IN 国語教育研究室のブログ

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(3)

中学入試

(0)

中学受験

(59)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.21
XML
カテゴリ: 中学受験


問題】読書がつまらないという子どもへどのように本をすすめたらよいでしょうか。

(1)親が子どものころに読んで感銘を受けた本

(2)子どもの等身大(小中高校)が主人公の本

(3)過去の入試問題で出されて本


答え】2

本を読まない生徒の言い分ベスト3
①時間がない  1時間つくってあげてください。
②つまらない  面白味を感じるためには夢中で読む時間が必要です。
③持っていない プレゼントしましょう。

●とある家庭の親のひとこと
「問題集で出典があり、書評を読んだことがあったので本屋で読んでみたら面白かったのでポチっと買ってしまった。
入試問題にも出る可能性があるので、読んでみるといいよ。
家族で読書タイムつくるから、読もう。
読んだら学校の先生や塾の先生、読んだことのある友達にに聞いてみな?

●強制しないで自然に伝えています
 子どもは受験にも出るかもしれないのでメリットはあるなと思います。
 家族みんなで何かしら本を読む時間をつくるので一人ではない。
 誰かにアウトプットする機会まで添えてる。
 3人に2人は読みます。面白ければ続きが気になるので、次の日にもまた
 時間をつくって読むように促してあげてください。

 私の場合は子どもが話をしてきたら、「どんなお話かを教えて?」と聞きます。 
 うまくいくと読了すると、別の本を持って紹介してくれます。
 足りていないなと思う分野のたとえば、歴史や理科に関する本を
 親か子どもどちらかに息抜きにとメモをさせて勧めます。
 私がたまたま持っていれば写真をとるなんてこともよくあります。
 ※その後、読まなくなっても全く構いません。

以下は、女子で読んでいる子どもが多いと思います。
思春期の女の子の心情について男の子が読めるか?
母親が昔を思い出し、夢中になる本だとも思いますので紹介します。



給食アンサンブル (飛ぶ教室の本) [ 如月 かずさ ]

【答え】​
給食アンサンブル2 (飛ぶ教室の本) [ 如月かずさ ]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.21 08:00:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: