全97件 (97件中 1-50件目)

中華街を楽しんでまいりましたが※中華街ネタはこちらから※今回もっとも楽しみにしていたお店がココ『萬来亭(バンライテイ』町中華の親しみやすさを醸し出しつつも「上海料理」の文字にプライドを感じる佇まい。今回は人気メニューの「上海焼きそば」をいただきます。左:上海焼きそば(980円)右:海鮮平麺炒め(1,380円)賑わう店内はほぼ満席の様子。なんとかふたり席が空いており着席。運ばれてきてまず驚いたのは麺の太さ。紐が絡まってるんですか?ってビジュアル。これがどちらもめちゃくちゃおいしい!上海焼きそばは甘さとコクのある味付け。調味料なのか燻したような風味がありどんどん食べ進めてしまいます。海鮮平麺は見た目からお察しのとおり塩味。いや…「塩味」と一言では片付けられない旨味あふれる焼きそばです。とにかくあまりのおいしさに口へ運ぶたびに目を見開いてしまいます。ドライアイまっしぐらです。焼きそば→ビール→焼きそば→ビールこのループ最高!あぁ…いつまでも続いてほしい…「おねえさん!もうちょっと前行って!」無我夢中で食べていたら店員さんの動線を私の椅子が遮っていたようなのでテーブルに思いっきりお腹をくっつけるまでに椅子を移動させました。正直、焼きそばでここまで幸福感を味わったのは人生初です。満腹と幸福でお腹と心を満たしてお会計。再訪の誓いを胸に店をあとにするのでした。にほんブログ村
2024.09.12
コメント(0)

青い空に映える「善隣門」。やってきました『横浜中華街』。2024年2月の話神戸、長崎とともに日本三大中華街と称される横浜。150年超の歴史があり広さ約500㎡は日本最大かつ東アジア最大。総店舗数約630店舗※2022年5月調べのダイナミックな中華街で食べ歩きしたお話です。まずは『王府井(ワンフーチン)』。「焼小籠包」の火付け役的存在のお店です。「ミックス生煎包(サンチェンパオ)」。空腹に絶え切れなかったのか豪快にかぶりついた夫の口から飛び出した肉汁は自身のパンツめがけて一直線!いきなり中華街の洗礼と肉汁を浴びた夫。幸先の良いスタートです。肝心の小籠包の感想は皮がカリッ、モチッとして肉汁もおいしい!続いては『公生和(こうせいわ)』。元祖フカヒレまんが有名です。ここは寒さを和らげようと「ふかひれスープ(おこげ付き)」を注文。肉汁がプリントされたパンツに意気消沈の夫と仲良く一杯のスープを分け合います。見た目小さく感じた容器ですが、おこげもあってなかなかボリューミー。そしてとにかく熱い。先ほどの小籠包ともども火傷には要注意です。目隠ししてふかひれと春雨を食べ比べても違いを見抜けないわたしが語るのもなんですが、ふかひれ、おいしかったです。はい、お次は『西遊記』。西遊記といえば堺正章さんのドラマを思い出します。わたしが今まで見た”印象に残るドラマベスト10”に堂々ランクインします。夏目雅子さんの三蔵法師はとにかく美しかった。西遊記で購入したのは『叉焼メロンパン』。外面はメロンパン、内面は叉焼という二面性、いや、二刀流…。外はサクッ、中はジューシー。甘味と醤油味が混ざり合っておいしい。ちょっと凹んでるのが残念いきなりの狛犬にびっくりしましたね。注目するのは狛犬ではく、狛犬に食いつかれそうな肉まんです。『北京飯店』の「五目肉まん」。とろとろの豚角切り肉と椎茸、筍、青菜が入ったボリューム満点の肉まん。普段食べ慣れた親しみある肉まんとは一線を画した味。本場の調味料によってグレードアップされてます。朝陽門と北京飯店。いい絵面です。我が家のツアーコンダクターである夫が選んだお店を巡ってますがどのお店もおいしくて大満足です。次は気になるお店へと足を運びます。にほんブログ村にほんブログ村
2024.09.02
コメント(0)

明治の終わりから大正のはじめにかけて建築された『横浜赤レンガ倉庫』。2024年2月。幕張メッセで開かれた『ジャパンキャンピングカーショー』を楽しんだあと日が暮れてからの訪問。お初にお目にかかりますライトアップされたその姿にわくわくが超ハイスピードで加速!次から次へとシャッターを押した結果写真フォルダが赤レンガ倉庫だらけ。あとで見返した時の虚しさ…吟味に吟味を重ねて赤レンガ倉庫の”いいところ”を表現した精鋭だけを残します。精鋭がコレかよ…お腹空いためちゃくちゃ歩いたこの日はこの時点でかなりの腹ペコ。事前に決めてるお店へいざ突撃。まずは『崎陽軒』。「野菜たっぷりサンマーメン」(1,150円)「ビールセット」(1,100円)ビールセットは生ビールと昔ながらのシウマイ6個がセットになったもの。ビールとシウマイって最高かよ!疲れた体にビールが沁みるお次は『横浜たちばな亭』。オムライスを作る様子がガラス越しに見られるそうですが、それを知ったのはのちに見た情報番組で紹介されてからでした。行く前に知りたかった…横浜ハヤシ(1,200円)洋食屋さんのオムレツライス(1,100円)※写真はデミグラスソース ケチャップは990円です崎陽軒もたちばな亭もどちらもおいしかったです。テレビで見慣れた風景にシャッター押す手が止まらない。あとで見返した写真フォルダは船とビルと観覧車だらけ。吟味して”いいところ”を残しました。だから”いいところ”がコレ⁉どこを切り取っても絵になる風景にシャッター音が無限に鳴り響く夜でした。にほんブログ村
2024.08.30
コメント(0)

『りくろーおじさん』といえば言わずと知れた『焼きたてチーズケーキ』が人気。ふわっふわなケーキのど真ん中に優しく微笑むおじさんの顔がドーン!と焼き付けられているアレですね。想像するだけでも食べたくなる今回はケーキではなくパン。『りくろーおじさんの店』初の大型郊外型店舗である彩都の森店でパンを購入した時の思い出を振り返ります。・焼きたてふわふわ玉子焼きサンド(365円)・りくろービーフカレーパン(235円)・ちくわパン(235円)・ザンギパン唐揚げ(ザンギ)がはさまれたパンの名称と価格は時が経ちすぎて忘れてしまったので…「引用元:りくろーおじさんの店HP」ホームページのお力を拝借して現在のザンギ像を掲載させていただきます。・大粒 屋台の串ザンギ(1本345円)パンにはさまれてたザンギが串刺しで並んでます。チーズケーキやパンとは一線を画した居酒屋感あふれるメニュー。自家製ダレの味がしっかりしてジューシーでおいしかったです。・サクパイ(160円)パイはサクサク!ミルク感しっかりのカスタードクリームはやさしい甘さで満足感があります。コレめちゃくちゃおいしい。2024年6月10日でチーズケーキ誕生40周年を迎えられるとのこと。おめでとうございます!”40th”の文字とともに右手で”4”を示しにっこり微笑むおじさんが印象的な「40周年限定焼印」を全店で押してもらえるそうです。9月30日までなのでお早めに。+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+『りくろーおじさんの店 彩都の森店』大阪府茨木市彩都やまぶき1-2-26+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+にほんブログ村
2024.08.28
コメント(0)

「好きな食べ物はなんですか?」と聞かれて真っ先に思い浮かぶものにだいたいコレ入ってませんか?ということで、スマホに溜まった写真をスルスル見ながら好きな食べものランキングにこじつけて思い出を振り返ります。海鮮丼(1,750円)※赤だし付きまずは『お寿司』。数種類のランキングを見るとだいたい1位を獲得しています。敷居が高いイメージのお寿司も今では回転寿司チェーン店や自宅で手巻き寿司を楽しむなど気軽に食べられるようになりました。すし定食(850円)※赤だし付き見た目軽く食べられそうですが、めちゃくちゃボリュームがあり満腹になりました。気軽にお寿司が楽しめるお店です。ランチがおすすめ。+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+すし処 裕喜(ゆうき)大阪府摂津市千里丘東3-1-23+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+そして『カレー』。白米ではなく五穀米。はちみつが添えられたヨーグルト付きの女子が喜びそうな意識高い系のカレー。そんなに辛くなくおいしかったです。+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+SAKURAYA COFFEE大阪府茨木市中津町18-1 イオンスタイル 新茨木 2F+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+最後は『ラーメン』。この日食べたのは『鶏じゃんラーメン』。鶏の旨味とコクがあるうえにあっさりいただけるラーメンです。+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ラーメンまこと屋大阪府寝屋川市打上元町13-28+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ただただ思い出の写真をもとにこじつけた話をしたいだけの取っ散らかった自己満足日記でした。にほんブログ村
2024.08.26
コメント(0)

休日の楽しみ。ひとりでモーニング。前回更新から早や三ヶ月が経ち、スマホに溜まった写真をスルスル見ていると目に飛び込んだボリューム満点のモーニング。白いお皿に食パンとゆで卵。「モーニングの見本」ってくらいシンプルな見た目。「これがボリューム満点?」とお思いでしょうが、この食パンがなかなかの厚みで食べたらすごいんです。しっかり塗られたバターも生乳の風味を感じられておいしい。『みつたけブレンド』お店の名前が入ったこのコーヒーは、苦味と酸味のバランスがよく飲みやすい味です。砂糖とミルクを入れるお子ちゃまなわたしでもブラックでおいしくいただけます。珈琲豆の販売もされてて、ちょうど豆が切れてたので購入しました。すっきりとした飲みやすさの中にコクと風味がある『ニューギニア』をチョイス。物腰柔らかくていねいな接客の店主さんなのでつぎつぎとお客さんが絶えません。❝憩いの場❞と呼ぶにふさわしいお店。また来たいです。『みつたけ珈琲店』〒567-0895大阪府茨木市玉櫛2丁目28‐24* … * … * … * …* … * … * … * …* … * モーニングの起源って⁉愛知県一宮市、愛知県豊橋市、広島県広島市…と諸説あるようですが、有力なのは『愛知県一宮市』。繊維業が盛んな一宮市は昭和30年代当時最盛期でした。大切な商談をするにも社内では機織り機の音がうるさいため対応できず、近所の喫茶店を応接室代わりに利用したそうです。そんなひいき筋への還元として、あるお店がピーナッツとゆで卵をコーヒーに添えるようになり、それが周辺にも広がりモーニングサービスに発展したと伝えられています。* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
2024.08.21
コメント(0)

50代半ばを超えるとお腹周りの肉もいっそう厚かましくなり一度居座るとなかなか出て行ってくれません時間を作ってはウォーキングをするものの、無情にも立ちはだかる減量という名のブ厚い壁。どうしても甘いものが食べたいときや朝食をパパッと済ませたいときに頼るのがコレ、干し芋低GIで食物繊維、カリウム、ビタミンが豊富。おまけに腹持ちがいいので食べ過ぎに注意すれば減量の味方になってくれるかも⁉そして…ミックスナッツ不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルを摂取。カロリー過多に注意して手のひらに乗る25gを目安に食べてます。:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:ガッツリ食べずほどほどに、筋トレと有酸素運動は欠かさず、とりあえず頑張ってみよ。よろしくお願いしまーす
2024.05.20
コメント(0)

福岡県北九州市発祥のうどん店『資さんうどん』が大阪に晴れ晴れしくオープンしたのは遡ること2023年11月20日。直後は混むだろうと約一ヶ月が経過した12月半ばの夜に訪店。それをこのタイミングで書いてます。遅い、遅すぎる。(苦笑)私:「肉ごぼう天うどん」760円夫:「ごぼう天うどん」490円 「カツとじ丼(あおさみそ汁付)」760円※いずれも税込運ばれてきたうどんにはそびえ立つごぼう天。もはやどちらが主役かわからない。甘みがあるお出汁とやわらかいながらも歯ごたえのあるうどんが当時の冷えた体に沁みました。カツとじ丼もお出汁が利いてしっかりした味付けでした。ガッツリ食べたいときにはおすすめの一品🎵おでんも注文。出汁が具材に沁みてて美味しい!ぼた餅をテイクアウトしました。程よい甘さで美味しかったです。次回は焼きうどんとかしわうどんで揺れ動きそうな予感(笑)・。・。・。・。・。・。・。・。・『資さんうどん 今福鶴見店』住所:大阪市鶴見区鶴見4丁目11−61年中無休・24時間営業(すごいね)にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.18
コメント(0)

夫も私も休みの平日。ランチ狙いで前々から気になっていたお店へ向かいました。『ごはん屋むっく』真っ赤で毛むくじゃらなアイツではございません(笑)木を基調とした清潔感ある店内。笑顔の絶えないご主人と奥様が明るく出迎えてくださいます。夫:「山形豚のかつ丼(ごはん大盛り)&メンチカツ単品」このメンチカツがめちゃくちゃジューシー!噛めばジュワッってヤツです。肉の甘みが広がるんです。私:「山形豚のとんかつ定食」山形豚は脂が甘くて身が柔らかい。ジューシーなとんかつにごはんが進んで止まりません!添えられたお味噌汁は出汁が効いてるし白菜のお漬物はごまが効いてるしで口の中が幸せ満開です。こちらはテイクアウトした「地鶏ガーリック焼き(種鶏)」肉の旨味は飼育期間が長いほど増すそうですが、種鶏とはその飼育期間が450日以上の鶏。うん、確かに噛めば噛むほど旨味が広がる。味付けが更に肉の旨さを引き出してます。今日も美味しくいただけて幸せ。ごちそうさまでした。* … * … * … * …* … * …『ごはん屋むっく』住所:大阪府茨木市東福井2‐2‐17営業時間:11:30~19:00定休日:金曜日にほんブログ村にほんブログ村
2024.05.17
コメント(0)

モーニング狙いでカフェや喫茶店を巡る休日の楽しみこの日は前から気になっていたカフェへ。『NO COFFEE NO WORKEE』という名のお店。コーヒーなしで仕事はできん!ってことやねコーヒー、トースト、ゆで卵、ヨーグルトで550円。トーストは薄目ながら歯ごたえがあり、ミルク感がしっかりしたヨーグルトはおかわりしたいぐらい美味しい(笑)コーヒーはコクがあるのに後味がスッキリ。ブラックでも飲みやすい、むしろブラックのほうが美味しいコーヒーでしたのんびり贅沢な気分になれるこの時間が楽しい~これからもいろんなお店のモーニングを楽しもうにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.25
コメント(0)

YouTubeでとある芸人さんが美味しそうに食べてるのを見て夫とサイゼリヤへ・爽やかにんじんサラダ(200円)・柔らか青豆の温サラダ(200円)・アロスティチーニ/オージーラムの串焼き(400円)・マルゲリータピザ(400円)・スープ入り塩味ボンゴレ(500円)・パルマ風スパゲッティ(400円)・チョリソー(400円)※価格はすべて税込み何⁉この価格!昨今の物価高騰のなか、この価格でこの料理がいただけるとはなんともありがたい!1973年、洋食屋からイタリア料理店に転身したサイゼリヤ。当時珍しかったイタリア料理にお客様がなかなか集まらず創業者の正垣泰彦氏はヴェネチア商人の取引を参考にある仮設を立てる。究極の取引は「無料」と「有料」。その中間は提示価格の半分(5割引)。5割引けば人間は直感的に「安い」とわかるが安くて驚くほどではない。いっそのこと元の価格の3割にすれば、安くて驚いて「食べないと損」と思ってくれるのではないか。いや…ホンマに満足です。今度はワインも楽しみたいサイゼリヤ…神やわ~にほんブログ村
2024.03.24
コメント(0)

前職は中小企業の事務員だった私。男性ばかりの職場に女性は私ひとり。気楽な面もあったけど、つまらないと思うことも時々ありました。何でつまらなかったんやろ⁉アメリカの大学での研究で1日に発する単語数が男性は平均7,000語。それに対して女性は平均20,000語だとか。そして女性は1日6,000語以下しか話せないと脳がストレスを感じやすくなるそうです。こういう結果からしても女性がおしゃべり好きというのがよくわかりますよね。多分に漏れず私もそのひとりです(笑)そうか!前職では思う存分話せてなかったんやな!この日は職場の女性2人とランチに。パスタもパンも美味しくておまけに食後のケーキもさらに話を弾ませる~。仕事のこと、人間関係のこと、ネタは尽きない。久々のランチ会だったのでお互いに溜まってた話を順番にしていくうちに時間はあっという間に過ぎました。やっぱり話せるっていいな~。少しは毒が抜けたかな…(笑)にほんブログ村
2024.03.05
コメント(0)

パンケーキは最近の食べ物というイメージでしたが、古代エジプト時代にはすでに作られていたというから驚きパンケーキの『パン』はフライパンなどの底が平たい鍋のことで、これで焼いたケーキだからパンケーキ。そんな「歴史ある食べ物」がりんごやいちごを従えて華やかに登場!高木珈琲の『焼リンゴと自家製キャラメルのパンケーキ2枚』(上)と『イチゴとミックスベリーのパンケーキ2枚』。価格はどちらも税込1,089円。たまに食べたくなるパンケーキ。4枚はクリームたっぷりで魅力的でしたが、友達とお互いを諫め合い今回は2枚を注文コーヒーカップがカラフルで可愛いパンケーキはふわっふわで軽く、甘すぎないのでどんどん食べ進めてしまいます友達とのおしゃべりと甘いもの。女子にとっては心が休まる時間ですにほんブログ村
2024.03.04
コメント(0)

今年の8月、父が米寿を迎えた。出歩くのがすっかり億劫になった父を自宅で祝おうと仕出しを注文することに。主人がいろいろと検索してくれた結果、『仕出し割烹しげよし』でお願いすることにした。しげよしは、明治45年創業の料亭「寿美家」の伝統とこだわりの逸品、おもてなしの心をもっと身近に感じてもらいたいという想いから生まれた、仕出し割烹料理屋です。お造り、天麩羅盛り合わせ、茶碗蒸し、鰻釜飯など豪華で満足感があるお膳でした。父がたいへん喜んでくれてわたしたちも嬉しかったです。食欲が落ちてきたと嘆く父ですが、お酒も食事も進んでほぼ完食してました。次は卒寿(90歳)のお祝いができるよう元気で過ごしてほしいと願います。にほんブログ村
2023.10.13
コメント(0)

職場の先輩とお茶をしながら仕事のことを語り合ったとある平日の午後。先輩といっても私よりかなり年下の女性です💦大型の商業施設で待ち合わせ。語り合いの場所に選んだのは『サロン卵と私』。全国に660店舗以上を展開する『日本レストランシステム』が運営しています。同店の前身は『卵と私』。オムライスをカジュアルに楽しめるブランドです。『サロン卵と私』は、オムライスを主力に据えながら、カフェの要素を取り入れた業態で、コーヒーや紅茶などのドリンクにもこだわっています。わたしたちが選んだのは、14時以降に注文可能なカステラパンケーキホイップクリーム添え(単品860円、ドリンク付1,200円)です。スキレットに乗ってくるパンケーキは、10分以上かけて焼き上げたふわふわの厚焼き。童話「ぐりとぐら」を思わせます表面はカリッ、中はふわっとした食感で、そのまま食べても卵の風味が広がり満足感がありますが、メープルシロップやホイップクリームで味の変化を楽しめて、最後まで飽きることなく楽しめます。甘いものと楽しい話で心が癒されました。にほんブログ村
2023.10.12
コメント(0)

器が大きくなってる気がするけど、気のせい…よね⁉しょうゆベースのスープは、あっさりしてるけどコクがあり、どんどん食べ進めたくなる味。ここ最近、横浜家系などしっかりした味のラーメンをいただく機会が多かったけど、改めて神座をいただいて、やっぱりホッとする味だなと実感しました夜更けにこんな写真を見たらお腹が空いてきましたねにほんブログ村
2023.10.11
コメント(0)

休日の午前中ひとりの時間を楽しもうとコメダ珈琲店でモーニングパンは「ローブパン」をチョイスフワフワの食感とほんのりとした甘さがたまらんSuperfly越智志帆さんのエッセイとともにコーヒーを楽しみます。モーニングのあとは映画イオンシネマの「ハッピー55」はいつ行っても1,100円で映画が楽しめるありがたい!安藤サクラさん見たさで『バット・ランズ』を鑑賞。大阪が舞台になっているので、親近感が湧きます。(内容はダークですが…)モーニングと映画で1,600円満足感がある休日午前の過ごし方。これからもちょこちょこ楽しもうにほんブログ村
2023.10.11
コメント(0)

『継続は力なり』という言葉は私の辞書には無い(笑)前回ブログを書いたのは8月の暑い日だった。今や風もすっかり冷たくなった10月。「おいっ!サボりすぎじゃないの⁉」そうです。サボってました。一日4時間のパートの仕事に行き詰まり、頭がパンパンになってました。ふと、気持ちに余裕ができた今日、義理弟夫婦からいただいた爽やかな夏ギフトのことを書いてみます。素敵なパッケージですよね。パリの街並みが描かれた白を基調としたデザインの箱。もう、見るだけで高級感とおしゃれ感が溢れててワクワクします🎵外箱を外すと…同じデザインの缶箱が登場。しかも、建造物や自転車の部分が浮き出ている凝ったもの。パティシエ青木定治さんのコフレ アソーティモン ドゥ ビスキュイ プティ。ふたを開けると9種類の焼き菓子とともに甘い香りがふわぁ~っと広がります。一気にいただくのはもったいなくて、数日にわけて主人と楽しみました。どれも優しい甘さで心が和みました。ありがとうございました。にほんブログ村
2023.10.10
コメント(0)

今月歳を重ねる私に友達からのプレゼント。ありがとうございます見たことも聞いたこともないパッケージに興味津々。「何?コレ?」「漢方のお茶で体にいいねんて」『DAYLILY』は、実家が漢方薬局を営む台湾人女性と、北海道出身の女性が立ち上げた漢方のライフスタイルブランド。❝漢方❞と聞くとハードルが高そうなイメージですが、台湾では薬としてだけではなく、健康や美容の「おまもり」として生活に溶け込んでいるそうです。洛神花(ラクシンカ)、山査子(サンザシ)と氷砂糖が入ったパック、その名も「Lovely Day」。体の巡りをよくし、潤いを与えてくれるそうです。きれいなピンク色に癒されます。少し酸味のある味で、暑い夏でもさっぱりいただけます。*:.☆.:**:.☆.:**:.☆.:**:.☆.:*自身や家族の体の変化、それに伴う心の変化に戸惑うことが多くなる50代。外からの助けを得ながらも心軽く過ごしたいものです。にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.08.07
コメント(0)

6月1日に入社してから早一ヶ月半が経過。仕事はまだまだわからないことが多いですが、漆黒の闇を手探りで進んでいた入社当初から少しは前に進んでるかな、といった具合です。仕事をメモするために購入したノート。最初はきれいだったノートが、仕事中ポケットに入れて持ち歩くわ、必死でメモってノートが歪むわで今やボロボロ💦これが購入当初の写真。確かに上の写真では若干くたびれ気味です。ノートがくたびれるごとに仕事が身についてる。(…と信じたい)にほんブログ村↑よろしくお願いします
2023.07.17
コメント(0)

「いつか、いつか」と思いつつ先延ばしにしていること、それは『断捨離』見て見ぬふりで押し入れに眠らせている長らく使用していないバッグ。思い切って売ってみることにした向かった先は『オフハウス』。衣類、家具、生活用品、スポーツ用品に至るまでを買取、販売しているリユースショップ。自身で購入したものといただいたもの併せて4点。バッグのセンスについてはそっとしておいてください💦査定の結果、この金額で買い取っていただきました.:*☆.:*☆.:*☆.:*☆.:*☆.:*☆ラクマやメルカリは自分で値段が決められる面白さがありますが、発送の費用や手間を考えると、ちょっとうんざりすることも。数点まとめて持ち込めるリユースショップとの併用で、断捨離もサクサク進みそうです。ちょこちょこ片付けていこう。にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.07.13
コメント(0)
![]()
本格的に仕事を教わり一週間が経過。二日間はお休みをいただいたので、実質五日間教わりましたが、とにかく教えるスピードが早くてメモを取るにもペンが追いつかない💦慌てて書く文字はみみずか糸くずのようで、見返してもさっぱり理解できずまとめられない初日早々心が折れましたこんな時にありがたいのは同期の存在仕事が終わってからその日の感想や自分の気持ちをお互いに吐露することで、モヤモヤを解消しています同期も私も今は不安しかないという点で一致。辞めるか続けるかの微妙な心の揺れも同じです。今は暗闇の中を手探りで歩いているけれど、いつか光が差し、点在している仕事が線で繋がる日が来ると信じて続けようと思います。たぶん、きっと(笑)ポンコツな私の転職レポが同じように悩んでおられるかたの励みになればと思っております。慰め合いながらいきましょう↑仕事でやたらとハンコを押すので新たに購入にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.06.11
コメント(0)

見るも無残な筆記試験の結果を乗り越え、なんとか採用にまでこぎつけた今回の面接こんな私を採用してくれた勇気ある懐の深い職場への初出勤だった6月1日。今回、採用されたのは私のほかにもう一名。同期の存在がとても心強いですもう一名のかたも同じことをおっしゃってました。初日は入社に向けての心構えや企業理念、規則などを動画も交えて説明していただきます。行くまでは不安でいっぱいでしたが、責任者の方、直属の上司、同期の女性もいい方ばかりで安心しました.;+*☆.;+*☆.;+*☆.;+*☆.;+*☆.;+*☆50歳も半ばを迎えた時点での再就職。人生経験を積んできたとはいえ、やはり新天地へ足を踏み入れるときに不安はつきまといます。あっち行け!仕事が覚えられるか、周りとうまくやっていけるかなど次から次へと気になることばかり。最近思うことは、頭であれこれ考えるより思い切って行動に移してみると案外すんなりいくこともあるということ。年齢を重ねるにつれ、自分の居場所はひとつでも多いほうがいいとじわじわ感じる今日この頃。自分を表現できる場所、自分が楽しめる場所、生きがいを感じる場所。仕事にせよ趣味にせよ、新しいことを始めるときはあれこれ考えてしまうけど、まずは思い切って行動するそんな気楽さが私には必要なのかな。仕事を覚えるためのノートを購入。まずは仕事を覚えることが先決楽しみながら頑張ります。メモ spiral note M.C.B. 1961 メモリ入6mm罫 A6変形 3冊パック N670Ax3 マルマン [ネコポス1点まで] ※発送2点以上は宅配便価格:429円(税込、送料別) (2023/6/2時点)楽天で購入にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.06.02
コメント(0)
![]()
丸腰で調剤薬局事務の面接に行き、現実の厳しさから辞退をしたのはつい先日の話💦【就職活動】未経験者OKに応募した結果が…↑その時の様子はコチラのブログをご覧くださいあれから気持ちも頭も切り替え、ハローワークで求職活動再開ふと、小売業の事務職募集に目が止まり、「これや!もう迷ってる場合ちゃう!」「善は急げ!思い立ったが吉日!」と、応募することにしました。今度は正真正銘の事務職。今までの経験がバッチリ活かせるやもしれない職種です。紹介状を書いてもらい、迎えた面接日当日。部屋に通され、席に着くや否や目の前に一枚の用紙が置かれます。なんと筆記試験です。漢字の読み書きと暗算を制限時間10分で答えなければなりません20問(もっとあったかな⁉)ほどの暗算を目にし、そろばんができない私は地獄に突き落とされるほどの絶望感でした。結局、全ての問いに答えられず、散々なありさま「そろばんの経験くらい皆さんふつうにあるんやね」「この程度の暗算は10分もあればスラスラッと答えられるんやね」自分の情けなさに落ち込みます。筆記試験のあとに面接をしていただき、勤務可能な曜日や前職での経験などを聞かれました。・・・が、不出来な試験の結果に「こりゃ、だめだな」の文字が頭の中で輪になって踊ってる。.:*₊☆.:*₊☆.:*₊☆.:*₊☆.:*₊☆.:*₊☆面接日の翌日に結果の連絡が。ダメだろうと諦めていたのですが、なんと採用でした。ありがとうございます「全然計算できませんでしたが大丈夫ですか?」と聞いたら、苦笑とも取れるような笑い声ハハハ一日4時間のパート勤務。何はともあれ、決まってよかったです。仕事の時間に縛られない、自分の時間も大切にする働き方。ブログやライターで収入を得る夢も叶えられるよう、前向きに行動したいと改めて心に刻む日でした。シンプルで持ちやすく機能的!トートバッグEDITAエディタ/トートバッグ トート レディース マザーズバッグ 通勤 通学 鞄 大容量 A4 母の日 ギフト プレゼント[送料無料][メール便不可]価格:2,750円(税込、送料無料) (2023/5/30時点)楽天で購入↑面接時に持って行ったカバン。自立しないしちょっと大きいけどたっぷり入りますにほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.05.30
コメント(0)

おかずを差し入れに実家の父を訪ねた。今年88歳になる父は、ありがたいことに大病もせず、身の回りのことはほぼ自分でできている近くに住む私は、時々様子を伺いに行き、夕食をともにしたり、流れによっては喧嘩に発展することもあるどちらも頑固で譲らない💦ガラガラガラガラ…父が冷蔵庫の野菜室からおもむろに出し、私の目の前にポンッと置いたのが『ヤクルト1000』なんと神々しい100mlの中に乳酸菌シロタ株が1,000億個入っていることはお馴染みですよね。継続して飲むことで、・一時的な精神的ストレスがかかる状況での ストレスをやわらげる機能・一時的な精神的ストレスがかかる状況での 睡眠の質を高める機能・腸内環境を改善する機能が報告されています。とあるデラックスなタレントさんが、「あれ飲んでからすごく眠りがよくなった」と話してから品切れになった昨年。3月から毎日飲み続けている父もタレントさん同様に効果を実感しています。一時期1~2時間ごとに目が覚めていたのが、ヤクルト1000を飲んで以降は、5~6時間(より長いことも)はしっかり眠れるとのこと。睡眠の質とともに便通も改善されているようで、本人は大変喜んでおります当然のことながら個人差があるので、すべての人が同等な効果を実感できるものではないと思います。₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆【ヤクルト1000】宅配商品容量:100ml価格:140円(税込)【ヤクルトY1000】店頭商品容量:110ml価格:162円(税込)₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆₊:。*☆睡眠がしっかり取れると、疲労回復、免疫力向上、美肌効果、記憶の定着、太りにくい身体づくりなどいいことがたくさん。父も眠れるようになってよかった。私もこの先眠れない夜に悩まされたら、ヤクルト1000の力を借りようと思います。にほんブログ村↑
2023.05.27
コメント(0)

その日は暑かったなんでも近畿では真夏日を観測したとか。そんな5月中旬、面接に行きました。おそらく30年はタンスに納まっていたであろう黒のパンツを引っ張り出します。うん、予想通りお腹回りがキツイ💦30年の重みよ…お構いなしに無理やりボタンをしめる。苦しい…ユニクロで購入したブラウスに袖を通し、いざ出発未経験OK、資格不問の文言を希望に応募した先は調剤薬局の事務。一般事務だった前職の経験(PC操作)が活かせると浮かれた考えが甘かった…。面接官は40代のクールビューティーな女性。目力が印象的まず、履歴書に目を通すなり「う~ん、なるほど…」と一言。いきなり暗雲が立ち込めるそりゃそうだよな流れるように仕事の説明に入る。滔々と、滔々と。「薬の名前を覚えるのが大変」「2年ごとの報酬改定で値段が変わって大変」「薬名はカタカナ、しかも似たような名前で覚えるのが大変」と❝大変❞が大挙して押し寄せる。逃げろ!さらに、「調剤薬局はゆっくり、おだやかに仕事をしているイメージで皆さん来られるんですけど、決してそんなことはないんですよね」と続く。そんなイメージは無いんだけど…実際の大変さと、周りが持つイメージとのギャップに、辟易するかのようにも聞こえた。覚えることの多さに、目が回るような忙しさ。応募者が抱く調剤薬局事務のイメージとは違う仕事内容に「やっぱり無理💦」と辞められるのだけは避けたい。正直に、真摯に、ありのままの現実を説明してくれていることがひしひしと伝わる。一先ず、履歴書は預けたままその場をあとにしました。そして、一日じっくり考え、辞退することに。資格も経験もない丸腰のおばさんでは、先方に迷惑をかけるだけだと判断しました。応募する前にその判断ができればよかったのだけど。いい歳をしてお恥ずかしい💦今回、面接での話を一通り伺い、改めて調剤薬局で働く方々に心から尊敬の念を覚えました。これもまたひとつの出会い。いい経験ができました。就職活動、振出しに戻る。焦らず地道に探したいと思います。にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.05.26
コメント(0)

キャンピングカーやアウトドアなどの動画でちょくちょくお目にかかる『ホットサンドメーカー』。ハムやチーズなど好きな具材を挟んで、こんがり焼きあがる様子を見てると、食欲が爆上がりしますね「コレ、ええなぁ」と言いつつも、購入せぬまま時は流れ…。しかし、❝その時❞は思わぬかたちでやってきた大袈裟やな…💦ある日、39ショップ(楽天)で買い物をした夫。欲しかった品は注文できたものの、それだけでは送料がかかってしまうならばと総額3,980円にして、送料を浮かす作戦に打って出た。ええのか悪いのか…。送料を浮かす要員として白羽の矢が立ったのが、この『ホットサンドメーカー』。6枚切りの食パンに、ハムとほうれん草のバター炒め(残り物)ととろけるチーズを乗せて…その上に食パンを重ねプレス弱火で1~2分焼き、ひっくり返してまた1~2分焼く。ええ色になったら出来上がり耳までしっかり焼けて、カリッとした食感になります。オーブントースターで焼くよりも固めの食感で、満足感があります。思わぬかたちで我が家にやってきたホットサンドメーカー。「小麦は食べ過ぎたら(食べたら)アカン!」というご意見もございますが、それでもパンはやめられないこれからもほどほどに楽しみたいと思います。ええ買い物したわ~直火式ホットサンドメーカー 1枚焼き 耳まで焼ける 着脱式 お手入れ簡単 アウトドア特集【 アルミ製 ホットサンドパン 調理器具 トースター フライパン 朝食 ランチ 食パン おしゃれ ソロ キャンプ 】 ◇ ホットサンド器TK価格:1,550円(税込、送料別) (2023/5/20時点)楽天で購入にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.05.20
コメント(0)

せっかく四国に来たので、最後はうどんで締めよう!と高知をあとに向かった先は香川県。お気に入りのYouTuberさんが紹介していたお店を3軒回ります。まず最初のお店は『SIRAKAWA』(香川県三豊市)ローマ字表記が斬新。善通寺市にある『白川うどん』と区別するためだとか注文したのはかにかまかけ(500円)まず驚いたのは、麺の美しさ。つやつやと輝き、「こんなうどん初めて見た」くらいの衝撃。もちもちとした程よい弾力のうどんは、嚙めば噛むほど味わいが広がります。お出汁は透き通りスッキリした味。うどんの良さを引き立てます。横に添えられた天ぷらは、かにかま天とたこちく天。かにかま天はフワッとやわらかく、まさに❝かにの身❞を食べてるかのような食感。天ぷらは揚げたてを提供してもらえるので、温かく甘味が感じられます。1件目から本気のうどんを見せつけられ面喰いました。麺だけに…(あ、スルーしてください)2件目は『大喜多』(香川県観音寺市)天ぷらうどんを注文される方が多く、天ぷらうどんの小(1玉)は❝てんしょう❞、中(1.5玉)は❝てんちゅう❞、大(2玉)は❝てんだい❞とオーダーを通すのが特徴。私たちは❝てんちゅう❞狙いで向かいましたが、この日は残念ながら売り切れなので、きつねうどんをいただきました。「しょうが入れますか?」にこやかな店員さんの弾む声に思わず「はい」と返事。しばらくして出てきたのが…コレまぁまぁな量のしょうが丸ごとと擦り器を渡され、あたふた💦「こんな食べられへんけど残したら勿体ないしな…」戸惑う私に店員さんは、「好きなだけ使っていただいて、残っても結構ですよ」とこれまた弾む声が飛んできた。豪快。うどんは間違いなしのもちもち感。お出汁はしっかりした味で、甘いお揚げさんとでホッとするうどんでした。3軒目は『うらら』(香川県観音寺市)こちらのお店、名前は可愛いが、うどんは可愛くなかった。かけうどん器の中で麺が暴れるヘビー級のボリューム。一瞬ひるむも、一口食べると優しいもちもち感の中にしっかりした歯ごたえ。お出汁はいりこが効いて甘みのある味。うどんと絡まりどんどん食べ進めてしまう。時間を空けずの3杯目なので、さすがに途中で箸が止まるだろうと思っていた予想が大きくはずれ、あっという間に器は空になった。そして食べ終わったときの充足感。「ずっとここにいたい!」とさえ思った。今回の感想は3軒横並びですが、食べ終わったあと、心にじわ~っと沁みたのが『うらら』のうどんでした。*.+☆+.**.+☆+.**.+☆+.**.+☆+.*香川県は日本で一番小さい県ながら、うどん屋さんの数は900軒以上だとか。以前からの夢だった「香川でうどんを食べ歩く」ことがすこ~しは叶いましたが、900軒もあるとなると、まだまだこの夢の終わりは見えませんね。ぼちぼち叶えていけたらええなと思います。にほんブログ村にほんブログ村↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.05.19
コメント(0)

たっすいがは、いかん!たっすい(たすい)は土佐弁で弱々しい張り合いがない手応えがないを意味します。大阪では目にしないこのポスターが、どういう経緯で作られたのか。気になって調べてみました。高知を代表する実業家岩崎弥太郎が出資、設立に携わったジャパン・ブルワリー・カンパニーは、キリンビールの前身。その後1907年(明治40)にキリンビール創立。シェア6割の黄金時代が続きます。1987年(昭和62)アサヒビールがスーパードライを発売したことで、それまでのシェアを奪われることとなったキリンビール。トップブランドを誇るキリンラガーの味を若者にも受け入れられるよう苦みを抑えたものに変更するものの、ラガー愛飲者からの反感を買い、ますますシェアを奪われることとなります。当時、業績最下位レベルの高松支店長だった田村潤氏(元副社長、元高松支店長)は、キリンラガーの味を元に戻すよう社長に直談判。苦労の末、味を戻すことに成功します。その時に生まれたキャッチコピーがたっすいがは、いかん!です。薄い、弱っちい味はいかん!従来の味を貫け!ということでしょうか。自社への格言にも聞こえますねこのキャッチコピーをメディアで繰り返しPRすることで、高知県民に浸透しました。ビジョンを持った熱いリーダーを中心にいろいろなドラマがあったんですね。いかなる人をも奮い立たせる力強い言葉だなと思いました。にほんブログ村にほんブログ村↑よろしくお願いします
2023.05.13
コメント(0)

トロびんちょう『王子水産』で購入。とにかく新鮮で価格が良心的❝びんちょうまぐろ❞といえば、まぐろのランクでも下位に位置する種類。「トロといえどびんちょうでしょ…」とあまり期待をせずに食べたところ、トロッ、モチッとした食感に驚愕バカにして、ごめんかつおの刺身たたきで食べつくしていたかつおが様相を変えて登場。もちろん今回も、助さんと格さんなみににんにくをお供に従えてます。モチモチした食感、かつお特有の旨味が口の中に広がります。あぁ、幸せ新鮮な品がリーズナブルにいただけるので、魚好きならファンになること間違いなしこぢんまりとしたお店なので、うっかり通り過ぎぬようご注意を夫は通り過ぎて「あれっ⁉」となってました山賊唐揚げ『吉岡精肉店』で購入。甘辛のタレに黒コショウがまぶされて、間違いなくビールに合う味付け。ホンマはひろめコロッケ狙いやったけど、残念ながら完売でした『日曜市のいも天』土佐紅を使用し、衣は30年以上門外不出のオリジナル。高知のソウルフードいも天。アツアツを提供してもらえたのに、すぐに食べられず冷めてから実食。衣がサクサク、芋は甘くてホクホク。冷めても美味しくいただけました。画像引用:日曜市のいも天大阪にフランチャイズ店があるので、次はアツアツを食べてみたいです。…+*。+*…+*。+*…+*。+*…+*。+*…ここまでくるとかなり満腹に。そろそろお開きの時間が近づいてきました。
2023.05.13
コメント(0)

明神丸とやいろ亭。かつおたたきの食べ比べにお酒が進む。お酒が進むと食事も進むと、いうことで、ここからどんどん食べ進めますエエ色に焼けてるこちらの餃子は『ひろめで安兵衛』で購入。小ぶりながら味付けはしっかりして、野菜の甘みが感じられます。外はカリッ、中はジューシーひとくちサイズなので、パクパク食べられて、あっという間に無くなりました💦当然ビールも無くなりますうつぼのから揚げ『本池澤』で購入。衣はカリカリ、身は柔らかい。❝柔らかい❞といっても、コラーゲン特有のムニュッとした柔らかさ。…といったら伝わるかな~⁉…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…こちらのお店の前に席を確保。しばらくすると店員さんから「何か飲み物を注文してね~」と声をかけられました。どうやら、座った席の前の店でまず飲食物を購入するのが好ましいようです。次回利用したときの参考にします。勉強になりました…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…🎵…土佐巻き『土佐黒潮水産』で購入。一口で頬張ると、口の中でもちもちのかつおと柔らかめのご飯が大暴れモゴモゴしてるところにパンチを効かせてくるにんにく。完全にノックダウンこれだけでお腹が満たされます。ちくきゅう『司食堂』で購入。きゅうりを丸ごとちくわに詰めた酒の肴にもってこいの一品。ホッとするビジュアルきゅうりの歯ごたえと風味あるちくわのやわらかさが、お箸とお酒を進ませますマヨネーズをつけてくれるのが嬉しい…+*☆。*+…+*☆。*+…+*☆。*+…いい具合にお腹が満たされてきましたが、まだまだ終わらないひろめ市場の夜です。にほんブログ村にほんブログ村↑よろしくお願いします
2023.05.13
コメント(0)

今回の高知旅で楽しみにしていた場所に足を踏み入れます。魔界か⁉はたまた桃源郷か⁉『ひろめ市場』入口の招き猫がカワイイ土佐藩主といえば山内家。その家老であった深尾弘人蕃顕(ふかおひろめしげあき)。彼の屋敷が消滅した維新後、この一帯は市民から親しみを込めて『弘人(ひろめ)屋敷』と呼ばれます。「商店街活性化の核に」地元からのプランを元に、平成10年『ひろめ市場』は建設されました。足を踏み入れたらまずすること、席の確保コレ大事!次にすることは、迷いなくこの店へと一直線『明神丸』ひろめ市場で❝かつおたたき❞といえばこのお店を思い浮かべる人は多いはず。うん、やっぱり塩で食べるかつおたたきはウマいな。この雰囲気の中で食べると旨味が増してくるーかつおたたきといえば、こちらのお店もオススメ。『やいろ亭』その日のかつおの状態を正直に教える。やむを得ず冷凍を使用する場合は、値段を下げて提供する。そんな真摯な姿勢が、地元民の心をしっかりと掴んでいるようです。厚みがあってもちもちとやわらかい食感。お酒が進みますな。* … * … * … * …* … * … * 明神丸とやいろ亭。それぞれに違いがあり、それぞれが美味しかったです。個人的にはやいろ亭がよかった…かな。さ、まだまだ食べるで~にほんブログ村にほんブログ村↑どうぞよろしくお願いします
2023.05.11
コメント(0)

いやぁ、食べた、食べた。想像のはるか上を超えてきたかつおたたきには度肝を抜かれた。興奮冷めやらぬまま次に訪れたのは『高知城』山内一豊が1601年(慶長6)に築城を始め、1611年(慶長16)に完成。1727年(享保12)火災で天守をはじめとするほとんどの建物を焼失し、1753年(宝暦3)に再建された。江戸時代以前から現存する天守は全国で12城。そのなかでも、天守と本丸どちらも残っているのは高知城のみである。NHK大河ドラマ『功名が辻』で使用された衣装。写真や模型によって高知城を紹介した展示物を見ながら天守へ上がる。天守からの眺望は絶景深呼吸すると同時に、「自分は偉くなった」と勘違いする瞬間。まさに❝殿様気分❞。…*…*…*…*…*…*…*…*…山内一豊はじめ、当時の人々と同じ場所に立っているというだけで胸が熱い。城内を歩いていても、「ここに座ったのかな」とか「ここを歩いたのかな」とか脳内ARが作動する。この時代があって今がある、のよね。にほんブログ村にほんブログ村↑押していただけると嬉しいです
2023.05.03
コメント(0)

坂本龍馬記念館から県道14号線を走ること5~6分の場所にある『ドライブインかつお船』その一角にある『土佐タタキ道場』セルフで藁焼きしたかつおをいただけるお店です。メニューは「タタキ定食(1,600円税込)」と「タタキ単品(1,300円税込)」の2種類。店内に入るとまず、定食か単品かを注文。私たちは定食にしました次にかつおを選び、串に刺してもらいます。そしていよいよ藁焼きの場へ。店員さんの合図でひっくり返して全体を炙ります。炙ったかつおを切ってもらい・・・セッティングされたトレーに主役のかつおたたきを置けば定食の完成味噌汁、しらす、海苔の佃煮、漬物が添えられてます。パッと見、小ぶりに思えたかつおですが、一切れが分厚くてかなりのボリューム。藁焼きの香ばしさとモチモチとした食感。生臭さは無く、かつおの風味が味わえます。塩で食べると絶品添えられたワカメや玉ねぎ、にんにくと合わせるとさっぱりいただけます。「これがホンマのかつおたたきなんや…」地元のスーパーで購入していたかつおたたきとは全く別のものです。*。・+・。**。・+*。・+*。・+*。・+かつおたたき好きの夫はしきりに感動してました。現地でしか食べられない貴重な一品でした。にほんブログ村にほんブログ村↑ランキングに参加してます押していただけると嬉しいです
2023.04.26
コメント(0)

『絶メシロード』テレビ東京(系列)で放送されたドラマ。絶滅しそうなメシ❝絶メシ❞を求めて週末限定で旅に出るサラリーマンのお話。毎回欠かさず楽しみに見てました。2020年3月27日(金)に放送されたのがこちらのお店、『お食事処ポーク』放送から約3年後に念願かなって伺いましたが、扉には「暫くの間休業させていただきます」の張り紙が。残念・・・富山旅行から一ヶ月ほどが経ち、❝ポーク風ライス❞を家で再現してみた。再現といっても詳しいレシピが無いので、ほぼ想像でやってみた。どう見てもトンカツ乗せすぎやなバターライスの上に目玉焼きの黄身を潰したものを乗せ、上にトンカツを乗せる。バターライスは炊飯器で簡単バターピラフ↑こちらのレシピを参考にしました。ポーク風ピラフとは全く違う仕上がりだけど、大満足の美味しさでしたこりゃ我が家の定番メニューだな↑ポチッとしていただけると嬉しいです
2023.04.26
コメント(0)

桂浜に来たらやっぱりここは訪れたい。『高知県立坂本龍馬記念館』1991年11月に開館。開館から25年後の2016年に老朽化への対応と展示の充実を目的とし、新館建築と本館の改修に着手。約2年の年月を費やします。明治維新150年にあたる2018年4月に、坂本龍馬記念館は生まれ変わりました。龍馬に関する貴重な資料が数多く展示され、その生涯を紹介しています。龍馬直筆の書簡は全国で最も多く所蔵、展示されています。なかでも姉・乙女に宛てた手紙は印象深く、通称「新婚旅行の手紙」は、妻・お龍との鹿児島への旅が絵入りで記されています。亀山社中から海援隊に改編した際の「海援隊約規」も龍馬直筆の資料として展示されています。龍馬が暗殺された近江屋の部屋を再現。本館の中2階は太平洋を一望できる休憩コーナーがあり、その上には屋上展望があります。太平洋の広い海原を見ると心が落ち着きます。立場の違う人の言うことに耳を傾け、いい所を吸収する柔軟な考え方ができる。そのうえ、新しい時代への明確なビジョンを持ち、優れた人脈と不可能も可能にする行動力で日本を変革する大きな仕事を成し遂げた坂本龍馬先生。今回、記念館を見学して、その偉大さを知るとともに、高知県がこれほどの記念館を設立するほど県民から愛され慕われている人物なのだということも強く感じました。↑ポチっとしていただけると嬉しいです。
2023.04.25
コメント(0)

2023年3月4日(土)にオープンした『桂浜海のテラス』食べる・買う・学ぶ・憩うをテーマにした商業施設エリアです。『SOUVENIR SHOP BOOTS』営業時間/8:30~17:301Fには高知県産品や高知の地酒を取り揃え、2Fにはコミュニティーホールがあります。『Sea breeze Cafe Bellmare』営業時間/8:30~17:30サンドウィッチやドリンクなどの軽食が楽しめます。『SHIP’S MARKET』営業時間/8:45~17:30桂浜オリジナルのお土産や高知県のお土産を取りそろえる大型店舗。『満天の星 桂浜店』営業時間/9:00~17:00四万十川源流の大自然で育った茶葉を使用したほうじ茶スイーツやお茶などが楽しめて、2階の海が見える席で食事ができます。『MODERNCA』営業時間/9:00~17:00古くから馴染み深いものを現代風に蘇らせることをコンセプトにしたブランド。郷土菓子として知られる芋けんぴを多様なフレーバーで販売しています。『うみさち 桂浜本店』営業時間/10:00~17:30(オーダーストップ 17:00)新鮮な貝やお魚料理を楽しめます。貝をたっぷり使用した貝ラーメンや、貝の浜焼きなどのお食事が楽しめます。『テンカフェ広場』営業時間/9:00~17:00高知の食材を使用した軽食、デザートをオープンテラスで楽しめます。『桂浜美食館 神』鰹のたたき・あかうし・四万十ポークのお食事やラーメンなど高知グルメが味わえます。食べる・買う・学ぶ・憩うをテーマにした商業施設エリアです。 「桂浜」のモニュメントは、記念のスポットとして人気です。映えますね…*☆*…*☆*…*☆*…*☆*…地元の食材を使った料理やお土産が揃っていて楽しめる場所でした。↑ランキングに参加していますポチッとしていただける嬉しいです。
2023.04.24
コメント(0)

写真を見返しても迫力が伝わる坂本龍馬像です。高さ5.3m、台座を含めると13.5mになる龍馬像は、高知県の青年有志により昭和3年5月に建立されました。懐手にブーツ姿、太平洋の遥か彼方を真っ直ぐ見据える凛々しいお姿。4月上旬からの2ヶ月間と龍馬先生の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ2ヶ月間は、龍馬像の横に展望台を設置し、龍馬先生と同じ目線で太平洋を眺めることができます。龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる高知県を代表する景勝地の一つ『桂浜』。月の名所としても知られています。龍王岬に建てられた『海津見神社(龍宮王)』。(海津見と書いて“わたつみ”と読みます)御祭神は大綿津見神(おおわたつみのかみ)。龍宮王の立つ岬こそが月の名所として有名な場所です。…。・*・。…。・*・。…。・*・。…。・*・。…龍馬像の横に設置された展望台から同じ目線で太平洋を見てみたいなぁ。かなり高いやろうな…
2023.04.23
コメント(0)

高知県安芸市桜ケ丘町。土佐くろしお鉄道「球場前駅」を下車すると、目の前に見えるのが『安芸市営球場』。市民が行う野球の試合や大会、大学の合宿などに利用されます。1965年から春季・秋季(2軍)のキャンプ地として阪神タイガースが利用しているのは有名ですよね。2009年11月には「安芸タイガース球場」の愛称が制定されました。キャンプの時期には賑わう球場ですが、見学に行った日はとても静か。この日はグランドキーパーさんが整備をされていました。常にベストな状態が保たれている綺麗な球場でした。歴史に名を残す数々の偉人を輩出している土佐(高知県)。思い浮かぶだけでも、坂本龍馬先生、中岡慎太郎先生、板垣退助先生、そして現在「NHK朝の連続テレビ小説」で描かれている牧野富太郎先生などが挙げられます。岩崎弥太郎先生もそのお一方。坂本龍馬先生率いる海援隊の会計を担当し、そののち武士から実業家に転身、三菱財閥の礎を築きました。岩崎弥太郎先生の生家が、安芸市内から北へ3㎞の井ノ口に修復保存されています。敷地内はもちろん、建物の中も無料で見学させてもらえます。幼き頃の弥太郎先生が造ったといわれている日本列島を模した石組みです。.・。*…☆.・。*…☆.・。*…☆.・。*…☆自然に囲まれたなかにひっそり佇む生家。日本を変える人物がこの地で育ったのだと思うと感慨深いです。↑ランキングに参加していますポチっとしていただけると嬉しいです
2023.04.23
コメント(0)

よく視聴するYouTuberさんの動画を見て決めた今回の旅。行き先は高知県。車中泊とホテル泊のハイブリッドツアーですかっこつけてるな3月5日の夕刻に出発し、高知自動車道南国SAで車中泊。朝一で向かった先は『コインスナックパーク』看板の”アミューズメントパークプレイプラン”は併設されたゲームセンターですJR高知駅から約1km、高知自動車道高知ICから約4kmの場所にあります。どうやら容器を持って帰る方もあるようで、「お願いです。容器は持っていかないで下さい」とメッセージが貼られています6時半の開店と同時に入店。張り切ってるな入店するとそこには自販機BIG3が!■ラーメン■うどん・そば■トーストサンドいや~ワクワクする道路に面してイートインスペースが設置され、明るくて小ぎれいな店内。早速、うどんをいただきます。なると、揚げ、天ぷらのトッピング。やわらかめのうどんとお出汁のいい味が寝起き間もない胃袋に沁みわたります。こちらはラーメン。もやし、焼豚、メンマのトッピング。和風っぽいあっさりした醤油スープで、早朝でもスルスルと食べられます。続いてはそば。こちらもうどん同様、揚げと天ぷらのトッピング。天ぷらがわかりにくいな…うどんとは出汁の味が違うようにも思えたし、同じにも思えたしの微妙な感想。とにかくいいお味です。繊細な味覚が無くてごめんなさい最後はトーストサンド。アルミホイルにグルっと包まれて登場。上:ハム下:チーズ(ハム)ハムとマヨネーズの組み合わせがシンプルながら最高のコンビネーション。マヨネーズがいい味です。(チーズ)チーズのみの直球勝負。しっかりチーズを味わえます。くどさがないので、散々食べたあとでもペロリといただけました。単に食いしん坊なだけちゃうの⁉* … * … * … * …* … * … * … 1960年代~80年代に広まった軽食の自動販売機。見た目は少しくたびれてるけど、令和の今でも健在のスーパーマシーン朝から気分が上がりました次はハンバーガーの販売機に出会いたい↑ランキングに参加していますどうぞよろしくお願いします
2023.04.22
コメント(0)

SNSでやり取りのある方からランチのお誘いをいただきました。いい歳なんですが人見知りお恥ずかしい・・・初めて会う人にはどうしても構えてしまう。「う~ん・・・どないしよ」「何話したらええんやろ」「ネタが少ないから話に困る」いろいろなことが頭をグルグルしましたが、「これも縁、誘ってもらったことも意味がある」と、2月のとある土曜日に会うことになりました。出会いは大切にしないと大阪福島区にある『Bistro Cafe eS(ビストロカフェエス)』シェフの出身地である青森県の食材を使って提供されるお料理は絶品。まずは「かんぱ~い!」私たちがいただいたのは、土曜と祝日限定のeSフルコースランチ。前菜盛り合わせ、サラダ、スープ、バケット、お魚とお肉のダブルメイン、デザート、コーヒーがついて3,000円スープとバケットを撮り損ねたバケットには自家製リンゴバター付き。りんごの甘みと酸味にバターのコクが合わさっていいお味です。* … * … * … * …* … * … * … * 「人との出会いは大切」とか言いながらも人見知り発動で腰が引けてしまうおばさん。実際行ってみると、楽しく会話ができてあっという間に時間が過ぎました。心配するほどではなかった細かいことは気にせず前向きにいこうと思います。「フィナンシェ王子」や「スイーツレポーターちひろ」の異名を持つ染川ちひろさんのお店、『ちひろ菓子店焙煎所』で焼き菓子を購入。バターの風味が広がってしっとりした口当たり。高級感漂うフィナンシェでした。。↑ランキングに参加していますよろしくお願いします
2023.04.21
コメント(0)

高校時代の友人から久々の連絡。夏に同窓会を予定しているらしく、そのお誘いでした。「同窓会までに会おうよ」ということになり、3人でランチに行きました。選んだお店は『PISOLA(ピソラ)』近畿地方を中心に展開しているイタリアンレストラン。バリ島から買い付けを行った家具や照明などを使用し、リゾート空間を演出した店内。一見、高級な雰囲気ですが、リーズナブルにランチが楽しめて、100%フルーツジュースやコーヒー、紅茶など35種類を揃えたドリンクバーは満足感あります。しかし・・・このドリンクバーがアカンかった💦11時半に入店。ランチメニューをいただいて、パスタがもちもちで追加料金でデザートもいただきました喋る→ドリンクバー→喋る→ドリンクバー→合間にトイレ→また喋る→ドリンクバー・・・気が付いたら18時半外は薄暗いわ、おまけに雨は降ってくるわ6時間も店を占拠してたなんて我ながら恐ろしい居座るおばさんを温かく(?)受け入れてくれていたお店の方に感謝します。暫く会ってなかったにもかかわらず、会話が弾むのは同級生あるある。楽しくて嬉しい時間でした。ありがとうね※喋るのに必死で料理の写真はナシ↑ランキングに参加していますよろしくお願いします
2023.04.20
コメント(0)

ホテルルートイン大阪和泉に向けて出発し、途中お腹が空いたので入ったお店がコチラ。『僕とうどんとかつおだし』看板のデザインがかわいいですね。12時頃到着したらすでに数組が待機。40分ほど待ったのち案内されました。店内奥の窓から入る陽の光もあって、内部は明るくてスタイリッシュ。うどん屋さんというよりカフェの雰囲気。BGMは80年代J-POP。おばさんにはどれもこれも懐かしくて、ついつい一緒に口ずさんでしまいます私も夫もタレカツ小うどん定食<タレカツ3個入>(1,550円)を注文しました。厳選された小麦粉をブレンドした自家製の麺は硬すぎずモチモチとした歯ごたえ。5種類のこだわり削り節を配合した出汁は、かつおがしっかり感じられる優しい味。まさに”出汁で食べるうどん”です。トンカツは、東京ミシュラン店の『旬香亭』直伝のもの。衣がサクサクで柔らかい。メニューで見た感じではそんなに大きくないだろうと思っていたのが、結構ボリュームがあり、最後にはお腹がはち切れそうでした。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*名前に惹かれて入ったお店は、麺にも出汁にもトンカツにもこだわりが溢れていました。メニューが多数あるので、機会があればまた訪れたいです。↑ランキングに参加していますよければ押してやってくださいお願いします
2023.04.15
コメント(0)

全国旅行支援を利用してプチ旅行へ出かけた2月中旬。今回は観光もなく、ただホテルで過ごすことが目的。のんびりする場所に選んだのは、『ホテルルートイン大阪和泉』「のんびりする」というシチュエーションからは遠いようにも思えますが、非日常を味わうには私たちにとって十分なホテルです。和泉市初の大型ビジネスホテルとして2017年3月にオープン。ロビーは明るくて広々しています。時間に制限はありますが、セルフカフェでコーヒーと紅茶が自由にいただけます。部屋のタイプはコンフォートシングル。2人なのにシングル⁉狭くない?いや、そうでもなくぐっすり眠れました。”コンフォートルーム”にはエアウィーヴが導入され、ルームシアターが無料で視聴できます。今回の宿泊プランは一泊朝食付き。ホテル向かいにあるららぽーと和泉で惣菜とチューハイを調達し、部屋で映画を観ながらの夕食です。半額シールの嵐吹き荒れとるな…朝食は館内のレストラン「和み」でバイキングをいただきます。ご飯もおかゆも用意されてます。写真はおかゆですが、このあとしっかりご飯も食べました。クロワッサンなどパンも数種類あります。それにしても相変わらず下手くそな盛り付け💦レストラン内は明るく整然として気持ちよかったです。豊富なメニューでしっかり腹ごしらえができました。* … * … * … * …* … * … *ビジネスホテルの名のとおり、仕事で利用する人が多かったです。おつかれさまです調達した惣菜で晩酌したり、自由に過ごせて面白い旅でした。↑ランキング参加していますよろしくお願いします
2023.04.15
コメント(0)

定期的に会う友達に集合をかけておしゃれなカフェで待ち合わせ。お店の名は『Renas Coeur(レナスクー)』通りから奥まったところにあるその立地条件だけでも隠れ家的でおしゃれ。なんでも「おしゃれ」と言いたいだけのおばさん店内全体を撮りたかったけど、お客さんがいらしたので、無人の席を撮影。テーブルやソファのデザインにもこだわりを感じられます。私たちはランチメニューを注文。前菜がこんなに豪華たっぷりの野菜とパンに煮込み料理などもあり、これだけで満足感があります。こちらはメイン料理。パスタかリゾットを選べます。盛り付けもキレイですよね。生ハムレモンクリームパスタコクのあるクリームとレモンの酸味でさっぱりいただけます。見た目は少量ですが、結構なボリューム。プラス400円でデザートとドリンクがオーダーできます。私はチーズケーキをチョイス。濃厚なチーズが口いっぱいに広がって幸せ* … * … * … * …* … * … * … *たまに会って近況報告をし合う40年近いお付き合いの友。心置きなく話せる友達がいることに改めて感謝です。↑よろしくお願いします
2023.04.14
コメント(0)

奈良県天理市にリーズナブルな価格で国産うなぎがいただけるお店があります。お店の名前は『みしまや』。1月も終わりが近づいた月曜日、お誕生月の義母リクエストでうなぎランチに出かけました。やったぁ!うなぎが食べられる!奈良県内からはもちろん、他府県から訪れる人も多く、ランチ時は行列必至の人気店。開店時間の11時に到着した時点で、すでに数組の先客あり。「しまった!出遅れた!」ホンマに人気店やな~順番がきたら携帯に連絡をもらうシステムになっているので、それまで車で待機しました。そして待つこと40分。お腹ペコペコで店内に入ると、香ばしさとたれの香りに包まれ空腹がさらに加速渡されたメニューに目を通すのもそこそこに、注文する品はコレ一択と心に決めてました。特上丼(税込3,000円)大きくて厚みのあるうなぎが1尾分入って、外はパリパリ中はフワフワたれでコーティングされたご飯は、ちょうどいい甘辛さで、どんどん食が進みます。お腹空いてたから止まりません添えられたうざくは、まろやかな酸味でいい箸休めになります。* … * … * … * …* … * … * … * …*夫婦揃って無職の身としては、3,000円のランチはとても贅沢ですが、このボリューム、そしてこの味には納得です。大満足のランチでした。仕事が決まったらまた来たいです↑よろしくお願いします
2023.04.14
コメント(0)

堅田漁業協同組合が経営する西日本最大級の海鮮マーケット『とれとれ市場』。市場内のコーナーは大きく分けてこの4つ。マグロの解体ショーや地元をはじめ全国の鮮魚が並ぶ”鮮魚コーナー”新鮮な魚介類を使用した丼、お造り、海鮮焼きが楽しめる”食事・軽食コーナー”梅干し、地酒など和歌山の名産品を取り揃えた”お土産コーナー”とれとれ市場内で販売している魚介類はじめ肉や野菜をその場で焼いて楽しめる”BBQコーナー”「とれとれ市場に来たからには魚介類は買って帰ろう」と意気込んだものの、ふと気になったのが梅干し。とれとれ梅工房にて梅干しを3箱買いました。2人暮らしやのに3箱も買ってどうすんの⁉梅干しがホンマ好きなんですよ。しかも南高梅ときたら絶対買うでしょ。知らんがなとれとれグッズの店ではパンダハンカチを購入。アドベンチャーワールドでもハンカチ買うてたぞこちらは『ナギサビール』。アメリカでビール造りを学んだ創業者の眞鍋さん。生まれ故郷の和歌山でビール会社を立ち上げ、1996年ナギサビールは誕生。この日飛び込みで行ったにもかかわらず、快く工場を見学させていただけました。ありがとうございます10名以上は予約が必要で、見学可能時間は9時から17時30分です。”ナギサ”という屋号にもビールに貼られたラベルにもストーリーがあります。(詳細はぜひサイトをご覧ください) 製法にもラベルにも創業者の熱い思いが詰まってます。昭和17年創業の『梅翁園』。歴史がありますね通りがかり気になったので、立ち寄ってみました。こちらでも工場見学をさせていただきました。工場内はとても清潔で、従業員の方がキビキビと働いておられました。何も買わずに出るのも申し訳ないので、こちらでも梅干しを購入。えっ⁉また買ったん?さて、ここからは自分へのおみやげ紹介です。誰が興味あんねん⁉下2枚はアドベンチャーワールドで、上2枚はとれとれグッズの店で購入。そして大好きな梅の登場苺の梅干しは梅翁園で購入。苺の味がほんのりしました。あとの3つはとれとれ梅工房で購入。最後はズラリと並んだナギサビール。コクがあってまろやか。やっぱりクラフトビールの味わいは違うなぁ。*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*雪の影響で無事に辿り着けるのか?とビビりながら始まった和歌山への旅。「同じ関西だから行きたいときに行けるだろう」と言いながらもなかなか足が向かなかった和歌山に行き、パンダにも会えて幸せな旅でした。ありがとうございました。↑よろしくお願いします
2023.04.13
コメント(0)

パンダに会いに行った日の昼食に選んだお店はこちら。アドベンチャーワールドから車で6~7分ほどの県道214号線沿いにある『白浜笑福』。中華そば好きが高じて、ついにはお店を開いたというご主人。ちなみにお名前はジョージさん約20時間じっくり煮出したこだわりの濃厚豚骨スープはコクがあってまろやか。濃厚な見た目とは裏腹に、後味はすっきりして最後まで飲み干しました。奥様が気さくな方で、ご主人とラーメンの食べ歩きをしていた頃の話や、遠方から定期的に通われるお客様の話をしてくださいました。気取らない店構え、人情味あるご夫婦、そしてこだわりのラーメン。奥様との会話も弾み、楽しいひとときでした。ありがとうございました。↑よろしくお願いします
2023.04.13
コメント(0)

夕食はホテルシーモアに隣接された『いけす円座(わろうだ)』でいただきます。旧「九絵亭」が2017年7月に「いけす円座(わろうだ)」と「すし八咫(やた)」としてリニューアル。クエ鍋かクエ陶板焼きが選べるコースで、私はクエ鍋、夫は陶板焼きをチョイスしたのですが・・・セッティングが逆になってしまったので、交換しながらいただくことにしました鍋でも焼いても身がプリプリ。そうそういただけないクエを食べられたのと、ビールが美味しくて気持ちが上がりました朝食はホテルシーモア内のビュッフェレストラン「by the ocean」でいただきます。↑へったくそな盛り付け💦煮物中心に和食メニューがズラリ。しらすや卵焼き、豆腐など豊富な品揃えです。味噌汁もお出汁が効いてて寝起きの胃袋に優しく沁みます。【1月和歌山の旅】宿泊はホテルシーモア①↑こちらのブログでも少し触れてますが、ビュッフェのパンは”TETTY BAKERY&CAFE”から提供されます。オーブントースターで温めて食べるクロワッサンはサクサクッフレンチトーストはバターが効いてて和食を食べた後でもペロリと食べられました。+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:高級感がありつつも敷居の高さを感じさせないカジュアルな雰囲気。共用部分のスペースが広く、開放感がありました。ラウンジやテラス、足湯にベーカリーなど、地元民、観光客を問わず皆が楽しめる空間を提供している素敵なホテルでした。↑よろしくお願いします
2023.04.10
コメント(0)

白浜は言わずと知れた温泉地。温泉を楽しめる宿泊施設は海岸線を中心に数多あります。そのなかから今回お世話になるお宿は、SHIRAHAMA KEYTERRACEHOTEL SEAMORE新進気鋭のホテルを思わせる外観ですが、実はとても歴史があります。旧称は「南紀白浜梅樽温泉ホテルシーモア」。”梅樽”とは紀州名物の梅を漬け込む樽のことで、リニューアル前は大きな梅樽を露天風呂として利用していたそうです。耐震工事と施設のリニューアルに約1年を費やしたのち、1967年創業から50周年の節目に当たる2018年3月にグランドオープン。「宿泊客だけでなく地元の人にも気軽に利用してもらう場所にする」創業当時の理念がリニューアルに生かされています。メインラウンジは、宿泊客以外の人も自由に利用できるスペースとなっています。座り心地のいいソファー、全面ガラス張りの窓はオーシャンビュー。こちらはビジネススペース。パソコンやプリンター、Wi-Fiも完備しています。ワーケーションとして利用すると仕事もサクサク進みそうですね。百科事典がズラリ。エントランスの横にはベーカリーがあります。「TETTI BAKERY&CAFE」テッティーベーカリーアンドカフェ紀南の方言で”とても”を表す”てち”が店名の由来。とても美味しいパンや焼き菓子がイートイン、テイクアウトできます。和歌山県の特産を多数セレクトしたショップ”kukulu”。Play Roomも充実。卓球、エアホッケー、ビリヤード、ボルダリングやキッズエリア、ゴルフシミュレーターに麻雀ルームを完備。おとなもこどもも楽しめます。グループや団体旅行の二次会場に利用できるカラオケルーム。人数に応じて3ルーム(要予約)が完備されてるそうです。オーシャンビューのスタンダードルーム。2人で利用するには十分な広さ。寝心地のいいベッドでぐっすり休めました。窓から見える夕日がキレイ。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。日本三古湯の一つ白浜温泉なので、もちろん温泉も楽しみました。眼前に広がる海と一体感のある”インフィニティ温泉”が楽しめる露天風呂は最高でした。お天気がよければ尚よかったのですが…・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。リニューアルする際にターゲットとした年齢層は25歳~35歳だったそうですが、50代のおばさんでも居心地よく過ごせるホテルでした。宿泊で利用するだけでなく、ベーカリーや足湯、テラスやラウンジにフラッと立ち寄ってリフレッシュするもよし、気心知れた仲間と時間を過ごす場所として利用するもよしの開放感があるホテルでした。↑ランキングに参加していますよろしくお願いします
2023.04.10
コメント(0)
全97件 (97件中 1-50件目)


