2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

やっと咳が止まりました。。。武雄温泉でゆでダコになったのがよかったのかな?(とにかく熱かった!!)そんなわけないけど^^日曜日(25日)は、武雄(佐賀県)の山内町まで黒髪山陶芸作家村・秋の窯開きに行って来ました。風光明媚でとっても空気がよく、好きなうつわを見てまわることができてストレス解消したのかな?と言うわけで、パパと2人の子供達を無理やりつれて窯元めぐり~♪しか~し、家のくま太(兄)とネコ娘(妹)走るわ、触るわ・・・じっとしていな~い!! 当たり前だけど、「公園!公園に行く~」と大合唱~♪母は、たまりません。。。 (たまには好きなことさせてよね~)大好きな窯元さんを最後に残して、サッサと退散。。。「ママ一人で行くからね!」「どうぞ~♪」と3人次の日行きましたもんね~ 1人でゆっくりと♪前置きが長くなってしまいました・・・その大好きな窯元さんはこちら陶仙房さん 陶仙房さんのうつわを知ったのは胡桃庵さんこのうつわでスープを食べたら、何倍も美味しくなるだろうな~と思いました。そのうつわがこれ 右のみみ付きスープ椀です。左のスープ椀は今回買いました。これで2つに・・・少しずつ揃えていきたいうつわです。それとこれも 胡桃庵さんで金属のような? 鉄のような? なんだか不思議なうつわ。何故だかずーと眺めていたい、金属のような鉄のようなクールそうだけどあたたかさや優しさを感じるうつわ山本英樹さんにお会いしてわかりました。うつわは山本さんそのものなんですね・・・とってもダンディで陶芸家のイメージ(すみません^^)とは違ってステキな方でした!! 奥様もとっても美人で♪ ご夫婦ともにステキです。 お花もステキですよね。 生けられたのは山田先生だそうです。右は山本先生。 お茶とぜんざいもいただきました。とても美味しかったです。 他に買ったうつわはこれネコ娘が幼稚園から帰ってくるなり大はしゃぎで「カラスの羽」と・・・スープ椀を見て「これは昔ね」と・・・弥生? 土器? では、古代米で黒米のおはぎをどうぞ この白いうつわもステキでしょ♪このうつわにケーキをのせたくて・・・買ってきました^^ ケーキも映えるお菓子なうつわでしょ★ マカロンをのせて♪一人だけのほんのちょっとの時間幸せなひと時を分けていただいて有難うございました!いろいろお聞きしたいこともありましたが、恥かしがりなもので失礼しました。下手な写真でごめんなさい^^また春の陶器市でやさしいうつわを見せてくださいね♪簡単ダイエットで幸せいっぱい心も体もデトックス!http://ameblo.jp/ai-30/ 30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.11.26
コメント(10)

唐津くんちの時に買ってきた金華糖。 平松洋子さん風に飾ってみて・・・前にも紹介したけど大好きな平松洋子さんの『旅で恋に落ちる瞬間』の表紙を飾った唐津の金華糖のわんこ まあるい黒い瞳がまっすぐ、私をきょとんと見つめている。ぱあっと明るいピンクの耳と首輪。 あなたは、わんこちゃんなのね…すうっと指を伸ばした私は、もう恋に落ちていた。 「掌の上にのせてそのまっすぐな瞳に見上げられると、涙がせり上がってきた」にわとりの親子、わんこ、鯛・・・唐津にもさまざまな金華糖がある。 そのちっちゃな愛らしさにどうしてこんなに胸が高まるのだろう。 平松洋子 (フードジャーナリスト・エッセイスト) 『旅で恋に落ちる瞬間』より
2007.11.18
コメント(4)

おくんちから咳が止まりません。。。ママダウン。いつもの咳喘息です。。。だんだんひどくなってきているような・・・病院に行ったら、マスクを渡されました。マスク・・・随分いいような?気がします。子供たちが帰ってきました。私がマスクをしているのを見て面白がって自分たちもしたいと^^お兄ちゃんがマスクをしたら、下のネコ娘まで。。。咳まで真似して、兄「コン・コン・コン」ネコ娘「コン・コン・コン」ママ「コン・コン・コン」3人でマスクをして「コン・コン・コン」コンコンしながら可笑しくって、笑わせないでよ~30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.11.13
コメント(2)

唐津くんちに行ってきました。2日の宵山です。なんとかぎりぎりに駆けつけて、最後を見ることが出来ました。おくんちの前夜祭。提灯をつけて14台の曳山が夜の城下町を練り歩きます。私は、宵山が一番好き♪ 8番曳山 金獅子 本町 弘化4年(1847年)金獅子が一番好きなんですが、綺麗に撮れませんでした。 10番曳山 上杉謙信の兜 平野町 明治2年(1869年) どこかのおばちゃんが、「あらかぶみたい?」といっていた(笑)たしかに。。。13番曳山 鯱 水主町 明冶9年(1876年) 3日「お旅所神幸」で、お旅所・西の浜の砂地に曳山を引き込みます。子供たちに人気の鯛5番曳山 鯛 魚屋町 弘化2年(1845年) アップで目がキラ☆ 唐津くんちは約400年の歴史があります。昭和55年に国指定重要無形民俗文化財に指定されています。曳山(ひきやま)と呼ばれ、漆の一閑張(いっかんばり:木型に紙を張重ね造型する工法)この芸術品・・・紙で出来ているのです。1台1億5千万以上揃いの法被も全員シルク!1番曳山 赤獅子 刀町 文政2年(1819年) 2番曳山 青獅子 中町 文政7年(1824年) 3番曳山 亀と浦島太郎 天保12年(1842年)亀がこわ~い! 誰かが言ってました・・・まるでガメラだ。。。江戸時代からガメラが? 4番曳山 源 義経の兜 呉服町 天保15年(1844年)うわっ!! 塩をまかれました。。。5番曳山 鯛 魚屋町 弘化2年(1845年)6番曳山 鳳凰丸 大石町 弘化3年(1846年) 7番曳山 飛龍 新町 弘化3年(1846年)飛龍は7、8年前に紅白歌合戦に出場しました。北島三郎の祭りの歌にのって、たしか辰年。何年前だったかな~? 8番曳山 金獅子 本町 弘化4年(1847年) 9番曳山 武田信玄の兜 木綿町 元治元年(1864年)10番曳山 上杉謙信の兜 平野町 明治2年(1869年) 11番曳山 酒呑童子と源 頼光の兜 米屋町 明治2年(1869年)子供たちは怖がる らいこう 目が血走ってる12番曳山 珠取獅子 京町 明治8年(1875年)13番曳山 鯱 水主町 明治9年(1876年)14番曳山 七宝丸 江川町 明治9年(1876年) 佐賀県知事も唐津っ子!! 14台勢ぞろい! 今年の人出は過去最高、3日間で60万を超えたとか。でも今頃は静かな城下町に戻っているはず・・・動と静 これがいいとこなんです。唐津観光協会 30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.11.07
コメント(2)

昨日の朝7時ころ、家の窓の外を見るとバルーンが飛んでました。初めて見るバルーン。数日前から佐賀バルーンフェスタが開催されています。地元の人が言うには、3日4日がメインだそう。夜がライトアップされて、とっても綺麗なんだそうだけど・・・バルーンも魅力だけど・・・バルーンと唐津くんち・・・あなたはどっち?どっちも見たい!! でも唐津くんち★別に曳山を持ってる町内じゃないから関係ないけど・・・親は唐津出身ではないからなにも関係ないけど・・・唐津に住んでいる時は唐津くんちには脱出していたけど・・・でも妙なもので、他県を転々としていたら恋しくて、恋しくて。。。一ヶ月前から私の頭の中は笛や太鼓のお囃子がなりっぱなしです。今日の夜から3・4日一年分のエネルギーと元気をもらいに唐津に行ってきます~♪エンヤ~★唐津観光協会30歳からの結婚♪大人のブライダル
2007.11.02
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

