2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

昨日のおやつは紫芋を焼いただけ^^ お芋を真っ二つに割るまで紫芋だと気づきませんでした。。。 子供たち大歓声「わ~」 このお芋・唐津 相知産 うつわは、波佐見焼 陶房 青 この器10年以上使っています。 丈夫なんです。 繊細な有田とは違って、でっぷりと分厚くいびつなところが気に入っています。 栗原はるみさんも使われている陶房 青 有田の隣の町にある波佐見は長崎県です。 でも有田は佐賀県です。ついでに唐津も伊万里も佐賀県です。 簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ 30歳からの結婚♪大人のブライダル http://blog.livedoor.jp/aiai1233/
2007.08.31
コメント(2)

マンゴーチーズタルトがのっていた、お皿。 福岡の糸島で、うつわ屋さんをされている胡桃庵さんのうつわです。 大好きなうつわ屋さんです。 スープに・・・大活躍です。
2007.08.29
コメント(2)

おいしいパン屋さんなのにタルト? 転勤で佐賀市に来て最初に目に入ってきたのが ここのパン屋さんなんです。 石釜パン工房 くすくすという石釜で焼くパン屋さんなんですが、 とにかくお客さんがいつもいっぱいで パンの種類も多く、おいしいです♪ パン屋でタルトは普通買うことはないのですが、 あまりに美味しそうでしたので、買ってしまいました。 大きいし・・・ ここのパン屋さんなんでも手作りで、 ソーセージも中に入る具も全て手作りなんです。 どちらも美味しかったんですが、 マンゴーチーズタルトの方が好みでした♪ マンゴーチーズタルト 石釜パン工房 くすくす簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ 30歳からの結婚♪大人のブライダル http://blog.livedoor.jp/aiai1233/
2007.08.29
コメント(0)

昨日の日記でほいあん堂のお菓子のうつわに使った絵唐津です。 唐玄窯(絵唐津) 唐玄窯さんの作品は上品で好きです。 由紀子窯(黒唐津)以前、日記に書いたことがある女性陶芸家、由紀子窯さんの黒唐津、実際はもっと黒いです。同じ釉薬でも焼き方によって色が変わるんですね、真ん中はゴールドのようにも見えます。師匠はあの中里隆さん、あの時は(3年前)結婚されたばかりで、土屋さん(すごい!土に縁があるんですね、と・・・)になっていらっしゃいました。ご主人は、東京の純日本料理店の料理人!(師匠の中里隆さん、お気に入り)東京と唐津の遠距離結婚とか・・・ 唐津を知りたい方・・・唐津観光協会唐津焼が地味なのも意味があります。それは、唐津焼が料理を盛ることで完成する芸術品だからはじめから控えめに作られているのです。唐津焼は“用”のための器であることは、観賞用の有田焼とは違うところです。また、「使われることで完成する」焼き物であると言われています。使うほどに土色が変化し、貫入(釉薬に発生するヒビ割れ)が入ることで味わいが増し美しくなる、ということを意味します。<唐津焼のはじまり>唐津焼の起源については諸説ありますが、現在では室町時代から桃山時代にかけて岸岳(きしだけ)城を居城とした松浦党領袖、波多氏の加護のもと、日常に使う壺や皿、徳利等の雑陶を中心に焼かれていたのがはじまりとされています。この頃に焼かれていたものは「古唐津」と呼ばれています。唐津焼が本格的に盛んになってきたのは、豊臣秀吉による別名「やきもの戦争」と呼ばれる「文禄・慶長の役」(1592~98)以降のことです。この戦争で多くの朝鮮陶工が諸大名に伴われて渡来し、彼等が蹴ろくろや連房式登り窯という新しい技術をもたらしました。 <名前の由来>唐津焼とは、肥前地方(佐賀県西部から長崎県一帯)で焼かれた陶器を指し、“唐”へ渡る“津”、つまり「中国・朝鮮へと続く港」という意味である唐津の港から全国へ出荷されたことによって、唐津焼と呼ばれるようになりました。東日本では陶器のことを“せともの”、西日本では“からつもの”と呼ぶように古くから庶民に親しまれてきた焼き物の一つです。<一井戸二楽三唐津>古くから優れた茶陶を焼いた唐津焼は、一井戸二楽三唐津と茶道の世界でもわび茶碗として茶人たちを魅了してきました。<唐津焼の種類>唐津焼には大変豊富な種類があります。それは、唐津周辺の土の持ち味が場所によって異なっているため、それぞれの土に合わせた釉薬、絵付けの工夫がなされていた為であると言われています。絵唐津・朝鮮唐津・斑(まだら)唐津・三島(みしま)唐津・粉引唐津 ・青唐津・黄唐津・彫唐津・刷毛目唐津・櫛目唐津・蛇蝎(じゃかつ)唐津
2007.08.28
コメント(2)

