海外では絵本なんですね~☆
その絵本を買ってこられた旦那さんすごい!!海外勤務とか頻繁にあるんですかっ!!そういう絵本を目にするにも場慣れしてないとみつけるのムリそうだから・・
そんな絵本、気になりますね~♪
絵本からだとスムーズにはいりそうですよね♪

(2011.09.05 13:29:23)

*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2011.09.02
XML
カテゴリ: 節約・100円Shop
こどもにお小遣いをあげるのはいつからにしよう?


分からないままでしたが、とりあえずお小遣いをスタートさせました。



それまでも娘はお金にはすごく興味をもっていて、
通信教育の子どもチャレンジ「しまじろう」でも
幼稚園の後半くらいから「おかねについて」と題材が取り上げられていました。


子どもからしたら、ママは何でも買える。
携帯を「チャリーン♪」(EDY)とか「ワォン!」(waon)としたらなんでも買える。
カードだしたら、モノが買える

イコール ほしいものは何でも手に入る なんて勘違いされちゃぁ困ります(笑)



お小遣い!なんてきくと大げさですが、
価格は100円 です(笑)+ がんばりに応じて努力賞がたまに


少し溜まってきたら嬉しそうに買い物!とこの前のように楽しんでます♪

どうせ100円以上あげたところで計算もできないし、これで充分だと思ってます。

私も節約してるので、この100円設定は子どもにもすごく分かりやすいです。


一緒にお買い物にいって、
キュウリが3本で100円(98円とか88円でも)安いから買おうか~♪(今年きゅうり高かったですね)
マミーが98円だから買おう♪それ以外の日は138円だったりするので買わない☆と言える。
ちなみに豚肉鶏肉、牛肉も限りなく100グラム100円前後のものしか買わない。
そしてよくいくリサイクルショップの子ども服は100円。
忘れちゃいけない大好きな100円ショップ(笑)

私のお買い物でも100円前後の価格がよく出てくるからね(笑)


この 100円で何ができるか、何が買えるか、という価値観を
まだまだオカネに親しんでいない時期に感覚的にわかってもらえればと思ってます



わたしでも頑張ればお買い物できる♪
高いものは頑張って貯めて買う♪
ほんとに欲しい物を手に入れる喜び♪
 そういうのを実感してくれたらいいなと。


でもいつまでも100円というわけにはいきません。
我が家の予定(仮)は。

小1 100円 以後学年分加算で 小6 600円
中1で 700円  中2 800円 中3 900円
高1で 1000円♪ 高2 1100円 高3 1200円(状況に応じて変更あり)


きっとこの価格ってとっても少ないと思います。

私が子どものときでも小学生でも1000円くらい、


そんな中、私の家庭もオカネには厳しかったので、
最高でも小遣いは高校生の500円でした。

当時はみんなが何千円ももらっていて、ぽんぽんと
好きなアーティストのCDを買っていたのに、
私は必死で半年かかってようやくアルバムを1枚ゲット。

その当時はリサイクルショップで安くなんてことも知らないし。
他にほしいおやつも我慢して。
必死に大好きなアーティストのCDを変えたときの喜びはひとしお♪


こういう体質はもちろん今でもしっかりあります。

ほんとにほしいか、必要か、使いこなせるか、身の丈にあっているか、
よくよく考えてほしいものを決めるまでに数ヶ月、
買うものが決まってからいかに安く手に入れるかまだ考えてようやくゲット。

ですが、幸か不幸か、最近私の周りにはリサイクルだとか、
激安スーパーだとかが豊富にあって、
「高いから買えない」となっていたものが、
「安いから買える♪」と嬉しそうに買いあさっていた時期が数年ありました。
そう、つい最近まで。

結局 モノは安いのに越したことはないけれど、
高い安いをまず判断基準にもってくるとあとで厄介になることが多いと気づきました


高くても本当に必要ならずっと使うし愛着もわく。
安くても活用できるならそれはすごく価値がある。


このモノであふれた我が家でようやくそれがわかりはじめました。

そうすれば、もっともっとムダがはぶけて
その分お気に入りのほしいものにももう少し手が届く♪

今頃気が付くなんて遅いかもだけど・・・

なんでも経験しないと分からないもんね。


娘にもいろんな経験、体験を通して金銭感覚をしっかりと見につけてほしいなと思います。





発売日:2011年06月


延べ約4000人の“貯金ゼロ家計”を再生させてきた凄腕家計再生コンサルタントが、
子どもへの金銭教育の重要性について説く。子どもへの金銭学が大人自身のムダ使いを抑え、
貯めることへの気づきになる。幼い頃からお金と上手に付き合う方法を見出すことで、
「貯める、増やす、使う」というマネー知識をもたせていく一冊。


******

著者の娘さんたちもお小遣いは我が家と同じ小学生からのスタートだったようです。
さすがにうちはドルまでは田舎なので取り扱い銀行が遠方でムリ。

お小遣いの額の決め方は、
事前に子どもが毎月ほしがるものの値段をリサーチして、
雑誌やお菓子などの金額に+100円200円の余裕を残して設定すると
残ったお金をどう使うか考えられるのでいいようです。

小学生から高校生のお小遣いの相場もかかれてましたが、
我が家の場合は大幅に下回りますね(笑)

お年玉や誕生日などのプレゼントの額の決め方も書いてあり
とてもヒントになりました。

実践したいと思ったことは、
家計簿を毎月公表して、家族でオカネについて、
今よりもっとクリアにしていこうとおもいます。

1年に1度は読み返して我が家と照らし合わせてみたいなと思った一冊でした。


というわけで、滞っている家計簿をつけなければ☆

がんばりますね。
いつも応援ポチありがとうございます!


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.03 15:14:09
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


子供にお小遣いって難しいですよね。  
ponta634  さん
うちは、小学生の時はあげてなかったなぁ。何かを買う時にその金額を渡していたような・・。スーパーとかにもたまにしか連れて行かなかったし、商売をやっているので、お手伝いしたらあげてたように思います。
中学まではほとんどお金もかからなかった2人の息子たちですが、高校に入ったら野球漬けの毎日だったのでお弁当以外に飲み物を買ったりするお金は1日500円くらい渡してたかな。高3の夏の大会が終わると2人共、即アルバイトに勢を出して初めての少ないバイト代から1万円ずつくれました。手紙付きで・・。大号泣でした。長い道のりですが、子育て頑張って下さいね。いつもsurelyさんの日記を感心しながら読んでいます。私はもう駆け抜けちゃったなぁ・・とちょっぴり羨ましいですよ。(笑) (2011.09.03 15:08:18)

Re:節約:小1娘のおこづかい(09/02)  
Jun jun  さん
なるほど~
お金のありがたみとかわかっていいですね
言葉で行って聞かせるより自分で考えるようになってくれるかも♪
うちは月一回100円もたせていっしょに駄菓子屋でお菓子買ってみます
自分から聞いたり話したりすることも覚えてくれそう♪
どうでもいいことは何でも話するのに、肝心なこと聞けない子なので・・
でもそれだと貯めて買うことはできないか・・
でもとっても参考になりました! (2011.09.03 15:11:06)

なる程~。。。  
-Daina-  さん
この本も読まねばっ!

「お金が無いと何も買えなくて、お金を稼ぐために一生懸命働いてるんだよ」と言い聞かせ、物を大切にしてほしいと思ってるんですが、
何かと言えば「じゃあ買えばいいじゃん!」と言う長女(;一_一)

Daina自身にも見直すべき事がたくさんありそうです(>_<)

まず家計簿付けてないし~(汗) (2011.09.03 15:20:59)

Re:節約:小1娘のおこづかい(09/02)  
もぎぞう  さん
応援ポチ完了です。
海外では、金銭感覚の教育は「絵本」からはじまるそうです。
主人がその絵本を買ってきて、私も読んだのですが、日本にはない内容の絵本で、とてもためになりました(^^)
(2011.09.03 15:55:23)

ふむ、ふむ・・  
mogmog.18  さん
うちも、さんざん考えましたよ。
今は中学生なので、当たり前の事を当たり前にできたらあげてます。
1.部屋のかたづけ
2.学校の宿題
本当に基本中の基本です。
中二男子、部屋が汚いのでここ3か月あげてません(大笑)

2人ともお友達と出かけたりすることが多くなってきて、金銭感覚がすこーし出てきたかな。
お金の使い方とか、個性があって・・ふふふ。です。
(2011.09.03 21:04:55)

Re:節約:小1娘のおこづかい(09/02)  
アッコ2775  さん
こんばんは。。
はじめまして。。
我が家は、中学生までお小遣いとしては、あげていなかったです。
しかし、必要なものはこちらで買うし、お友達と買い物に行く時には、お金を渡しています。
お金の大切さを知ってもらわないと、将来も心配ですね・・
これからアルバイトをするようになると、お金を稼ぐ大変さも知ることでしょう。
(2011.09.03 21:49:50)

なるほど~  
tomo さん
ウチの長男クン…私達夫婦も初めての子やし両家のジジババも初孫で私の妹達からしても初めての甥っ子でそれはそれは可愛がられて3年も育ったし、娘の妊娠で入院生活してる間の実家生活でさらにワガママに!自分が欲しいものは誰かに言えば買ってもらえると思ってるからママが買わない!って言っても「いいもーん○○に買ってもらうもん」が口ぐせ(-ロ-;)お金の価値を知ってもらうにはまだ早いからパパがお仕事頑張ってるからお菓子やら買えるねんでって言ってます…
surelyさんのBLOGは見てて凄く勉強になります☆ (2011.09.03 22:38:04)

no title  


話よくでます

娘も小学校1年生は100円だったなぁ~^^*

手始めに自分でお金の管理して
考えて買うって事が目的で..

お小遣い帳もしっかりつけさせていました^^

*surely*sanが育ってきた
環境が周りに流されない環境で
やりくりをされてたのなら
しっかりぉ子sanにも伝えられますね^^*

夫は幼稚園の頃から50円握り締め
駄菓子屋で計算して買物してたそうです..早w

お陰で幼稚園から計算力が付いて
算数.数学が好きになったみたい(笑

それぞれの家庭で違いますよね^^

今娘は2000yen

毎月おじいちゃんから1000yenも貰ってるので
計3.000yen

中学3年生..それぐらぃかなぁ..と。
(おっと初カミングアウト~中3娘がいますぅ----エヘヘ)

ただ今の中学生は付き合いも多ぃなぁ~って
感じます^^;
マックゃ映画.ぉ祭り...周りにあるから余計
そぅなるのよね..

やりくり出来ずぉ小遣いが底尽きた時は
付き合いも断ってるようで

まぁ・・ぃぃのかなと親としては納得金額です







(2011.09.04 10:32:34)

Re:節約:小1娘のおこづかい(09/02)  
ゆ4523  さん
『結局モノは安いのに越したことはないけれど、
高い安いをまず判断基準にもってくるとあとで厄介になることが多いと気づきました。

高くても本当に必要ならずっと使うし愛着もわく。
安くても活用できるならそれはすごく価値がある。』

というくだりに同感しました。
私は子供はいないし未婚ですが、おこづかいの観念は大人にもあてはまるものですね。 (2011.09.05 03:44:58)

ponta634さん♪  
* surely *  さん
家庭によって色々工夫されててすごく参考になります!
オカネは自動的にもらえるもんじゃなくて、きちんとはたらいたらその分の報酬としてもらえるものだと、Pontaさんのお子様はすごくしっかり教えられてるんですね!確かに実家が商売をしているときっとやりくりでもかなりリアルに生活に関係してくるのでその様子もお子様たちが見てこられて実際に分かる部分もあるんだなと考えさせられました!
バイトから1万円もくれるなんて、しかも手紙つきだなんてめちゃくちゃ感動ですね☆
私の子ども達もそんな親思いの心優しい子に育ってほしいな~☆ (2011.09.05 13:20:57)

Junjunさん♪  
* surely *  さん
うちの長女も、かなり恥ずかしがり屋で、なかなか自分の意見も言えない子なんですぅ・・・
ちょっとオツカイにレジでオカネ渡してもらえるっていってもたしか幼稚園くらいではムリでした。なので、自分で100円にぎりしめてお買い物~なんてほんとについ最近です。
少しできると自分に自信がついて楽しくなるっていうのはほんとに経験しないと分からないですよね~。

いろんな経験ができると自然と考えられて、少しずつ自分の意見や思いも口に出してくれるかな~♪
娘にもささやかに期待してまってようと思います☆
こちらこそ、たいせつなことを気づかせてもらいました♪
(2011.09.05 13:24:33)

Dainaさん♪  
* surely *  さん
Dainaさんの育児にも仕事にも、お片づけにも常にいつも必死に動いてる姿は、絶対こどもたちにしっかりと印象づけられて育つんだろうなぁ~と思います!!
私なんてひまがあればゴロゴロしてるから、下の子供たちも朝食が終わればゴロゴロ~ってやってます(汗)自分の姿を見られてるようで強くしかれません(汗)
家計簿・・・一旦つけなくなるとついつい先延ばしの悪い癖が・・・でももっと使えるお金もしっかり把握しておきたいので頑張りますね☆ (2011.09.05 13:27:29)

もぎぞうさん♪  
* surely *  さん

mogmogさん♪  
* surely *  さん
当たり前のことを普通にするのが、難しい・・・あれ?
これはmogmogさんところでも同じコメント書いてたような(汗)

ちゃんと仕事にしても個人の責任でも果たせたときに報酬があるって方法はかなり効果がよさそうですね☆
これもめちゃくちゃ参考にさせていただきます!
使い方!上ほど貴重面じゃないですか!
下はあるだけ使っちゃうとか~(笑)
私も妹とよく比較されてました☆ (2011.09.05 13:33:26)

アッコさん♪  
* surely *  さん
はじめまして!コメントありがとうございます☆

中学生までなしとは、すごいですね!
必要な時にというのもいいですね!
たしかに、基本的なものは親が買ってるので基本はいらないはずなんですよね~。。。
今までは必要なときにオカネがあったけれど、バイトして自分で稼ぐようになれば1000円もらうのにどれだけ大変かしっかり考えられる年齢で実感するのはとてもタメになりそうです☆
家庭によっていろんな方法があってとても勉強になりました!ありがとうございます!!

                                                             (2011.09.05 13:40:54)

tomoさん♪  
* surely *  さん
たしかに孫にはどうしても、ジジババは甘くなりますよね~。えぇ~いいのに~というのはおやつでもお菓子でも一緒です。うちの旦那の実家も誕生日には好きなものを選んでいいってオモチャ売り場に連れ出します。娘はプリキュアが好きだからそのシリーズで~。。。親はすぐに終わるおもちゃはいのに~。みたいな。難しいですよね。
サンタさんにもらうプレゼントまで勝手に決めちゃうし。
ちょっとそろそろプレゼントも控えめに考えないと修正できなさそうで怖いです(汗)どうしたもんだか・・ (2011.09.05 13:44:58)

まっきぃさん♪  
* surely *  さん
お友達がいくらもらってるからウチも~なんてこと言い出すのも時間の問題かもしれませんね~(汗)
たしかに、周りの環境で、子ども達の遊ぶことも違ってくるし、そうなれば一概にこれで足りるっていう金額も難しい。。。お友達との付き合いもあるだろうし、今の子どもの環境ってすごく難しそうですね!

計算力がつくのはなにより嬉しい♪
この先どうだろうね~(汗)

てか!まっきぃさん中2の娘さんおられるんですか!!
見えないっ!びっくりしたぁ~。。
先輩ママさんとして、また色々子育ての工夫とか子どものことも教えてください!!
(2011.09.05 13:49:28)

ゆ さん♪  
* surely *  さん
こんにちわ、コメありがとうございます☆

私の身勝手な考えや思いなのに、同感していただいて嬉しいです。きっとそうじゃないって思う方も沢山おられるだろうな~と書いてしまってから思っていたので、とても嬉しかったです。
一概にオカネのこと、金銭については、こうだ☆ってきめつけはできないですが、私なりに見聞きしたことを踏まえてしっかり考えていこうと思います♪
どうもありがとうございました☆

(2011.09.05 13:51:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: