光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January 4, 2006
XML
日本のことを、倭(やまと)・大和(やまと)といいますが、「倭」は、もともと「倭(わ)」といいました。

「倭(わ)」から「大和(やまと)」への変遷。

このあたりの国名の変遷は何を意味するのか?

この国名の変遷は、日本という国が、主導権を握る民族が入れ替わったことを示唆していると思われます。

つまり、「倭(わ)」と「大和(やまと)」は、本来は違う国であったということになります。

大和朝廷が成立する前に、「邪馬台国」がありました。

魏志倭人伝には、

「その南に狗奴国(クナコク)あり。男子を王となす。女王に属さず」

という記述があります。


結果、邪馬台国は滅びます。


しかし、この頃、大陸からは、中近東を発祥とするセム系のヘブライ人が、ユーラシア大陸のステップロードを経由して、朝鮮半島へやってきています。

いわゆる「騎馬民族」といわれています。

江上波夫氏は、日本の天皇家の出自は、大陸からやってきた「騎馬民族」であるとする、「騎馬民族征服王朝説」なるものを世に問いました。

が、今ではアカデミズムでは全く無視されています。

しかし日本に騎馬民族がやってきたことは、いくつもの物証があります。
さらに、日本へやってきた「騎馬民族」の実体は、「ヘブライ民族」になります。

そして、彼らが、天皇家の出自となったと思われます。

時代にしたら、第15代「応神天皇」の時になります。
「応神天皇」の「記紀」の記述を見ると、渡来人が大勢やってきたと記されています。
この時代に、秦氏を中心とした渡来人が、数多く日本へやってきたと思われます。

また、それ以前の天皇、初代神武天皇をはじめとする天皇の存在はどう考えればいいのか?

これについては、本題から外れるので、また機会があれば紹介してみたいと思います。


話を戻します。

「ヤマト」という国名は、彼ら「ヘブライ民族」との関わりが濃厚です。

なぜなら、大和(ヤマト)という言葉、実はヘブライ語で読み解けるからです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで直系ヘブライ人である、「大和民族」について申し上げる。
じつは、大和という言葉は、「ヤ=絶対神ヤハウェ」と「ウマト=民族」が合わさった複合名称なのだ。
つまり、大和は「ヤ・ウマト」となって、「神の民」の意味を持つヘブライ語だったのである。
正確には、ヘブライ語の方言「アラム語」のことだが、イエス・キリストの時代はアラム語を使っており、ヘブライ語は『旧約聖書』を読む時以外に使わなかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


つまり、このことをまとめると、



大和とは、「神の民族」を意味するヘブライ語の方言アラム語であったということになります。

「大和」も、普通は「ヤマト」とは読めません。
明らかに「大和」という漢字に「ヤマト」という言葉を当てています。


「大和」の「和(わ)」は、「倭(わ)」に通じますので、ヘブライ民族が、これを利用して、さらに大きな和(倭)という意味合いで「大和」という言葉をつくり、そこに「ヤマト=神の民族」というヘブライ語を当てはめたのでしょうか。
これは全くの推測ですが。

いずれにしても、「倭」から「大和(ヤマト)」となったため、「倭(わ)」という読みも、大和朝廷が成立して、「大和(ヤマト)」となった後、いつの頃からか、「倭=やまと」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。

だから「倭」は「わ」とも「やまと」とも呼ぶ、と。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2006 08:08:05 AM
コメント(6) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「大和(ヤマト)民族」の正体(01/04)  
はじめまして!
きときとさんのところから飛んできました!

自称、大和魂のレイキヒーラーです!
”大和”という名前に惹かれて飛んで来ました!

面白い話ですね!
この話いただいちゃってもいいですか~?
だめでしたらトラバさせてくださいませ!

(January 5, 2006 08:56:54 AM)

あけましておめでとうございます!  
labolabo  さん
「倭(わ)」から「大和(やまと)」へ。
納得してしまいました!

今年もよろしくお願いしま~す♪ (January 5, 2006 07:43:28 PM)

Re:「大和(ヤマト)民族」の正体(01/04)  
はじめてコメントさせていただきます。

すごい。わかりやすいですね。
僕も古事記の訳をみさせていただいたときに
ものすごく壮大な物語だなって感じたのを
覚えています。

またこさせていただきます。 (January 5, 2006 09:19:06 PM)

Re[1]:「大和(ヤマト)民族」の正体(01/04)  
風林火山まさかげさま、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

>きときとさんのところから飛んできました!

>自称、大和魂のレイキヒーラーです!
>”大和”という名前に惹かれて飛んで来ました!

あ、その名称、いいですね!
私も自称そうしようかな。。。

>面白い話ですね!
>この話いただいちゃってもいいですか~?
>だめでしたらトラバさせてくださいませ!

全然かまわないですよ。
いくつかの本で言われていることです。
おもしろいですよね。

今後ともよろしくお願いします。
(January 5, 2006 11:15:15 PM)

Re:あけましておめでとうございます!(01/04)  
labolaboさま、こんばんは。

>「倭(わ)」から「大和(やまと)」へ。
>納得してしまいました!
>今年もよろしくお願いしま~す♪

昨年はお世話になりました。
また、いろいろな話題楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
(January 5, 2006 11:16:51 PM)

Re[1]:「大和(ヤマト)民族」の正体(01/04)  
らいすちゃん♪さま、こんばんは。

>はじめてコメントさせていただきます。

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>すごい。わかりやすいですね。
>僕も古事記の訳をみさせていただいたときに
>ものすごく壮大な物語だなって感じたのを
>覚えています。

そうですね。
物語としても非常におもしろいですよね。

>またこさせていただきます。

また、来てくださいね。
ありがとうございます。


(January 5, 2006 11:19:47 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: