全229件 (229件中 1-50件目)
最近、複数の方から博士号取得を勧められます。このまま大学で教える仕事を続けるつもりであれば、やはり博士号をとっておいた方が有利なようです。韓国から帰ってきて、早2年。希望通りに大学での講師の仕事に就き、毎回授業の準備に明け暮れてきました。しかし、授業の質を上げるためにはテクニックだけではなく土台となる圧倒的な知識量が必要です。ここはやはり自分をバージョンアップすべき時なのかもしれません。もうじき冬休み。これから何を研究すべきか、じっくり考えたいと思います。
2007.12.10
コメント(112)
またまた他人のブログで見つけたネタです。自分の自己紹介の前置きを考えてくれるサイトだそうです。自己紹介工場ちなみに私は「夏までに恋人を作る」が口癖のもみじです。と出ました。・・・。当たってる。コワイ。皆さんも結果報告、お待ちしてます。
2007.11.16
コメント(5)

ミュージカルのほうで話題になっていたときに気になっていましたが映画が公開されていると知り、観てきました。「ヘアスプレー」映画のストーリーは、私が苦手な楽天的なハッピーエンドものなのですがそんなことは抜きにして、観ていて楽しい主人公の女の子が良いんでしょうねぇ。歌もうまいし、ダンスも上手。お母さん役のトラボルタも、とってもチャーミングな女性を演じてました。他人の目を気にせず、自信を持って生きる。うぬぼれるのではなく、あるがままの自分を受け入れるというのか。主人公のような明るさ、是非とも見習いたいです。
2007.10.24
コメント(2)
先週から、また新しい生徒さんが増えました韓国のドラマなどに興味があって、勉強してみたかったとのこと。お仕事の合間をぬって、通っておられます。まだ2回しかお会いしていませんが、とても熱心で前回の学習内容をちゃんと覚えて来られました。思うに、勉強というものは動機が不純であるほどはかどるようです。私の場合もそうでした韓国留学を決意したのは、『8月のクリスマス』に出てくるハン・ソッキュが何を言っているのか聞いてみたいという理由ですし、1年で終わらせるはずだった韓国留学を2年も延長したのは大好きな先生が在外研究から帰ってくるのを待っていたかったからという理由でした。もちろん、人に説明するときは適当な理由を言っておりましたが本音のところは、不純な動機。だから、学校の授業の一環として学んでいる高校生や大学生よりも自ら望んで私のところに来てくださる生徒さん達の方がず~っとやる気に満ちているのも頷けます。学生にやる気を持ってもらうためにも韓流ブームの更なる発展を望む
2007.10.21
コメント(4)

来週、とある学校で1月半ぶりに授業をする。その前は夏休みを挟んだので、2ヶ月ぶりだった。生徒達は6月以降ほとんどまともに授業を受ける機会を与えられていない。語学の授業では致命的な状況。どんなに好きな科目でも、これだけ時間が空けば習ったことを忘れてしまうだろう。私だって前の授業で何をやったか忘れてる。(もちろん記録はしてある)こんな状況なので、非常に気が重い。どうせ行ったってみんな忘れてる。きっとノリも悪い。あ~イヤだ、イヤだ。浮かんでくるのはマイナスの感情ばかり・・・。でも、ちょっと待て!生徒達に対してマイナスのイメージが浮かぶのは、実は言い訳なんじゃないのか?ちゃんと授業の準備をしていない私にとって、生徒が悪者であるほうが都合が良い。自分を正当化できる。「生徒が悪いから授業がうまくいかないんだ」そう思うために、ちっとも悪くない生徒達を悪者にしたてあげようとしていないか?授業まであまり時間は残されていないが頑張って授業準備しなくちゃ。私は彼らを悪者にしたてあげずに済むだろうか?「自分の小さな「箱」から脱出する方法」アービンジャー インスティチュート(大和書房)
2007.10.14
コメント(7)

アルトサックス奏者のCandy Dulferのライブに行ってきました。Candy Dulfer最初の入場は、SAXの音だけが聞こえてきてどこから入ってきたのかよく分からなかったのですが気が付くと、ミラーボールのような衣装を着たCandyが登場。噂に聞いたとおり、良い体格していました。やっぱり演奏しようと思ったら、あのくらいの体は必要やなぁなどと妙に納得。なぜか今回は、演奏を聞いている間中、変なことばっかり考えてました。「あ~、このコメント他の公演でも言ってそうやな」とか「楽屋ではメンバーとどんな話してるんやろ?仲良いんかなぁ?」などと、大きなお世話と言われそうなことばっかり・・・。曲は得意なファンキーなものから、ロマンチック(本人談)なものまで何曲か聴かせてくれました。静かに聴いてた観客も、ラストの曲の頃には立ち上がる人もチラホラ。そして、Candyが客席を所狭しと動き回ることで更にヒートアップ。私もCandyが近くに迫ってくると、脳内で快感物質が放出されたのを感じました終わってみると、意外と短い1時間ちょっとのステージでしたがやっぱり行ってみて良かったです。次回もまた行けるかな?
2007.09.30
コメント(4)

またまた見つけました、こんなサイト。ロクロでオーナーメードSONYのVAIOの宣伝サイトなのですが、バーチャル陶芸が体験できます。こちらが私の作品↓使い方がよく分からなくって、裏返ってしまいました。でも、まぁいいか。皆さんも独創的な作品を公開してくださいまし。
2007.09.23
コメント(4)
時折立ち寄るブログで紹介されていたので、私もやってみました。天国からのメッセージ-----2007年のわたしへ。元気ですか?2007年ごろの自分のことを懐かしく思い出します。わたしは91歳で、つまり西暦20XX年に、寿命を全うして生涯を終えます。思えばいろんな事があったけれど、我ながらなかなか良い人生でした。 だたひとつだけ過去の自分に、つまり今のあなたに伝えておきたい事があります。それは 2009年のある寒い日の出来事です、わたしはある映画がきっかけで、アメリカのシカゴへ行くことになります。そこで人生のクライマックスといえる出来事が起こります。怖がることではありません。楽しみにしていてください。最後にひと言、91年間生きてみて思ったのは「ダイエットなんてするもんじゃない」ってこと。といっても、今のあなたには判らないかな。では、また。残された人生を思う存分味わってください。もみじ - 20XX年の天国にて-----【感想】これからまだ外国にいくんや。飽きっぽいというか、移り気というか・・・。しかも「映画きっかけ」って、全然成長してないし。あと2年しかないけど、大丈夫かな?例のごとく、皆さんの結果を聞かせてください。楽しみ
2007.09.19
コメント(6)
久しぶりの更新。自分でも前に何を書いたのか忘れました。さて、今日の本題。個人的に教えている生徒さんがまた1人増えました。と言っても、期間限定。日系ブラジル人の方で、半年後には国に帰るそうです。最初は、言葉の問題とか心配しましたが、日本語も大丈夫だしそれに何より、とても勉強熱心な方でした。すでに韓国語は独学で勉強されているそうですがいかんせん、ブラジルには韓国語の教材が少ない。そこで、日本にいるうちに勉強しようということらしいです。勉強熱心な彼女のお役に立てるよう、精一杯がんばります
2007.08.24
コメント(4)

先輩からのご要望にお応えして、我が多肉植物のその後をご報告します彼らが我が家にやってきたのは、まだ寒い2月のこと。当時はこのようなお姿でした。いや~可愛らしいですねー。そしてこれが現在のお姿。うむむ、色が緑になり、若干ほっそりしたような・・・。次はこれ。およよ。ずいぶん成長しましたな。でも、ちょっと傾きがち。そして、最後がこれ↓ぬおー!!何だこの曲がりくねった姿は!!!ちなみに、横にささっている箸は、あまりの姿にオカンが支えとして立てたもの。全く功を奏しておりませんな。以上、我が家の多肉植物のその後をお送りしました。可愛い多肉植物よ、カムバーック!!!
2007.07.22
コメント(8)

今、話題の脳内メーカー私もやってみました。すごいー!!金、金、金。で、ちょっと「遊び」と「逃げ」。やるな、私。みんな、どんなんか報告待ってます。注)ちょっと混んでます。
2007.07.09
コメント(4)
個人で教えている韓国語教室に新たな生徒さんが加わりました。開講当初の意気込みとはウラハラに、あまり大々的には宣伝してなかったのですがそれでもご縁のある方とは、こうして巡り会えるものなのですね。とても気さくな方で、楽しく勉強できそうです。せっかく与えられたチャンスですから、大事にしたいと思います。
2007.06.21
コメント(2)

チョア! チョア! チョア!ヨクシ、My Aunt Maryガ チェゴヤ!!(よか、よか、やっぱりMy Aunt Maryが最高たい!)DRIFT by My Aunt Mary'With' by My Aunt Mary私が韓国のアーティストで好きなのが、clazziquaiと、このMy Aunt Maryの2組。どちらもコリアン・ポップスの香りはしません。どちらかと言うと、日本・ポップスっぽいかな?そのせいか、韓国でもさっぱり人気がありません。韓国人の友達に言っても、知ってる人いませんでした。バッカス(オロナミンC リポビタンDのパチもん)のCMでも使われてたのになぁ。私は留学中に初めて聞いたときにビビビときました。一目ぼれならぬ、一耳ぼれでしょうか?HMVでわざわざ取り寄せた今回のアルバムも期待通り良いです。ジャケットの写真はイマイチですが、気にしません。切ないメロディーは韓国語が分からない人が聴いてもイケると思います。多分・・・。もちろん、韓国語が分かる人は歌詞も楽しんでください。あ~誰かこの良さが分かる人、おらんかな?
2007.06.16
コメント(6)
最近全く更新してないので、しなやかさんのところから「好きなものバトン」をかっさらってきました。1.動物は? 我が家で飼っている猫。どんなワガママも許せます。2.お菓子は? チョコレート。パイ。洋菓子系が好きです。 3.料理は? 作ってもらえるなら何でも美味しくいただきます。自分で作るなら、煮物が簡単でよろしいかと。4.缶ジュースは? お中元でもらうグレープフルーツジュース。5.インスタント食品 韓国留学中にお世話になりました。チャヂャン麺のインスタント。ジャガイモ麺のラーメン。なつかしいな。6.寿司ネタは? 蒸穴子。7.パンは? 焼きたてのバタークリームパン8.ドンブリは? 海鮮丼。 9.お酒は? 最近は全く飲んでません。お酒なしでも生きていけます。昔飲んだ「酢だち酒」美味しかったなぁ。10.TV番組は? クイズ番組。さんまちゃん、紳助が司会の番組。 11.花は? コスモス。 12.洋楽は? 洋楽の洋は西洋の洋ですよね?Lisa Loeb東洋でも可なら、clazziquai, My Aunt Mary13.芸能人は? 面白いのは、明石家さんま、島田紳助カッコイイと思うのは、豊川悦司、V6の岡田くん、タッキー、ジェット・リー、アンディ・ラウ14.歴史上の人物は? 織田信長 15.作家は? 阿刀田高、山崎豊子、アーサー・コナン・ドイル16.言葉は? 頭良い。 17.雑誌は? Lマガ18.マンガは? バビル2世、ルパン3世19.映画は? 仕立て屋の恋ぼくのばら色の人生マルメロの陽光チェブラーシカイル・ポスティーノ8月のクリスマス20.お店は? 本屋 21.洋服は? ジーンズとTシャツ22.靴は? ずっとNew Balance一筋だったのに最近浮気してます。23.香水は? つけたことがあるのは、Pleasures24.アウトドアスポーツは? 長いことやってないけど、スキーとウェイクボード。25.インドアスポーツは? ヨガ。でも、体がカタイので、なんちゃって。 26.装飾品、貴金属品は? 指輪が好きでしたが、長いことしてません。 27.季節は? 春28.落ち着く場所は? 韓国の国会議事堂の庭は良かった。今は自分の部屋。29.旅行先は? 博多30.インターネットサイトは? 知らない人のブログ31.必ず名指しで6人回して下さい 名指しできるほど、このブログに人が来ないので気が向いた方、お願いします。
2007.06.08
コメント(0)
私はこれまで外国語の早期教育に反対の立場でした。「母国語もちゃんと話せない子どもに外国語を教えて何になる?」「言葉そのものは話せても、話す内容が無ければ意味がない」などがその理由。外国語が本当に必要であれば、大人になってから始めても十分間に合うと思っていました。でも、今日高校生の授業をしてみて、早期教育をしたがる人の気持ちが少し分かりました。若い人の脳みそは、理屈じゃなく本当に吸収が良い!今日は国の名前を勉強しました。日本語と発音が似ている単語が多いとは言え、12個もいっぺんに提示するのはちょっと難しいかと思っていました。ところがどっこい、初めて聞く単語がスルスル入っていくのです。授業を聞いてるのか聞いてないのか分らんような子でも、聞き取りができるようになっていました。若いって素晴らしい!!今の私だったら、こんなスピードでは覚えられないなぁ。知らず知らずのうちに、自分の脳みそが固くなっていたんだと思い知らされました。=_=;
2007.05.07
コメント(8)
今日は高校の授業でしでかしてしまいました。そこは月曜日で授業数が極端に少ないため、私自身かなり焦っていました。そのうえ、今年の生徒さんはみんな大人しい。せっかく仕入れた方法を使ってやっても反応が薄いのです。まさに、私が一人で空回り状態。去年の私なら、そこで凹んで終わりなのですが今年は下手に度胸がついてしまっていたために余計な事を口走ってしまいました。「嫌ならやらなくてもいいよ」最悪。私が生徒なら、金輪際この教師の言うことは聞きません。でも、最近の生徒さんは皆大人でした。声の小ささは相変わらずながらも、私を見捨てたりしなかった!本当に生徒さん達の器の大きさに感謝です。と同時に自分の小ささに反省。もう少し若かった頃は、上の人に噛みついても適当にあしらってもらって済んでいましたが、こうやって人前にでるようになると、自分の不始末を若い人たちに被せることになってしまいます。会社を辞めてから、周囲に当たり散らすことが少なくなって自分も少しは成長したのかと思っていましたが、大間違い。ぬるい環境に守られ、当たる必要が無かっただけでした。私の本質は何も変わっていなかったと改めて反省。生徒の皆さんご免なさい。もうしません…と、思います。
2007.04.23
コメント(2)
いよいよ授業が始まりました。今私が悩んでいるのは、教える順序についてです。去年は文字(ハングル)を先にすませてから、基本的な文法に入って行きました。韓国語の場合、文字が最初の関門になります。今年も文字を先に済ませようとおもっていたのですが、ある先生は、音だけで単語を覚えさせてから文字を教えるという方法がいいとおっしゃっています。確かに、音韻変化のことを考えるとそれも一理あるのですが私が引っ掛かっているのは、その先生があんまり発音が上手じゃないところ。^^;成果があがることが確実ならば、その方法いただくんだけどなぁ。どうなんだろう。とりあえず、今年もまずは文字から入ることにします。
2007.04.17
コメント(2)
とうとう始まりました、新学期。先週ぐらいから本格的に準備を始め、最初の授業に臨みました。最初の授業の前はいつも不安でいっぱいです。「学級崩壊とかで授業が成り立たなかったらどうしよう?」でも、実際はみんなオトナなので、それなりに聞いてくれるんですけどね。こう見えて実は繊細な私。今週だけで体重が2キロ減りました。初めての環境に気を遣っているようです。そんな不安も授業が始まる直前まで。実際に授業が始まれば、気分も高揚してきます。特に、生徒さん達の反応が良いと、心の中で密かにが出ます。今学期も学ぶ楽しさを味わってもらえる授業目指して頑張ります。
2007.04.13
コメント(2)
会社を辞めてからというもの、服はほとんどユニクロで済ます生活を送っているのですが久しぶりにちょっと洒落た服が欲しくなり、元町にでかけてきました。ところが、行ってビックリ。色んなお店が入れ替わってて、もはや私の好みに合う服を探し出せない。夕方に個人レッスンがあって時間がなかったこともあって、早々に退散しました。次からいったいどこで買えばいいのやら?全く見当がつきません。みなさん普段どこで買ってます?お薦めのお店とかあったら教えて下さい。
2007.04.08
コメント(7)
市民講座の生徒さんからお誘いを受けて、昨日行ってきました。クラスの生徒さんがみんないるのかと思いきや、私一人。そこでちょっとだけ、「おや?」と思いました。その後すぐ、もう一人の生徒さんが来られたのですが、7人のクラスで2人だけ。生徒さん達に会えるのを楽しみにしていたので、ちょっとがっかりしました。でも、もっとがっかりだったのは、その方が某マルチの話ばっかりすること。直接商品の購入をせまられることはありませんでしたが、口を開けばマルチのことばっかり。がっかりです。他の生徒さん達が来てないのも納得。恐らく懲りてもう来ないんだと思います。私も彼女から次にお誘いがあっても行きにくいなぁ。
2007.04.07
コメント(2)
昨日、とある大学の講師会に参加してきました。語学の授業を担当している講師の皆さんが沢山来られていました。会場で私の隣に座った先生を見たとたん、「ん?どっかでお会いしたことがあるような・・・」と思いました。でも、昔のことに関してはかなり記憶力に自信の無い私。「はて?どこでお会いしたんだっけ?」名札を拝見すると、英語のN先生とありました。「う~ん、どっかで見た名前」「でも、英語ってことは、大学か高校やなぁ」「高校ではあんな先生いなかった気がするけどなぁ」「どの授業やろ?サッパリ思い出せん」発表者の話も聞かずに、ずっとそんなことばかり考えていました。すると、発表の中で発表者がその先生に話を振りました。『○○大学では考えられませんよね、N先生。』○○大学とは、まさに我らが母校ではありませんか!やっぱり、大学の先生のようです。しかもお声を聞くと、何となく授業で聞いたことのあるようなお声。でも、結局何年生のどの授業だったのかは全く思い出せませんでした。-_-;それはさておき、まさか自分が教わった先生と同じ職場で働くことになろうとは夢にも思いませんでした。何とも感慨深いというか、恐れ多いというか、変な気持ちです。もし私がこのまま韓国語講師を続けていたら、いつの日か教え子と同じところで働く日が来るのかなぁ?
2007.03.30
コメント(6)
前にも書いた気がしますが、私は休みが近づくと風邪を引きます。今回も明日の祝日を前に風邪を引いてしまいました。(T-T )午前中のバイトは何とかこなしたものの、午後から楽しみにしていた買い物にもいけず・・・。恐らく明日も一日家で寝て過ごすことでしょう。最近は、暇があれば教室準備のために駆け回っていたので久しぶりの休みで楽しみにしてたのに~。ちなみに教室の方は、先日生徒さんが一人来て下さることに決まりました。小さな一歩ですが、コツコツ頑張ります。(^-^)v
2007.03.20
コメント(10)
韓国語教室を始めることにしました。その準備のために、教室となる部屋を掃除したりカリキュラムを考えたり広告に出す文句を考えたり電話番号を取得したりいきなり、ドタバタと準備に追われています。大学やその他で教える場合、どうしてもカリキュラムに縛られて一人一人の生徒さんと向き合いきれません。そこで、韓国語を習得する上で私が得たノウハウを発信する場を作りたいと思いました。教室を始めると決めたとたん、いろんな事が動き始めました。きっとこれも縁があったことなんだと思います。そうであるならば、結果は気にせず前進あるのみ。どんな人達との出会いがあるのか、今から楽しみです。
2007.03.06
コメント(14)
私は昔から耳が悪いです。いや、音量はちゃんと聞こえているのですが、聞き取った音を正しく認識できない。悪いのは耳じゃなくて、頭か?新入社員の頃、掛かってきた電話の相手の名前を聞き間違えること多数。随分周囲を笑かしてきたものです。そんな私の最近のヒット。バスの中でかかっている広告放送より。「関西古美術商学院へお越しの方は次でお降り下さい」古美術商学院かぁ。最近は鑑定団とかの影響で、古美術商になりたい人増えてるねんなぁ。それにしても、こんな住宅地にそんな学院作って、生徒集まるんかなぁ?などと、それなりに納得していました。ところが、後日、同じバスに乗り、そろそろあの古美術商学院のアナウンスが聞こえる地点で聞こえてきたのは「塾と家庭教師の良いとこ取り」(・_・?)塾と家庭教師?アレ?ナニカオカシイそしてその後に聞こえてきた名称は「関西個別指導学院」でありました。一人で乗っていたため、笑うに笑えず。突っ込んでくれる人もおらず。もったいないので、載せてみました。
2007.02.21
コメント(11)

以前、会社の忘年会の景品でもらったポインセチアをお化け草のような形にさせてしまった私。その後、植物の栽培は控えてきました。ところが、先日ホームセンターで見かけた多肉植物につい手を出してしまいました。(写真で見ると大きそうですが、実際はそれぞれ3cmぐらいです)ネットで調べてみると、水をやりすぎると腐ってしまうとのこと。いったいいつまでこの可愛い姿をとどめておけるか心配ですが少しでも長く一緒にいられるように頑張ります。
2007.02.12
コメント(10)

久しぶりに映画館で映画を観てきました。「墨攻」漫画が原作とのことだったのでナメてましたが、なかなか見ごたえのある作品でした。筋書きはそれほど目新しいものではないのですが、もとのストーリーがしっかりしているのか、役者がいいのかとにかく最後まで惹き付けられました。アンディ・ラウ、格好良い。若い頃のアンディ・ラウにはあまり魅力を感じませんでしたが、40代半ばの彼はとても魅力的。133分の間にすっかり虜になってしまいました。帰りの電車の中で、ピンク色のため息が出てるんじゃないかと思うほど。これで当分はアンディで行くこと決定!!
2007.02.09
コメント(2)
最近の柳沢大臣の発言に関する報道がどうもおかしいと思っていた。ニュースで一度だけ見た本人の肉声では、「女性は産む機械」なんて一言も言ってなかったのに最近のニュースでは、ずっと「女性は産む機会発言」なんて言われている。確かに大臣の発言には昔ながらの考え方がどことなく匂うのだけれどそれでも、最近の報道のあり方はどうも怪しい。それに追い討ちをかけた、「健全」発言。これについても、発言そのものに女性をイラつかせる雰囲気が漂っているのは確かだがそれにしたって、揚げ足取りの感は否めない。これだけ多くのメディアで取り上げられているってことは、やっぱり裏に大きな力が働いているってことだろうか?色々調べる根気も無いし、文章力も乏しい私が言いたかった事がびっしり書かれているブログを発見しました。よかったら一度覗いて、皆さんがどう思うか感想聞かせてください。http://custmers.iza.ne.jp/blog/entry/110515/
2007.02.07
コメント(5)
昨日は久しぶりに大学の仲間との集まりに参加してきました。今回のメニューは、節分にちなんで手巻き寿司。いろんな具が用意してあって、とても美味しくいただきました。その席で、我らが長老の一言をきっかけに激論勃発。日頃から、なかなか結婚しないカップルに「結婚せえへんの?」と聞き続けていた長老。最近は子供のいない友達に「子供つくらへんの?」と聞くのをよく耳にしていました。でも、子供の問題はとってもデリケートなコト。出来れば触れてほしくない人もいる問題なので、今回は思い切って「その質問はせん方がえぇよ。」と言ってみました。長老はもちろん悪気なく聞いていた質問だっただけに、私の言葉の意味が掴めなかった模様。「俺だって、誰にでも聞いてる訳やない」「今までの付き合いの中で、大丈夫やと思うから聞いてるねん」「子供つくらへんのかって聞くことがそんなデリケートな問題か?」長老からは、そんな反論がありました。長老が何の悪意もなく聞いていたことは十分わかっていたし、世間一般で、結婚した人に子供のことを聞くことは結構普通に行われています。でも、それは本当に大丈夫なのか?実はそう聞かれた相手を傷つけている可能性はないのか?友達だからこそ、そっとしておいてほしい事もあるねん。大きい声を張り上げ、その場にいた人たちを巻き込んだバトルに発展しました。結婚もし、2人の子供に恵まれた長老。対して、30過ぎにして子供なし、未婚、彼氏なしの私。それら諸々の立場の違いが意識の違いを生んでいるのかもしれません。子供を得ることのすばらしさは分かりますが、子供を得るに至っていない者が持つ心の中の腫れ物の存在に気付いてほしい。それは人によって大きさが様々で、全く痛みが無い人もいれば、すごい痛みを抱えている可能性だってある・・・最後は長老一人対その他全員みたいな構図になってしまい、失敗したぁと思いましたが長老も何とか納得してくれたようでした。大学時代の仲間はとっても大切で、それぞれ立場が変わっても、ずっと続けていきたいと思っています。だからこそ、居心地のいい場所であってほしい。激しい言葉のやり取りがあっても今後も続けていける間柄であるという信頼があるからこそ、遠慮なしに言い合いました。でも、意外と気にしぃの長老。変に気を遣うようにならないか、ちょっぴり心配です。奥さん、それに先輩方、フォローよろしくお願いします。
2007.02.04
コメント(8)
食事のときに歯がしみるようになったので、慌てて歯医者に行ってきました。知覚過敏だそうです。おまけに横向きに生えてる親知らずが奥から前の方の歯を押してるらしく、歯茎が炎症を起こしていました。つい歯を食いしばるクセがあるので、それが影響してるようです。何だか最近のエントリは、体調不良か授業の悩みばっかり。ちょっとは良い報告などもできればいいんですけどねぇ。
2007.02.03
コメント(4)
今学期もやってきました、期末試験。毎回の授業もさることながら、試験問題を考えるのは非常に骨が折れます。試験を作る際に考えなければいけない点、諸々。一、1つの問題で測るポイントは1つに絞れ。一、問題は易しいものからだんだん難しく。一、問題が他の問題の答えやヒントにならないように。などなど。(ー_ー;)特に悩みどころは3つ目。授業のペースは決して早すぎることはないはずだけれどそれでも今までに習ったことを全て覚えろというのは酷な気もする。であれば、出題を通してちょっとヒントもあげたい。でも、そうやって学生の実力を過小評価するのは私の驕りか?問題を易しくすることで、かえって学生の向上心を削ってないないか?いや、思ったよりも難しい試験だったときのショックは結構応えるし・・・。どうしたもんかなぁ?新米講師の悩みはまだまだ続きます。
2007.01.22
コメント(2)
他の教科についてはよく分かりませんがこと外国語の授業に関して言いますと、学習者がどれだけ上達するかということと、教師の質はあまり関係ないと思われます。それよりも学習者の学習意欲がどれだけ高いかの方がずっと大事。でも、それでもやっぱり教える立場としては、気にしてしまう。私は彼らの役に立っているのだろうか?私の考えでは、初級の段階であまり沢山の単語を提示して学習者を混乱させるよりも使う単語の数を絞って、学習者が自信を持って言えるフレーズを増やすのがいいと思っています。それは自分が学習してきた中で考えた、あくまで個人的な意見に過ぎません。一方、同じ大学で教える先生(韓国語ネイティブ)は、学習者にできるだけ多くの単語を提示する方針らしいです。理由は、単語を沢山知っていると文法は知らなくても会話ができるからだそうです。その先生は韓国語教育の経験も長いし、初級だけでなく上級も教えておられます。そう言われれば、確かに沢山の単語を提示することも必要かもしれないのですが実際に教室に行ってみると、私が提示した数少ない単語にもアップアップしてる学生達・・・。この状況で今更彼らに多くの課題を課してみたところで、学習意欲をそぐだけで効果は期待できません。私としては、たとえ彼らがたいして上達しなかったとしても学習意欲をそぐようなことだけはしたくないと考えています。足りない部分は後からいくらでも勉強して補うことは可能ですが一度失ってしまった意欲は、そう簡単に戻らないと思うのです。幸い私が受け持っている学生はまだ韓国語を嫌いになってはいない模様。でもそれは、勉強する楽しさが分かったからなのか、単に私の授業がラクだからなのか、正直よく分かりません。学生の立場に立って考えれば、課題が与えられなければついつい何もしないで終わってしまう。だから、課題が多い方が学習者は伸びるのかもしれません。実力がつけば、それが学習意欲の向上にもつながる。どうすりゃいいのかなぁ?来学期は別の手法をためしてみるか?学期の終わりに来て、悩みは尽きません。
2007.01.12
コメント(6)
今日もいつも通りバイトから帰って、母と二人で晩御飯を食べていた。何か、静かやねぇ。・・・あれ?もみじどこ行った?私のハンドルネームに使っている「もみじ」はうちの飼い猫の名前。そのもみじの姿が見えない。てっきり寝ているものと思っていたが、家中どこを探しても出てこない!どこや?!母も私も真っ青になって探し回った。家の中のありとあらゆる隙間を引っ掻き回せど庭を探せど、近所の公園まで探しに行けど影も形もまったく見えない。探している間じゅう、悪い予感が頭を離れない。「これだけ探して出てこないってことは・・・外に行ってしまったのか?外に行ってしまったら、もう戻って来れないんじゃないのか?もし、家の中にいたとしても、これだけ探して出てこないってことは・・・。」本当に絶望的な気持ちで何度目かの外の捜索に出たとき聞き慣れた鈴の音が聞こえてきた。「もみじ?」返事は無いが、確実に鈴の音が聞こえる。慌てて母に電話すると、母ももみじを見つけ、庭で追いかけっこの最中だった。すぐに家に戻って捕獲成功。もう会えないかと思っていただけに、無事でいてくれたことがとっても嬉しかった。部屋に戻った彼女は相変わらずのお転婆ぶり。それでもいいや。ちゃんと私達のところに戻ってきてくれたからね。あぁ、よかった。ほんま頼むわ、もみちゃん。
2006.12.25
コメント(2)
先日、姪っ子が生まれました。私がまだ結婚してないので、うちの両親にとっては待望の初孫です。まだ会ってないので実感がありませんが、私もとうとう「おばさん」何て呼ばせようか?
2006.12.24
コメント(4)
今日はバイト先の忘年会があったので、夜にでかけてきました。やっぱり日本の冬は寒いなぁ。気温で言うと、ソウルの方が断然寒いんですがその分、床暖房設備があるので部屋が暖かいのです。自分の部屋で岩盤浴してる感じ。テレビ見ながらゴロゴロするのも気持ち良いです。日本でも最近は床暖房が広まっているようですが、私の家は年季の入ったマンションなので後付け出来ません。-_-;あぁ~、あの部屋全体がほんわか暖かい生活に戻りたい。注)あくまでも「部屋だけ」ね
2006.12.19
コメント(4)
今日はちゃんと時間通りの電車に乗ったのです。なのに。乗り換えの駅の3つほど手前の駅で座ったのが悪かったのか「モモ」に夢中になっていたのが悪かったのかふと、顔を上げると、「? ここどこ? 見覚えない駅やなぁ」何と、乗り換えの駅を4つも越えてました。ひぇ~~ ヽ(@o@)/もう、そうなると頭はパニックです。「何で?え、もうそんなに時間過ぎたん?」世の中の人達は、ちゃんと時間通りに行動できているのにどうして自分はこんなにいい加減なんだろう?仕事に対する責任感が欠如してるのかなぁ?授業には間に合いましたが、自己嫌悪の嵐です。自分の欲望をコントロールできないなんて、何だか自分がとってもいい加減な人間に思えてきました。=_=;普通の人はどうやって自分をコントロールしてるんでしょうか?
2006.12.15
コメント(2)
今日は市民講座の生徒さん達とお食事してきました。なんと生徒さん達のおごりでご馳走をいただきました。^^ただ食事をするだけでなく、皆さんのお話も聞けてよかったです。市民講座の生徒さんの多くは人生の先輩が多いので、とても為になります。この方たちと出会えたのも韓国語講師を始めたお陰です。普通であればあまり接点の無い世代の方々。そう考えると、やっぱり縁があるんだなぁと、つくづく思うのです。
2006.12.12
コメント(2)
気が付けば、12月。私が通っている学校は、山の中にあるところが多いので、朝から電車に揺られて向かっていると、きれいな紅葉が目に入ってきました。こういうところが会社員生活では味わえなかった心のゆとりかななんて思います。でも、若い頃は山を見ても何にも感じなかったのに、こうやって心が和んだりすると、しみじみ年とったなぁと思います。さて、今日の授業ですが、嬉しいことが一つありました。私の授業を受けている学生さんたちは必ずしも韓国語が好きという訳ではなく従って、授業中もあんまり聞いていない人が沢山います。その中の一人が、今日もしゃべっては「せんせー、分からん。」とか言ってました。でも、ちょっと時間を作って側で見てあげると、すぐにコツをつかんだみたいで授業の終わりには、「頑張って勉強するわ」と言ってくれました。私はもともと人に何かを説明して、それを相手が理解してくれたときの気持ちよさが忘れられずに講師になることを選びました。だから、授業中も全体の進行をちょっと止めてでも、一人の学生に説明してしまったりします。そのことが、全体の雰囲気をユルくしてしまって、ひいては授業中の私語を増やす結果になっているのかもしれませんが、それでも、こうやって一人でも多くの人に学ぶ喜びを味わってもらうことができれば、それでいいんじゃないかと勝手に思っています。学期末の評価がコワイけど・・・。
2006.12.01
コメント(6)
現在、某大学から非常勤講師のお話を頂き、水面下で活動中です。だいたい私のような駆け出しのところに舞い込んでくる話は、他の先生方が行けないような急な話が多いのです。よって、募集要項もないような、あくまで水面下でのお話。当然、学校への提出書類なんかもはっきり分かりません。今日、本屋で来年度の教科書を物色していたところ1本の電話が入りました。Mr.X「提出書類が増えました。至急送ってください。」私「へぇ。何をお送りするんでげすか?」Mr.X「抱負です。800字程度でよろしく。」私「800字!! うぐぐ・・・」という訳で、超特急で家に帰り「抱負」とやらを書き上げました。ところが送ってみるとどうも先方のイメージと違ったようで、書き直しの命が下りました。=_=;どうにかこうにか書き上げて、さっき送りなおしましたがこれが気に入ってもらえるかどうか・・・。何だか疲れた一日でした。今回仕事を紹介してくれたMr.Xも忙しい中、かなり私のために尽力してくれています。何とか採用されますよう、みなさんも祈ってやってください。
2006.11.28
コメント(0)
最近胃の調子が悪いので、胃カメラ飲んできました。結果は慢性胃炎。潰瘍ができていなくて一安心です。うちの家系は胃が弱いらしく、祖父も父も胃潰瘍になったそうです。もちろんきっかけは環境の変化やその他モロモロによるストレスだと思いますがあんまり気にせず気長に付き合っていくしかないようです。胃の痛みがなくなるまではアルコールは当分ガマン、ガマン。-_-
2006.11.26
コメント(2)
最近、生徒さんに借りたドラマ見てます。「復活」以前、知り合いのHPで面白いと評判だったので、ずっと見たいと思っていたのですがとうとうご縁があって、私の手元に渡ってきました。このドラマには所謂スターは出演していない上、オンエア時には派手なドラマの裏だったため視聴率もそんなにとれませんでした。でも、ついつい引き込まれるのは、主演の俳優が上手いからでしょうか?いかにも韓国ドラマらしい設定とかも随所にちりばめられていますが、今後の展開が楽しみです。
2006.11.25
コメント(0)
この週末に、韓国語教師の研修会に参加してきました。この集まりには出来るだけ参加していますが、毎回とても良い刺激を受けています。他の言語の先生方とお会いしたことがないので、比べることはできませんがとにかく皆さんとても一生懸命です。「少しでも良い授業をしたい」その思いが、忙しい中わざわざ時間を割いて遠くから集まってくる原動力となるのだと思います。そして、皆さん気前が良い方ばかりなので、授業でのヒントを惜しみなく分け与えてくれます。私のような全く経験の無いものが、いきなり教壇に立つことが許されるのは全てこの先生方の支えがあってこそです。このような方々と一緒に勉強できる機会を与えられていることに本当に感謝しています。さあ、明日の授業も頑張ろう!
2006.11.19
コメント(4)
今日は高校の授業でした。今回は準備の段階から、どうも気が乗りませんでした。そしたら、案の定ヘマを連発。準備した物を忘れていったり、生徒に受けるかなと期待していたことがスベったり。そして、家に帰ってから小テストの採点をしていて気が付きました。テストの問題間違ってる!!あぁ~、最悪や。冷静に考えれば、自分が間違ったことを素直に認めて、生徒に謝ればいいだけなのですが何とも気が重いです。
2006.11.13
コメント(2)
私の態度のデカさからは、あまり想像できませんがこう見えても、胃が弱いです。最近ずっと胃の調子が悪くて、アルコールを止めていたのですが一向に良くなる気配がないので、今朝お医者さんに行って来ました。そのお医者さんは、神戸で一人暮らしをしていたときにたまたま部屋のすぐ裏にあったのでかかったお医者さんですが胃カメラの飲ませ方が上手なので、結構信頼しています。今日診察してもらった結果、再来週検査を受けることになりました。今回は、胃カメラとすい臓の検査だそうです。胃カメラは鼻から管を通すので、辛くない筈と言われました。前回も平気だったのであんまり心配はしていませんが潰瘍ができる前に診察してもらったつもりだったのに既に出来ている可能性があると言われたのがショックです。悪いと言われると本当に悪い気分になるからね・・・。多少のストレスはあるにせよ、恐らく体質が一番の原因。この体質と上手く付き合っていく生き方を学ばなくては。
2006.11.12
コメント(2)
2回授業が飛んだので、3週間ぶりに高校の授業に行ってきました。学校に着くと、担当の先生から3学期は授業が無くなったとの知らせを受けました。もしや、今問題になっている必修科目の履修問題で選択授業である韓国語が削られるのか?と思いましたが、いらんことを聞いてはイカンと思い、黙っておきました。という訳で、高校の授業は残り4回となりました。あと4回の授業で私は彼らに何を伝えることができるでしょうか?そして、私自身成長することができるでしょうか?
2006.11.06
コメント(2)
ということで行ってきました。オルセー美術館展。祝日だから人が多いだろうなぁと予想はしていましたが、博物館の前に観光バスがとまっていてちょっと怖気づきました。中に入っても人、人、人。絵なんか端っこしか見えません。それでもめげずにどんどん進む。3階に行くといかにも高そうな絵が並んでいましたが、その中でもひときわ目を引いたのがゴッホ今までその絵を目にしたことはあったのですが実際見てみると、異様に明るい。もちろんライトが当たっているせいですが、それでも他の絵と比べて何とも言えない明るさがあります。この色使いをしたゴッホは、やっぱり精神的に不安定だったのかな?ライトに当たって光るのは、絵の具のテカテカ感がそのまま残っているためで印刷ではこの明るさ加減が再現できません。だから今までこの絵を見てもこんなに変な明るさを感じなかったようです。オルセー美術館展、大人1,500円。値段分の価値があるかどうかは、観る人の厚かましさ次第といったところでしょうか?ちなみにコープさんの組合員証を提示すると、団体料金(1,200円)で入れます。
2006.11.03
コメント(2)
昨日から両親が旅行に行っているので、久しぶりに自炊しました。1月に帰ってきて以来、全く家事をしていなかったので、結果は予想通りでした。まず、何を作ればいいのかが思い浮かばない。仕方がないのでスーパーをウロウロしていました。そこで、目に入ったのがワカメ。「あ、そうだ!ミヨックック(ワカメスープ)作ろう。」と思いました。材料になるワカメと牛肉を買って家に帰ると、ごま油が無いことに気付き、またまたスーパーへ。さあ、作ろうと思うとニンニクがありません。・・・。まぁ、ええわ。時間も無いし。そう思って、ごま油でワカメと牛肉を炒め、水を足して味付けをしました。この時点で、バイトに行く時間が迫っていたため、味見もせずに終了。バイトから帰って、温めなおして食べてみました。・・・。何か味がない。(韓国語でマズイという意味。)「きっと、使い慣れないお鍋使ったせいやな。」と自分を慰めつつ、残さず全部食べました。料理も毎日しないと忘れますねぇ。
2006.11.03
コメント(1)
日曜日は市民講座のイベントで、韓国料理教室が行われました。生徒さん達が50名近く集まって、大盛況でした。ところが、料理の説明が始まって間もなく、めまいが・・・。立っているのがツラくなってきたので、他の先生に後を託して先に帰ってきました。家に帰って休めたお陰で、何とか体は持ち直しましたがこの時期、油断禁物ですね。もう11月になろうというのに、暑い日が続いていますがみなさんくれぐれも風邪にご注意ください。
2006.10.30
コメント(2)
昨日の「ためしてガッテン」みました?脱力健康法で30年来の肩こり解消!って、そんな上手い話があるはずないと思いながら見ていたのですが、これがビックリ!!私にも効いたのです。なんだか、怪しい通販の宣伝文句のようになってきましたが、肩こりに悩む皆さん、一度お試しあれ。私は今まで色んなマッサージを受けてきましたが、こんなに肩が楽になったのは初めてです。しかも、今朝起きたとたん肩の軽さを実感しました。ちなみに今も肩が軽いままです。この効果がいつまで続くのかは定かではありませんが、こんな気持ち良い事、人に勧めずにはいられません。ちなみに私はガッテン流のリラックス法に加えて、首の力を抜きながら回す運動もしてみました。もしかしたらその運動の効果かもしれませんが、とにかく肩の緊張をとることの重要性を実感しました。このブログをたまたま覗いたあなた!是非ともお試しあれ!!NHK「ためしてガッテン」
2006.10.26
コメント(0)

久しぶりに映画を観てきました。「capote」最近まで、カポーティって誰かも知りませんでした。「ティファニーで朝食を」の作家なんですねぇ。重い映画だということは分かっていましたが、ここまでとは・・・。観終わってから気分の沈むことといったらありません。テンション低いまま近くのそば屋さんで鴨なんば食べて帰りました。やっぱりアメリカ映画は肌に合わんわ。
2006.10.17
コメント(0)
学生のことでちょっとモメた講師とのその後ですがどうやらちょっとはマシな方に向かって行きそうです。相手が韓国人ってことが大きいとは思いますが、その場は思っていることをワーッと言われても、案外根に持ってないようでその後は辛く当たられることもありません。お互いの授業内容の報告を始めようと提案されたりもしかして、これは雨降って地固まるという展開なのでしょうか?ある意味、相手が韓国人で助かりました。
2006.10.15
コメント(0)
全229件 (229件中 1-50件目)