今日も、ほいあん堂さんのお菓子きなこ飴です。 飴だけど柔らかく、子供の頃食べたことがあるような懐かしい飴です。 麦芽糖水飴・特別栽培のきなこ・白ごまを練って作ってあります。 檸檬くるみ ねじねじをどうぞ! 今度の引越しで行方不明だったデジカメが見つかったので 画像をはったり、加工したりと練習しています^^ よくわからなくて。。。小3の息子の方がじょうずなんですよ^^
2007.08.27
コメント(0)

ひょうたん板 唐津の七山でお茶菓子を作っていらっしゃるほいあん堂さんのお菓子です。 昨日の日記に書いていますが、まよいながら、不思議な空間のお店にたどり着きました。 優しい自然の甘さで、どこかなつかしい味がするお菓子です。 これだけ買ってきました。。。 他にもかわいいお菓子がありました。 黒ごまぽりぽり・ねじねじ うつわは全部、唐津焼です。 一番上のは黒唐津・由紀子窯、下の絵唐津は 唐玄窯です。 ほいあん堂さんのお菓子は唐津焼のうつわにのせて見ると、しっくりいくのでびっくりしました。 どちらも素朴だけど品がある、作りての思いが伝わってきそうです。
2007.08.27
コメント(2)

めんつゆが残ったら★2です。以前にも紹介した、うちごはん日記という料理の本からです。この本はおすすめですよ★ふだん使っている食材で、本当に簡単にちょちょいと作れるたすかる本です。簡単で安く家族にも好評でしたよ♪作り方1・なすと豚ひき肉を油で炒め、めんつゆで味つけする。2・そうめんにのせて万能ねぎを散らし、めんつゆをジャーッ。 うちごはん日記 参照我が家はゴマ油が好きなので、ゴマ油を使いました。美味しかったですよ~ 作ってみてくださいね★ 簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ TOPへ
2007.08.24
コメント(2)

今日は佐賀城本丸歴史館 行ってきました。佐賀城本丸御殿の一部を復元した木造の建物です。320畳の大広間は想像以上にすばらしかったです。何回も行きたくなるようなところでした。 お姫様?・・・になった気分で、広々した佐賀城の中を歩き回りました。 お城が大好きな子供たちも満足のよう。ついでに、前から行きたいと思っていた。 佐賀市歴史民俗館にもよりました。佐賀市には歴史的価値のある建物が今でも残っています。その建物を市の財産として役立てようと整備・公開されているもので旧古賀銀行とその創設者の住宅などを移築して集めた町があります。300年前の町屋など実際上がってみました。 子供たちも興味深そうです。 庭園も「いいねいいね」といいながら。小3と年長だけど、渋いね。。。旧古賀銀行の中に大正ロマンに溢れる雰囲気での「レストラン&カフェ浪漫座」があります。ここではライブもあるようです。JURON~ツインマーマンの夢~ここのお屋敷は借りることもできて、ときどきギャラリーにもなるみたいですよ。また一つお気に入りを見つけました。 城下町は落ち着きます。他に、マクロビオティックの玄米食 おひさまがあります。佐賀って若い人には「何にもな~い」かも知れませんが。 私のようなおばさん、いえ大人の女性にはいいかもしれません。ここは、写真撮影OKとのことなので、いずれ画像をアップしようと思います。唐津にも興味深い建築物があります。東京駅を設計した唐津藩出身の辰野金吾監修の旧唐津銀行や炭鉱王の旧高取邸です。佐賀市歴史民俗館、よかったね~と言いながらレトロな空間にひたりながら帰っていると、どこを走っているかわからなくなりました。まだ地理がよくわかっていないんです。 バイパスに出たら、渋滞してます。 まずありえません。何事? 30分後にようやくわかりました。旗を持った人・人・人、テレビ局、ヘリコプター、パトカー そうです。佐賀北高の前を通っているんです。 朝ズバに出てたレポーターの女性もいました。北高ココにあったんだ^^ なんと家に近いじゃないですか~ココに来てまだ1ヶ月ですが、知りませんでした。。。家の息子、2回の表で、「まけるから見れない」といって顔を畳に伏せて見ようともしませんでしたが、(息子にはいい勉強になりました・・・最後まであきらめない)その息子が、車の中で「野球をやりたい、ぼくも甲子園にいきたい」と(笑)いいました。小さい子供まで影響を与えたようです。。。 30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.23
コメント(2)
優勝おめでとう!! そして、ありがとう!!もう、こんなに感動したのは久しぶりです! 7回までは、もうだめかと思いましたが、まさかの満塁ホームラン!!子供と一緒になって泣きました。 あのドラマみたいな満塁ホームランを打った副島君は“がばいばあちゃん”の洋七が通っていた中学の後輩になるそうですね。何なんでしょうか、この“ついている”というか・・・すか~としたね!!! 佐賀に転勤になってよかった!! 北高ナインのひたむきさにいろんな意味で教えられました。本当に感動をありがとう!!!30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.22
コメント(2)
![]()
http://item.rakuten.co.jp/form1993/10001052/家の娘、5才になるアイちゃんはとにかくネコが大好き! ネコが欲しい、欲しいと毎日言っていますが賃貸のマンション暮らしなので動物は飼えないしなのでネコのぬいぐるみがたくさんあります。これがイヌでもいけないし、うさぎでもだめなんです。その中でも、上の画像のモンスイユのララベビーは全部持っています。これが、とってもかわいくて、中にビーズが入っているのでくたくたしてるんです。昔、くたくたモンキーというのがありましたが・・・弟にそっくりでした。。。目も愛くるしいというか、おとぼけというか、つい微笑んでしまう。そんなネコちゃんなんです。ララベビーネコちゃんに初めて出会ったのは2年前、アニーのお気に入りというかわいい雑貨やさんもうアイちゃんは、毎日持って歩いています。 白かったミッコちゃんは(ネコの名前)グレーです。ほんと、ネコ娘のアイちゃんでした。 30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.20
コメント(2)
実家に近くになったら、週1で帰っているみたい^^母の行きつけの美容院で「くじに当たって自転車を貰ったから取りに来て」、ということで自転車をもらいに1時間ちょっとかけて実家まで・・・結局、子供2人乗せてのワゴンRにはのりませんでした。。。学校が始まったら1人で取りに行こう・・・実家では高校野球で盛り上がっていました。佐賀北が帝京相手に頑張っている・・・ベスト4進出~うそみたい!!今年は九州勢が残っているよね、でも佐賀北のエースはなわに似ているんで、つい「はなわ~」と叫んでしまった。。。 でも本当ににているんだもん!今日は、唐津の七山で2007国際渓流滝登りinななやまが行われている。来年は参加してみたいと思っていますが・・・七山といえば山のてっぺんで若い女性のお菓子職人さんが「ほいあん堂」という結構有名なお菓子を作ってらっしゃるらしい、お店も月に2回オープンとのこと。雑誌とかにも紹介されていて、なかなか手に入らないと聞くとね・・・行ってみようかな~ しばらく唐津通いが続きそうです。。。お菓子・生菓子・器かんざし・布物・食材・お野菜なども並ぶそうです。営業日 7月28日(土)29日(日) 8月25日(土)26日(日) 9月22日(土)23日(日) 10月20日(土)21日(日)お菓子日和 ほいあん堂 佐賀県唐津市七山藤川2514 電話・0955-58-2346七山のてっぺん、ナビでも絶対にわからない。。。たどり着くかどうか・・・30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.19
コメント(2)

めんつゆの残りどうしてますか?煮付けに使ったり便利ですよね。ワンパターンになりがちなので、何か美味しく出来るレシピはないかな~と探していたら自休自足の春号に今の季節にもぴったりのレシピがありました。正式なレシピ名は、春野菜と鶏の南蛮漬け早速作ってみましたが、大好評でした!!あつあつの作りたてでも冷やしても美味しい南蛮漬けです。美味しく作るポイントがあります。揚げたてをすぐに漬けだれにつけることだそうです。 これを忘れなかったら、家族みんなに絶賛されるはず・・・めんつゆを使えばとっても簡単♪ 挑戦してみてください!材料鶏もも…2枚、 玉ねぎ…中1個、 スナックえんどう…12本、 グリーンアスパラガス…4~5本、 パプリカ(赤)…1個、 揚げ油…適量、 片栗粉…適量、 めんつゆ…3/4カップ、 酢…1/4カップ・めんつゆめんつゆはヤマキのめんつゆを使いました。甘さが抑えられているのでどんな料理にも合います。厳選した鰹節のみを使い、本格的な老舗の製法で作られています。作り方 1・スナップえんどうは筋をとります。 2・アスパラは根元の堅い部分をピーラーで削り、5cmの長さに切ります。 3・薄切りにした玉葱をバットに敷き、めんつゆ、酢、豆板醤を入れて混ぜます。 4・鶏肉は1cm厚さ程度のひと口大のそぎ切りにして片栗粉をまぶし、余分な片栗粉ははたいておきます。 5・揚げ油を180℃の中温に熱して野菜を1種類ずつ揚げ、油をきって3に漬けます。 最後に鶏肉を揚げて漬け、軽く混ぜ合わせたら完成!メモメモ 揚げられる野菜なら何でもOK! ただし、きのこを使う時は、鶏肉と同様に片栗粉をまぶしてから揚げる。 今の季節は夏なので、夏野菜をたっぷり使うといいですね。 なすびを揚げてつゆにからませると美味しそう♪ 赤いパプリカを使うと色鮮やかで食欲がそそります。お酢ですが、今回は米酢でしたが、黒酢、バルサミコ酢など、どんなお酢でもめんつゆとの相性抜群だそうです。使うお酢によって、中華風になったりイタリアンになったり…味変わりを楽しんでみよう~♪簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ TOPへ
2007.08.18
コメント(2)
夏休みのお昼ごはん悩みませんか?高菜漬けが残った時によく作るのが高菜の混ぜごはん。作り方は簡単!荒く刻んだ高菜漬けとハムのみじん切りをあったかいご飯に混ぜるだけ。もっと美味しくしたかったら・・・油で炒める。もっともっと美味しくしたかったら・・・ごま油にしょうがのみじん切りを入れて炒める。もっともっともっと美味しくしたい人はこちら ↓フオ トイ シェヌ ツァイ材料高菜塩漬 100gしょうがのみじん切り 大1ハム 30gごま油 大1水 C1/4醤油(濃) 大1・1/2砂糖 小1ごま 小21.高菜は良く洗い(適当に塩だしをする)荒みじん切りにして布巾につつみ水洗いして水気をしぼる。2.ハムは荒みじん切り しょうがはみじん切りにする。3.フライパンにゴマ油を入れ、しょうがを入れて炒め高菜を入れて炒める。更にハムを入れ砂糖を入れ醤油を周囲より流し入れ水を加え強火にして汁気がなくなるまで炒める。4.器に盛り、上から切りゴマをふりかける。 これは中国料理です。時間がある時に作ってみてくださいめちゃくちゃ美味しいです♪ 晩ご飯にもどうぞ!簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ TOPへ
2007.08.17
コメント(2)
パパのお盆休みは3日間! 1日は気になっていた温泉に行くことに、ひがしせふり温泉 山茶花(SAZANKA)の湯に行ってきました。人気があるみたいで多かったです。 お茶をテーマにした温泉みたいで、ゆっくりできました。引越しの疲れもとんだかな? 2日目は実家に帰ってゆっくりしたかったんだけど、子供たちも引越しの片付けばかりでかわいそうなので海に行くことに、疲れ気味のハイママとハイパパは温泉つきの海がいいということで、実家から車で20分のいろは島の海に行きました。展望台からは、伊万里湾に大小48の島々が点在し絶景です。近くの棚田もすばらしく、いいところです。いろは島の風景近くにはふれあい自然塾があります。来年はシーカヤックにも挑戦したい・・・ではなくさせたいな~(子供に)帰りは国民宿舎いろは島の温泉にぬるぬるのお湯で気持ちよかった~ 3日目は、海の中道のサンシャインプールに行きたいと子供にせがまれ、行ってきました。。。人が多い!! 暑い!! ・・・ どこも混んでます。休日は、あまり知られていない、田舎の穴場でゆっくりしたほうがいいのかも・・・30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.16
コメント(2)

南九州から北部九州に転勤になりました。 実家には、ここから1時間ちょっとでいけます。 実家に近いということは精神的に、とっても楽になりました。 今まで車で5時間以上はかかっていたので・・・ これから、大好きなうつわと温泉三昧? 食べ物もおいしいし♪ 嬉しいな~ でも冬は寒いだろうな~ 日記のほうもこれから少しずつ更新できたらと思っています。30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.08.08
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()