全118件 (118件中 1-50件目)
ブログの引越ししました。引越しというか・・・。写真の容量パンクしちゃったので新しく作りました。でも最近、バタバタしていてまだ書き込めてないでーす。落ち着いたら、タイトルはメールにて連絡します
2007.01.25

日曜日、バブとパパちゃんと初詣へ。安江クリニック横の蘭丸で、いつも通りのラーメンランチ。車は駐車場に置いて、そのままテクテク歩くことに・・・。晴天で気持ちのいい日だった。とは言っても日陰は肌寒いので、なるべく日向を狙いながら移動。今日くらいは正面から入ろうという事になったので少し歩く距離を伸ばし永代通りまで。骨董市をやっていて、バブはお宝見つけちゃったのだ~ ウルトラマンが何か背負ってる・・・。コレじゃないのよー。 右のおじさんの所!ここでウルトラマンコスモスの怪獣発見!値引き&おまけしてくれ最後のお年玉になりましたおじさん、神様ありがとう!今年も楽しく健康な年でありますように 14日だというのに、結構人出多かった。ウチもだけど、皆さんのんびりだね~。パパちゃんに指摘されて気づきましたが、私本年厄年でごじゃるぅ
2007.01.15

1月5日~7日。新潟県岩原スキー場へ。超すかっぱれ。積雪量に問題アリだけどコンディションは、まあまあ。 最初は立つのも忘れちゃってるんで、パパちゃんビックリ!去年の頑張りは!? じーじ、このウェア目立ちます! 2本目からは勘を取り戻りてくれて順調に練習を続けた。上級者・中級者の迂回コースを2回やらされて大人の方がヘロヘロ。ずーっと、ボーゲンきっつい!!!6日は1日雨なんで、朝から卓球したり、トランプや人生ゲームして過ごした。7日は朝は晴れ間が一瞬出たが、その後はあられを突風が体と顔に痛い。早々に引きげホテルで昼飯。3時に出発したけど事故渋滞で4時間ちょっとかかった。
2007.01.09

2007年1月3日。品川のジャスコのメビウスショーを見に出かけた。 夕方からは嵐のLIVE。横浜アリーナなので東京駅から新幹線で行きました。お弁当買って、車内で食べ、バブの飽きない小旅行となりました。LIVEは予習の甲斐あって大いに楽しみました。いや~、ママは誰ぶり?いつぶり?って状態な生LIVE・・・。バブもノリノリで翔君の名前を叫び続け、歌を口ずさんでるしっかーーーーし!MCは駄目だったぁ。まあ、あの会話は4歳児には無理だーねー。大人的には、嵐の個々の個性が分かって、かなりウケるんだけど相場ちゃ~ん、おもしろーい♪普段のTVだけじゃ伝わらない面白さでっせ!ビックリしたのは大野君の歌と踊りの上手さ。これが一番の意外性だった。ソロの1曲だけはマジなんだけど、あとは・・・。メッチャ流してるぅこれだけTVで見てたら目立たない『リーダー』だーねー。翔君は常に全力投球。MCとラップは翔君担当なんで目立つ!松潤と翔君は張り合う人気者。この2人は、ドラマの影響もあるのかな?かなり高いと思う。黄色い声が飛び交いまくり♪注目株は映画でも実力を出したニノ!かなりしなやかなダンスをする。無駄が無く、力加減もホドホド。抜き過ぎず、混め過ぎず。盛り上げ方やトークも独特。MC開けの時2階席の私達にも手が届きそうな場所を、はしご車で通り過ぎる時、ニノがパパちゃんに気づいた。「あーーーーー!(バブ抱っこしてるの見て)あっれ~???」と驚いていった。MCで飽きていたバブが、ニノのリアクションで変った。ライトを振り、「しょーーーうーーー、くーーーーん!」と呼び続ける。アンコールで、翔君が気づいてくれ手を振ってピースをしてくれた。(後で聞いたら、初めからバブ席はBOXなのに 人数少ないんで目立っててすぐ気づいたそうだ。)BSでは、持ってきたウルトラマンコスモスのビックソフビを見せびらかしてた。ジャニーズのアイドルと話せる機械なんてナカナカ無いのにバブは終始ウルトラマンの話をし続けた。覚えた嵐の歌を披露出来そうにもないので見かねたママが側転させちゃいましたヒザも曲がらないきれいな2連続側転を披露出来ました。今度は嵐の歌と振り付けを覚えようね~
2007.01.09

1月1日、2日。パパちゃんの実家へ。今年も箱根駅伝応援に行ったよ~。
2007.01.09

12月26日~28日。ママの実家へ。26日京都日帰り出張のパパちゃんと一緒に6時前家を出た。28日の夕方までには帰らねば!バブは、つきたてのお餅を食べまくり。 実家は農家の一軒屋。ここでは下の階の人に気兼ねする必要はない三輪車だって、手押し車だって、サッカーだって出来ちゃうんだよここは雪国。スキーキャンプで欲しい物がいっぱい揃うしかし、帰った夜から雪だったらしい。滞在中は雨・雨・雨・・・・。だって湯沢駅の周辺で全くないんだもん!そりゃあるわけないよねーーーー。
2007.01.09

12月24日(日)。何とか休みになったパパちゃん。東京駅のM78ショップへ。12月1日~23日に3,000円以上買うと24日にメビウスからプレゼントを手渡しで貰えるイベント。1日3回。1回に50組限定。そりゃ事前に欲しいソフビを聞き出し、1日の仕事終りに八重洲店へ走ったさそのかいあって、バブは大喜びまた、前日のメビウスが、ええ話でなぁ~ 実家の、じーじとばーばからのプレゼントの“GUYS”のジップアップを必死にメビウスにアピール!やるだろうなーとは思ってたけど、予想通りでかなーりウケたな
2006.12.25

12月22日(金)。バイト先の忘年会の為、バスで門仲へ。もちろんバブ一緒。(幹事にOKはもらってるし、誰か捕まえて遊んでるだろ・・・。)読み通り、色んな人に話し掛け、乗ってくれた2人の間に入りこみ、ずーーーーーーーーーーーと遊んでもらってた。今日GETしたハッピーセットの駒が大活躍挙句に隣の席のサラリーマンも一緒に遊んでくれてる。年聞いてたから、同じくらいの子供さんがいるんだろうな~。店長にもカラミまくり。あっと言う間に時間が過ぎたねーーー。みんないっぱい遊んでくれてありがとう!冬休み中、お客で行くのでヨロシクです。
2006.12.22

もう、頑張れるならカブリ物OK!!!!!!!!!!!!!!!!!
2006.12.22

12月20日(水)。明日から冬休み。同じバス停のアオキが体験した。バブとももと仲良しなので、見学に来ていたパパ&ママとも話していたが普通のサッカーよりコッチを選ぶかな~という感じだった。やっぱりそうなりそうだ♪27日の練習は実家に帰る予定なので、今年最後の練習。習いだして半年。確実に身に付いてきている来年も楽しんでいこーーーーーー
2006.12.22

12月20日(水)。初のABCクッキング。 うーーーーーん、誤算。時間がなく、入会についてちゃんと話を聞けなかったせいか?先生が言い忘れなのか?私が忘れただけなのか???レッスン費以外に毎回材料費が800円かかるのだ。うーーーーーん。そうすると4,000円をかるく超える???『知識は増えるが、食べ歩きで新しい味にお金をかけたほうが・・・・。』と思ってしまう値段なのだ。3,000円ちょいなら、習えて食べるからランチ代わりにいいかな~とはじめたんだけど。悩ましい値段だよねーーー。うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
2006.12.22

12月18日(月)。園のクリスマス会。みんなでららぽーとで遅い昼食を食べ、ももとアプレシオへ。ソフトクリームとカラオケでご満悦もち、1時間ウルトラマンの曲。でもコスモス、ティガあたりから最近のが入ってないのでバブの歌えるのは限られるのがねぇ~、残念!でも、カラオケ初体験のももには古い曲だけでも面白かったかな???また行こうねー。
2006.12.22

12月17日(日)。ママ友のマンションのパーティールームで、クッキー作り大会?開催。生地まで用意してくれていたので作業はスムーズ子供13人、大人9人が、ひたすら伸ばして型取ってコネコネ・・・。その後は、ママ達が作った煮込みハンバーグ(ABCクッキング仕込み)を皆で食べた。私は1.8kgのひき肉をコネコネ。うーーーーん圧巻!握力とスナップを効かせ、こねまくりだ~。なかなか、あの量は経験出来ないぜ 最後に焼きあがったクッキーにアイシング。やりがいあるし、バブも楽しんでたけど、食べるのは何も付いて無い方がGOODだったみたい
2006.12.22

12月16日(土)。今日は園のイベントでサンタ訪問の日。サンタ訪問???とはそのまま。サンタ(父兄のお手伝い)&トナカイ(先生)&ミニスカサンタ(先生)の構成。この格好のまま園バスに乗車。園児宅一軒一軒、お菓子入り長靴のプレゼントと、月曜に行われる園のクリスマス会の招待状を配って周るのだ。カセットデッキ持ってBGM付き!この格好でマンション内をウロウロするのって、かなり怪しい・・・。とは思うが、ピザーラの配達の人もサンタの衣装着てるし大丈夫か?去年はビビッて泣いてしまったバブだったけど、今年は余裕。「○○のパパじゃん!」うーーーーん。それは言わないのぉ**************************************************************それから、ららぽの『どんぐり共和国』へ。トラとレイナと待ち合わせ。んっ???13時過ぎてるが来てない???今日のイベントは本の読み聞かせやハンドベル、フラワーアレンジメントの講習などなど。レイナ達が昼食がまだだったので、アプレシオでオラオケしながら食べてたら3時からの坂口隊長の読み聞かせに間に合わなかった!(3時40分からのはちゃんと聞いたよ) パパちゃん出張で京都の中、途中ももがちょっと合流出来た。子供達は楽しそうだったし、ママ達は爆笑だったし、充実の1日だったなぁ~。
2006.12.18

昨日上履きを買いにジャスコへ。0.5cm刻みのはナカナカないのだ。トップバリュー製品様様!シューズメーカーも、ちょっとは考え~。こんなチビに1cm単位の成長のわけがあるまい。ついでにボロくなってきたスニーカーも購入。こちらはチト大きめで19cm。19cmだよ!もう!!こうスグ大きくなるんじゃ仕方無い・・・。ワゴンセールから動きが良く軽量なのを選んださ~ そして、ついでに目に留まってしまったパジャマを試着したらバブと2人でバカウケ。もう、買うっきゃないでしょーーーー。スキーキャンプ用でも使えるし。予備はママがウルトラマンをアイロンプリントして作るからね
2006.12.13
風邪ひきました。先週月曜くらいから徐々に具合が悪くなったので市販薬を飲んではみたが・・・。週末寒気と咳のピークを迎えた。コレ抗生物質飲まなきゃ無理っぽいなんとか日曜の忘年会イベントを乗り切り、昨日とよす耳鼻咽喉科へ。鼻水吸ってもらい、鼻洗浄を初体験。塩水を片方の鼻から注入すると反対からジャジャーーーーと出てくるんだ。わお!ちょっと面白いと思ってたが、レバーを放すタイミングを外し顔面噴射となり・・・。あげくに鼻の中に残った水がジャバジャバ椅子にこぼれる始末。かなりかっちょ悪い状態。ちょっと喉の方に水がくると波にのまれた時を思い出す。鼻ツーン&海水味。今巷で流行ってるノロウイルスではないので、良かったが喉がやられ声が出しにくい。明日1日大人しくしておこう。
2006.12.12

12月6日(水)。モモが英語サッカー初める事に やったね! 定員20名のところ、今日は15名だった。(休みがいなければ)金曜はまだ余裕あるのかな?チャレンジさせるなら早い方がいいかも試合はモモが青の5番。バブが赤の5番。今日は敵だぞ~。 二人共、一生懸命走ってる。今日から入った友達がもう一人。腕にスリ傷つくりながらも張り切って攻撃を続ける。私は合ってるか怪しい英語単語を並べ、色んな子へ叱咤激励。バブは、足の位置やポイント、助走の取り方を教わりだいぶ力強いシュートを打てるようになってきた。右の写真でパスを出してるのはモモ。2人とも試合中は大きく声を出している。うん、うん、いいぞぉ 最後はお互いの健闘を称え、ガッチリ握手で試合終了
2006.12.06

12月3日(日)。台場一丁目商店街のイベントにウルトラ兄弟が来るとな!一日3回なんで初回に行きました。せまっ!ここで何やるの?って、ステージを前に不安に・・・。5分くらいウルトラマンの曲が流され登場したのはウルトラマン、A、ジャック、セブン、ゾフィー、タロウ。面子に『おお~~~!』だが、いきなり司会のお姉さんが「握手会をするので後ろの人から・・・。」 バブに「ショーじゃないの?」と聞かれ困ったなぁと思いつつ、パパちゃんと握手に行かせた。自分で広告見てソフビを持ってきたのでウルトラマンを手に握手へ。ウルトラマンにそのソフビをかかげたら、親指を立てGOOD!とやってもらえ御満悦ほっ、何とか喜んでくれたかな?と、思ってたらウルトラ兄弟が商店街のパトロールと称しウロウロして握手や個人的に写真撮影に応じてくれるのだ! ここでモモとはバイバイ。久々にパパちゃんと豊洲公園で遊びました。帰ってからは、壊れていたスカパーと苦戦。部品の購入とビデオのレンタルへママはお出かけ。バブとパパちゃんお家で遊んで待ってると言うので任せちゃいました。10時半には全員就寝。充実した週末だったなぁ
2006.12.04

12月2日(土)。テレビの『ウルトラマンメビウス』のエキストラに参加。数日前べビースイミングの時からのママ友から連絡があり、誘われたのだ♪。バブがウルトラマン好きってのを覚えていてくれて、声をかけてくれた。でもその友達は用があり行けないとの事。拘束時間は朝8時過ぎから16時予定。『うむ~、こりゃ一人じゃ楽しくない。モモと一緒じゃなきゃ無理!』と速攻連絡してOKをもらった。土曜の午前中なんてパパちゃん寝てるだけで終わっちゃうし、起こそうとするから出かけてた方がお互いの為なのねー。朝ご飯はおにぎりにするからギリギリまで寝てた。が、バブはベビーカーでも寝てた。現地に行っても、ちょっと参加したらベビーカーでzzzzzzzzzzz。(ずっと抱っこしてたんで、その方がママ的には楽になった。)子供達はそれぞれ持ってきた玩具のお披露目会状態。「あれいいな~。」とお互い羨望の眼差し。あちこちで戦いごっこが繰り広げられていました。お昼を食べたらGUYSの隊員と会えると聞いて気持ちよさそうに寝てるバブを無理矢理起こしたよ。だって、寝起きでテンション低いままじゃ後で本人が後悔するから・・・。グループ別に記念撮影もしてくれるというので待っていたらリュウさん登場!リュウさんは、バブが手にした、モモに借りた大きなトライガーショットを見つけあのニヤリとした悪戯っぽい表情になった。そして自分の腰のトライガーショットを抜き、バブに向かって「バーーーン!」としてくれたのだこれにゃあ、もう興奮!そりゃ、目の前にGUYSの本物の隊員がいるんだもん。次々にジョージ、マリナ、ミライ君と登場し子供達も大人も「キャー、キャー!」「ワー、ワー!」。先のグループの撮影状態を見ると、隊員が子供を抱っこしてくれたり、肩に手を回してくれたりしてる。きゃ~!こんな大サービス付きなの~!!グループが代わる時に、チョコチョコとバブはミライ君に近付き自分の小さいトライガーショットとスタンプラリーでGETしたクリアバージョンの小さいメビウスソフビを見せていた。「持ってるんだ~。」と言ってくれたそうで、喜んで帰ってきた。写真の順番になったらリュウさんに見せようと思ったか?後ろに回ってしまい、隊員の側では写れなかったみたい。あんまりにも良い日だったので、帰り道宝くじ買っちゃいました当たるといいね~。ビデオや写真撮影はNG。もちろん内容についてもブログや掲示板への書き込みはNG。バブには『総本部からの任務で秘密事項だから内緒にしてね!』と言ったから大丈夫かな~?エキストラ参加で何も信じなくなると困るな~という思いはあった。しかし、心配には及ばなかったようだ。その日のOAを見て『(GUYSの隊員)あそこから歩いて来たんじゃない?』と言ってました。
2006.12.04

11月29日(水)。スケート実習&英語サッカー。2回目今日は1時間のみ。靴が合わず転んでばかり。でも子供達は楽しくて仕方ない様子。テレビでフィギアスケートの画面を観る機会が多いこの頃は「ここ行ったね!」と大喜びしてる。***********************************************************************いつもバス待ちで隣のグラウンドからいつも英語サッカーを見ていたモモ。今日は体験してみることに! シュートを決めてガッツポーズのバブ モモ、すごく楽しそうだったよ。モモパパ&モモママ、やる?ねえ、やる?やらせちゃうぅぅ?
2006.12.04

11月27日(月)。バブ初めてのスケートです。園で実習があるのだよ。七五三のお祝いにお泊りしていた横浜じーじ&ばーばと見学へ。 足のサイズ毎に分けられ、名前を呼ばれ中へ。大きいサイズからだったので、到着したらもういなかった! 準備体操はいつものを元気よく、『いちにーさんしー!』と掛け声だしながらやってたよ。最初は壁をつかみながら歩く練習。バランスの取れた子から手を離しリンク上へ。 先生に『いっぱい転んだ方が上手くなるんだよ!』と説明されていたからみんな転んだってヘッチャラ。どんどん練習するよ。 バブとももが何か話してる。でも、班が違うから先生に戻されちゃった途中でおにぎりタイム!みんなで食べると美味しいねもちろん、ももと一緒にパクパクパク。全員壁から離れバランス取って、ペンギンさんのヨチヨチ歩き状態。これまたペンギンさんみたいに、あっちでコロン。こっちでスッテン。でも、みーんな楽しそう。ビデオ撮影しながらインタビューしたけど、いい顔してます。(スキー以上に、ウェア目立たないと探しにくい!)バブも大好きになったらしく、『いっつもやりたい!』ってウッキウキお休みの日パパちゃんと来ようね~。おっと!明日も実習だ。
2006.11.28

11月25日(土)。晴天。 裏の駐車場に車を停め、20分ほど待って御祓いの順番が回ってきた。真中最前列に陣取って無事終了。写真館で着物着るので、本日用にジャスコでスーツ購入。だって・・・。動き回るし、脱ぐし、ここに着物で来るのはバブに向きません。そして・・・。天気や時間の融通がきかないと無理な家族。おでけかパックは、やっぱり無理です。帰り際豊洲の銀蔵でお寿司食べて乾杯お祝いだからラムネOKしちゃった夕飯は、またBBQのリクエストパパちゃんにベランダで焼いてもらい、家の中でパクパク!夜は、ポケモンシャンメリーで乾杯じゃ~(シールないけどね・・・と残念がるバブであった)明日は、ららぽの写真屋さんで記念撮影だーーーー!
2006.11.28
ある幼児教室のおたよりを紹介する。発達課題とは?発達課題のとらえ方 子供の発達は乳幼児期から青年期まで連続的なものであるが、 人間が健全な発達を遂げるためには、発達の各時期に達成することが期待される課題、 いわゆる『発達課題』を十分に身に付けさせる必要がある。 その達成いかんによっては、その後の人格形成に様々な影響が現れ、 暴力行為等の問題行動等にかかわる面も大きいと考える。 ********************************************************************************発達課題を達成するための具体的活動○遊んだ後の後片付け等を習慣化させる○家庭内で役割を与え、それが出来た時には褒める○安全、危険な場所を理解させる○欲しい遊具をすぐ買い与えるのではなく、一定の日まで待たせる○食事、睡眠、着衣などの基本的生活習慣を身に付けさせる○善悪の基準を親がきちんと示す○親が『待つこと』を心掛ける○簡単な約束を守る訓練をする○絵本などの読み聞かせを沢山行う○子供と話す機会を多くつくる○悪い言葉遣いに対し、使わないように教える○絵画や音楽、美しい自然などに接する機会をつくる○『混ぜて』、『入れて』などの遊びへの参加を自分で言わせる○その日の遊びについて話を聞く時間を設ける○言葉遣いなど、親が良い手本を示し真似をさせる○我慢が出来たときは褒める○人の話は最後まできちんと聞くようにさせる○子供に十分甘えさせる○親の働く姿を見せる○ごっこ遊びでいろいろな人物を演じさせる○親子で一緒に楽しめる遊びをする○親戚の高齢者と交流させる○友達が嫌がることをやめさせる○あいさつを習慣づける********************************************************************************子供がお教室中、別室で親の教室もあるんです。このおたよりは小学校の先生が教材を作り、具体的な事例をあげながら話をしてくれます。この間のお話は新聞の切り抜きからで・・・。『A子ちゃんの授業参観の日の出来事です。算数の問題で“ここにりんごが5個あります。 A子ちゃんの家族で分けたら一人いくつ食べられますか?” A子ちゃんは4人家族でしたが “一人1個です” と答えた為、お母さんは恥ずかしい思いをしました。 家に帰って何故あんな簡単な問題を間違えたのか聞いたそうです。 A子ちゃんは答えました。 “だってパパ、ママ、私、弟、そして大好きなおばあちゃんが家族だから”と・・・。 先月亡くなった祖母の分だと言うのです。 算数の答えとしては間違いかもしれません。 でも、A子ちゃんの中では5人家族のままだから正解なのかもしれません。』この話からだけでも、色んなドラマを感じました。生前仲の良い家族だっただろう事、このお家は仏壇にしっかりお供え物をしているんだろう、とか。A子ちゃんの、やさしく育った環境など・・・。この話を聞いて貴方は、何を感じますか?********************************************************************************次は折り紙を父兄全員に渡され、先生が「私が言う通りにして下さい。」と指導。「二つに折って下さい。また二つに折って下さい。次は端を切って下さい。また端を切ってください。」と、数回切る作業をさせられ「広げて下さい。」の声と同時に全員が広げたところ・・・。どうなったと思います?それがね、先生と一緒な人は1割くらいなのコレは実験でした。言葉だけで人にどれだけ通じるかの。目の前で先生が折り紙を切ってるのを見ながらやっても、これくらいしか伝わらないのです。私は勝手に自由な発想を試されてると思い、わざと違う所を切っていました。(途中で『どこを切ってもいいんですか?』と聞く人もいたけど。)子供達に大人は『何度も言ってるのに!』と怒りますが、その何度も言ってる言葉だけでは本当に伝わらないそうです。私もついつい、『昨日も言ってよね?今朝も同じ事で喧嘩じゃん!』とプンプンする事が多いので反省です。(私は怒る・怒られるは使わないようにしてる。嫌い→苦手とかにしてなどと、気をつけてる)発達課題の具体的活動も『お!これ出来てる』てのと、『やば!全然だめだぁ~』と反省しまくりなのと様々。忘れないよう、トイレの壁におたより貼って読むようにしてる。先ずはパパ&ママトレーニングじゃ~。
2006.11.28
豊洲駅前、ららぽーと内にある『スタミナ苑』の“テグタンきしめん”。これが絶品なのだ辛い物好きの私には堪らない一品。スープは、牛のエキスでイイ感じにとろみがあり、たっぷり入った野菜と卵が最後までのびないきしめんに出会うのだぁ~ああ、思い出すだけで食べたくなるぅぅぅ(昨日食べたんだけどね・・・)豊洲店は昼間やってないので、このきしめんだけを求めて行くのは難しい。ずーーーと「ランチやらないんですか?」とお願いしてきたがららぽーと店が出来たお陰で解消!肉を頼まなくても、気兼ねなくきしめんだけ注文出来るんだ。ボリュームもあるので、これだけでお腹いっぱいスタミナ苑のケジャンも激ウマです!でも、この間駅前に行った時は残念ながら食べれなかった・・・。時期物なので12月入ってからだね。そして2~3月までしか食べれないから、是非一度試してみて♪しかし激辛好き以外は無理かもしれませんので要注意。
2006.11.17
先週木曜~日曜までパパちゃん韓国出張。さてさて、どう休みを埋めるか悩んでたけど、幸い友達宅へお泊り&翌日フリマ出来たんで助かった・・・。 13年来の付き合いになる同い年の友達は年長の女の子&年少の男の子のママ。いや~、周りに強烈なママ&子供います!私も遊んだ事あるんだけど、お姉ちゃんの園友にスゴイわがままで意地悪な子が・・・。私でもかなり手こずった。 何て言うかなぁ・・・・。親の対応に問題アリアリなんだよね。“年とって出来た子で股関節が悪くて1歳まで公園とか行けず歩くのも遅く”って状態の乳幼児時代を過ごさせてしまったせいか変な溺愛振り。自分の子が全部正しいって考えのママ。公園で一緒に遊んでいて友達の弟に意地悪しても注意しない。 バブが急に遊びに行って、お迎えの公園でいつもと違う状況になるのが絶えられないのもあるようだった。「私は、あんた達となんて遊びたくないの!」て態度。私が持って行ったお菓子を「ちょうだい。」も言わず勝手に取っていく。それを軽く母親が注意するが無視。まあ、親も口先だけで本気で言ってないのが悪いんだけどね。その子みたいに、人のカバンを勝手に開けてお菓子を取って食べるなんて~バブがしようもんなら私の説教が3時間くらい続くだろう。ありえねー!としか言いようがない。そんな事も有り、チビ達への度重なる意地悪な態度と言葉。見かねて私が注意しても無視。すげームカツク目で見るの。でも、そんなのにゃ~負けませんから!説明して説得して、それでもヘソ曲げてるから謝るまで口きかない。理解するまで遊んであげない。『こっちも貴方と遊びに来たんじゃないですから。』関係無く楽しく遊んじゃう。これが効くんだ~だってメチャメチャ面白い遊びを色々しちゃうんだから。多分彼女が母親としたことのないような。だって、オモチャ屋では売ってないから。そこは想像と発想の世界。空想と夢の空間。葉っぱを船に見立て、石ころを戦士にしていざ出陣!何でも良いんだ。ホコリだって玩具になっちゃうのさ。そんなワールドを繰り広げる様子を見て、さすがに私と遊びたくなったらしく、少しずつ話をちゃんと聞くようになった。悪いことしたら謝るようになった。でも習慣になっている態度は、そんなに簡単に変わらない。1回ティーカップみたいな遊具を「回してよ!」って、メッチャ命令口調で言ってきた。『は???人に物を頼む時は“お願い”っていうんだよ!』と、キツーーーク言った。それも『可愛く言わなきゃやってあげなーーーーい。』って顔引きつりながら笑顔つくる彼女に何度も言い直させた。慣れてないんだよね。人にそうゆう風にお願いするの・・・。家では「ジュース!お菓子!テレビ!」って単語叫べば何でもしてくれるんだろう・・・。最近会ってないけど、その子の意地悪さがパワーアップしたらしい。そのやり方ってのがグーで殴ったり、気に入らなくなるとのけ者にしたり。それも大人の前では絶対しないとか。子供だけの時を狙ってやるから親は「うちの子は~」で理解してない。今まで家族の中で姫扱いだったのに、年長でいきなり妹出来て全然可愛がれないとも聞くと彼女の将来、周りの子が心配・・・。最近のいじめ問題はこうゆう家庭環境に発端があると感じる。私も小学校で女子の陰湿なイジメを目の当たりにした事がある。「くっだらねー!そんな気に入らないんだったら1対1でやりゃ~いいじゃん!」と、イジメグループの中心核に文句言ったら『ふん、正義感ぶって!』と仲間外れにされた事がある。その当時って男子と野球で遊ぶ事も多かったし、仲間外れにされようが、隣のクラスに友達いるし休み時間も別に困ることはなかった。イジメグループはというと私が睨み効かせてる場所では、さすがに殴ったり髪引っぱたり馬乗りはしなくなった。スポーツがクラスNO1だった私にとってそんな下らない連中を見返すチャンスはいくらでもあった。私の強行な態度を見てイジメられたくない一心でイジメグループにいた子が1人1人抜けていく。結局イジメに合ってた子の近所に住む2名だけが残った。担任の先生の態度も毅然としていて、何とかイジメはなくなった。ちょっとしたきっかけで、いじめる側にも、いじめられる側にも成り得る。バブには、どちらにもなって欲しくない。出来たら人を守ってあげれる勇気とパワーを身に付けて欲しい。その為(?)の日々の訓練で、バブなんて大変だぞーーー。「ジュース!」『で?』「ジュース・・・・。」『だから?ジュース美味しいよね~。うんうん美味しい!』「ジュース持ってきてくーだーさーい。」『はい、どうぞ。』 「・・・。」『何て言うのかな?』「(ヤベッ!)あ、ありがとう!」ほ~ら、ジュースもらうのなんてこんだけ会話が必要なんだぞ。普段から言わないと出ないからね。それも敬語の使い方重要課題!アイス出してもらうのなんて、ママの事をどんだけ大好きで、どんだけ愛してるかを語らなければならない。なぜなら愛情表現の豊かさは豊富な方がいいから。ボキャブラリーもね。公園で何時間でも遊ぶのは付き合う代わりに物やお菓子を買ってもらうのは、そうそう簡単じゃない。今日も「お菓子1個だけ買ってもいいですか?もうお菓子あんまりないからさぁ。」と聞くので『(ちゃんと言えたな)どうぞ。』と答えた。お許しが出たので、もう楽しみにお菓子コーナーへ。でもバブが欲しかったのは“玩具・お菓子付き”なのだ。『えーーーー?コレはお菓子じゃなくて玩具でしょ?』そこから交渉が15分くらい続く。どうしてもコレが欲しいと食い下がるので食べるお菓子を買わないなら、それなりの条件を付けた。『明日からおやつはおにぎりだよ。』という約束の元100円のポケモンコイン・アメ付きをGETした。ほとほと交渉に疲れて「お誕生日にはお菓子や玩具いっぱい入ってるの買ってね。いいでしょ?」ぷぷっ。1,000円以上の玩具は「誕生日でもないのに?」と買ってもらえないからね~。(でも昨日フリマでウルトラマンソフビやら、ポケモンカードなど好きな物数点買ったからね!)金額や物ではなく、それに辿り着くまでのプロセスが大切だ。昨日もフリマに出す準備で遊んでもらえないのを我慢して、売れた金額内で会場内で好きな物を選んで来る。フリマに出す物も「いらなくなった物」という表現は避ける。私が使うよう心掛けたのは「使わなくなった物」。ウチでいらなくなった物は、他でもいらない物だ。「ウチでは、もう使わないから使いたい人に使ってもらおうね。」とは違う。ディズ二ーチャンネルのジョジョサーカスでもやっていたので理解しやすかったようだ。ここのニュアンスを間違いたくはない。「これがいい」と「これでいい」の区別を友達も私も非常に重要と考え子育てしている。たかだか【が】と【と】言い違えただけでママ達に激怒され子供達は大変だろうが、私達が教えなければいけないことだ。フリマ1回するにしても我慢して、考えて、行動する。そうゆうプロセスが発生する。それを意識しながら会話をするんだ。フリマで50円、100円て売ってるのに多額のお金をチビ達に渡したら意味がない。でも出店が出ていて、風船やらスパーボールの魅力には勝てなかった~。あれは説得できなーーーい早生まれのバブはクリスマス→お正月→誕生日→バレンタインと年末年始にイベントが続く。普段〆てる分お年玉は、ある程度好きに使わせてあげる。でも、じーじ&ばーばに「○○に使ってもいい?」と必ず電話させてから。これは何に使ってるか安心してもらえるし、口実に孫の声も聞かせられる。バブには「○○に、もらえたお年玉でこんなの買えちゃった!」とその後も大切にして、会った時に改めて「ありがとう!」という気持ちが芽生える。これは演出だ。うれしくなる演出。いつかは効果がなくなるかもしれない。だからこそ、今やる事が重要だと思う。こうゆう風に感じる事が思いやりや、やさしさに変わっていくと願ってる。最近は私が『何て言うのかな?』と催促しなくてもレストランでは店員さんへ「ごちそうさまでした。」お医者さんでは「ありがとうございました。」何かをしてもらったり、物を頂いて「ありがとう!」と言えるようになった。それも“可愛く”
2006.11.13
バブが昨夜から発熱。38度超えが続き、ナカナカ下がりません。でも食うのよ!朝から、うどん、アイス、みかん、アイス、せんべい。「お菓子食べていい?」ってしつこく言うので『お腹空いたならご飯にしよう。何食べたい?』と聞くと昼飯は蕎麦。食べやすいのかな。まあ少しでも食べてくれればいいや。その後もアイス、みかん、アイス、みかん・・・。この調子じゃ、アイスとみかんが追いつかない。医者ついでに買い物せねばとジャスコへ。夕飯はシール欲しさに買ったポケモンパン、ふりかけご飯、アイス。いつもなら半日で下がるのに継続中。先生に「明日は朝熱が下がっていても無理せず休んだほうがいいですよ。」と言われたので、園の先生へ明日休む状態の電話をした。明日は徒歩遠足だからね~、調子悪いとキツイし熱下がったとしても我慢させねば。でも前回の徒歩遠足の日も熱出して休んだようなぁ風邪流行ってるようなので皆様もお気をつけて
2006.11.07

11月5日(日)。三園合同の体操クラブの発表会。 三園を3班に分けて演目をする。その同じ班の中、バブは出合ってしまった。 もう、その子から離れません次いつ会えるか分からない、淡いバブの初恋みたいです。本人に確認すると「向こうから来たから~」とな
2006.11.06

11月3日(金・祝)。パパちゃん金、土曜とも仕事。予定を埋めてバブの気を反らさなきゃいけない!そうでもしないとバブ泣きが入って、パパちゃん仕事へ行きにくい。前半はハル一家とドレミファ島。後半はノリ一家と豊洲公園。今日はセーラも一緒。 みんなでセーラと追いかけっこ~。バブは当然裸足。
2006.11.06

11月3日(金・祝)。久々にハル一家との再会。 入り口で記念撮影。ここは2回目のバブ。やっぱりボールがお気に入り 土日祝はキティーちゃんのショータイム有り。終わったら握手したり撮影してくれる。 この部屋も楽しい。2人でママ達にご馳走を作ってくれたよ。りめは、『アド街』を観てドレスを着て写真撮れる場所が気になっていたらしいが思ったような物が無く残念だったけど、楽しんでたみたい。私とバブは先に失礼したが、ハル一家は1時間半遊んでたそうだ。うーん、あっと言う間に1時間経っちゃうんだよね~
2006.11.06

10月29日(日)。バブの従妹の“しーちゃん”の出産祝いの為、日帰りで仙台へ。 しばらくは、しーちゃんを囲んでいた。しかし、3歳のお姉ちゃん“ふーちゃん”とバブは久しぶりの再開。この二人が揃って、ずーとお家の中じゃ物足りない。家の前の公園でパパちゃん達と遊ぶ事にした。 お砂でスキー場を作り、隣の広場で葉っぱとお花を摘み押し花にし、お風呂で騒いで、お絵書きやぬり絵をした。台所で2人きりで、コソコソごっこ遊び。(ママ達はシャットアウトされ見せてくれない)しーちゃんも早く2人と一緒に遊びたいよねー。私やパパちゃんが色々話し掛けると、ずーと「うぅ~ん、あう~♪」とニコニコ。いっぱい、いっぱい皆に愛されてるしーちゃん。とっても元気だったよ
2006.10.30

10月28日(土)。ららぽーと豊洲内のABCクッキングスタジオで子供達がパンプキンプリンを作った。かぼちゃが食べれないバブ。2,500円のお試しで克服出来るか!? 試食はパクパク食べていたのでビックリ今度はお家で作ってみようね
2006.10.30
先週から、ららぽーと豊洲(アネックス内)に移転したDoスポーツに通い出した。結婚前~妊婦まで通っていたけど、あまり利用しなかったのが現実。しかし、出勤前のパパちゃんと一緒になるべく行くようにしてる。パパちゃん時間に余裕無い時は、お風呂だけ。私は、ららぽーとでバイトしてるので仕事帰りに寄ったりしてる。正直、先週はきつかった!二人で今までの運動不足が祟りまして、ダルイ&眠い二人で行くとエアロバイクしながらニュースチェック。昨日の状況報告なんかしながら30分。パパちゃんはお風呂(ほとんどサウナかな?)に入って出勤。私はスタジオプログラムを2つくらいやって→お風呂→AOKIで買い物→お迎えコース。【月】ストリートダンス【火】ジャズストレッチ&ジャズダンス【水】バランスディスク→ローインパクトエアロ【木】ジャズダンス→ボディバランスストレッチ金曜は好みのが仕事後の時間に無いので、ストレッチ&マシンを軽く。いや~、ジャズダンス効くねー。ジャズストレッチ良いよ。ダンスも腹筋&背筋のバランスが大切。これを意識して踊るとかなりハード。でも、振り付けが早いんでついてゆけない・・・。還暦は過ぎてるだろう方々が、完璧に覚えてるのに出来ない自分の歯がゆさたらないっす!ファンクダンスを愛してきたので、リズムの取り方、筋肉の使い方、ターンの仕方全てが違ってアタフタしちゃってます。言葉もね、分からないのよ。なんとなーく聞いた事ある・・・。でもそれってバレエじゃないの?「シャッセシェッセ、プリエ~。はーい6番!1番入れてターン」10年前、青山のジャズスタジオに2回くらい行った事はあるんだよね。でも全然出来なかった。頑張ろうと思ってシューズも買ったんだ。(1万以上したのに1回も履いてない)ファンクは3ヶ月ちゃんと通ったんでソコソコ踊れる。でも今のプログラムの運動量比べると断然ジャズの勝ち。土曜にエイベックスダンスマスターという有料プログラムがあるが、土曜にそんなん行くのは、バブが絶対許してくれない。でもストリートダンス楽しい。やっぱりガンガン踊るのが好き平日会員だから、行ける時間帯も決まっちゃうけどパワーヨガが受けれないのは残念!クラス増えないかな~。ヨガ系&ストレッチ系はアロマの香り(ユーカリかな?)の中でやるのさ
2006.10.26

10月17日(火)。2回目のキッザニアへ。1回目はプレオープンだったので、人は多いしご飯は食べれないしスタッフも慣れてなくて(無料なんで文句言えませんが)グチャグチャだった。今回はと言うと・・・。『人数制限こんなもんなんだぁ~。』って拍子抜け。プレが余りにも多かったので、すごーーーーく少なく感じた。園友5組は先に入場していた。バブはクラブ活動をし、車の中で着替え&おにぎりを食べ移動。4時20分過ぎに到着。数分入り口で並んだくらい。すぐに友達を見つけが一歩遅かった。それぞれ定員に入れたようだ。女の子は揃ってマジシャンにスカウトされたって!きゃーーー、面白そう。前回「はにゃ?」君だった演劇のリベンジをしてほしかったが、時遅し・・・。消防士と警察官が出来ればバブ的には問題ないらしいし、あとはママの趣味で決めちゃお~~~ まずは警察官。おおー、似合ってるじゃん聞き込みをしたり、指紋採取したり本格的ですでも、同じチームになった他の子3人はお友達。バブは聞き込みに行くのも、走ってく3人に置いていかれるわぁ、デパートの位置を教えてあげてるのに、小さいのもあって相手にされてない。ここは並ぶのもやるのも友達と一緒の方が絶対良いよ。って、ことで次に消防士に並んだバブを説得してパイロットへ。だって、30分待つんだ。だったら待つ間も楽しい方がいいじゃん!消防署からANA方面を見たら、Girl’s発見こりゃ一緒にやらせるしかないでしょーーーーだって、この空き具合なら時間内に絶対消防士出来るもん。パイロットも人気なので、定員にはいれたなら『やっときなさーい♪』でしょ。 次は、念願の消防士に。警官も消防士も訓練中に係のお姉さんやお兄さんが質問をする。その質問に大きな声で一所懸命答えるバブは、かわいいたまに間違った事を言っちゃっても、自分なりに考えて言い直す。案外小学生くらいだと照れるのか、あまり発言していない。こうゆうとこは大切だ。バブには、小学生になっても今のままでいてほしいなぁ。 最後は、ママの趣味で整備士。(だって、一番衣装が派手で目立つんだもん!でも遠いの・・・)タイヤ交換なんかしちゃってんの。ぷぷっ。ママが気を付けたのは、終わってから担当の人が「お疲れ様でした!」という挨拶に合わせて言うだけじゃなくその後に、必ず『ありがとうございました!』と言う事。ちゃんと相手に聞こえる大きな声でね。小さかったら何度でもやり直させた。そんな一言でキャストの人は頑張れるはずだ。全部用意されてて、何も考えずに過ごすんじゃ意味が無い。バブに色んなことを教えながら自分も成長していかねば
2006.10.22

伝説の生き物とディズ二ーの仲間達が出会い、イマジネーションあふれる物語を繰り広げます。 ギリシャ伝説なカンジかな?とにかく見応えアリ!容量が大きすぎてUP出来ない写真がいっぱいあるのが残念まあ~、あとは自分の目で確認するしかない!?
2006.10.22

10月15日(日)。毎年恒例のパパちゃん友達ファミリーとのTDSツアー。最近忙しくてストレス溜り気味のパパちゃん。イチローとアホな会話の投げ合いを楽しむ。これをするにはネタが沢山あるのでディズ二ーは最適な場所。ファストパス取る待ち時間なんて2人で楽しくって仕方ないんだ。ゲラゲラ笑ってる。(って、言うか笑いすぎ。)だからほっとくの。ミサちゃんと私は、それぞれの子供用のポップコーン購入朝9時チケット売り場集合予定。8時過ぎ家を出発。湾岸をひたすら真っ直ぐ進む。8時半に葛西渋滞にハマッた。首都高は少し前から動かない状態が続いてる。『何だ?イケヤか、事故渋滞かな~?』なーんてノンビリ見てたら違った思いっきりディズ二ー渋滞・・・。こりゃヤバイ!と速攻電話してみた。横浜の友達がコレにハマッたら、えらいこっちゃ~大井を通過中と言う事で、木場で下りるよう指示。作戦成功!無事数分違いでTDS到着。今回の目標はコレ ↓ 『タワー・オブ・テラー』夜には不気味にライトアップ! バブが寝てるすきにミサちゃんが「行ってきていいよー。」と言ってくれた。お言葉に甘え、任せてパパちゃん、イチロー、スズの4人でGO小3のスズは、出来たての時にキャストの接客テストなんぞに来ていて詳しい。前フリがあったんで、色々チェックしながらなんで乗り込むまでも、かなり面白かった。コレ、まじヤバイ『レイジングスプリッツ』どころの驚きじゃございません。行って速攻ファストパスをGETしたが、5時半から。でも夜乗る方が絶対いいよ。夜景がきれいなんだぁ、一瞬。後は落とされたり、引っ張られたり、アラアラ~気持ち悪くなっちゃう。TDLとは違い5周年のオブジェのみ。ハロインは一切無し!の徹底ぶり。TDSに初めてきたのは妊婦だった。あれから5年。バブがこんなだもんなー。 バブはイチローと『アクアトピア』へ。パパちゃんでもママじゃなくっていいのねぇーーー。 S.S.コロンビア号のミュージカル『オーバー・ザ・ウェイブ』
2006.10.16

10月1日からOPENしたシェルタワー。何故か、今日オープンイベントがありました。昨日新聞広告が入っていて“マジレンシャーショー”発見去年バブ好きだったのだ。ボウケンジャーになってからは「悪者が恐い。」という理由で見なくなった。マジレンジャーの後半も怪しかったけど・・・。ウルトラマンの怪獣は平気らしい。分からなくもないがね。今日もマジレンジャーショーのオープンニングに出てきた悪者に何人泣いただろう。バブもビビッて、パパちゃんに抱っこ攻撃 もう着る事無いと思っていた“カイちゃんの衣装”に身を包み、振り向きもされなくなった“お祭りで買ったお面”を持って会場入り。子供達は「あ!!!」と喜んでる。これが最後だね・・・。きっと使う事もなくなる。ショーの後握手会とサイン会があったが関係無い。衣装を脱ぎ、晴海通り沿いの縁日会場へ直行輪投げをして、2Fの薬屋さんの綿飴作り体験で満喫。シャボン玉のイベントはちょっと見たけど、お腹が空いたのでららぽに移動。3時近いのに飲食店は混雑して、中庭付近をウロウロしたがダメ。向かいにある『OCEANS BURGER INN』に入る事にした。店内はハワイアン・スタイル。テーブル、シート、カップ、インテリア・・・。メニュー入れも!テラス席に案内されたが、溶岩で作られた壁が何ともハワイ島を思い出させる。テリヤキバーガーとミックスプレート、グアバジュースを注文。バブとテリヤキバーガーを分けようと思ってたけど、残念ながらバブ好みの味じゃない。その代り、パパちゃんのプレートのグリルチキンにハマってしまった味も店内のフインキもパパちゃん気に入ったようですそんな食事をしたのに、夕飯は何にしようかと聞いたら「バーベキュー!!」またかよ・・・。この寒いのに? でもやったのだ。ママはコート着てね運動会の前日も言っていたが却下したので、パパちゃん「今日はやってあげよう。」との事。しかし、炭が残り少ない!ホットプレートも出すか。2人はもう寝ちゃったので、これから心置きなく熱ーーーーいオフロに入ろうっとおっと、明日はTDS。早く寝なくっちゃzzzz。
2006.10.14
昨日バイトの準備などで、ちょっと仕度が遅くなり家を出るのが遅れた。いつもなら間に合うんだけど、年長さんが収穫祭(稲刈りで新潟へお泊り)の為いつもよりバスに乗る人数が少なかった。家からの最終カーブを曲がると、ママ友が歩いてるのが見えた。アレ?子供達は???バスはーーーーー。交差点の信号で止まっているのが見えた。「待ってえぇぇぇ」何とか交差点の先で止まってもらい、バブを引き渡す事が出来た。縄跳びを持たせるのを、ずーと忘れていてママ友が『家の近くに100円ショップあるから、買ってこようか?』と言ってくれてたので、お言葉に甘えていた。しかーし、その縄跳びを受け取る余裕無くバスに乗せることになったので「先生に、“すいませーん”って言っておいて!」とバブに頼んだ。帰ってきて、『先生に言ってないよ。園に行った時自分で言いなさい。』って怒られちゃった。ごもっともです。いつもママが言ってる言葉だもんね。自分で謝らなくちゃねいや~、一本取られた。でも、バブの成長を感じた一言だった
2006.10.13

祝日でもパパは仕事。会社に行こうとすると「えーーー!ダメよぉ~」と叫ぶバブ。『ガス行く?それとも天気がいいから公園?』と言う、ママの提案に乗ってきた。ニュートンプレスの横の公園と言われたが、車置けないのよね。野球したいって言うし・・・。若洲or辰巳のチョイスをさせた。野球のはずがゴルフに変更。パパを勝どき駅まで送り公園へ向かった。夕方は遊具で遊んだけど、日陰で風で強く寒い!『ママ寒ーーーい。帰ろうよ~。』の声には反応なし。しかし、お腹が痛くなり、トイレへ行きたくなったので移動開始。うーーーん、ちょっと下痢だね???ジャスコでコインゲームをやって、うどんを食べ帰宅。ちょっと熱っぽい。明日は運動会の振替えでお休み。園の友達とキッザニアへ行く予定なのに・・・。起きたら38度。うーーーん、微妙。最近テレビで、色々放送してるのを見ては「今度はいつ行けるの?消防士やりたーい!」と騒ぐので“運動会の振替えに皆で行こうね”を合言葉に頑張ってきた。無理に元気なフリとかしちゃってる。どーしても行きたいのね・・・。4時からの部だから、それまでに熱を下げよう!と頑張りました。でも下痢はどうにもならないので、ららぽーと前に医者へ行く事に。もう、こうなったら熱が下がらなくても消防士だけしに行くかって状態。1時過ぎ。薬を処方してもらってるとママ友から連絡が・・・。「キッザニアの大人のチケットが完売だって!」だからって、このまま帰るわけには行かず。まあ、取り合えず合流して今後の相談をすることにした。江東区の色んな幼稚園が代休で子供達がウジャウジャ遊んでる。いやー、そうなると園児だけで2,000人くらいは休みかのう?ってことで、今日は予想以上の混雑なんだそうだ。仕方ないんんで中庭のチャウダーズの横に陣取ってランチ。ハノハノキッチンのロコモコを食べてみた。うーん、もうちょっと味濃い方が好み・・・。目玉焼きに醤油か塩が欲しいとこだけど、店頭に無かった。水近くは禁止して、テーブルの横の広場で延々遊ぶ子供達。運動会のダンスをしたり、かくれんぼしたり。気づいたら陽が傾いてる。風も出てきて肌寒い。しかし、バブは苦手な冷えピタを張りまくったお陰か熱が下がり食欲が出てきた。皆、パパが遅い&いないって状態なんで『夕飯も食べてしまおう。』とお店を物色。皆、気にはなっていたハワイアンビッフェに行く事にした。 料理は広告通りって訳ではなかった・・・。まあ、オープニングイベントの“ポリネシアンショウ”(10月15日まで)に遭遇したので楽しめたかな。女の子達は「きゃーーーー」と、一緒に踊る踊る!バブはダメ。入り混めない。恥ずかしくって、でも気になる。ダンサーを怪獣に見立て「シュワッ!」と光線を放ってました。
2006.10.11

晴天&強風の中、無事に運動会が終わりました。前日まで風邪でお休みの子も多く、どうなることかと思っていましたが・・・。当日は欠席者も少なく、子供達は元気でした。バブは「赤組頑張るぞー!」と張り切りモードだが喘息が出て咳混むことも、しばしば・・・。BESTを尽くせ400M走は、案の定辛そうだった。去年は350Mだったのが、400Mに増えてます・・・。先生、何故?年々少さんが50M、年少80M、年中&年長さん400Mと、かなりハードルが高目。日常で、そんな距離走らないよ~。でも子供達はやり遂げちゃうバブにいつも言うのが『ベストを尽くして!1番になれなくても仕方ない。 でも諦めないでバブのベストを尽くしてね。』だ。1月生まれのバブ。そりゃ、不利な事だってある。上を見たら切りが無い。スゴイ子は、マジにスゴイんだから自分の力の限界と向き合うのがスポーツだ。“敵は自分”と言うけど、本当にそうだと思う。ママは生まれ持った身体能力のお陰で、ある程度苦労せず運動関係はトップだった。でも負ける時は来るんだ。(ママは小4の水泳大会で思い知りました)どうしても勝てない相手が現れる。大きな大会になれば、同じ学校以外に強敵は沢山いる。勝って自信を付ける大切さ、負けて知る悔しさ・・・。それを感じてくれれば、それでいいんだ。でもバブの園では、それ以上に3人ピラミッド、10人ピラミッドや障害物競走もやる。この年にして、皆と協力しなければ成し得ない達成感も味わえるのだ! ダンスは、親にも子供にも“お楽しみ”って感じかなどの学年を見ていても可愛くって、カッコ良くって拍手しちゃう やっぱ、リレーは運動会の華だね。学年の全員が8チームにチーム分けされていて、4チーム毎の予選をする。上位2チームが決勝へ進む。バブは第1走者。(今までの話じゃ伝われなかったけど、そうゆう事か!)予選はフライングしてしまい、『あっ!?』と、なり出遅れた。皆の頑張りのお陰で予選通過。『名誉挽回』と決勝では、好スタート!父母の玉入れ競争の説明をされている最中だが聞いてなんていられなーーーい!『頑張れ!バブ~!!』パパちゃんと声援を送る。その後のチームの子も応援!!みんな行け行け~!結果は3位でした。アンカーは足の速い子ばかりで接戦。優勝チームのアンカーは、最終コーナーで追い抜くという離れ業を見せてくれました。バブはチームがどうというより、自分が1位で通過出来た事に「やったー!」となっており・・・。まっ、いっか!第1走者の特権だ!年長さんのリレーが、これまたスゴイんだぁ。『来年はあんな走りが出来るようになるんかね~?』と口々に出ている。君等は、小学校行ったら間違いなくヒーロー&ヒロインだよ。
2006.10.09

10月1日。『内覧会』となっていたわりには、誰でも入れました。ららぽーとカードを作ってインビをGETしていったのに・・・。アレッ?って感じ。今日はメディア取材がメインですが、お買い物も出来ました。(但しカードは使用不可)各店舗、バタバタと慌しい状態でした。バイト先に顔出しましたが、大変そう。初出勤がグランドオープンなんでドキドキ。暗記しなきゃ~! ここのフードコートは楽しみ。アジアン、中華、イタリアンなどなど。バブとじゃ入れないお店の味を気軽にいただけそう
2006.10.02
横浜西口『おだいどこ』へ、一昨日行ってきた。この店の板長はパパちゃんの友人。17~18年の付き合いか?魚がとにかく美味い。この日、さよりの刺身を初めて食べた。酢で〆た後、皮を炙ってある。絶品見た目に似合わず、やること細かいのよねー。先ずは、じーじ&ばーば、パパちゃん&バブで、ばーばのお誕生会。6時半からは、パパちゃんは高校の野球部の同窓会が隣の店でありフェイドアウト。バブを待たせるのに、問題集とウルトラマンソフビを用意してるママ。作戦は、まあまあ上手くいった。60ページあるのを40ページまで頑張った。さすがに後半は問題が高度で疲れた様子。「ボーリングでも行くか!」と店を出たが、40分待ち・・・。ボーリング場の1Fのゲーセンで時間を潰す気でいたのに、条例で8時以降は保護者同伴でも入れない。さぁ、困った。残るはカラオケだ!!『おだいどこ』まで戻り、向かいのカラオケBOXに潜入。15年ぶりのばーばと、初体験のじーじ。1時間、ひたすらウルトラマン・ソング♪。ウルトラマン、帰ってきたウルトラマン、レオ、セブン、タロウ、80、ダイナ、ティガ、コスモス、マックス、メビウス・・・。一人掛けの椅子を持ち上げ、投げ飛ばし、蹴りを入れ、パンチと繰り出す。最後はスペシウム光線でトドメだ!歌はママに任せ、ずーと闘ってる。その姿にじーじ&ばーばは爆笑汗だくになりながら、充実した1時間。翌日は、バイト先が「従業員&家族&友人解放日」と称して招待してくれた。来ていたのは私のとこだけだったけど・・・。総勢何人だったのかなー?パパのいないとこもあったが、下の子もいたし。9家族、30人近かったかな~?他のバイトの子は研修してました。まあ、お客役ってことで皆には協力してもらったママがちょっと店長とかに確認したり、レジ打ち練習してたらバブが怒りだしちゃった店長に頼んでカラオケの部屋を使わせてもらった。またウルトラマンっすよー!お陰で、昨夜は目を閉じると曲が頭の中を流れ、ちっとも寝付けない♪レオ、レオ、レオ~。燃えろーレオ、燃えろよぉぉぉ♪♪みんなの未来を壊しちゃいけないーーー!♪やっと寝れたと思ったのも束の間。パパちゃんが話かけてくる。時計を見た。「3時じゃーーーーん?!」『緊張して眠れなくなっちゃたー』そういえば、久々仕事の寝言言ってたもんな。今日はパパちゃんの新しい仕事の始まりなのだ。まず、朝5時半には起きなきゃいけない。やることは沢山ある。肩の荷は重い。時計を見て、更に焦ったようだ。私は「ウルトラマンの歌が回って寝れなかったよ~。レオにやられてるぅ。」とウトウトしながら話した。その後は覚えてない。目覚ましが鳴り響いた時には起きて準備していた。無事6時のお迎えタクシーに乗り出社して行った。これからが大変。でも、もうスタートだ~
2006.10.02

先週の日曜日(9月24日)オリナス錦糸町で、ウルトラマンの映画を見てきた。ウルフェスで前売りを購入していたので、友達と一緒に行きたかったのだけどパパちゃん達の仕事の都合上無理っぽい。残念ながら、別々に見に行った。上映している場所が少ない。品川と思っていたけど、駐車場料金のサービスがない「どこかないかなーーー?」と探したところ、あったあった!ウチの近くには“錦糸町”があるではないか。江東区っすよ。シネマ利用者には、駐車料金3時間サービス。これはデカイ映画の内容は、なかなか面白かったです。ここのところ、バブがハマってるんで私もかなり詳しくなっていたし、自分の子供の頃のウルトラマンが息子の代のウルトラマンと、同じスクリーンにいるんですから。パパもハマってましたあちこちで始まる前から、闘っていた子供達。映画の進行に従い、更にヒートアップそれを観察しているだけでも、相当面白かった。エンディングは・・・。子供達の拍手ですそれに大人もつられ、拍手しました。純粋だからか・・・。素直に、そうゆう行動になったんでしょう。日本の映画館で、あんな拍手を聞いた作品は初めてでした。円谷さん、ありがとう!
2006.09.30

23日、『豊洲アーバンドックららぽーと』の“キッザニア”へ行って来た。キャストの練習という事で、先週中頃から招待客の入店が始まったようだ。そんな中、23日は初の土曜日。豊洲駅ターミナルにいる係の人に前日聞いたら「平日は招待券の半分くらいしかいらっしゃいませんが、明日は相当混雑が予想されます。」だった。ええ、予想通りメチャ混みでした。9時半には受け付けに来たほうが言いといわれたのが、よーーーく分かりました。10時過ぎ到着じゃ、受け付けに長蛇の列でしたから・・・。 メインスポンサーなのかな、チケットも入場口も、アテンダントもANAです。これもアトラクションのひとつ。でもアトラクション一回にかかる時間は長く、小人数しか体験出来ないので人気のあるものに挑戦するのは至難の業ですぅ 銀行の横で、ぼーとしてたらスカウト?されました。まち時計の『ラッパ隊』。バブは扉から出てきません。半べそで手を振っている。後で理由を聞いたら「高くて恐かったのーーー。ママが一緒が良かったのーーー」でした。やれやれ・・・。一緒に行った友達は、ウッキウキでやっていて可愛かったよん 汚名挽回と、またまたスカウトされた劇団員になりました。が・・・。台詞もあっただろうに、覚えられなかったのか「この音うるさいなぁ」と、ごまかしてます。 これまた、一緒に行った女の子2人は台詞も踊りも完璧でして・・・。まあ、バブの場合泣いてステージを下りなかっただけでも、“良し”としましょう 最後はパン屋さん。2時過ぎには並んでも定員で締め切るアトラクションが多いです。私達も2時20分にパン屋さんを後にして、ウロウロ探しましたがダメ諦めて、2Fのプレイルームで3時まで遊んで帰りました。
2006.09.25
ららぽーと内の店のバイトに採用され、その研修に行って来ました。6~7年ぶりに外で働きます。先ずはフードの研修とかやっちゃいました。高校の時、ロッテリアでバイトした経験があるので“マニュアル通り”システムも、一様いけるハズ私の働く店はかなり出来上がっていて、椅子やテーブルも搬入されていた。隣とかは、まだまだって状態で「OPENに間に合うのか?!」でしたが間に合うのでしょう・・・・。きっと。OPENは10月5日です。初日から出勤予定です。今月は、かなり研修が入っていて家の中は荒れそうぅぅぅ。
2006.09.20

今年も、やって来ました。お陰で、ウチは新米コシヒカリ食べてま~す パパの同僚&娘のりーちゃんは初参加。バブとりーちゃんは、さつまいも掘ったり、トマトやスイカを収穫。ウサギとニワトリに餌をあげたり、虫を捕まえたり。初対面だけど、仲良く遊んでた。
2006.09.20

ドリル一冊終了すると、ご褒美にウルトラマンソフビをパパから貰える事になったバブ。(実は、ママがオークションでコソコソ落札したやつ)動機はどうであれ、この七田式にしてからは、お勉強が楽しくって仕方ない様子。
2006.09.20
今夜から実家へ行き稲刈りの手伝いしてきます。と、言ってもずーと雨です。刈り取って乾燥したお米を、出荷用の袋詰めの作業で終わってしまいますが。
2006.09.14
2週間ほど胃の調子が悪かったので、昨日昭和大で内視鏡検査を受けた。喉の麻酔(ゼリーみたいのを流し込む)と緊張を解す注射をして開始・・・。「終わりましたよ~。」という看護婦さんの声で目が覚めた。『え?!』爆睡していて、気づかなかったぁ前やった時は『うげっ!』ってなりながら自分の胃を見させられたのに。11時から歯医者なのに、「30分くらい休んでってくださいね~。」見事30分ソファーで意識を失っていた。車、自転車で来ないように言われるのが、身に凍みました・・・。フラフラしながら、歯医者さんへ。豊洲文化センターの向かい2Fにある“さかい歯科クリニック”。バブが1歳半の時から、親子共々お世話になっている。奥歯の根がやられインプラントの治療をすることのした。1本は高いが先の事や、周りの歯を考えると最善の治療法だ。ここでも麻酔。『寝ちゃうかもしれませーん。』と断ったが案の定、爆睡しちゃいました。■インプラントの利点■抜けた歯の外観と機能を、歯根から歯冠まで修復できるのが、インプラント治療です。人が物を噛むときの圧力は、想像以上に大きいもの。でも、丈夫なインプラント(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同じように作ることが可能です。「口開けて下さーーーーい!」という先生の声が、かすかに聞こえる。すごい夢を見ながらの治療で、時間かかっちゃいました。3日間くらいは腫れると言われた通り?腫れてきた笑えるくらい、“ぷくぅ~”となってるんだ。歯の無いところへ人口の骨と、穴を開けた時に出た自分の骨を埋め縫い合わせる。盛り上がってしまうので、皮膚の内側を切って広げおおいかぶせて、また縫う。説明を受けて思わず『大手術じゃないっすかー!』と言ってしまいました。骨があればすぐ終わって、痛みもない簡単なものだそうです。
2006.09.13
10日(日)。昨日も数人、園の友達は遊びに来ていた。今日は、もーーーといっぱいだった。んっ?!2日間来てるのウチだけじゃーんまあ、パパちゃん週末仕事だったからなぁ。フェスタとガスの科学館2日間も行けて、十分楽しかったみたい。しかし、事件は起こった。地下で工作をしていて、「喉かわいたー!カキ氷食べたい」と言い出した。「Mちゃんは?」『1階の折り紙出来るとこへ行ったよ。』という会話はしていた。まずは、トイレに行ってからと説明してら男子トイレへダッシュで消えていった。いつも通り終わったら女子トイレに大声で叫んで来るだろうと思っていた。けれど、来ない。トイレから出てみたがいない。工作の部屋、休憩所、実験室を覗いたが、いない。『こりゃ、折り紙のとこか?』と思い移動。でもいない。となりのフリーマーケットにも見当たらない。さてさて、会場にいたママ友の救助願うかと携帯を出しながら入り口を探した。昨日は甚平だったから、格好で分かったが今日は普通の(それもモスグリーン)タンクトップ。あれだけ、“今日はママの話を聞く事”って約束してたのに・・・。かなり息子の状況に呆れつつ、探し回ってた。「残るは、カキ氷か?」外へ出た。いたぁぁぁぁぁぁ!呑気に、友達のパパと話てるぅぅぅママの『今すぐ帰る』お仕置き開始。泣こうが喚こうが、こうゆう時は本気で闘う。ママとの約束を破ったら楽しい事も終わっちゃうのを体で覚えさせるしかないからだ。やさしい言い方で、何度も話そうが効果無し。『何度言ったら分かるのーーーー!』って起こるだけ無駄だ。ほっといたら、いつ大怪我や事故に遭うか分からない。「帰りたくないぃぃ。」と号泣すれば『じゃあ、好きなだけいれば?自分で帰って来て下さい。』しがみつくバブ・・・。振り払う母・・・。自転車には乗れそうに無いので、攻防戦は徒歩へと変わった。何故怒られているか?が分からない上に考えようともしない。あんだけ泣いてりゃ無理か・・・。ちったー、頭冷やせよぉ。私は、振り払い走る。バブも走って追いかけてくる。難関の交差点クリアー。後はひたすら真っ直ぐ家まで向かう。微妙な距離を保ちながら。家に着いた頃には、反省したようだ。“迷子”で恐い思いをしていないせいか、無茶します。ママ友が貸してくれた西原理恵子さんの“毎日かあさん”って漫画があるんだ。その中の“3”で「ビーム」という作品が私の中で、かなりヒットした。“これは最近気づいたことだが息子は私が「こらぁ」と怒鳴った シュンカンに頭からビームが出ている。 そのビームははるか遠くの誰とも知れないナゾの息子の 友人につながっており 私が説教している間ずっと、その彼と去年とった クワガタ虫の話なんかをえんえん交信し 私の説教がおわると交信も終了する。(後略)”うんうん!分かるっていうか、ホント交信してるんだよー。バブも私の話なんて聞いちゃいない。(聞こえない?)ママ友が、これを私に貸してくれたのがよく分かる出来事だった。今日も園の帰りバトルだったし・・・。あしたも、ママちゃん頑張ります。
2006.09.11
9日(土)。豊洲文化センターで行われた『豊洲フェスタ』へ、仕事前のパパとバブと3人で出かけた。去年は、ママはお家の掃除させてもらう為パパとバブで来ていたので、私は初めて。色んなイベントや遊べる展示があって、ナカナカ楽しそうだ。普段は図書館の利用だけの文化センターが、お祭り会場クイズや、スタンプラリーで協賛している企業のグッツがもらえたり廃材で工作出来たり、運転手さんにもなれたよ!『ガスの科学館』のコーナーもあって、お姉さん2人が来ていて液体窒素を使い、実験をしてくれてました。
2006.09.11
全118件 (118件中 1-50件目)
![]()

![]()