*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2011.05.01
XML
まえから開けるのすらイヤになっていたのが玄 関の用具入れ部分
画像 007.jpg

我が家の玄関、下駄箱が左の2枚分でほぼ下から上までの大きなものです。
その一番右の扉部分が、傘や、ゴルフ用品なども入れられる用具入れ。。。
閉めた状態は。。。さすがに収まっていますが。開けると。。。
画像 011.jpg

近寄ってみると・・・
画像 013.jpg

これは酷いです。。。><。。。とにかく子供の外で遊ぶものや、傘、
いろいろと入れすぎで、チビちゃんがおりますがいつ何が落下するやら!
開けると閉めるのが厄介なくらいの状態 に・・・
何も考えずに、放り込むのがやっぱり悪い癖で。。。

新築当時は、あたりまえのように、パパのゴルフセットが鎮座していましたが、
それもいつしか物置に撤去。少しはスペースが空いて使えるはずだったのに、
子供の成長に応じていろんなものが入り込んできて。。。

どう整頓すればいいのか分からなくなってただ放り込むだけと化した用具入れ。
でも前からもったいないと思っていたのはこの 上部の空間 ・・・
画像 012.jpg

私の身長が150センチ足らずで、とにかく 上の方が使えない
ならば、 可動式の棚を下げて下を使いやすく
思い切って逆転の発想をしてみることに。

簡単に外せる棚と、途中の棚は頑丈にねじがあったりで工具を出してきて。。。
多少は大変な思いもしましたが、なんとか移動できました。

ひとまずの *** アフター ***
本来の傘たて部分には子供の短い傘のみかけて、

110502 002.jpg

ほんとうはもうひとつの段も下に移動して、
長いものたちが一番天井までいくようにしたかったのですが、
頭だけの計算ではうまくいきましたが、
実際にするとやっぱり私の身長では届かない。

なので、やっぱり 一番上 は、靴のハコが隣の下駄箱スペースにたくさん
あるので、それを移動してこようと思います。。。。

そうすれば靴も余分に入るし、他の場所においてる靴も全部入れば
いいなぁと考え中です。
110502 003.jpg

そして棚が下りてきて使いやすくなったのは 下から2段目 のこの部分。
110502.jpg

100円ショップ(ダイソー)の キッチンのタッパー で一番大きいもの。
ちょうど不透明のホワイトなので中身も見えずすっきりしました。
中身は、子供のシャボン玉入れ、用品一式です。もうひとつは、
玄関まわりにこまごましていたガーデニング用品、バドミントン羽など。

その上に ミニバスケット 。もちろん(ダイソー)です。
庭のお手入れしたあとにさっと入れられる軍手と、
外で手を拭いたときにすぐにふけるようにハンドタオル2枚。
前から玄関に置いておきたかったのでよかったです♪

もうひとつは、子供の駒やその他外遊びの道具をポイっと。

一番下部分 には、とりあえずいろんなものをまとめて置きましたが、
見た目はいかにも!というかんじです。今後ゆっくり対応します。

これで 一応何が入っているのかはわかる ようになったし、
開け閉めがイヤになっていたのは解消 されました♪
しかし・・・壊れた傘が3本あったのですが、処分に困ってそのまま。
きっちりゴミにだしていかないといけないですよね・・・

今後は少し見やすくなったので、何があるのかと確認や見直しがし易いかな。

こんな調子で家の至るところがゴチャついてるのでほんとに
少しずつ少しずつの攻略をしていかなくちゃ。。。ね(汗)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.02 14:48:52
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: