以前観光地の文化財への落書きも問題になりましたね。
こういった迷惑行為は心がすさんだ人がやっているとしか思えません。
taasieさんが言われる「人生=ハート」これが欠けてますね。
大きな問題で私には解決策見つかりませんが、ハートフルな人間になるよう皆努めないといけませんね。

(2009年01月08日 13時50分02秒)

古河市がんばれブログ

古河市がんばれブログ

2009年01月06日
XML
テーマ: 道徳。(181)
カテゴリ: できごと
今朝の新聞でお知りになった方も多いかと思いますが、年末に総合公園内にある古河公方の墓所内の石塔が壊されました。誰がやったのか、まだわかりませんが、たいへん残念なことです。何かおもしろくないことがあったのだとは思いますが、人が怒ったり、困ったり、悲しんだりするのを見て、一時的に気分が晴れることはあっても、後で虚しくなり、幸福感が続くことは決してないでしょう。

ところで、なぜ人の物を壊してはいけないのかと問われたらどう答えますか? 「法に触れるからダメ」とおっしゃる方もあると思います。が、それでは「罰せられるのが怖いから」という意味になりますね。その解釈でいくなら「まだ法律で禁じられてなければやっていい」「罪が軽ければしていい」「見つからなければ問題ない」となりがちです。

幸福になりたくない人はいないと思いますが、本当に幸せになりたければ、自分の行ったことで、みんなが喜んでくれるかどうかで判断すべきです。大金持ちでも、貧乏人でも、欲しい物を何でも持っている人も、必要最低限しか持っていない人も、他人に喜んでもらうということをすれば、等しく満足感を得ることができます。心が豊かであれば、たくさんのことを感じることができます。それが幸せというものなのではないでしょうか。

私は人を教え導く立場(教師や僧侶など)ではありません。むしろ、最近まで人をやっかみ、自分に劣等感を感じてばかりいるタイプでした。そして、自らをちっぽけな人間で、できることなど限られていると感じていました。ニュースや人の意見で左右され、思うようにいかないのは、世の中が悪いから、しかたがないとも思っていました。

そこで、自分にできる良いと思うことは、怖れずに何でもやってみようと決心しました。その1つがこのブログです。地域のいいところをほめ、どうすればもっとよくなるのか一生懸命考え、応援していくと、逆に自分も応援されているというか、いろんな恩恵を受けていることに気づくことができました。家族・友人・知人・お客様、面識はないけれどがんばっている方々、そして先人たち、みなに感謝しています。

もう一つ、救世主となってくれたのが、 すばらしい本の数々 です。何をやってもうまくいかないときでも、不安でいっぱいなときでも、希望がないように思えるときでも、本を読むことだけはできます。本を読めば、読んだ分だけ経験値が増え、勇気がわいてくる気がします。その道の一流の人が知恵を授けてくれるからです。そして、読書の経験の中から「人生=ハート」と知りました。

心は目には見えません。しかし、心の持ちようこそが、人の一生を左右する大きな意味をもっているという意味です。目に見える財産のようなものだけが幸福感を示すものではないのです。文化財の破壊をした方には、そういうことに気づいてほしい。きっと、その人は本当の人生の味を知らないだけなんだと思う。。。右の本、特にお勧めです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月07日 03時57分36秒
コメント(20) | コメントを書く
[できごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
新年にあたって、今年一年、心がける目標のヒントをいただいたような気がします。
ー豊かな気持ちで生活するために、周りの人達への思いやりや感謝の気持ちを忘れないこと!ー
なんか、すがすがしい気分になってきましたよ(^^)
(2009年01月07日 10時16分42秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
大阪タクシー強盗
若者が真似してやった。物騒な日本何故強盗や殺人を?罪の重さ(懲役10年以上?)で規制しているのではないでしょうが・・・
何故日本がこのような国になったのかが心配だ。教育?政治?私たち普通の大人が何か出来ることが無いのだろうか。 (2009年01月07日 10時38分51秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
ぽさ  さん
何であれ壊してしまったら元通りには戻りません
そんな事を知らないおばかさんがやるのでしょうね
分からない人間がいる限り犯罪は増えるだけです
自分の大事な物を壊されたらどうなんでしょう?
(2009年01月07日 17時02分40秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
史跡を壊すとは本当に心がすさんでいるのでしょうね。
このような事が最近増えてきています。
日本の国はどうなってしまったの?といつも思っています。心豊かになるにはどうしたらよいのか、
tassieさんのこのブログを読んで欲しいです。
たくさんの本を読んでいらっしゃるのですね。
(2009年01月07日 18時03分42秒)

こんにちは。  
子ども達は、いつの時代もおとなのすることを真似るものですね。いっぽうで、今の時代、おとなも子どものすることを真似るようになって来たような気がします。それが「トレンド」であるからなんて言って。
多くの人が感じている、道徳や秩序の乱れは、そういうところにも一因があるような気がします。 (2009年01月07日 21時33分03秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
yokko さん
たーしー様今晩は~
新聞読みました、ほんとうにバカな事を
する人がいますね、開園以来初めてとのことですが
真似をする者が出ないことを願います

たーしーさん沢山ご本を読んでいらっしゃいますね
お勧めの「心眼力」読ませていただきます。


(2009年01月07日 23時31分00秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
あるかねっとさん
いやぁ、うれしいです。すばらしい一年のテーマができましたね。
生活の土台にこういうハートがあれば、気持ち良く過ごせると思います。
(2009年01月08日 00時20分33秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
ミックんパパさん
今日の日本があるのは、パパさんたちが、一生懸命、一丸となって
働いてくださったおかげです。しかし、現在は…当時と何が違うか?
昔は温かいハートがあったのではないですか?
普通の大人にできることは、まず真実を知ることだと思います。
みんなが幸せの本質を知れば社会は変わります。どうかご指導ください。
(2009年01月08日 00時33分24秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
ぽささん
そうですね、自分の行為がどのような意味を持つのか考え、
破壊行為は結局、身の破滅につながることを理解してほしいと思います。
(2009年01月08日 00時36分45秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
hiro1803さん
日本人は世界に誇るべき心の文化を持っているのですが、
活かしきれていないと思います。物質的に恵まれても、心が寂しければ
意味がありませんよね。私のブログや本棚におほめの言葉をいただき、
どうもありがとうございます。
(2009年01月08日 00時42分42秒)

Re:こんにちは。(01/06)  
taasie  さん
ひらちゃん302さん
つまり、大人が子供っぽくなったということでしょうか。
表層の感情だけで短絡的な行動をしてしまうのですよね。
「道徳なんか関係ねぇ」という大人は、もはや大きな子供ですね。
(2009年01月08日 00時44分33秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
yokkoさん
やったのは市内の人間ではない、と信じたいところです。
本に関して、おほめにあずかり、面映ゆい気持ちです。
「心眼力」ほんとうに良いことを言っていますよ。
本のリストを作ったのも著者が勧めていたからです。
(2009年01月08日 00時46分45秒)

ご挨拶が、今頃になってしまいました。  
新年、おめでとうございます。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

”たくさん、本を読まれていて、すごい!”と思いました。

浅見帆帆子さんや中野裕弓さん、江原啓之さん、本田健氏の物などは、私も読んだ事があり、宮川明・濱田昇両氏、小川忠洋さんなどは、メルマガやe-Book等を、時々読ませて頂いております。

”プラス思考で目標を設定して一生懸命努力していれば、成功して幸せになれるというのはまちがいであるとのこと。”~
~そうなのですよね。私も、この点は、ちょっと驚きと言うか、”そうだったのかァ!”状態でした。

「本」は、色々な方々の知恵を分けて頂けるので、有難いですね。

(2009年01月08日 01時07分36秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
ちこもは さん
私も新聞で見ました、
恐らく、いたずらのつもりでどっかのお調子者が
蹴り倒したのでしょうね、最低です。
心眼力、
逆境に見舞われたときに力が萎えてしまう私としては
読まなければいけませんね、
でも、読む時間が・・・・・と考えてしまう私、
こんな考えだからダメなのでしょうね(^^;) (2009年01月08日 12時50分00秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
久里風  さん

Re:ご挨拶が、今頃になってしまいました。(01/06)  
taasie  さん
ミケスヌちゃんさん
けっこう、共通のジャンルの本が好きなようですね!
ほんとうに、書物は、すばらしい知恵を授けてくれますよね。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
(2009年01月08日 22時48分59秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
ちこもはさん
著者の野口氏は本書を自分の子供や子孫に遺す贈り物にしたいと考えて、
何を伝えたいのかと、構成を練りに練ったそうです。
でも、できあがってみると、自分がこの本に書いてあることを実践することが
子孫への最高の贈り物になると気づいたと、あとがきに書かれています。
つまり、この本を使って子供たちに道徳教育するのではなく、本当に大切な
ものは何かをみつけ、価値のある人生を生きたい大人のための本なのです。
なんとか時間を作って読んでみる価値はあると思いますよ。
(2009年01月08日 22時58分33秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
久里風さん
道徳やモラルなどが面倒だという想いを抱いている人は多いと思います。
実は私もそうでした。いい子ぶりっこは気持ちが悪いと思っていたのです。
しかし、成功した人たちの話をいろいろうかがっていくと、
誰かから評価されるためにいい行いをするのではなく、そのほうが居心地がいいから、
モラルに則った行動をするのだと気づきました。
(2009年01月08日 23時05分00秒)

Re:古河公方の史跡が…(01/06)  
nepi_nepi  さん
自分が嫌な気持ちを持った事は他人も嫌だと感じている。
このことに気付かない自己中心になっている方が多くなったのですね。

他人に喜んでもらえることが自分の喜びとなるには私にはまだまだ修行が足りませんが(笑)
心の豊かさは人生を豊かに楽しく過ごせる術なのですね。

(2009年01月09日 23時40分43秒)

Re[1]:古河公方の史跡が…(01/06)  
taasie  さん
nepi_nepiさん
知らず知らずのうちに自分のこと(自分の利害や自分の感情)ばかりに
目が行って、不安や怒りを感じ、「社会の常識」に騙されて、
傷つきやすくなっちゃうのが現代社会の一つの特徴だと思います。
ですので、社会がどうなったらみんなが幸せになるかな?と懸命に考えていく
習慣をつけました。そうしたら、なぜか予想以上の元気が出てきました。
(2009年01月10日 21時10分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

Trip-Partner スカウトチーム@ 旅行情報発信メディアでの記事執筆依頼 平素より楽しくブログを拝見させていただ…
ららりり@ Re:古河に中高一貫校(01/10) 生徒に車にキズをつけられた!犯人は逃げ…
taasie @ Re[1]:台風18号の古河市内への被害(09/11) ウルトラブンブクさん もうちょっと長引…
taasie @ Re[1]:台風18号の古河市内への被害(09/11) ひらちゃん302さん 線状降水帯、少し西に…
taasie @ Re[1]:台風18号の古河市内への被害(09/11) hiro1803さん ご心配をおかけし…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三連休は中食 New! そら豆さん

まみのハッピーな毎日 akkomieiさん
楽しいことない? ちこもはさん
子供と一緒 MAOのママさん
Flower garden るんるんるんこさん

プロフィール

taasie

taasie

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: