光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「富士山」近辺の歴… New! 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
July 6, 2005
XML
第十四幕「きらめく剣の炎」の続き。

前回は、「園(=エデンの園)」を「音に返す」で見てみました。

●「エデンの園」=「園(えん)」=「遠」=「円」=「炎」

上記の漢字は、前回見たように、不思議ですが、どれも「エデンの園」の象徴になります。


★「遠」=「先祖」★

「遠」=「先祖」という意味を見つけたときは、おお!と思いました。
「遠」にまさか、そのものずばり、「先祖」という言葉が出てくるとは…。

聖書で言えば、まさに「エデンの園」は、人類の「先祖(=遠)」アダムとエバが、最初に住んだところです。

=================================
主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。

(創世記・第2章7節~8節)
=================================

★「円」=「完全・満ちている」=「鳥居」★

「円」は、「満ちている」状態ですし、「園(=エデンの園)」の完全な空間をイメージします。

さらに、「円」とは、360度であり、「360」=「弥勒(ミロク)」にも通じますし、そもそも、日本においては、まぎれもなく、「円」が通貨です。
「円」=「満月」と同時に、光り輝く「太陽」の象徴でもあります。
そして、日本は「円」を通過とした、「日の丸」(=太陽)を国旗にもつ「太陽」の国。

まさに「円」づくめの国です。

「円」=「園(エデンの園)」に通じることを思えば、不思議です。

しかも、漢字の「円」は、字体がまさに、ある形を示しています。
よく見ると…、そう…。


「鳥居」です!!


平安



上の写真を参考に、鳥居の構造を、ここで簡単に見てみますと、

まず、垂直に建つ「二本の柱」があります。
そして、二本の柱の頂上に、水平に渡した二本の木があります。
上の木を「笠木」といいます。
その下に連結してついた木、これを「島木」といいます。


「島木」と「貫」の間に「額貫」があります。

そして、写真と「円」という漢字を見比べてみると、実際の鳥居が、横に渡した木がはみ出ているのを差し引いても、よく似ています。

と、いうか、「円」という漢字は、「鳥居」とそっくりです。
真ん中の「額束」も、ちゃんとあります。

他に、鳥居を象徴するような漢字は「刑」「形」の左部分や「丹」という漢字があげられそうです。
「刑」は「刑罰」、「形」は「人形(ひとがた)」「形代(かたしろ)」という言葉もありますし、「丹」は「丹生(にう)」「丹後(たんご)」「丹波(たんば)」という言葉もあります。
これらも、けっこう重要な漢字かもしれません。

ともかく 「園」=「円」=「太陽」=「日本」=「鳥居」
という図式が描けそうです。

二本柱の「鳥居」をくぐれば、そこは神域が広がります。

となると、神社の境内、ひいては、神社の神域全体が、「エデンの園」のイメージと重ねられないこともないような気がします。

日本人は「エデンの園」の象徴として、神社をつくった、とは言い過ぎかもしれませんが、無意識のうちにそういう神聖な場所を、求めていたのかもしれません。

また、エデンの園の中央にあるという 「命の木」 とは、神社の境内によくある、 「神木」 とシンクロしてくるようにも思います。

さらに、神社の鳥居(=円)とは、門番の役割を果たしていることも考えれば、エデンの園にある「ケルビムときらめく剣の炎」ともシンクロしてきます。

=================================
こうしてアダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムと、きらめく剣の炎を置かれた。
(創世記・第3章22節~24節)
=================================

稲荷神社などの「朱色」の鳥居は、イスラエルの「過ぎ越し」の故事の「子羊の血」から、来ている可能性が高いですが、

「子羊の血の色」は同時に、「炎」の色でもあります。

さらに、神社には、「過ぎ越し」とも繋がる「茅の輪」くぐりがありますが、鳥居の「血(ち)の色」は「茅(ち)の輪」の「茅の」にも、通じます。

「鳥居」は、「鳥の居る」ところであり、「鳥」=「十理(とり)」=「神(の象徴)」の居る所。
鳥居をくぐるとは、すなわち、神にくぐってもよいか試されているところ。
鳥居は、まさに「門番」がいるところのようです。

また、鳥居をくぐるとは、茅の輪が鳥居にかけられることからも、茅の輪をくぐること。

●「鳥居」=「茅の輪」=「円」=「炎」=「ケルビムときらめく剣の炎」=「門番」!!

そして、「ケルビムと 回る剣の炎 」でもあることから、回転してることになり、 「円(=鳥居)」 「茅の輪」 すら、連想させる光景です。

ちょっと思いつくまま書いたので、まとまりがなくなってしまいました。
また、文章を整理したいと思います。


★まだ、「園」を音に返すべき重要な漢字が残っていた…★

実は…、あえて、避けていた「園」を「音に返す」言葉がありました…。
重要なことは分かっていたのですが、つかみきれなかった「漢字」が…。

けんたま様 にまたまた、重要なご指摘をいただきました。

そう…、その漢字とは、 「猿」です!!

ということで、次回、けんたま様のコメントの引用と合わせて、「猿」について、少しだけ(正直把握し切れてない…)見ていこうと思います。

「猿」については、 けんたま様のHP で、実に鮮やかに解説されています。

人気blogランキング登録中。みなさまのおかげで順位が上がってきました。おもしろいと思ったら、クリックしていただけるとうれしいです。ランキングには興味深いブログがたくさんあります。

前回最後に、次回は「シオン」について、と書いたのですが、全然違う内容になってしまいました…。
私の場合は、予定は、「未定」です。(^^;








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 9, 2005 02:05:55 AM
コメント(7) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私の場合は、予定は、「未定」です。(^^;  
Ala-din  さん
風の吹くまま、、
気の向くまま、、
やっちゃって下さい♪^^

(July 9, 2005 09:35:27 AM)

Re:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十五幕「鳥居の構造と役割」(07/06)  
いつもいつも楽しく読ませていただいてます。

「日本」こそが「エン」で「円」から「鳥居」への導きはお見事です。
そもそもなぜ「鳥」(トリ)なのかを考えてましたら、<音に返す>基本で「酉」なる字を思い出しました。
つまり「鳥」=「酉」=「シュ」=「主」(メシア)だということ。
主(メシア)なる神が籠もる所の神社の入り口に、
主の門として「鳥居」があるんだと、思いました。
また、「鳥」も奥が深そうですね。「出エジプト記」にも関係しそうですが、そもそも鶏の原産は、エジプトらしいので、そのあたりからも繋がっていそうです。
(July 9, 2005 11:55:56 AM)

Re:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十五幕「鳥居の構造と役割」(07/06)  
平御幸 さん
古代史サイト「エフライム工房」の平御幸です。日本人がヤコブとヨセフの子孫であることを、夥しい物証で伝えています。例えば、古代日本の建築は、クフのピラミッドと同じく神聖キュビト52.5センチの尺度で造られています。また、日本語はエジプト時代のイスラエルにルーツがあります。

個人的には、物証を何一つ提示しない日ユ同祖論者とは一線を画すと自負しています。一度URLのエフライム工房でご確認下さい。

なお、鳥居と生命の樹との類似は飛鳥氏が発表しているものなので、きちんと出典を記さないのはルール違反です。些細な引用でも盗作となりますからお気を付け下さい。

sera_apis@ybb.ne.jp

http://www.geocities.jp/sera_apis/ (July 10, 2005 11:08:15 AM)

Re:私の場合は、予定は、「未定」です。(^^;(07/06)  
kotoha1972  さん
Ala-din様、こんばんは。

>風の吹くまま、、
>気の向くまま、、
>やっちゃって下さい♪^^

そうですね。見ていくと派生的に広がっていってしまいますね。
「形」より、「流れ」のままにいきますね。(^^;
(July 10, 2005 11:22:59 PM)

Re[1]:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十五幕「鳥居の構造と役割」(07/06)  
kotoha1972  さん
けんたま6626様、こんばんは。

>そもそもなぜ「鳥」(トリ)なのかを考えてましたら、<音に返す>基本で「酉」なる字を思い出しました。
>つまり「鳥」=「酉」=「シュ」=「主」(メシア)だということ。
>主(メシア)なる神が籠もる所の神社の入り口に、
>主の門として「鳥居」があるんだと、思いました。
>また、「鳥」も奥が深そうですね。

すごいです!
「酉」から「主」へ繋がるとは。

>「出エジプト記」にも関係しそうですが、そもそも鶏の原産は、エジプトらしいので、そのあたりからも繋がっていそうです。

なるほど…。これまた、非常に興味深いですね。
なんだか、そうなると、ほんとにすべては繋がっている感じがしますね。

いつも鋭い考察ありがとうございます。
勉強になります。

(July 10, 2005 11:27:19 PM)

Re[1]:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十五幕「鳥居の構造と役割」(07/06)  
kotoha1972  さん
平御幸様、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

>古代史サイト「エフライム工房」の平御幸です。日本人がヤコブとヨセフの子孫であることを、夥しい物証で伝えています。例えば、古代日本の建築は、クフのピラミッドと同じく神聖キュビト52.5センチの尺度で造られています。また、日本語はエジプト時代のイスラエルにルーツがあります。
>個人的には、物証を何一つ提示しない日ユ同祖論者とは一線を画すと自負しています。一度URLのエフライム工房でご確認下さい。

HP一部ですが、拝見させていただきました。
ものすごく深いですね。
日本語のルーツがエジプト時代のイスラエルにあるというのは、とても興味深いです。
想像以上にエジプトとの関係があるのだなと、びっくりしました。
また、少しずつ勉強させていただきます。

>なお、鳥居と生命の樹との類似は飛鳥氏が発表しているものなので、きちんと出典を記さないのはルール違反です。些細な引用でも盗作となりますからお気を付け下さい。

これは、きちんと明記すべきでした。
以後十分に注意していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
(July 10, 2005 11:56:56 PM)

dolqRhtYSTEOjA  
matt さん
AjX4lq http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com (April 26, 2015 07:57:13 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: