7月
8月
9月
10月
11月
12月
全15件 (15件中 1-15件目)
1

しばらく更新ができませんでした。帰国までアップします。3月23日(金) 終了式です。あっという間の2週間でした。3月24日(土) Blue Grotto再挑戦!しかし、天気は快晴なのに波は大変荒かった! 船に乗れませんでした。 3月25日(日) マルタ出発です3月26日(月) ロンドン市内観光です3月27日(火) 大英博物館 エジプトの本物のミイラにびっくり!本当に大きな博物館です。 歴史好きにはたまりませんよ! ウィンザー城 これぞほんものの『華麗なる一族』。さすが英国の王室です。 大きなダイニングテーブルにびっくり。部屋の豪華さにびっくり。寝室にびっく りでした。 3月28日(水)・29日(木) 28日は朝早くホテル出発。ヒースロー空港に向かいました。いよいよ帰国です。 しかし、ここで大問題発生!手荷物ひとつ!スーツケース20キロまで! これは帰国するものにとっては大問題!しかも、テロの影響で厳重な手荷物検査。 引率の私も、生徒のために持っていっている『シップ』が引っかかりました。 ジェル状のものがついているのでひっかかりました。ややこしそうだったので捨て ました。生徒では、おみやげに買ったビッグベンのボールペンの先がとがっている ために『これは、凶器よ!あなた!』といわれて、係員と言い合いに。 こちらも説明しました。まさに『This is a pen!』。 しかし、聞く耳持ちません。そこで、郵送することになりました。 このほか、蜂蜜180グラムのものをトランクに入れ忘れていた生徒もいましたが、 この子も送ることになりました。 ほんとに…テロのおかげで大変です。添乗員含めて引率3人手分けして大忙しでし た。 飛行機で11時間30分すごし、なつかしの関西空港へ到着。無事到着。正直ホッ トしました。みんな元気で帰国できました。ひとりの怪我人もなくほぼ完璧な研修 だったのではないでしょうか。 生徒43人は、大変礼儀正しく、明るく、この研修を送ることができました。 さすがkokusai! この思いでは、大変貴重なものになるに違いありません。 さあ、新学期です。あらたな目標に向かってがんばってください。 それでは、今年の語学研修(マルタ班)のブログ報告を終わりたいと思います。 3週間の短いものでしたが、ありがとうございました。 生徒のみなさん、1・2日間ゆっくり休んで疲れをとってください。 引率者
2007年03月29日
コメント(0)
25日の日曜日 早いもので、今日はマルタを出発します。17日間マルタに滞在したので、Host Familyと のお別れは、大変つらいと感じている生徒も多いと思います。 この国で学んだことや体験したことは、それぞれの人生において、かけがえのない 財産として残ったことでしょう。 月曜日から水曜日までロンドンに滞在です。 マルタで鍛えた英語をしっかりためしてみてもらいたいと思います。
2007年03月25日
コメント(0)

23日(金)は語学研修最終日です。現地の生徒さんと『さよならパーティ』をしました。『折り紙』と『ハンカチ落とし』をしているところです。とても楽しい時間をすごしました。この他、『紙芝居』や『羽根つき』もしました。
2007年03月24日
コメント(0)
2・3日更新がおくれまして申し訳ございません!21日水曜日 午前中はいつものように英会話のレッスンです。だんだん英会話もスムーズ にできるようになったのでは?と思います。『慣れ』は大切な要素ですから。 この日は午後はFree Afternoon。自分たちで思い思いの場所に行ったり、お 世話になっているHost Familyに夕食を作ってあげたりetc… 思い思いの午後を過ごしました。22日木曜日 午前中はいつものように英会話レッスンです。午後からは、待ちに待った Blue Grotto(青の洞窟)へ。天気はまずまずなのですが… 遊覧船が出ていなくて中止!…ガックリ!。風が強すぎて… 地中海は大変荒れていました。生徒は大変残念がっていました。 そこで、急きょ予定変更!23日の土曜日にもう一度チャレンジすることに しました。そこで、土曜のバレッタショッピングは、本日することにしました。 土曜日には遊覧船が出ますように。 23日は最後のレッスン。Farewell Party があります。本日の昼に一度 合唱の練習をしました。バッチリです。明日もがんばりましょう。 ただいまのところ、欠席者0です。なかなか優秀です。
2007年03月23日
コメント(0)

sayaです。写真が届きましたよ。まずは世界遺産アズールウィンドウ。ゴゾ島はマルタ共和国は5つの島でできているのですが、ゴゾはその一つです。船で20分ほどの移動なのに、こちらは青々としています。全ての水を海水から作るマルタ、そして原泉があるゴゾ、とずいぶん違うのです。ゴゾには2つの世界遺産があります。アズールウィンドウは、100mを超える自然の造形物です。こちらはマルサシュロック。マルタの船にはお守りの「目」がついていて、とてもかわいいんです。晴れた日にはたくさんの船が海に出ていて、海に栄える極彩色が楽しいんです。因みにこちらは去年からの一枚↓こちらは去年のブログ。もしお暇なら↓http://plaza.rakuten.co.jp/kinkx/diary/200603120001/
2007年03月20日
コメント(0)
3月17日(土)は、マルタ島の北にあるゴゾ島へ行きました。フェリーに乗るとあって、みんな結構、喜んでいました。フェリーってそんなにめずらしいか?写真はあとでUPされると思います。天気は曇り。少し肌寒かったですが、元気いっぱいの生徒たちでした。今年は、今のところ怪我人・病人が一人もいません。この調子でお願いしたいものです。3月19日(月)は、こちらでは祝日になります。Public Holidayと言います。土・日・月とマルタは3連休です。(引率者は休みなしみたいなものですが…)19日の月曜日はマルタ島の石切場遺跡(Limestone Heritage)の見学にまず行きました。マルタの伝統的産業に採石業があります。マルタではこの石を使って、家や道路などの建築物を作ります。このあたりは、シチリア島が近く、その島にあるエトナ火山の噴火による大地震のため、建築物が壊れたことが過去にあるそうです。英語のガイドでも、earthquake occurredやbrokenの単語がよく出てきます。とてもよい学習になります。その後、マルサシュロックという漁村に行って昼食をとりました。とても天気がよくて、景色のよいところなので、昼食がおいしく感じたことと思います。あすは、Integration Lessonsの日です。午後も現地校の授業に参加します。あすも、元気でがんばっていきましょう!
2007年03月19日
コメント(0)

sayaです。日本は真冬の寒さです。クローズドクラスの写真が届きましたのでupします。二枚目はスポーツ交流です。毎年大いに盛り上がります。今年は大縄したのでしょうか?
2007年03月17日
コメント(0)

sayaです。バレッタからの写真が届きました。一枚目は観光大臣に挨拶しているところでしょうか?全体写真があれば、それも見てみたいですね。次はかつての王宮からの一枚。マルタの栄光を垣間見ることができる美しい建造物です。廊下には甲冑がずらりと並びます。では、また新しい写真が来たらアップします。
2007年03月16日
コメント(0)

sayaです。マルタは充実の日々ですね。ストーンヘンジの1000年前からマルタ騎士団の統治、そして現代に至るまでマルタの歴史には圧倒させられますね。それでは追加の写真を載せておきます。学校の職員室前だと思いますが、日本文化の展示コーナーです。ちょっとした心遣いが嬉しいですね。マルタの生徒も興味津々。イムディーナからの一枚。街の端から写真を撮っています。シャッターチャンスだらけで困ります。天気が今ひとつで暗いのが残念。マルタはいつもなら晴れ渡っているのに。イムディーナの街から。かつての首都イムディーナは現在ほとんど人が住んでおらず、Silent Cityの別名があるほどしずかなたたずまいです。でも、窓一枚、建築様式一つとっても、それぞれの時代のたいへん貴重なものを見ることができます。雨で残念。ここ、ディングリークリフは断崖絶壁で、美しい海を臨みます。小さな国なので、天気のいい日には国の反対側までうっすら見えます。それではまた写真が来たらupしますね!
2007年03月15日
コメント(0)
14日は午後から、首都バレッタを訪問しました。まず、マルタエクスペリエンスでマルタの歴史を映画で学習しました。その後、騎士団長の宮殿を訪れました。ここは歴代の騎士団長の公邸であり、重要な会議や催しものが開かれた場所です。審議の間にある巨大なタペストリーに囲まれた荘厳な雰囲気をもつ部屋では、その絵画のすばらしさに生徒たちは感激しているようすでした。 その次に訪れたアッパーバラッカ公園では、観光文化大臣にお会いして、記念写真を撮りました。大臣へのスピーチもSさんがしましたが、2回目ということもありとても落ち着いてしゃべれました。その公園からの眺めはとてもすばらしくてこれもまた生徒たちは感激していました。 きょうも病人0で順調に行程をこなしました。これからも全員元気で行きたいと思います。
2007年03月15日
コメント(0)
保護者の皆様こんにちは。担任の『O』です。12日より現地学校での研修開始。sayaさんにUPしていただいた写真は、あいさつをしているところです。Sさんは声も大きく、大変よい挨拶でした。12日午前中はクローズドクラスでの研修。すぐに先生とも仲良くなって、順調に進んでいます。ファミリーとの関係は、細かいところはいろいろありますが、次の日には解決!と言う状況です。何かあったら遠慮なく申し出るように言ってあります。午後はイムディーナ観光。バレッタ以前に都が置かれていたところです。マルタはアラブ・ローマ・トルコ・フランス・イギリスに占領や占領されそうになったことがあります。(イギリスは友好的でしたが)そのためいろいろな歴史を持っています。イムディナはとても静かでよいところですが、その博物館は結構衝撃的です。博物館は、マルタの悲しい歴史も展示されていて、泣きだす生徒もいましたが、心配後無用!その後のチョコレートケーキで元気になっていました。13日の午後は現地の生徒の授業に参加しました。歴史・体育・美術。特に体育はしっかり汗を掻きました。英語では、すでに冷や汗を掻いてたようですが?みんな元気でマルタ生活を送っています。では、また…。
2007年03月14日
コメント(0)

こんにちは。sayaです。マルタのみなさんは元気そうで何よりです。写真が数枚届きましたので、加工してupしていきますね。ちょっと今パソコンの調子が悪いのでとりあえず最初に朝礼の様子から一枚。真ん中にいる先生は教頭先生です。スピーチ上手にできたかな?よーく目を凝らして見ると見た顔もたくさん。またちょくちょくupしますので、見てくださいね。
2007年03月13日
コメント(0)
保護者の皆様、関係の皆様!連絡が遅れてすみません。やっと更新できます。生徒諸君は大変元気です。3月8日は、フランクフルト見学。ほとんどの子が初ヨーロッパ。大はしゃぎです。町全体が『ドイツ村や』とご感想。そらそうだ。3月9日は、いよいよマルタへ。空港のセキュリティチェックが厳しかったです。みんな『ピンポン』なってました。担任の私が一番入念に調べられました!変な人に見えるのでしょうか?『先生置いてくよ!ハハハ…』笑われました。マルタは曇りでしたが、St.Martin'sやECの先生は太陽のように明るく歓迎していただきました。その後、ホストファミリーのお迎えで各家庭に向かいました。どんな夜を迎えたのでしょうか?娘や息子を送り出す気持ちです。3月10日は、マルタ島観光。あさECバスSTOPに集まってきた生徒たちの感想を聞こうとすると、こちらから聞く前に、すぐ報告してくれました。『明るく接してくれた』とか『あまりしゃべってくれなかった』とか『英語がわからない』とか『家が暗い』とか…でも心配無用です。最初はこんなもんです。毎年のことだそうですヨ。ただし、2・3日たってもつらいことが多いようでしたら対応を考えます。10日はあいにくの天気でしたが、生徒たちは元気!元気!観光日程をスムーズにこなしていました。国際コースの子たちは、この陽気な国が大変似合っていると感じるのは私だけではないと思います。見事に町にとけこみます。3月11日は、自由行動、ファミリーと過ごしたり、友達と町を探検?したり、思い思いの日曜を過ごしています。私とW先生も、町で何人かの生徒と会いました。生徒たちに出会うのは比較的簡単ですよ。なにしろこの島に住んでいる日本人は40人。今回、生徒は43人。日本人が”倍”になってます。マクドナルドやピザハット、ショッピングモールに行けば慣れない日本人がうろうろ。すぐ発見できます。マルタは治安がとてもいいところですので、昼間はとくに安全です。地図かたてにいろいろ見て歩くのもいいでしょう。とりあえず、今日までの報告です。体調の悪いという報告は0人です。今日は写真を諸事情で送れませんが、近いうちに、もうひとりの管理人さんのところへ送って加工してUPしたいと思います。では、今日はこのへんで。 担任のOより
2007年03月11日
コメント(0)
生徒の皆さん。いよいよ明日出発ですね。体調はいかがですか?管理人のひとり、引率者の O です。用意はできましたか?パスポート忘れずにネ。今は、期待と不安でいっぱいかもしれませんが、マルタに着けばすぐに慣れて楽しい日々をすごすこととなるでしょう。是非、そのような旅行にしましょう。では、あす関西国際空港でお会いしましょう。集合は8時40分国際線出発ロビー(4階)です。今夜は早く寝ましょう!PS 保護者のみなさま、次回の更新はマルタに着いてからします ので、しばらくお待ちください。
2007年03月07日
コメント(0)
1年生生徒のみなさん、保護者のみなさん、こんにちは。もうすぐ出発です。わくわくしますね。管理人の一人、sayaです。昨年のサイトを見られていた方はおなじみですね。このサイトにはもう一人の管理人がいます。そう、引率者のO先生です。マルタからはなかなか更新が難しいので、大阪に写真などを送ってもらって、すこしずつupします。ただ、理解してほしいのは、世界のほとんどの国が日本と比べてネット環境の整備が遅れていること。だから、もしかすると、ほとんど更新できない、なんてこともあるかもしれません。ですので、気長に待っていてください。写真については個人情報ですので、本人が特定しにくい大きさまで圧縮したもの、もしくは、特定できないアングルの写真だけになります。保護者の方、ご了承下さい。ご要望等ございましたら、「メッセージを送る」の欄から送って下さい。その際、お名前、お子さんのお名前、担任の先生まで書いて送ってください。いたずら防止のためです。また、掲示板は楽天ユーザーに限らせていただきます。心ない書き込みがあると生徒が悲しみますので。よろしくお願いします。また、トラックバックも反映されません。少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。それでは、楽しい旅になりますように。saya
2007年03月03日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


