全1324件 (1324件中 1-50件目)
みんカラのほうでもアップしたところですが、こちらにもアップしました。今さらですが、THS(トヨタ ハイブリッド システム)の運動エネルギー回収率について調べました。油圧ブレーキと回生ブレーキとの協調率モーターの発電効率電池の充電効率などを掛け合わすと最終的に車の運動エネルギーの10%程度になるとのこと。この率を高めていけば、HEV・PHEV・EV車の燃費はもっと高まっていくのでしょうが、技術的課題に加えてコストも絡むので、難しいのだろうか。
2025.10.17
コメント(0)
ついに昨日、石破首相が辞任を表明した。もう少し頑張ってほしかった。自民党内部の派閥抗争劇であり、国民としては冷ややかに見ていたのではないだろうか。社民党の福島さんの言葉を借りれば「石破さんが悪かったのではなく、自民党が悪かったのでは?」自民党の悪さを、総裁である石破さんが責任を取った形。選挙の3連敗は、反石破派の後付けの言い訳ではないのか。なんとかならぬか、お恥ずかしい党内の派閥争い、といったところでしょうか。新総裁・・・すこし若いけれど、小泉進次郎大臣を推そうかな。
2025.09.08
コメント(0)
正々堂々として大変良いと思っている。当然の方法だ。入閣を狙っている議員にとっては『踏み絵』のようなものであり、躊躇するであろうが。今回の参院選は、今までの自民党政治、また直近での裏金問題などによる自民党支持率低下の結果だろう。個人的には、石破首相の続投を支持している。小泉首相の時代の流行語として「自民党をぶっ壊す」というのがあったが、石破さんには是非それをやってもらいたい。アンチ自民の私だが、石破さんがもしそうしてくれたら、私も自民党支持派になるかもしれない。
2025.08.28
コメント(0)
終戦の周年を迎えるたびに、政治家の「靖国神社参拝」の是非・賛否が話題となる。特に、日本がかつて占領していた国外からは反対される場合が多い。他国を侵略して残虐行為をおこなったことに対してはとても賛成できるものではないが、たとえそのような行いがあったにせよ、国のため、家族のためにと心に誓って命を落とした人々に対しては手を合わせても良いのではないだろうか。ただ命を落としたということに対してのものだけであるなら。
2025.08.18
コメント(0)
1985年8月12日(月) 19時前当時は大学生で田舎へ帰省する用意をしていた時、TVに速報が入った。「日航ジャンボ機の機影がレーダーから消えた」そう、日航123便が御巣鷹の尾根に墜落したのが明らかとなるその始まりだった。その後はこのニュース一色となって報道されていた。しかし墜落場所が特定できたのは、翌日の朝。時速500キロを超える速度で墜落したらしい。奇跡的にも4人の生存者が救助されたが死者520人の航空史上最悪の事故。事故現場は「地獄の絵図」と言われており、残酷だったようだ。人体の一部、例えば手首の写った墜落現場の写真。また著名人の坂本九が犠牲になったのも有名。その後、自衛隊の絡んだ事件ではないか、との陰謀説も飛び出したが、実際にはそのような事実はないこともわかった。この一連の事故を映画化した『沈まぬ太陽』(主演:渡辺謙、日航社員役)は、DVDを買って視聴した。日航の社員さんも非常に大変な思いでこの事故処理にあたったものと感じた。この事故から40年が経過した現在、事故内容や事故原因に関する話題が多い。要約すると、事故を起こした機体はその7年前に「しりもち事故」を起こし、ボーイング社が「圧力隔壁」を修理したものであった。その修理方法に瑕疵があって金属疲労が進展し、隔壁の破壊が起こり、その衝撃で垂直尾翼が吹き飛ぶとともに機体の飛行を制御する油圧系統がすべて破壊されて操縦不能となったのが原因とされている。大変な事故ではあったが、いろいろな教訓も生かされ、その後は大きな事故は起こっていない。盆が近づくと必ず話題となるこの事故だが、この事故で亡くなられた多くの方々、そしてそのご家族の方々へはあらためて謹んでお悔やみ申し上げます。
2025.08.13
コメント(0)
衆議院に続く参議院選挙で自公が過半数を切った。今後の「ねじれ国会」が懸念される。その責任を問われ、現在の自民党総裁である石破さんが退陣を迫られている。なぜ自公を支持する人が減ったのか。もちろん今回の選挙では自公の公約で惹かれるものがなかった。減税せずにばらまきをするのが骨子のようであった。国民からしてみれば、今後の経済対策、物価高対策に対してどのように進めていくのかが知りたかったし、それを期待していた。一過性で金をばらまくという行為が、果たして政治家のすることであろうか。さらに大きな要因として、恐らく議員が私腹を肥やしていたと見られる裏金問題のシロクロがついていない事ではないだろうか。石破さんはむしろ被害者という見方もできる。石破さんは自民党内の野党と揶揄されながら党内で正論を押し通してきた人。国民はその気質を首相になっても押し通してほしいと期待していたと思うが、いくぶんその気質がなくなってきたように見える。確かに10万円配付問題は石破さんが起こしたのではあるが、大きな問題ではないと私は思う。今回の自公の過半数切りは、主として裏金問題を起こした議員、そしてその背景を明らかにしてこなかった自民党が原因しているのではないかと思う。もっとも自民党総裁である石破総裁の責任もあるのだが、石破さんも前任の総裁から引き継いできた人だ。これらすべてを現総裁の責任として引導を渡すのには違和感がある。そのような理由から『石破やめるな』には賛同している。
2025.07.25
コメント(0)
論文2025/5/27HV車の燃費について目次1.背景2.燃費とは3.燃料消費率を計測する基準 ①10・15モード燃費 1991年制定 ②JC08 モード燃費 2011年制定 ③WLTCモード燃費 2017年制定 (1)WLTCモード燃費が導入された背景 (2)WLTC:世界標準、JC08:日本標準、EPA:アメリカ標準 比較換算表4.燃費の比較評価の仕方 ①満タン法による燃料消費率の比較 ②1km走行単価比較 ③燃費計表示値比較5.燃費計表示値と満タン法による実燃費との乖離6.燃費に影響する項目 ①気象 (1)気温 (2)雨・風 (3)夏季冷房時の燃費悪化原因 (4)冬季暖房時の燃費悪化原因 ②道路環境 (1)渋滞による発電&充電 (2)路面状態 (3)道路の平坦度 ③車両自体 (1)車重 (2)ころがり抵抗・タイヤ空気圧・動力伝達抵抗 (3)空気抵抗・Cd値 (4)電装品 ④運転態様 (1)速度変化 (2)ブレーキの使い方 (3)1回あたりの走行距離 (4)EV走行比率 (5)前方からの風圧を少なくする方法7.燃費を維持向上させるための手立て (1)タイヤ空気圧 (2)省エネタイヤ・エコタイヤの装着 (3)冬季のグリル塞ぎ (4)吸気加熱 (5)冬季に手動でエンジン起動させる方法(条件あり)8.ハイブリッド車で元が取れるか?9.おわりに10.参考データ (1)車歴・生涯燃費1.背景 私の子供が就職するなどして家庭内のライフスタイルが変わり、2012年にトヨタエスティマのガソリン車(生涯燃費8km/L)からHV専用車の初代アクア、2021年には新型アクアに乗り継いで12年が経過した。トヨタHVシステム(THS)は他メーカーのHVシステムと比較して燃費面では抜きん出ている。そこで今回はTHSの燃費に影響する要因、燃費を維持向上させるための手立てについて論じてみた。 ただし、車全般に該当する項目も多いことは最初にお断りさせていただく。2.燃費とは 自動車の燃費とは、自動車が一定の距離を走行する時の燃料消費量を数値化したものであり、燃料消費率とも言われる。一般的にはガソリン1ℓで走行できる距離数であり、単位はkm/Lで表示される。3.燃料消費率を計測する基準 ①10・15モード燃費 1991年制定 かつて、燃費は一定の速度、日本では普通自動車の制限速度の上限である60 km/hで試験走行を行った結果を燃費として表示していた。しかし加速回数が多くなる市街地の走行では燃料の消費量が大きくなること、また、60 km/hにおける定地燃費を意識するあまり、極端なギア比と出力特性のエンジンを組み合わせた自動車が登場するなど、表記上の燃費と実際の燃費が乖離し、実態とそぐわない状況が生じてしまった。 そこで1973年(昭和48年)から運輸省で新たに採用されたのが、市街地を想定した10項目の走行パターンを想定した10モード燃費である。その後1991年(平成3年)に、運輸省は郊外を想定した15項目の走行パターンを加え、10・15モード燃費となった。なお、このテストは実走ではなくシャシダイナモ上で行うが、その際に駆動輪に与える荷重は車両重量ごとに区分が分けられている。そのため、同じエンジンや駆動系を備える同一車種の中でも、グレードによってはわずかな重量差から負荷の区分が異なってしまい、燃費の差が生じている。例として、2代目フィットでは同じ排気量1.3 Lの前輪駆動車で、1,010 kgの車体が24.0 km/Lであるのに対して、1,030 kgの車体は21.5 km/Lとなる。また、前者にサイドエアバッグなどのオプションを装着すると、燃費表記は後者と同じ21.5 km/Lの扱いとなる。なお、定地燃費よりは乖離は小さいものの、依然として実際の燃費とは差が生じている。また、アイドリング状態の燃料消費も測定対象に入るため、停車中に自動的にアイドリングストップを行う一部の車種については極端に良い値が出ることもある。 ②JC08モード燃費 2011年制定 従来、日本における普通自動車の燃費は、運輸省が1991年(平成3年)制定した「10・15モード燃費」により測定されていたが、加速にかける時間が極めて長かったり、測定するスピードが一般的な公道よりも低いなど、実際の使用条件とかけ離れており、カタログ燃費での数値と実際の燃費との数値の差が大き過ぎることが指摘されていた。これに対しJC08モードでは、より実際の走行パターンに近い測定法を実施。測定時間も倍近く長くなるほか、平均時速も高められ、最高速度も70km/hから80km/hに引き上げられる。重量区分に関しても10・15モードよりも細分化されたため、実際の重量により則した計測となる。2011年(平成23年)4月1日以降に型式認定を受ける自動車については、このJC08モード燃費値の表示が義務付けられている。また、それ以前より販売されている自動車についても、2013年(平成25年)2月28日までに、JC08モード燃費値を表示することが義務付けられた。 10・15モードはエンジンが温まった状態、すなわちホットスタートによる測定のみであったが、JC08では排気ガスが濃く、燃料も多く使用される暖気前のコールドスタート時の測定も、全体の25%程度加えられる分、以前の基準より厳しいものとなり、同時に測定される排ガスの測定でも厳しいものとなっている。このため、従来の車種をJC08モードに対応させるに当たって、相応の改修が必要なものも存在した。 これらの変更により、JC08モードの自動車カタログ上の燃費数値は、これまでの10・15モード燃費よりも一般的に1割程度低くなるとされる。一部輸入車などには燃費が変わらないもの、僅かながら燃費が向上するものがあり、走行パターンの変化が燃費低下に繋がるとは限らない。表示される燃費の低下は測定法の変更によるものであり、自動車そのものの燃費性能が低下するわけではない。 ③WLTCモード燃費 2017年制定 WLTCとは「Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle=世界的に調整された自動車の試験方法」を指す。WLTCモード燃費とは、その試験法に基づいて算出した燃費数値であり、日本においてはJC08モードに代わる新たな燃費基準となった。2017年夏から、WLTCモード燃費を算定した自動車から順次切り替えが行われている。2018年10月以降に日本国内で発売される車からは義務付けされる予定であり、2020年9月以降はWLTCモード燃費のみ表示される予定である。それまではJC08モード燃費を併記する予定。 (1)WLTCモード燃費が導入された背景 日本は国連における乗用車などの国際調和排出ガス・燃費試験法の策定に向けた議論を主導し、2014年において「WLTP」が世界統一技術規則として成立した。その後の2016年には、燃費に関する大きな事件が発生した。大手自動車メーカーの「三菱自動車」や「スズキ」などにおいて、燃費に関する不正が発覚した。また、以前から「カタログ表記の燃費と実際の燃費性能に乖離があるように感じる」という意見が多かったこともあり、燃費基準は見直されるべきであるという考えが強くなった。 WLTCモードは、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」という3つの異なるモードで構成されている。これに3つのモードの平均値となる数値を加え、合計4つの数値を示したものがWLTCモード燃費数値となる。燃費数値の表記が1つしかないJC08モード燃費よりも、様々な走行シーンを想定して計測されたWLTCモード燃費は、実燃費にさらに近づく。 (2)WLTC:世界標準、JC08:日本標準、EPA:アメリカ標準 比較換算表 WLTC JC08 EPA WLTC 1 1.19 0.89 JC08 0.84 1 0.75 EPA 1.12 1.33 14.燃費の比較評価の仕方 ①満タン法による燃料消費率の比較 走行距離は車に備わっている距離計の数字を用いるのが一般的。場合によってはGPSを利用して走行距離を計測する手段もあるが、距離計トリップメーターを用いるのが手っ取り早い。一方、燃料消費量はガソリンスタンドで給油した時の体積値リットルを用いて満タンにした時の数量を用いる。1度満タンにした時の距離計をゼロリセットしておき、次回の満タンまでの走行距離を給油量で除した値は「満タン法による実燃費」と言われ、最も広く使われている。 ②1km走行単価比較 これは金銭的な経済性を比較する場合に用いることが多い。1kmの走行に消費されたガソリン量を計算し、それに単価:円/ℓを乗じれば1kmを何円で走行できたか求めることができる。この数字はガソリン単価に左右されるため、2車種の走行単価を比較する場合は同じ単価を用いて比較することが好ましい。 ③燃費計表示値比較 燃費計に表示された値での比較では、特にメーカー間における燃費計の仕組みやロジックなどの違いによって癖が発現するため、厳密な比較で用いられる事は少ない。5.燃費計表示値と満タン法による実燃費との乖離 走行距離は車が計測している値であり、「車の内部演算による燃費計算時」も「満タン法で実燃費を計算する時」にも、この同じ走行距離の数値が用いられる。しかし燃費計表示値に用いられる燃料消費量は車の燃料噴射量カウンターによるものであり、満タン法による実燃費計算ではガソリンスタンドで給油した時の給油量が用いられる。従って燃料噴射量カウンターとガソリンスタンドで給油量との差が乖離の原因であると考えられ、どちらが真値に近いのかと言った議論も多い。6.燃費に影響する項目 ①気象 (1)気温 吸気温度と燃料噴射量に関係することだが、空気温度が下がると空気密度が大きくなり溶存酸素量が多くなる。一定体積あたりの酸素量が増えることから、エンジン内ではガソリンを完全燃焼させるためにガソリンを多く噴射させることになる。また、空気密度が大きくなると車に空気がぶつかる時の抵抗が大きくなって車を前進させる時のエネルギーが大きくなる。したがって気温の低下は燃費悪化につながる。 特にHV車では1日の中で初めてエンジンを起動させる時、つまりコールドスタード時、エンジン冷却水の温度を一定温度にまで高めようとするプログラムが組み組まれている。気温が低いとその温度にまで上昇させるための時間が長くなりガソリン使用量が増加する。 吸気温度低下による燃費悪化を抑制する手立ては少ないが、一部の燃費マニアは吸気温度を高めるために吸気系にヒーターを自前で取り付ける者もいる。一度燃焼した高温の排ガスをもう一度燃焼用の空気として使う後述のEGRという機能も付いているが、僅かな燃費改善にしかならないのが実情である。 また、気温は電池性能へも影響する。充電と放電を繰り返す二次電池の内部では化学反応が起こっている。反応場の温度が高くなると分子運動が盛んになって電池としての充電と放電の効率が良くなる。反対に気温が低下すると、充電に時間がかかるなどの影響が出る。電池温度もモニターされており、高温になると充電ができなくなるなどの機能もある。 (2)雨・風 雨は路面を湿潤状態にするので下の「路面状態」に記したように走行時の抵抗が増加する。車が受ける風は風向きによって影響の受け方が異なる。向かい風なら空気抵抗が増加し、追い風だと空気抵抗は減少する方向に作用する。 (3)夏季冷房時の燃費悪化原因 車内冷房をおこなうためには、空気圧縮機=エアーコプレッサーが必要である。現在のガソリン車では、エンジンの回転軸から動力を得ることによってコンプレッサーを駆動させているが、HV車ではエンジンが停止している事もあって電動モーターが動力源となっている。 冷房と燃費との関係は、「一律に何%悪化する」と言うことはできない。これは当然のことだが外気温度と車内設定温度との関係が影響するからだ。以下に一例を示す。 片道12km走行での例だが、朝の気温は28℃。冷房でエアコンを26℃の"AUTO"設定して会社に着いた時、いずれも30km/Lを表示していた。エアコン不使用時なら33km/L程度を示す。外気温度と設定温度との差が2℃で約10%の悪化ということになる。 ところが、別の日の帰宅時の気温は36℃と表示されており、エアコンは朝と同じく26℃の"AUTO"設定で15km走った。エアコン不使用なら35km/l程度の表示となるルート。途中5分程度の渋滞につかまると電池の消耗によって目盛が2つとなり、無駄な「停車中の充電」が1回発生。この渋滞の影響も加わり、エアコンを使った事によって表示はなんと22km/Lを示しており、37%の悪化となった。外気温と設定温度の差が10℃もあったせいか、車内温度が設定温度に近づくまでは、電動コンプレッサーが盛んに作動していた。これに渋滞が加わって充電不足が発生したため、大幅な燃費悪化につながったと考えている。 基本的に冷房時は外気温と設定温度の差が大きいほど多量の電気エネルギーを必要とし、電池の消耗が早まって充電のためにエンジンを起動させて発電をするのが燃費悪化の主原因である。 (4)冬季暖房時の燃費悪化原因 一方、暖房時もエンジン起動回数が増加して燃費が悪化する。暖房ではエンジンからの熱を冷却水に移動させ、冷却水の熱が空気との間接熱交換器を通して車内に送られる。ガソリン車であればエンジンが常時起動しているので熱がふんだんにあるが、HV車の場合は極力エンジンを起動させないようにプログラミングされているので、持っている熱量自体がガソリン車と比較して格段に少ない。HV車の場合、暖房時の熱はエンジンを回すことによって得るしかないのである。 暖房を使うと冷却水温度が低下するのでその熱を補うためにエンジンが起動する、という状態を繰り返すのが暖房時の燃費悪化原因である。 また、暖房時にはエアコンスイッチを切っておくのが常套手段である。エアコンは除湿・冷房する時に使うのが目的であり、冬季はフロントガラスの曇りを取り除く時以外は使用しないのが低燃費を維持する時の常識である。 ②道路環境 (1)渋滞による発電&充電 渋滞で車の停車時間あるいはEV走行が長くなって電池充電量が低下し、自動的にエンジンが起動して発電&充電を始める場合がある。停車中の発電&充電自体の効率は良いが、THSでは電池が40%→45or50%になるまで充電を行うため、走行距離が増加しない中でガソリン消費量が増加して燃費は悪化傾向となる。燃費マニアの間ではこの渋滞停車中の発電&充電のことを「充電地獄」と称している。 (2)路面状態 路面がドライすなわち乾燥している状況ではタイヤが路面と離れる時の抵抗は小さいが、ウエットすなわち湿潤状態ではタイヤが路面から離れる時の抵抗が増大するので燃費低下を招く。悪化の程度はマイナス10%程度と推定する。 (3)道路の平坦度 下りの道路では走行時の所要エネルギーが少なくて済むので燃費には好影響であるが、下りがあれば上りもあり、トータルで評価する必要がある。総じて平坦な道路を一定の速度で走行するのが好ましいが、こればかりは走行する地域の地形であるためドライバーが道路を選択する余地は少ない。 ③車両自体 (1)車重 重量の増加は燃費に悪影響を与える。ではどの程度影響するのかについて調べてみたが、次の二つの文言を見つけた。 (1)重量10%増加で燃費悪化5% (2)重量1kg増加で燃費悪化0.05% 二つの表現の仕方は異なるが、(1)の場合、車重1,000kgに対して100kg、すなわち10%の増加で燃費悪化5%、と読み換えれば、(2)の比例換算と同じことになる。 ではここからは金額換算を行ってみる。私の車の燃費24km/Lで年間10,000km走った場合、416.7リットル必要、単価135円で56,250円。極端だが、わずか1kgの不必要な荷物を1年間車内に放置した場合、悪化分の0.05%に相当する金額は28円となる。従って10kgのゴルフバッグを車に積んだままにすると、年間280円ほど損をしている。体重を10kg減量すれば、同額の280円ぐらい得することになる。もちろん燃費が12km/Lの車であれは、得するのは2倍の560円となる。年間計算でその程度の話。 また給油時は満タンにせず少量小分けにして軽量化しようと考える人もいるが、その燃費への影響度は1%程度と非常に小さい。給油を小分けにする分、給油所へ通う頻度も高まるので経済的にもあまり影響しないと言ってよい。 (2)ころがり抵抗・タイヤ空気圧・動力伝達抵抗転がり抵抗とは、タイヤが路面を転がるときに生じる抵抗を意味する。この抵抗は、走行時のタイヤの変形によるエネルギーロス、トレッドゴムの路面との接地摩擦によるエネルギーロス、タイヤの回転に伴う空気抵抗によるエネルギーロスがある。 転がり抵抗係数が低くければ低いほど、それに対抗するエネルギーが少なくなる。このためタイヤの転がり抵抗は無視できない。一般的に転がり抵抗による燃費の寄与率は市街地走行で10%程度。転がり抵抗を20%減らすと燃費は2%向上する。転がり抵抗 を左右する要素として、タイヤの空気圧、トレッド、直径、幅、タイヤの材料、構造などが挙げられる。タイヤの空気圧の例を見てみよう。フランスの道路で行われた調査によれば、50%以上の車が、適正空気圧を30kPa以上下回る状態で走行していた。その結果、転がり抵抗係数にも大きな増加が見られ、30kPaの空気圧不足では6%、100kPaの空気圧不足では30%高くなった。ちなみに空気圧が50kPa(=0.5kg/cm2)減少すると、燃費が2~4%低下すると言われている。 またエンジンの回転をタイヤの回転に変換するまでの過程では、ピストンとシリンダー壁との摺動抵抗、ベアリング軸受けなどの回転抵抗が発生する。これらは動力伝達時の抵抗と言える。エンジンブレーキとは、エンジンのピストンが空気を吸排気する時の抵抗によって減速する仕組みの事を言い、この抵抗のことをポンピングロスと呼んでいる。HV車の場合はこのポンピングロスをなくすために空走時やアクセルを踏んでいない時はエンジンを回転させないようにしている。 (3)空気抵抗・Cd値 空気抵抗は、燃費に最も悪影響を与える要素と言っても過言ではない。空気抵抗は、進行方向に対する投影面に掛るので、投影面積が大きな車ほど走行時の空気抵抗が大きい。空気抵抗は速度の2乗に正比例して増大するので、特に高速走行時には空気抵抗による燃費悪化が著しい。 また、気温が一定だとすると、抵抗の大きさは、向風 > 斜風 > 無風 > 追風 の順。ちなみに風の吹く向きと同方向同速度で移動すると、抵抗はゼロ。また追風の状態でも、それを追い抜く速度で走れば抵抗となる。 また気温の違いでは、冬場・・・気温が低いと空気密度が大きくなって抵抗は大きくなる。夏場・・・気温が高いと空気密度が小さくなって抵抗は小さくなる。 また、車の窓を全開にすると車内に空気が入り込んで抵抗大となる。このようなことから低燃費に最も好ましい状態は、夏場の追風で窓を開けない状態が最も良いということになる。この時、エアコンを使用しなければベストなのだが、窓を締め切った真夏の車内で過ごすのは過酷であり、どうしてもエアコンを使って燃費を落としてしまうことになる。 空気抵抗が燃費にどの程度影響するかだが、時速 40km/h 7%時速100km/h 20%というミニバン所有者の報告があり、60km/hでは10%程度の悪化と推定する。背の低い普通車なら、もう少し低い数字になると思う。 「Cd値」は「Constant Drag」の略で、日本語では「空気抵抗係数」、または「抗力係数」などと訳され、この数値が小さいほど空気抵抗が小さいとされる。もちろん、空気が車に及ぼす力はCdだけではなく、車体を路面に押し付けるダウンフォースや、その反対の揚力などがあるが、一般的に空力性能の高い車はCd値も小さいことが多い。 Cd値が小さいとどんな効果があるのか?それはズバリ燃費性能の向上だ。空気抵抗が小さければ、クルマが前に進む力への抵抗も小さくなり、少ない燃料消費量で同じスピードを得ることができる。 一般的な乗用車のCd値は0.25~0.4程度と言われていて、0.3を切ればかなり空気抵抗は少ない。ちなみに、いかにも空気抵抗の少なそうなスーパーカーのランボルギーニ カウンタックはCd値が0.4以上と意外に大きく、見た目とCd値が必ずしも一致するわけではない。また、Cd値はあくまで係数であり、実際の空気抵抗を考えるにはこの値にボディを前から見た際の面積(=投影面積)を乗じる必要がある。つまり、同じCd値であっても、投影面積の大きなクルマのほうが空気抵抗が大きくなるということになる。 (4)電装品 車内で使用している電装品が多いと消費電力が大きくなり、その電力を走行に回すことができなくなるので燃費はそのぶん悪化傾向となるが、その消費電力は走行用の電力と比べて著しく小さいので燃費を大きく悪化させることはない。 ④運転態様 (1)速度変化 特に急加速では燃料が急速にエンジンに送られて消費量が高まる。できれば一定速度で走り続けるほうが良いとされている。 (2)ブレーキの使い方 フットブレーキとエンジンブレーキ HV車の場合、フットブレーキを踏むと回生発電によって充電されるが、エンジンブレーキの場合、走行エネルギーがエンジンを回転させるエネルギーに振り分けられるので、回生充電量がそのポンピングロス分減少する。 エンジンブレーキは、電池容量が満杯に近い場合や長い下り坂で使用するケースが多い。エンジンブレーキ使用中はフューエルカット機能が働いて燃料の消費を抑えられるものの、上述のように充電量は減少する。 ちなみに電池容量がシステム上の満杯状態になると、電池保護のために回生ブレーキが機能しなくなるため、強いブレーキ力が必要な場合は、力強くフットブレーキを踏んで油圧ブレーキを機能させたり、エンジンブレーキを併用しなければならない。 (3)1回あたりの走行距離 結論から言うと、1回当たりの走行距離が長いほど低燃費となりやすい。その理由は、コールドスタート回数を減らせる事にある。コールドスタートとはエンジンの冷間始動の事を言い、エンジンが冷え切った状態でエンジンを始動させることである。エンジンが冷え切った状態で始動させると、エンジンが温まるまでの間はガソリンを噴射させるというHVシステム動作が入る。 例えば、同じルートで100km走る場合、1回で100km走るのと2~3回に分けてトータル100km走るのとでは、1回で100km走るほうが低燃費となる。特に一度エンジンを停止させてエンジンが冷え切ってしまうと、エンジンが温まるまでの間はガソリン噴射量が増加する。HV車はエンジンを冷まさずに一気に走り込むほうが低燃費につながる。 (4)EV走行比率 一定の距離を走る時、一般的にはEV走行比率の大きいほうが燃費が良い。ガソリンを噴射せずに電気モーターで走行した比率が大きいという事である。ただしエンジン走行時に多大なガソリンを使用した場合は、一概にそうとは言えないケースも出てくる。 (5)前方からの風圧を受けない方法 危険を伴うので推奨はしないが、大型トラックの真後ろを走行する「コバンザメ走法」というものがある。大型自動車の真後ろは、一種の真空状態となり前方から受ける風圧が小さくなって走行時の空気抵抗が減少する。先行する大型車との車間距離を短くすれば効果が高いが、追突の危険があるので避けたほうがよいのは言うまでもない。7.燃費を維持向上させるための手立て (1)タイヤ空気圧 ガソリン車も同様であるが、タイヤの空気圧はメーカーが適正値を示しており、一般乗用車ではゲージ圧力で2~3kg/cm2程度となっているが、1割程度高めにしておくのがよいだろう。タイヤの空気圧が高いとクッション性が悪くなって乗り心地が悪化するが、路面との接地面積が小さくなってころがり抵抗が小さくなり燃費向上につながる。1~2カ月に1回は空気圧チェックを行いたい。 (2)省エネタイヤ・エコタイヤの装着 車を走行している間、タイヤには「転がり抵抗」が、車体には「空気抵抗」や「加速抵抗」などの走行抵抗がかかるが、エコタイヤは一般的なタイヤよりも「転がり抵抗」が小さいことが特徴。 転がり抵抗とはタイヤが転がる時に進行方向と逆向きに生じる抵抗のことで、走行するために必要な運動エネルギーが失われる。転がり抵抗が起こる主な要因には、以下の3つがあげられる。 ①接地摩擦:タイヤと路面が接したり離れたりすることで起こる摩擦 ②空気抵抗:車体と空気が摩擦することで起こる抵抗 ③タイヤの変形:走行時にタイヤがたわんでは元の形に戻ることで起こる変形特に③の転がり抵抗に影響があるとされているのが「タイヤの変形」。 タイヤの空気圧が低い場合や、車の総重量が大きい場合などはタイヤがたわみやすく、より転がり抵抗がかかってしまう。転がり抵抗がかかればかかるほど多くの燃料が消費され、いわゆる「燃費が悪い」状態になってしまう。 しかし、転がり抵抗が小さければ優れたタイヤというわけではない。転がり抵抗が小さい=摩擦力が低いことになり、ブレーキの効きが悪くなる。このような難点を解消するため、摩擦力の高いシリカ(二酸化ケイ素)という物質を配合したゴムを使用してエコタイヤは製造されている。一般的なタイヤに使用されているゴムよりも柔らかいが、その分タイヤの溝を深くし、ハンドル操作に影響が出ないように工夫されている。また、エコタイヤにはグレーディングシステム(等級制度)があるため、販売されているすべてのエコタイヤが同じ性能とは限らない。耐久性に優れているもの、静粛性に優れているものなど、さまざまな性能のエコタイヤが販売されているため、乗り心地もそれぞれ違う。 (3)冬季のグリル塞ぎ そもそもHV車は、エンジンを起動させないように工夫されており、ガソリン車と比較して発生する熱量が断然少ない。ガソリン車ではアイドリング時も含めて常時発熱しているのでラジエターでの徐熱効率を低下させる訳にはいかない。しかしHV車では発熱量が少ない事から冷却水温度が高まりにくい性質がある。HV車ではガソリン噴射量は冷却水温度も制御因子に含まれており、冷却水温度を高めに保っておくと噴射量は少なめとなる。 そこでHV車においては、ラジエター前面にある空気取り入れ用開口部のグリルにテープを貼ったりスポンジを挿入するなどして塞ぎ、ラジエター部での空気の流動を抑制して冷却効果を低下させる。グリルを塞ぐことから燃費マニアの間では「グリル塞ぎ」と称されている。 通常、ラジエターとは、エンジンで発生する熱を一度冷却水に移動させ、フィン付きの熱交換器でその熱を放散して徐熱するのが役目であるが、グリル塞ぎの狙いは徐熱を抑制することである。冷却水温度を高めに保って過冷却を防止するのがグリル塞ぎの目的であり、気温が極めて低下する冬季には走行中の保温性が良くなり、燃費に加えて暖房効果を高めるためにも有効である。 (4)吸気加熱 現在のHV車にも標準装備されているが、吸気温度を上昇させるEGRというものがある。EGRとは、「Exhaust Gas Recirculation」の頭文字を取った略称で、直訳すると「排気ガスの再循環」という意味になる。いったん排出された排気ガスを再度吸気ポートに戻し、燃焼室に送る仕組みがEGR。排気ガスをできるだけ直接排出しないことで、ガソリンエンジン車の場合は特に燃費の向上に役立つ。またディーゼルエンジン車の場合は、排気ガス内に含まれる有害物質NOx(窒素酸化物)の排出を減らすことができる。 EGRによって排気を循環させるメリットは、有害物質の削減だけではない。自家用車を利用する人にとっては非常に身近な問題である、燃費の向上も果たすことができる。先に述べたとおり、EGRを用いることで燃焼温度の低下が実現できる。燃焼温度が下がることで冷却による損失を軽減でき、吸気中の酸素濃度も下がることでスロットル開度が大きくなるためスロットル損失も抑えられる。これらのはたらきによって、燃費効率の向上を果たすことができる。また燃料消費量が少なくなることは、有害物質の排出をさらに減らすことにもつながる。 燃費マニアの中には、吸気系ダクトに空気加熱用ヒーターを付けるなどして吸気温度を高め、ガソリン噴射量を抑えようとする者もいる。 EGR解説 EGRシステムが導入されると、エンジンが排気ガスを再循環させて吸気管に戻すことで、吸気管内の圧力に影響を与えることができる。具体的には、次のようなプロセスがある。1.排気ガス再循環:EGRバルブが開くと、排気ガスの一部が吸気管に戻される。2.混合気の密度低下:排気ガスが混ざることで、吸気管内の空気の密度が低くなる。3.吸気管内の圧力変化:排気ガスが再循環されると、吸気管内の圧力が上昇し、その結果、吸気管内の負圧が小さくなる。これらのプロセスにより、吸気管内の圧力が安定し、エンジンの燃焼効率が向上しやすくなる。 (5)冬季に手動でエンジンを起動させて充電する方法(必要条件あり) THSでは電池残量40%を切ると初代アクアでは45%、新型アクアでは50%になるまでエンジンを起動させて充電を行う操作に入る。あと少しで目的地に着くので、電池残量を45%あるいは50%にする必要のない場合がある。 冬季に限るが少しだけ充電したい場合、エンジンが起動するまでヒーターの設定温度を高くするという方法がある。ただしエンジン冷却水温度が低めの時であり、車自体が持つ熱量が不足している状態の時にのみ行える。エンジンを止めて充電を止めたい時は、ヒーター設定温度を下げればよい。8.ハイブリッド車で元が取れるか? 比較基準としては「同一車種でグレードの異なるガソリン車との価格差」とするのが一般的。ガソリン車とHV車の価格差は概ね30~40万円。ガソリン車とHV車での実燃費の差で、消費するガソリンの量がどれだけ変わるかを計算して経済的効果金額に換算する。 私の場合、生涯燃費が8.0km/Lであった2,400CCのガソリン車エスティマから、1,500CCエンジンを載せたHV専用車アクアに乗り換えたケースで計算した。アクア購入費200万円、乗車年数9年間の実燃費の差は8→25.9km/L、走行距離99,000キロにおけるガソリン節約代が117万円、投資200万円を回収するための年数は計算上15年となっている。 しかし、年間1万キロ走り、実燃費が8→25.9km/Lとなった場合、同車種での価格差40万円を回収するのには5年あればよいことになる。9.おわりに HV車の燃費は、同じ排気量クラスのガソリン車と比較する場合にあっては良いと言える。しかし、HV車を購入したのに思ったほど燃費が伸びないとクレームを付ける者も多い。燃費は前述したように気象や運転環境に大きく影響を受けるため、低燃費を維持させるためには、燃費がどのような要因と絡んでいるかを把握しておく必要があるだろう。 またガソリン車との差額を回収するには、一定の距離を走らなければならないので、各個人の年間走行距離によって回収期間は変わってくる。チョイ乗りが多いとHVの特徴が生かせないので、さほど燃費も伸びない。 末筆となるが、HV車では充電と放電を無駄なく効率よく行わせることに気象の好条件が加われば、燃費が驚くほどに良くなる。燃費に影響を与える要因、燃費を維持向上させ得る手段を述べてきたが、少しでも燃費を改善したいと思うのなら、これらを少しでも理解することから始められたい。ガソリンエンジンと電気モーターが組み合わされており、その作動メカニズムも複雑ではあるが良く考えられたシステムであると思う。 電気自動車EVへの移行が叫ばれる中、HV車はその中継ぎ役であると思う。充電ポイントの増加に加え、全個体電池の完成により、充電時間短縮、充電量大容量化、走行距離の増加などが実現するまでは、EVの時代はやって来ないであろうと思う。走行時にCO2を排出しない車の実現とその広がりに期待しつつ筆を置きたい。10.参考データ 私用車の車歴・生涯燃費No. メーカー・車名 排気量 燃費km/L 西暦1 トヨタ カリーナSR 1600 - 19802 日産 スカイラインGT 2000 - 19833 トヨタ カリーナED 1800 - 19864 トヨタ クレスタ スーパールーセント 2000 10.1 19915 トヨタ エスティマG 2400 8.0 20026 トヨタ アクアS HV 1500 25.9 20127 トヨタ アクアZ HV 1500 30.0 2021以上
2025.05.27
コメント(0)

燃費計に表示される数値と、満タン法による実燃費計算値との乖離の話題がよく上る。走行距離は車が測っている数字を信じるものとし、乖離が発生する原因としては、①給油時のガソリンの入れ方のばらつき②給油装置の計量誤差➂車の持つ燃料噴射量カウンターの機差の3つが挙げられる。つまり、「ガソリン量計測の正確さ」と「給油する時の基準」の2つが大きな要因と見られる。またその乖離の度合いは、車の車種やメーカーによって差異があることもわかっている。今回は私が乗り継いだ2台のアクアの、二つの数字の乖離の度合いを調査した。その二つの数字の間の関係をわかり易くするために、今まで蓄積したデータをもとにして、横軸を「燃費計指示値」縦軸を「満タン法による実燃費計算値」とする散布図にしてみると、意外にも面白いことがわかった。一次近似直線の「傾き」が 1.0 の時、「燃費計指示値」と「満タン法による実燃費計算値」が一致することを意味しているので、初代アクアの傾き=0.940 →燃費計指示値の94.0%が実燃費新型アクアの傾き=0.955 → 〃 95.5% 〃となり、新型のほうが乖離の度合いが小さくなったとも言える。以上、燃費計を見れば実燃費が推定できるという根拠をお示ししました。
2024.06.11
コメント(0)

私のお気に入り地点は、瀬戸大橋が見えるところ。具体的には「鷲羽山」と「渋川海岸」です。仕事終わりの気晴らしとでも言いましょうか。少しは早く帰宅できるようになったので、車の燃費チェックも兼ねてたまに小ドライブに出かけています。下の写真は「渋川海岸」。会社から1時間ほどかかる地点で小ドライブには程よい距離です。
2024.05.16
コメント(0)
自民党総裁が安倍晋三から岸田文雄に交代してから、岸田さんを応援してきたが、彼を支持するのはもうやめた。なんという処分の内容か! 呆れてものが言えない。党内で起こった問題は、党の長が責任を取る、これが一般社会常識。政党内ではその一般常識が通用しないようだし、岸田文雄が保身のために処分の内容を決定したようだ。報道でも炎上しているようだが、当たり前だろう。なんとかならぬか日本の政治。
2024.04.09
コメント(0)
先週金曜日、寒気がするので会社を早退して産業医の医院で受診。結果、コロナ陽性。産業医からは「5日間の自宅療養」を指示されました。最近感染者が増加しているとのことでしたので、不特定多数の中へ入っていく時には必ずマスク着用を守っていました。また近い距離でマスクを外して会話した人もいないという中で感染したという事はすごく残念で疑問に感じています。飛沫感染ではなく「空気感染」。マスクを外した僅かなタイミングでウイルスを吸い込んでしまったのだと思う。体温としては39℃が2日間続き、3日後に平熱へと下がりました。もうこれで抗体ができたから大丈夫、とは考えないようにします。複数回感染する人もいるようですから。まだまだ油断大敵。マスク着用が必要です。
2024.02.15
コメント(0)
![]()
トヨタ 新型アクア アームレスト コンソールボックス スマート ヤリス アクセサリー 内装 カスタムパーツ 収納ボックス ヤリス 肘置き 肘掛け AQUA aqua アームレスト コンソールボックス センターコンソール 大容量 収納便利価格:3,500円(税込、送料無料) (2024/1/18時点) 楽天で購入 新型アクアの純正アームレストの表面が硬く、長時間腕を掛けておくと痛くなります。柔らかくて弾力性のあるものをカバーとして付けていましたが、もう一度違ったものに交換しました。写真は上から順に、Before・・・純正のカバーなしAfter1・・・前回までのカバーAfter2・・・今回のカバーです。前回までのものよりも厚くて柔らか、弾力性もあります。新型アクアにお乗りの方へはお勧めです。
2024.01.18
コメント(0)

記録として残すためにまとめた。総額8万円におよぶ。
2023.12.28
コメント(0)
![]()
「百害あって一利なし」のタバコですが止められません。まさしくニコチン中毒。長年スモーカーの私ですが、最近、タバコのヤニ(タール)が原因と見られる淡が多く出始めたので加熱式に変えてみました。効果はあるようです。紙巻タバコよりも課税率が低く、同じ本数でも安く買えていますが、政府が税率アップを唱えているのが気掛かりです。年金生活まであと少しあります。その生活をするようになったら禁煙したいと思っていますが、さてどうなることやら。【ポイント20倍】 公式 glo(TM) hyper air オーロラティール 加熱式タバコ 本体 たばこ デバイス スターターキット グロー ハイパー エア [送料込み]価格:1,980円(税込、送料別) (2023/12/15時点) 楽天で購入
2023.12.15
コメント(0)
政治と金の問題の再発。なんとかならぬか!こんなことしているのではないか、と誰もが考えていたことでしょうけれど、やっぱりですね。一度議員をやると辞められない理由の一つではないでしょうか。人気のある議員であればあるほどキックバックされる金額は高くなるのでしょう。この手の問題はもう飽き飽きです。聞きたくありませんね。
2023.12.04
コメント(0)

先月もアップしましたが、今朝は通勤時に霧が出ていましたのでこのネタで。新型アクアの純正LEDフォグランプの色は白ですが、照度が低いと感じていたので、気分転換も含めて黄色のフォグに交換しました。最近の車のフォグは "白" が主流ですが、私が車に乗り始めた頃の40年前は "黄色" が主流でした。懐かしい気持ちもあって、純正よりも輝度の高い黄色いLEDフォグに交換しました。若い方々の中には「爆光」と称する眩しいほどのフォグを光らせている人もいるのですが、私は控えめの3,500ルーメンLEDにしました。照らされるものが黄色く見え、最初は慣れるのに少し時間がかかりましたがもう大丈夫。なぜ昔から黄色が使われてきたか、という疑問を持たれる方もいるかもしれませんが、黄色は光の波長が長く、水滴や水分を貫通して路面に光が届きやすい性質があるとのこと。悪天候時は黄色のほうがよく見えるらしいですね。
2023.11.28
コメント(0)

「みんカラ」のサイトへも投稿しましたがこちらにも掲載します。
2023.11.01
コメント(0)

最近おこなった二つの事をアップします。1)フロントグリルガーニッシュ取付 フロントグリルは水垢や埃が堆積しやすいところです。また見栄え改善のために ガーニッシュを貼り付けました。 太陽光があると反射して引き締まった感が出ました。2)フロントフォグライトを白から黄色に変えました。 純正は白で1000ルーメンほどですが、取り換えたものは3500ルーメンで 色目が変わりましたが照度も高まったと感じています。掛かった費用は上の二つで2万円程度。価値観の違う人から見れば、「よくもそんなにお金を掛けるね」と思われるかもしれませんね。趣味の領域です。(笑)
2023.10.12
コメント(0)
![]()
セカンドバッグでは大きすぎ、携帯と財布と免許程度が入るポーチを買いました。ショルダーバッグ ウエストポーチ メンズ 本革 ベルトバッグ スマホポーチ 斜めがけ 小物入れ スマホポシェット 軽量 作業 父の日価格:3,980円(税込、送料別) (2023/9/20時点) 楽天で購入
2023.09.20
コメント(0)

【メモランダム】先日、長男の子供(男児)が2歳の誕生日を迎えたので「プラレール」を贈った。ついでに18年先に迎える二十歳の誕生日用のプレゼントとしてタイムカプセル&レターを長男夫婦に託した。二十歳(成人)の祝いの品として、私がコレクションしているボールペンを選定した。現在はすでに廃番になっているが小売希望価格は55,000円程度のもの。18年後にはオークションに出すと10万円は下らないであろう品だ。将来、二十歳になった孫をイメージしながら手紙を書くのもなかなか面白い。込み入った事は書かなかったが、1)元気であること2)さらに磨きをかけて立派な人間になってほしいというような一般的な内容。その手紙に写真も載せた。父(他界)、私、長男、そして孫、男4世代が一緒に写った写真だ。18年後の西暦2041年は、どんな世の中になっているのだろうか。私は生きているのだろうか?(笑)息子夫婦が忘れずに孫に手渡し、そして孫がどんなに驚くか、今からその瞬間を楽しみにして過ごしていきたい。
2023.07.20
コメント(4)

"商品内容はこちら""You Tube 動画はこちら"凄い技術で出来上がっているこのハンコ、10万円以上しますが欲しい!!
2023.07.11
コメント(0)

またまた衝動買いです。(笑)銀92.5%の素材ですが、巷では「スターリングシルバー」と呼ばれています。銀99.9%だと柔らかくて変形するため、他の成分を混ぜて硬くしているのだそうです。その結果92.5%となるようですね。ちょっと凝ったデザインですが長さが10cmと短いミニサイズです。手帳用としてバッグに忍ばせるのも粋かなと思います。ノック式でリフィル(替え芯)は国内著名メーカー品を使えますので、耐久性もあって一生品になると思います。いつものように私としては、あまり使うシーンもなくコレクションとしての衝動買い。上側の写真の右下に価格18,000円とありますが、小売希望価格は25,000円ほどのもの。セール期間中につき安くなったので買いました。
2023.07.10
コメント(0)

息子が愛知県春日井市へ転勤となって半年、住まいを見に行くことに。ただそこへ行くだけではもったいないので、ついでに近くの「下呂温泉」へ一緒に行こうということになった。6月上旬に2泊3日で計画。1日目は春日井市までの往路約250km。岡山からは高速ジャンクションをいくつか分岐しながらの長距離ドライブとなる。途中休憩込みで約5時間見ている。新型アクアに乗り換えて初めての長距離。10年前には、先代アクアを購入してすぐに富士山麓の河口湖まで走った。この時は500km程度だったので、今回はその半分と距離的には短い。春日井市の息子宅に到着して休憩した後、約70km先の下呂温泉まで走る予定。以下は実績報告。これは宿泊した下呂温泉の「水明館」。1泊25,000円/一人でした。息子も一緒だったので奮発しました。ホテルからの眺め。下呂温泉街が見えます。翌日は名古屋城を見に行きました。一度間近で見たかった金シャチ。願いが叶いました。こんな感じであっという間の2泊3日でした。息子や孫にも会えて久しぶりに観光できました。
2023.05.11
コメント(0)

アクアが新型になってライト類のLED化はかなり進んだが、後部のウインカーだけが純正の電球のまま残っている。なぜここだけ残っているのか疑問だけど、言ってみても仕方ないのでLED化することにした。新型に乗り換える前、先代アクアに取り付けていたLEDバルブを取り外していたので、これを付けることに。YOU TUBEにアップしている画像で確認ください。【従来の電球式】【LED化後】明らかにLEDの方が明るくて切れがいいです。
2023.04.24
コメント(0)
![]()
(4) FULTON フルトン メンズ レディース 傘 折りたたみ傘 雨傘 アンブレラ 自動開閉 英国王室御用達 E514 OPEN&CLOSE Automatic Folding Umbrella Black ブラック (JC)価格:3480円(税込、送料無料) (2023/3/15時点)楽天で購入折りたたみ式でない普通の雨傘は、曲がり取っ手が多いですね。一方、一般的な折りたたみ傘の取っ手は「円柱状」のものが多いですが、上の商品のように「曲がり取っ手」の付いたものもあります。このほうが握り易く自動開閉ボタンも押しやすく感じます。デメリットとしては少し重くなる、かさばる、といった点でしょうか。みなさんも一度試されたらいかがでしょうか。
2023.03.15
コメント(2)
![]()
ちょっと気分を変えたいので取り付けたいと思っているパーツです。↓リアバンパーあたりの見栄えを変えるためのもの。【リアリフレクター ガーニッシュ】MR:Cartist トヨタ 新型アクア MXP系 リアリフレクターガーニッシュ 車用 リアフォグランプカバー 2021年7月〜現行 車種専用設計 メッキ仕上げ ドレスアップ 外装 カスタムパーツ 傷防止 ABS製 簡単取付 2pcsセット (トヨタ 新型アクア AQUA MXP系価格:5482円(税込、送料無料) (2023/3/2時点)楽天で購入↑もう少し安価なショップがあります。興味のある方は品名で検索を!ウインドウスイッチベースを木目調に変えているので、それに合わせてシフトベースにも取り付けようかと・・・。【シフトベースパネル 木目調】トヨタ 新型アクア パーツ センターパネル 1P 木目調 シフトベースパネル インテリアパネル アクセサリー ドレスアップ 内装 TOYOTA AQUA MX系価格:2490円(税込、送料無料) (2023/3/2時点)楽天で購入↑今の所、最安値
2023.03.02
コメント(0)
![]()
ちなみに私が何度も繰り返して視ている映画は、福山雅治主演の「容疑者Xの献身」。何度視てもいいですねー。親友の犯人を追い込んでいく時の心の動きの表現が最高にいいです。でも今回はこれを買ってしまいました。(笑)【中古】DVD▼永遠の0▽レンタル落ち価格:458円(税込、送料別) (2023/2/21時点)楽天で購入"以前の日記"でも書きましたが、この映画は心に突き刺さるものがあります。神風特攻隊員として戦死した祖父の生き様を孫たちが解き明かしていくというもの。その祖父すなわち主人公は宮部久蔵(みやべ きゅうぞう)。以前に視た3部作のTV映画では「向井理」が主演でしたが、今回はそれよりも古い時期の劇場版用で「岡田准一」が主演のもの。ストーリーはわかっているのですが、視るのが楽しみです。
2023.02.21
コメント(0)

TV番組「充電させてもらえませんか?」で出川哲郎さんが立ち寄った店。岡山県浅口市にある「海賊亭」という牡蠣がメインの料理店。約1ヶ月前の日曜日の開店前に行ったけれど、駐車場は満車で大行列だったため入店せずに引き返しました。諦め切れずにこの土曜日、ランチタイム終了1時間前に行ってみました。今回は駐車もサクッとできて入店できました。出川さんも食した名物の「海鮮丼」が売り切れだったので、サブ名物の「牡蠣づくし定食」を注文。フライはアツアツの揚げ立てで美味しかったですよ。だいぶん前(4~5年前?)の放映でしたが、壁にサインしたのを覚えています。勘定の時に出川哲郎のサインはどこにありますか?と質問。場所がわかったので撮影して帰宅しました。地元でも有名な牡蠣専門店ではありますが、出川哲郎人気も相まって繁盛しているのだと思います。
2023.02.20
コメント(0)

久しぶりの燃費比較です。新型は1年半、旧型は9年間のデータです。運転環境が全く同じとは言えませんが、新型では旧型よりも15%程度改善しています。過去の日記に書いていますように、電池やハイブリットシステム内のいろいろな対策が効果として現れているものと感じています。
2023.02.06
コメント(0)
![]()
【クリックポストで全国送料無料!代金引換購入不可/配達日時指定不可】MIZUNO(ミズノ) ブレスサーモアンダーウエアEXプラス クルーネック長袖シャツ 男性用 ブラック [C2JA961409] ※安心のお荷物追跡番号有り価格:5114円(税込、送料無料) (2023/1/18時点)楽天で購入MIZUNO(ミズノ) ブレスサーモアンダーウエアEXプラス タイツ(前開き) 男性用 ブラック [C2JB061309]価格:4913円(税込、送料別) (2023/1/18時点)楽天で購入ミズノの商標ブレスサーモという素材を使ったアンダーウエアです。吸湿発熱繊維が混紡されていて、人体が発する水蒸気状の汗を吸湿して発熱します。最近、私もリピート購入しました。冬季はもうこれを身に付けなければ過ごせなくなりました。価格はお高いですが、きっと満足いただける暖かさを提供してくれるものと思います。女性用もあります。お勧めですのでお試しください。種類はいくつかあるのですが、「EXプラス」が最上級品でこれが最も暖かさが強力です。お間違いなく。はい、私は素材メーカーの回し者です。いや、ほんとの話。(笑)
2023.01.18
コメント(0)
マイナポイントのすべてとは、①カード作成 5,000円②保険証と紐づけ 7,500円 →2024年に健康保険証が廃止 ➂銀行口座の登録 7,500円 →公的なお金が支払われる時の口座を事前に登録合計 20,000円ですね。私はだいぶん前にカードを作って5000円は取得済みなので、この度は15000円分の電子マネーをいただくための手続きをスマホのアプリから行いました。もちろん私は「楽天エディー」の電子マネーで。スマホに疎い高齢者がこれを行うのは大変なので、家族の人間が手助けすればよいと思います。役所へ行ってもしてもらえるようです。
2022.12.16
コメント(0)

今更ながら「エネキー」を契約しました。クレジットカードレスで給油可能なチップ。ついでにケースも購入。EneKey エネキー エネオスキー ENEOS レザーケース 本革 カバー キーケース レザーケース キーホルダー 日本製 オーダーメイド ハンドメイド 納車祝い プレゼント 贈り物 ギフト メール便 送料無料 メンズ レディース 誕生日価格:1670円(税込、送料別) (2022/11/21時点)楽天で購入店頭の単価と比べてどのぐらい安く給油できるのか、後日アップしたいと思います。
2022.11.21
コメント(0)

気温のほうも20℃を下回る日が増えてきたため、残していた下側グリルの3スリットも塞いで「全塞ぎ」の状態としました。保温の状態も僅かながら良くなったように感じています。今朝の気温は9℃。いつもの12km通勤道ですが、気温が10℃を下回り始めると燃費計30以上を表示させるのも難しくなるのですが、今朝は33を示していました。僅かながら効果ありといったところでしょうか。観察を続けます。
2022.11.07
コメント(0)

HV車にとってはいよいよグリル塞ぎの時期に入ってきました。先代アクアの時は、もっとも簡単に行える「テープ貼り付け方式」を採用していましたが、今回はちょっと費用と時間をかけて「スポンジ挿入方式」にしました。ただし下側から3スリット分だけ開放しています。厳冬期に入ったら全塞ぎする予定です。ですから今は塞ぎ率60%。材料は下のようなL型スポンジ。これを屈曲させてグリルのスリットに挿入します。この方式の良いところは、テープの糊が付かない、外そうと思えばいつでも引き抜ける、この2点ですね。一方、デメリットは費用と細工のための時間がかかることでしょうか。今回の材料費は約5000円。従来のようなテープなら1000円掛かりません。効果はこれから見ていくところです。もちろん前提はHV車ですよ。今までの経験から、塞ぎをするとしないでは、5~10%程度実燃費が変わります。1ℓあたりの走行距離が2~3km減らずに済む程度の効果だろうと思います。ですから満タン30ℓならば60~90km変わるんです。5000円の投資をしている訳ですが、この距離をどう考えるか、ですね。(笑)因みに5000円の投資は30ℓの給油と等価です。経済性については、後日計算したいと思います。
2022.10.31
コメント(0)

ガリレオシリーズが好きなので「沈黙のパレード」を映画館で観ました。ネタバレになるので内容は話せませんが、湯川先生の決め台詞、「実に面白い」「さっぱりわからん」もありましたよ。刑事役/柴咲コウとのコンビもよかったです。テレビ番組では「科捜研の女」が好きなので、新シリーズも見始めました。CMでは、イメージチェンジした榊マリコのこんな写真が公開されていたので、番組でもこんな格好で登場するのかと思っていましたが、そうではなく、従来と同じ格好でした。ただ白衣はこの写真にあるように恰好のいいタイプに変更しています。今回のシリーズは一言で言うと茶目っ気の無い「キリッと締まった感じ」ですね。
2022.10.24
コメント(0)
![]()
またまた衝動買い。グリップ太目のものです。「ヒューゴボス」と言えば、昔フレグランスを買ったことのあるドイツのブランド。今回はステーショナリーを購入。さて、書き味はどうかな。注文したのは下の二つのうちの上側のクローム。公式 【正規販売店】HUGO BOSS ヒューゴボス Step ステップ HSQ9854B HSQ9854N ボールペン価格:19800円(税込、送料無料) (2022/9/13時点)楽天で購入
2022.09.13
コメント(0)

結果 走行距離 1230km 給油量 32.82L 実燃費 37.48km/L 燃費計 40.5 〃 表示誤差 プラス8%経過 1128km走行時に「ピー音」がして警告灯点灯。トリップBをゼロリセット。 1182km走行して(リセットから54km走行して)ゲージ最後の一目盛りが消灯。 警告灯点灯から101km走行。(ゲージ全消灯から48km走行。) 1230km走って給油考察 給油時の燃料残 36.0-32.82 = 3.18L 計算上の残量 5.4-(101/(40.5×0.93))=2.70L 実際と計算値との誤差 0.47L ・・・ 推定計算は合格の範囲だろう。結論 現在の私が取り得る時間とコースの中で出た結果であり、日常の通勤とチョイ 乗りでは到底できないことでした。 過去に今回同様に実施した初代アクアの時の結果とは15%ほど改善されて おり、トヨタのうたい文句通りの結果が出たものと評価しています。 極限の「ガス欠」を想定した場合、1230+(3.18×37)=1347km 走れていた計算になるが、次回1300キロを目指すつもりはありません、 と言うよりも、もうこのトライアルは「最初で最後にしたい」気持ちです。(笑) ●実燃費自己新記録 ●ワンタンク走行距離自己新記録 ●そして何と言っても初代アクアでは達成できなかった(WLTC)カタログ 燃費超えの達成感が大きいです。 最後になりますが、 助言・声援くださった各位には、心から感謝申し上げます。 了初代アクアでのトライアルは下。"初代アクアでのワンタンク1000キロ トライアル"
2022.09.12
コメント(0)

タイトルには"挑戦中"と記しましたが、実はもう1000km走破しています。あとはあと何キロ走れるかの挑戦中です。旧型の初代アクアで同様のことをしましたが、確か1020km走って中止したのを覚えています。今回の新型では、少し余裕があります。その理由はやはり旧型よりも実燃費が良い点にあります。1100kmまでは安心して走れそうですが、警告灯がどの段階で点灯するのか、一番最後の燃料ゲージがいつ消灯するのか、などを確認しながら燃料残量を推定していきます。
2022.09.06
コメント(0)

私も鉄道は好きなほうなので、昨日の日曜日、自宅の留守番役となりましたが一人で岡山市内から津山市までドライブがてらに行ってきました。機関庫には10台ほどの過去の列車が並べられていましたが、外から見るだけです。以外には、鉄道の変遷・歴史や技術的な説明をした館があり、また小型模型の電車を走らるジオラマがありましたね。車両の中に立ち入れたのはこれだけ。車両には記号・番号が付けられていますが、これは命名する時のルールのようなもの。参考になりました。物心ついた小さな子供で鉄道に興味があれば、連れて行ってやれば喜ぶと思います。1時間もあれば見て回れる広さです。私は帰りに売店に立ち寄り、4人いる孫たちへの土産を買って帰りました。新幹線ハヤブサやドクターイエローモチーフの箸、自由帳などです。
2022.08.29
コメント(0)

クロスと言えば、グリップが細いものというイメージが私の中にあります。グリップの太いものを探していて、見つけたものが奇麗だったので衝動買いです。品名は「クロス アポジー フロスティスチール」です。よく似たもので、クロス アポジー クロームクロス タウンゼント クロームなどもあって、今後気分が高まれば買いたいと思っています。2022/9/1追記・・・結局買ってしまいました。ボールペン 名入れ クロス ボールペン タウンゼント クローム N532TW CROSS 名前入り 1本から 名前入りボールペン プレゼント 男性 女性 高級ボールペン価格:11773円(税込、送料別) (2022/9/1時点)楽天で購入
2022.08.22
コメント(0)

私が中学生の時に流行った荒井由実の「翳りゆく部屋」。出だしがパイプオルガンで、当時はすごく感じよく聞こえました。もちろんお気に入りの曲なので、今でもオリジナル曲はよく聴いています。最近、ユーチューブを見ていたらこれを見つけました。yun.kaさんという方が演奏しています。すごく感動したので、コメントも送りました。横浜みなとみらい大ホールでの演奏とか。響きがよくて何度も聴かせてもらっています。
2022.08.03
コメント(0)

初代のアクアから新型に乗り換えたこともあり、趣味のひとつでもあるマイカーのミニカーを買うことにした。前回同様にメルカリです。価格4,800円で提示されているものを発見しましたが、少しお高い。でも発売間もないこともあって高すぎるとも感じなかったので注文しました。そもそもこの手の品は、新車を購入する人にディーラーが客に無料で提供する車体のカラーサンプルです。今となっては、新車購入時にディーラー担当者に頼むのを忘れており、「しまった」と後悔しています。(笑)ちなみに下は、初代アクアを購入した時のもの。2,000円で購入しました。
2022.07.28
コメント(0)

新型アクアの乗り始めが2021/8/8だったので、約1年が経過した。実燃費管理用グラフもちょうど1年分が埋まりましたので公開します。あくまでも新型アクア1年間における私の運転環境での評価です。今後変化していくことはあり得るでしょう。【結果】 (1)実燃費 初代アクア 25.90km/L 新型アクア 29.35 〃 改善率 13.3% (2)経済性 初代アクア期間のガソリン単価 137.0円/L 新型アクア期間の 〃 156.5 〃 走行距離 約10,000km 年間のガソリン代節約額 7,400円/年【考察】 (1)実燃費は、発売前にトヨタが言っていた通り、10~15%の改善が できている。 EV走行領域の拡大、新型電池の充放電効率アップ が寄与している ものと考えている。 (2)ガソリン単価が上昇していることも影響しているが、比較対象が 初代アクアだから、経済性の改善はさほど高くない。 仮に初代アクアの前に乗っていたエスティマの8km/Lと比較すると、 148,000円/年となり、もしミニバンを買っていたら、この程度の差額 が余分に発生していたものと考えられる。 以上
2022.07.25
コメント(0)
約50年前、私立中学校の入学試験の面接で問われた内容。「君の尊敬する人は誰か?」私は当時の内閣総理大臣を挙げました。そう、田中角栄さんです。『日本列島改造論』を作りましたね。金権政治の真っただ中、ロッキード事件で逮捕され、その後病死しました。当時の側近や付き合いのあった方々が、いろいろな名言集を発刊しています。当時の私はまだ12歳、世の中のことがまったくわからない状態でしたが、今ではサラリーマンの終焉の時期。彼の名言はよくわかります。お金に絡む言葉もありますが、いくつか紹介してみましょう。************************************約束したら必ず果たせ。できない約束はするな。借りた金は忘れるな。貸した金は忘れろ。時間を守れん人間は、何をやってもダメだ。用件は便箋1枚に大きな字で書け。初めに結論を言え。理由は三つまでだ。この世に3つでまとめ切れない大事はない。必要なのは学歴ではなく学問だ。学歴は過去の栄光、学問は現在に生きている。手柄はすべて連中に与えてやればよい。ドロは当方がかぶる。名指しで批判はするな。叱る時はサシの時にしろ。ほめる時は大勢の前でやれ。借り物でない自分の言葉で全力で話せ。そうすれば初めて人が聞く耳を持ってくれる。私は小学校高等科の卒業である。しかし、いささか仕事のコツは知っている。われと思わん者は遠慮なく大臣室へ来てくれ。上司の許可は要らない。何でも言ってくれ。できることはやる。できないことはやらない。すべての責任は、この田中角栄がとる。君にやるんじゃないんだ。君が部下を慰労する時にな。(役人に寸志を渡すとき、相手が断ろうとすると)相手には心して渡せ。上から目線で、くれてやるという気持ちが少しでもあれば、相手にもすぐ伝わって一銭の価値もなくなってしまう。受け取ってもらってありがたい。土下座する気持ちでいろ。************************************以上はほんの一例で、他にもたくさんありますが、私が気に入った言葉です。ビジネスマン、サラリーマンにもよくわかる言葉、いや名言ですね。
2022.07.07
コメント(0)

約12kmの通勤において、なんと50km/Lに近い驚くような数字が出た。もちろん自己新記録。スタート時の電池残量に大きく影響しますが、驚きです。今度は50km/L越えが出ればいいな。
2022.06.29
コメント(0)

そう、私は紛れもなく楽天モバイルユーザーの一人です。「データ使用量1GB未満 料金ゼロ円の廃止」が大きな話題になっています。私も気にしていない訳ではありませんが、乗り換える気持ちはまだありません。以前は、楽天MVNOで月2,000円足らずの料金を支払っていました。その後、楽天MNOに加入すれば「データ使用量1GB未満 料金ゼロ円」になることがわかり、通話品質を横に置いてMNOに移動し、今年2月までは1年間無料で過ごし、その後は1GB未満の無料を継続してきました。確かに安い、安すぎる、経営として成り立つのか? との疑念を持っていました。そしてここに来て、今回の廃止騒動。ああ、そうか、やっぱり続かなかったね、の一言です。他社のプランに乗り換えたとしても、ゼロ円はないでしょう。楽天経済圏で過ごしている私ですので、当面は乗り換えをせずに税込1,078円/月で過ごす予定です。
2022.06.16
コメント(0)
これは私の記憶に留めるための日記ですので、お気遣いなく。6ヶ月前の2021/10月に自宅で転倒して外科入院した満92歳になる父ですが、ベッドの上で過ごす時間が長くなり、内科系の持病も進んでしまい、結局、10日ほど前に亡くなりました。死因は、『骨髄異形成症候群』と言い、骨髄で血液が作れなくなる病気です。亡くなる10日ほど前から、ベッドの上で苦しそうに呼吸する父を見るにつけ、「安楽死」を認めて早く楽になってもらいたい、とまで考えた次第です。5/20 午前7時ごろには会社に居た私ですが、前日から病院で付き添い宿泊していた家内から電話。「すぐに病院に来て」の一言。約40分後、病室に駆け付けましたが、すでに息絶えていました。死に目に会えない、とよく言われますが、約1週間前から病院には頻繁に通い、父の姿はよく観察していました。コロナ下でしたが、病院は死期の近づいている父に快く会わせてくれました。ただし微かに耳が聞こえるかもしれないという状態で、我々家族が父の近くに居ることを父は認識できていなかった可能性が高かった。昭和一桁生まれの厳しい父親でしたが、孫やひ孫が生まれつつ年老いていく過程で丸くなってきた父。振り返れば、懐かしい思い出の日々。「父さん、長い間ありがとう」の一言です。まだ49日の法要を済ませていませんが、父にはこの思いが届いているだろうか?
2022.05.30
コメント(2)

初代アクアと新型アクアとの実燃費比較。あくまでも私の運転環境下においてですので、万人に当てはまる訳ではありません。10%程度改善できています。その原因と思われる点は、やはり電池性能アップとEV走行を可能ならしめる範囲の拡大でしょう。もっと具体的に言えば、●パイポーラ型になって充放電効率が高まった。●従来は時速70km/hまでしかEV走行できなかったが、 新型では時速100km/h程度までEV走行できる。この70→100km/hというのは、高速道路走行では効果絶大です。この速度範囲内での走行は、高速ではよくある速度だからです。新型ではまだ1年を経過していませんが、今後もデータ数を増やし、検証の精度を高めていきます。
2022.05.18
コメント(0)
先週金曜日14:00に3回目のワクチンを接種しました。12時間後の土曜日2時ごろに悪寒始まる。発熱を予感して解熱剤を。それでも土曜日14:00 体温38℃ 解熱剤を。日曜日12:00 体温39℃ 解熱剤を。月曜日2:00 体温37℃月曜日6:00 体温36℃台の平熱近くに。ということで、平熱に下がるまでに2日半かかりました。3回目が一番大変でした。ファイザーを2回接種した後の3回目がモデルナ。異種接種のほうが効果ありと聞いていたのでそうしたのですが、どうなのでしょうね。4回目の接種があるとなれば少し考えてしまいます。こんなに大変な思い、したくないですから・・・。
2022.04.18
コメント(2)
![]()
またボールペンの衝動買いです。ドイツ製ですが、飛行船をモチーフにしたというこのボールペン、膨らみがあって持ちやすいと思います。まだ現物は届いていませんが、クリップ感と書き味が楽しみです。ディプロマット ボールペン アエロ 1957215 マットシルバー価格:19800円(税込、送料別) (2022/3/1時点)楽天で購入【着画】2022/3/7追記①箱②箱オープン③本体④分解実際に文字を書いてみました。アルミ製で軽量、表面に凹凸があるのでグリップしやすいです。ただし書き味ですが、時たま紙との引っ掛かりが出るので、リフィルを交換しようと思っています。
2022.03.01
コメント(0)
全1324件 (1324件中 1-50件目)