*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2011.02.07
XML
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」
という作業の手間と時間を少しでも軽減する私なりの方法。

この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。
むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、
最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。
長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。
もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、
私は母から教えてもらったこともなく、旦那や子供が選択を干す場合は、
迷いもなく普通にしているので、あまり一般的じゃないのかな~と思いながら



●取り出す●

後でとんでもなく時間がかかります。
洗濯機から取り出すついでに、種類別に大体わけていきます。

といっても、スペースがない場合もあるので最小限でできることを。

■所要時間■ 2~3分

★大人の服
★子供の服
を探しながら取り出します

私はドラム洗濯機の開けた扉の上(または洗濯機の淵や洗面台など一歩も歩かずに一時置きできる場所)に、
タオル(タオルかけ)と大人の服(大ハンガー)を2種類分けておいていきます。
子供のハンガー(小ハンガー)にかける服は洗濯籠の片面に。
残った小物(吊るす物)はもう片面に。
出し終わったら、最後にタオルと大人の服を上に乗せて干し場まで運びます。

この種類わけは「干す場所」「干す用具」ごとに分けるのが前提 です。

補足の方法
★すぐに干せない場合や、しわが気になる場合は、
軽くたたんで、洗濯籠に入れていくと干すときに絡まりなく、
さっととれてストレスフリー、またしわも多少伸びているのでお勧め。

★大人のTシャツがたくさんある場合は、

一度に運んでいけます。
干すときはハンガーの引っ掛け側をもってシャツを滑らして整えると干しやすいです。
(以前にTVでやってました)

これをしないでダイレクトにそのまま洗濯籠にほうりこむと、
多分1分以内で終わるのでそのときは楽かもしれませんが、


「干す」作業は次回に・・・
●こうやってしているというアイデアがありましたら改善していきたいので、
是非教えてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.19 13:04:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: