんが肌が弱くて、生まれてから 一度もシャンプーで頭を洗ったことがないけれど、全然頭は臭わないし、髪の毛もサラサラなんだっていう話を聞いていて、それは小さな子どもだから?っとも思いましたがこれは お湯シャン、やってみる価値あるかもーっと早速 石けんを使わない洗髪の お湯シャンライフを開始したのでした。結果ですけれど、頭がちょっとべたっとするなー、臭いかもーっと思ったのはほんの2、3日で、現在1カ月ほどはすでに経過していると思いますけれど髪の毛サラッサラ!になっております!!!気になるニオイとか フケやかゆみも全然ありません。すごいのよー ホントに!!どうも シャンプーや石けんで 必要以上に皮脂を取ってしまっていて、それを補おうと 一生懸命体が油を出しているという悪循環らしいですね。なので お湯シャンで 本当の自分の油だけで上手く循環できるようになるようです。ブラッシングで頭皮の油を髪の毛に行き渡らせるのもどうやら大切みたいでしたのでつげのブラシを購入しました。このブラシは 頭皮にバッチリ当たるのでめっちゃ気持ちいいです!小サイズで十分でしたよーもっと白髪改善を望んでいる夫もゴールデンウィーク中はお湯シャン試してみていましたがお仕事が始まると 毎日たくさん整髪料のワックスを付けていくのでお湯シャンじゃ落ちないよー!っといって今は松の力シャンプーに落ち着いたようです。松の油だけを使った 天然の万能洗剤、松の力。洗濯からお皿洗い ハンドソープにお風呂(シャンプー、ボディソープからお風呂洗いまで)何でも使えちゃう!18Lをお友達とわけっこして お得に使えています!!そうそう、お風呂の塩素も頭皮には悪影響があるとの事、ビタミンCで中和出来ると教えていただいて早速毎日塩素除去しています!小さじ1杯ぐらいでお風呂の塩素が中和出来るそうなのでかなり長い間持ちそうですね。今のような生活になっていくまでにまずは 当然のように 合成洗剤、合成シャンプーなどを長らく使っていて、そのあと 石けん生活になり、それもかなり長く続いていました。お風呂で 普通のシャンプーから石けんに変えて思ったのがお風呂の床のヌルヌルした感じがなくなったこと。次に 石けんから 松の力に変えて石けんカスの汚れがなくなったことに気づきました。どんどん掃除も簡単になっていってます。 笑体も元気になってきているんだと思います、10年ほど前までは「ファンデーションも塗らずに出歩くのは犯罪だ」と夫に言われていたのにクマも気にならなくなって今は日焼け止めクリームとチークだけで普段は過ごすことが多くなりました。全然構っていない、というわけではないけれど身支度にも時間がかからなくなりましたし食事も あまり食べなくてもいいんだと気付いて最近はだいたい1食+スムージーの生活なのでこれまた時間がかからなくなって体もすごーく軽いですし、軽い、と言えば 家の中も どんどん不用品は処分していっており、我が家の空気はとても軽やかです。ゆっくりと着実に 自分の理想としていた シンプルな暮らしに近づいて行っているような・・・シアワセですね。感謝だなー*いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月13日

*遊びに来てくださってありがとうございます*少し前にムスメ用の お財布と小銭入れを作りました。中はこんな感じです。大人からすると なぜ分からないのかが ワカラナイのですけれど・・・La-ちゃん 繰り上がり繰り下がりの計算問題はきちんと正解するくせに100円が3個と10円が4個ではいくら?っと聞くとぱっと答えが出てこない!それじゃ お買いものが出来ないよね~っと本物のお金とほぼ同じ大きさの紙でお金を作ってみました。nanacoカードはムスメの力作!すごく上手に書いてビックリです~ちらしを見ながら 欲しい商品のお金を出す遊びを時々しています。お勉強を教えたり ピアノを教えたり・・・ついつい 出来ないとイラっとしてしまってガミガミしてしまいがちなんですけれど子どもは ただ褒められたくってやってくれているんだなぁと思い直し。。そういえばわたしも母に毎回すごく叱られて大好きだったピアノを小学校低学年で止めてしまいその事を本当に後悔しているんです。わたし:そんなに怒られるんだったらもうやめる!母:あっそう。じゃあやめれば。引き留めてほしかったよねー楽しく一緒にピアノを練習したり 字を覚えたり・・・色んなことをしていった方がいいなーと 最近深く思ってちょっとイマイチかなーと思っていても 笑うーん、なかなかいいよ~すごく上手だね!もう一回!っという風にやってみると やっぱりムスメは嬉しいのですね、もっともっとやりたい!って言ってくれるようになった感じがします。この調子でうまく関わっていきたいなぁー。。。だって 別にピアニストに育てるつもりもないし物凄い秀才になって欲しい訳でもなく。ただそのままのLa-ちゃんをわたしは愛しているのだから。イラっときそうになったら 即! その原点の気持ちを思い出すようにしましょ。こちらのはぎれセットの生地を使っています!小学校グッズもこちらをたくさん使いました*めちゃくちゃ可愛かったです!!いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月12日

*遊びに来てくださってありがとうございます*今日1つ目の日記も良かったら読んでみて下さいね → ★いつからお弁当の日記を書いていなかったのかな?っと今見てみたら、なんと1月で終わっていました! 大汗お弁当楽しみに見ています!っというお声も頂いているというのに・・・本当にごめんなさい。毎日ほとんど写真に残していますので、まず2月のお弁当画像ですっ!2月2日 月曜日2月3日 火曜日2月4日 水曜日2月5日 木曜日2月6日 金曜日2月9日 月曜日2月12日 木曜日2月13日 金曜日2月16日 月曜日2月17日 火曜日2月18日 水曜日2月19日 木曜日2月23日 月曜日2月25日 水曜日2月27日 金曜日2月は夫が出張のことが多くてお弁当少なかったですね。ムスメの通っていた幼稚園は月曜・火曜が給食で、水曜・金曜がお弁当木曜日がおにぎり持参で幼稚園で皆で作ったお味噌汁と食べる日でした。今は小学校で給食が始まり、ムスメのお弁当作りはなくなりました。お弁当っていいなーって思います。一緒に食べなくても 家族が一緒のものを食べているってことはすごく大切じゃないかなって思います。今は個食というのが進んでいるそうで、家族で一緒に食べる時も ばらばらのものを食べたりするのだとか。。それだと 家族で同じ方向に向かうのが難しくなってみんなバラバラになっちゃいそうだなぁ・・・というのがわたしの意見ですが、、、3月、4月のお弁当画像もあります!お楽しみに♪いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月11日

*遊びに来てくださってありがとうございます*とても気持ちの良い爽やかなお天気です!これは ゴールデンウィークに遊びに行った牧場で摘み放題だった ストロベリーキャンドルというお花です。たくさん摘んで帰ったので、お友達のところにもブーケにしてお土産にしました*・昨日は母の日でしたね。これまでは 自分の母たちに感謝をする日、という感じでしたが小学校になってかなりしっかりしてきたムスメのLa-ちゃん、夫とコソコソ準備して、カーネーションをプレゼントしてくれました!わたしは本当にしあわせです。こんな気持ちを味わせてくださった神様、ありがとうございます。お手紙も しっかり書いてくれていました。フムフム、いつまでも若く!ね ^^そのつもりだよーありがとう~*さて 一気に暖かくなって(っというか短い春を飛び越え初夏のようですが、、)ベランダガーデンもいろいろお花が咲いていて気持ち良いです。憧れつつも 高価なので なかなか手の出なかったクレマチス。このあいだホームセンターで格安のものを見付けて遂に我が家に仲間入りしました。すぐに花を咲かせてくれて嬉しいです。クレマチスって昔はたしかテッセンと言っていたような??”クレマチス”っていう名前だと 素敵さが倍増する気が・・・春を感じる ペチュニアと ローズマリーを寄せ植えにしました。幼稚園でいただいた ゼラニウムとローズゼラニウムが挿し木でどんどん増えていて キレイにお花も咲かせてくれています。こちらは お友達の家のお庭で 群生していたセダムを少しいただいたものが これまたどんどん増えて 笑かわいい黄色いお花をつけてくれました!*アロハタロットのプロのセラピストと占い師をしているのですが以前 何でも見えるヒーラーの方に見ていただいたときにわたしは 日本にゆかりの強い魂だと言っていただいたので日本の神様もお勉強しないとなぁ~っと日本の神様カード というオラクルカードも買って時々勉強がてらに引いています。昨日 久しぶりに引いてみたんですけれど1枚引きで 2回連続同じカードを引きまして。。たけみかづちのおのかみ 建御雷之男神雷に関係する神様のカードもよく引きます。天のパワーだそうです。ひらめきを信じ、企画を行動に移す時 とのこと。ワォ~ちょっと今やってみたいことあるのですよね。モチロン わたしの得意分野で、みなさまのお役に立てるだろうと思われる事なんですけれど。。ウフフなんかちょっと楽しみになってきました~!*やっとこさ ネット環境が整い、時間も取れる様になったので今まで撮りためている 曲げわっぱ弁当の画像などなども記事にしていきたいと思っています!お楽しみに♪いつも読んで下さって感謝しています。ありがとうございます!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月11日

*遊びに来てくださってありがとうございます*ゴールデンウィーク・・・あっという間に過ぎ去って行きました~ご近所中心で楽しみました。お友達に美味しい手料理をごちそうしていただいたり仲良しの幼稚園のお友達と遊べて嬉しそうだったムスメ。牧場で こだわりのジェラートを食べたりわたしはストロベリーキャンドルというお花やハーブを摘んだり・・・ムスメは虫が大好きで 花よりテントウムシとバッタ捕獲に夫と一所懸命!映画「シンデレラ」も見に行きました。継母役の余りの意地悪ぶりにムスメは号泣し、もう帰る!と、、、ど真ん中に座っていたので 必死に宥め何とか最後まで見れました 苦笑ピアノで練習した 「ラベンダー・ブルー」をエラ(シンデレラ)が度々歌ってくれて助かりました。ウフフ映画はこれまでに何本か映画館で見たのですが刺激が強すぎるようでわたしと見ると必ず帰りたい・・・と途中で泣いてしまうので今までDVDプレーヤー持っていたなかったのですが今回のお買いものマラソンで 遂に買ってしまいました!再生だけなら こんなに安く買えるのですね。驚きました~小学生になって大きくなったので時々おうちで明るい中 ゆっくりリラックスしてレンタルして映画を観るのもステキかな。。*さて、先月の始めから 夫婦の白髪問題を改善していきたい!っと今までの 朝食抜きの1日2食の食事から1日1食(基本お昼のみ、夜はスムージー)に移行しております。酵素を取り入れなきゃいけないようだ、っと酵素ジュースも良さそうなのを買ってみたり。ついでに セットで安かったコラーゲンと手軽な粉末スムージーも買ってみました。全部飲みやすくて良かったです!ただ、やっぱり自分で生のお野菜や果物で作るのが一番だと思っているのでこれは 補助的に使っています。みらいのこうそ は酸味があって美味しいのでそのままお水に溶いて飲むことも多いですがスムージーに入れて味のアクセントにしたりしています。でも 酵素って買うと結構高いので、、自分で作れないのかな?と調べてみると やっぱり作れる!!酵素ジュース、白砂糖を使うということでちょっと抵抗がありましたが今まで 甜菜糖で梅ジュースを作るときに失敗したりという経験もありとにかく一回作ってみようと 作ってみました。果物:白砂糖 = 1:1.1の割合になるようにして漬けて、一日1~2回 素手でかき混ぜるだけです。ブクブク発酵してきたら完成!ざるで濾して、ガーゼで濾して 瓶のふたをきっちり閉めないで保存します。だって、ずっと小さな泡がぷくぷくしてくるの!!生きているって感じで嬉しいです!!ざるで濾した果物も保存袋に入れて冷凍保存してスムージーを作るときに少しずつ入れて食べてしまっています。それから スムージー作りに欠かせないのが玄米リジュベラック!リジュベラックって 若返りの水と言われていて穀物を発芽させるときのお水なんです。本だと 小麦を発芽させて作るようだったのですがこれも調べると 玄米でも出来る!!玄米なら 無農薬玄米買っているので手元にあります!若返りのために そのままゴクゴク飲もうかしらと思っていたのですがうーん、ちょっと無理 笑不味くはないけれど 美味しくもなく、、じゃあスムージー用にしよう!っと入れてます。これならばとっても美味しくいただけちゃいます!!玄米をさっと洗って お水に漬けておくだけです。1日1回お水を替えます。二日目あたりからブクブクしてきます。1回目は捨てる、とだいたいのサイトでは紹介されていましたがワタシはそれも飲んじゃっています。一番甘みがあって美味しいそうです。玄米が発芽するのは 今の時期だと2~3日目です。こんな風にちょっと玄米が発芽したら発芽玄米ご飯を炊きます!全く無駄なし!! 笑これは 酵素とは関係ないのですが母が送ってくれた いただきもののレモン塩が美味しかったので自分でも漬けてみました。お弁当の卵焼きのお塩替わりにしたり炒め物 和え物、クッキーのアクセントなどとっても使えます!!スムージー作りに ミキサーも買いました。物凄く高価で良さそうなものも気にはなったのですがわたしはこちらで・・・十分使えます!一人分だと クイジナートのスティックブレンダーでも大丈夫でしたよ!昔 ジューサーを買って使ったこともあったのですが、カスを捨てるのがもったいなすぎて断念。スムージーは全部飲めちゃうのがすごくいいです!!さてさて このスムージー生活で 夫は体重がスルッと何キロか落ちた様子。太ってはなかったけれど ちょっと丸かったのがずいぶんシュッとなって 凄く嬉しそうです。痩せると鍛えたくなってきた!などと申しております。。わたしも 毎日お腹が快調で!!お昼は普通に何でも食べているし、スムージーは美味しいし 満腹感も得られるので今のところ 何の不満もなく、いい感じです。そして お休みの時は 一日中何を作ろうか考え、作っては食べていた生活からのんびり過ごせる休日を送れて これは本当に幸せ!!お米も全然減らないね!って。半年ぐらいで 白髪が黒髪に戻ってくれるといいなぁ~。。楽しみ、楽しみ!!*波佐見焼のswatchシリーズのそば猪口買っちゃいました!到着が楽しみ~そば猪口、スープやデザートを入れたりも出来てとても使える!!お気に入りの器が増えるのは嬉しいな。使わないのはバザー用に!**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月08日

*遊びに来てくださってありがとうございます*いよいよゴールデンウィークですね!4月はお天気が悪い日が多かったのでこのところ晴天続きなのが本当に嬉しいです!!わたしたちはご近所で楽しむ予定。楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね♪*久しぶりに ハンドメイドの日記です。ムスメの学校用に作ったものをご紹介しますね*まず コップ袋と給食着入れ、体育着入れ。ムスメの小学校では 給食を食べるときにお当番さんだけではなく 全員が給食着に着替えるんだそう・・・体育着も月曜に持って行って体育の時間や体操着の方が好ましい事をするときにはお着替えし金曜日に持ち帰る、というルール。ふーん、わたしが子どものときは体育のある日は必ず体操服で学校に行っていましたし体操服が制服のように 毎日体操服の子もたくさん居たんだけれど。。時代は変わっているのね~こちらコップ袋の中です。コップって お茶でも飲むのかと思ったら歯磨きの時のコップなんですって!イマドキの小学生は歯磨きを毎日持っていくことになっているのですね。これは 良い習慣ですね。給食の時の ランチョンマットと 歯磨きとコップ給食のパンを残す時のビニル袋を入れるので仕切りをつけてみました。(が、案の定 グチャグチャに入れています)こちらは上履き入れ。幼稚園は土足だったので、上履きデビューです。上履きも毎週金曜日に持ち帰り、洗って月曜日に持っていく、というルール。袋はすべて 裏地付き。すごーく簡単な作り方をしていますので次回ご紹介しますね*これは 防犯ブザーを引っ掛けるゴムです。防犯ブザーも必ず着用しなければならないとのこと。登校班 下校班が きっちり決まっていて ちゃんと登下校出来、とても素晴らしいなぁと思いますがわたしが小学生だった昔々・・・サヨナラ放送まで学校で遊びその後も 仲良しのお友達と色々なところで道草を重ねながら帰っていたあの頃がとても懐かしく思い出されます。。。さて、今年はゴールデンウィークを前に既にランドセル商戦が熱いというような事を聞いたのでムスメのランドセルをご紹介しますね。ムスメのランドセルは 可愛らしさよりも 使いやすさ重視で”手ぶランドセル”を選びました。名前の通り ランドセルだけで通えるぐらい容量が大きいのです!通称 「月曜セット」の、上履き・給食着・体育着もしっかり入りました!!とってもオススメです♪3月の半ばに始めたばかりのバレエですが8月の発表会に向けて 小学生のお姉さん方と頑張っています!この小さい体で大きいランドセルを背負って大きいお兄さんお姉さんに挟まれ登校しているLa-ちゃん。レオタードを痒がるので 綿素材のものを安価で追加購入しました。。今のところはヒラヒラのを着てもOKのお教室なのでウェアでテンションがかなり上がっている模様・・・**WS・講座・セッション ご感想集*リクエストをいただいて、予定を組む感じになっています。ご希望がありましたら お気軽にメールでお知らせ下さい*message to le petit atelier**kochiの冷えとり講座TOP
2015年05月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1