先日、前から買っていて置きっぱなしだった「国境の南、太陽の西」を読みました。
ひとりっ子、ってことが大きなキーワードになっていたので、ひとりっ子の私はちょっとドキドキしちゃった。
今やひとりっ子なんて珍しくもないけれど、私の世代くらいまではまだクラスに1人か2人ってところでしたから‥
物語自体は、結局いつもだけど、結論はなんなのかなぁ~というままで終わっちゃった。
そういうグタグタしたところが好きだから、それはそれでいいのですが
答えがないっていうのが答えかもしれないしね
村上春樹自身もひとりっ子らしい(団塊の世代にはかなり珍しいかも?)です。
そういう、自分の世界に妄想を持ち込んで遊んじゃうような‥ひとりっ子らしさが、文章にも存分に出ていて、私は結構好き。
ひとり完結的で、なんとも心地良い世界なんですねぇ。
でも、うちの夫には理解しがたいらしい。
「訳わからん」って怒ったりしてさ。独特のじめじめ、グダグダ感が兄弟持ち(ひとりっ子ではない)の体育会系には許せないのか
)あの緑と赤のカバーに惹かれて「ノルウェイの森」を買って読んだ世代で。
正直言って、今の「1Q84」の村上春樹ブームはちょっと信じられない、っていうか驚き感があります。
当時は、どっちかというと村上龍の方がメジャーで、村上春樹は全然マニアックな感じで、ベストセラーにはなったものの「何言ってんの?何言いたいの?この本は?」って雰囲気だったし。
装丁で売れたのかも?っていうくらいだったし。それがベストセラーで在庫切れ続出で100万部超えた、っていうんだから。。
仏像ブーム(若い人にも!)、っていうのもあるらしいし、最近は従来マイナーだったものがメジャーになる世の中なのかも?
ちなみに私は昔から寺社仏閣巡りは大好きです。
仏教系の女子校に中学、高校通っていたために、仏教の授業もあって、知識もなかなかかも?
来月?九州に来るという阿修羅像も大好きですが、こんなにメジャーになってしまうとなんだか自分がミーハーちっくになってしまったようで、ちょっと複雑
平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像も好きですとても美しいですよ。
スキマスイッチ♪ 2011.09.16
小田さんの声の安定感 2011.07.04
スキマのチケット、はずれた~ 2009.11.10
PR
Comments