koji64のブログ

koji64のブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

step64

step64

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2022.04.03
XML
カテゴリ: 釣り
春告魚メバルを釣りに遊漁船に乗ってきました。
毎年春の恒例行事。



それにしても、子供の頃から変わりません。
前日になるとワクワクがマックス!
本当に寝られなくて困ります(笑)
今回は前々日がそれでした。
どうやって釣ろうかイメージトレーニングで寝られません。

朝4時半集合ってことでしたが、目覚まし時計3時にしてたのに2時過ぎ起床。
到着すると4時前で船長はもちろん、釣り人誰も居ませんでした(汗)

4時半になりみなさん集まってきました。

名簿に名前を書いて準備を始めます。
席はくじで決めるので公平でいいですね。私は左舷後ろから2番目の4番。

船に明かりがあるので、仕掛けを準備しておきます。
5時出船。
航行中は明かりが消えるので、出船前に予め準備するのがオススメ。

5:20スタートフィッシング!
前日釣れていないとの情報がありましたが今日はどうかな?


今日は最低気温2℃。
寒の戻りで真冬並みの気温。
水温低下も釣れない原因?

しばらく辛抱が続きます。


メバルはエサではなく、メバルサビキと言われるサビキで釣ります。
10年程前に購入した仕掛けがあったので使ってみました。
どうも赤が入っていると釣れないとの情報を聞き、サビキチェンジ。



【ふるさと納税】里見サビキ 鳴門タイプ(6本針、5号-0.6号)24枚組 【雑貨・日用品・釣り】


6:16 待望の1匹目ゲットです。
少し前に1度アタリがあったのですが、追い食いを狙ってるとバラしてしまいました。
瀬戸大橋周辺をくまなく探ります。


ちなみに「おもり」は25号統一です。

関門工業 ホゴオモリ 徳用パック 25号


下津井瀬戸大橋です。
何年経っても美しい橋で見飽きません。


とにかくピンポイントを探ります。
ひと流し数分から短い時は着底して30秒ほどで仕掛け回収。
中々忙しい釣りです。
その時々に合わせて場所移動。

小型メインでしたが、おかずには食べごろサイズかも?


メバルは繊細な魚で、柔らかいロッドが必要です。
これだけは流用しない方がいいです。
使用タックル:リーディング メバル SS-300・J


ダイワ(Daiwa) リーディング メバル SS-300・J 05297093


今回は「連がけ」はありませんでした。
連がけどころか、1匹釣るのが一苦労。
それでもメバルの小気味よい引きはなんど味わっても興奮します。


仕掛けを色々とチェンジ。
オーソドックスな緑・白がいいみたい。
8本仕掛けとかになると、幅広いタナを狙えますがその分「絡み」が発生して効率が悪くなります。


ハリスは細い方が良いようです。
1号とか1.2号だと目が良いメバルには見えるから釣れないとか。。。
0.6号だと細すぎるので0.8号が扱いやすいかな?​

もりげん 別誂 鳴門サビキ 6本針 針5号-ハリス0.8号【ゆうパケット】

メバルの時合が終わり、カサゴタイム。
エサは船頭さんが用意してくれる冷凍シロウオ。
これが意外と難しい。
底を攻めすぎると根がかり頻発。
メバルではやってはいけませんが、派手にボトムバンプした時に釣れる気がしました。


↓回転ビーズが絡み防止で釣りやすいです。

ハヤブサ(Hayabusa) 船極 根魚五目胴突 2本鈎2セット 鈎14/ハリス6 白 SD766

カサゴはメバルロッドでも構いませんが、船長さんも言っていましたがハードタイプが良いようです。


なんとかお土産を確保して帰港です。


今回のお持ち帰り。
メバル5匹(バラシ3、リリース2)、カサゴ6匹(リリース1)。


さっそく帰ってメバルの煮つけ頂きました。
釣って良し食べてよし。
食味の良い魚です。


カサゴは唐揚げが我が家の定番。
背骨もカリカリ食べられます。
白身が美味しいです。


釣果はイマイチでしたが、本当に楽しくてリフレッシュできます。
季節の魚を楽しむのは最高です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.04 17:45:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: