シナプス国語作文研究所

シナプス国語作文研究所

2006.05.29
XML
カテゴリ: 親子で楽しむ読書
河童が覗いたインド


何しろこの旅行記、文庫本でありながら全ページ総イラスト、文字まで活字の半分の細かさで、びっしりとオール手書きだ。この人ひょっとして空間恐怖症なのではないかしら、と思わせるほどの細密・精緻なページ構成にまず目を奪われる。そして、危険なまでの好奇心と行動力をエンジンに詰めてインドをみっちりと歩き回るその体験に圧倒される。
巻尺を片手に、長さが測れるところは隅々まで正確に調べ、綿密に書き上げられた、ホテルの部屋の俯瞰図のように、インドを観察する視点も深く粘着質。強烈にインドに行きたくなるか、猛烈にインドに行きたくなくなるかはわからないが(ちなみに私は後者)日々経済発展を遂げるインドを知る上で欠かせない一冊だ。
本文のボリュームはかなりあるし、全く子ども向きの本ではないのだが、手書きであり、イラストが多いせいか、本嫌いの小学生にも受け入れられるようだ。旅行記なので、細かく区切りがあり、朝読書にも向いている。物語の本ばかり読むため、説明文の読解が苦手な子どもや、初めて大人の本を読む子どもに与えるのにも適している。

----
で、ここからは余談なのだが、私はこの本を読んで以来、インド製のお弁当箱が大変高性能であることを知り、いつか購入したいと考えていた。
インド人はお昼に自家製のお弁当を食べるそうなのだが、なにしろ中に入れるのはカレーだから、お弁当箱には密閉力が要求されるわけだ。だから、とにかく、どんな汁物を入れてもぜーーーったい漏れないらしい。衛生環境も悪いから、消毒できるステンレス製らしい。人のお弁当の中身をこっそり食べちゃう奴もいるから南京錠までついているらしい。・・・・ね、ちょっと興味がわきますよね。
それで、とうとう先週手に入れたのだが、ほんとに漏れないのだ。お味噌汁を入れようと麺つゆを入れようと絶対漏れない。その上、そのまま持ち歩けるよう、取っ手までついている。国産のお弁当箱、完敗である。
中学受験生を抱えたブロガーのお母様がたのお話をうかがうと、塾弁作りが大変なご負担になっているようだ。できるだけ自宅で食べる夕ご飯と同じ内容に、と毎回工夫されている様には頭が下がるのだが、お弁当箱に入れる、という制限があるとやはりなかなか難しい。でも、インドのお弁当箱を使えばカレーでも、シチューでも、ざるうどんでも、かさばるグリーンサラダでも、持ち歩けますよ。塾弁のレシピの幅が広がります。おすすめです。

ここ で買いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.29 17:08:06
コメント(4) | コメントを書く
[親子で楽しむ読書] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいですね~  
かとくみP  さん
インド式弁当箱、いいですね。
ステンレス製にもびっくりしましたが、南京錠つきとは・・・うちの学区向けです。(苦笑) (2006.05.29 21:42:25)

学生のころ読みました  
ksmam  さん
なつかしいです。この本、とっても好きで何度も読み返していました。細かいところは忘れてしまったけど、これって小学生でも面白さがわかる内容でしたっけ?いずれ息子にもすすめたいです。 (2006.05.30 00:16:42)

ksmamさん   
ささきまり  さん
中学生の国語の教科書に「河童が覗いたヨーロッパ」が載ってるくらいですからね。小学校高学年であれば十分いけます。変に子供向けのものよりずっと面白いとのことです。
ただ、カジュラーホー
http://www.sekai-isshu.com/photo/asia/n_india.htm
についての記載があるので、それだけは一応申し添えておきます。 (2006.05.30 09:26:09)

かとくみPさん   
ささきまり  さん
いいですよ、インド式お弁当箱。あれだけの機能がついて2000円弱ですからね。国産だったら普通の1段のステンレスのお弁当箱でも、そのくらいの値段がします。しかも漏れるし。
インドに行って、まとめて仕入れてきたいくらいですが、下痢とかするの、いやだしなあ。 (2006.05.30 09:27:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ささきまり

ささきまり

Comments

mikamama@ Re:都立入試英語3行英作文のコツ(03/22) Because文頭は間違いになりますね。
杏仁@ EII? 日本語教育新聞を発行している日本語教育…
exp@ 文頭のbecause 日本の英作文問題の模範解答では、Because…
ともやん7425 @ Re:ブログ移設のお知らせ(09/14) こんにちは。 体調を崩していらっしゃっ…
かとん@ Re:10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば :追記(07/31) はじめまして。 「10歳までに・・」を…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: