【試料採取時刻】
午後2時~3時
揮発性有機化合物の濃度が1日のうちで最大になると予想されるため
【試料採取場所】
居間、寝室、および住宅の外気の各1ヶ所、計3ヶ所を試料採取場所として設定
(室内)
部屋の中央付近の少なくとも壁から1m以上離した、高さ1.2~1.5mの位置
(外気)
外壁及び空調機の外気取り入れ口から2~5m離した、高さ1.2~1.5mの位置
【室内空気試料採取の条件】
居室の常時換気システムを有しない住宅
試料採取にあたっては、対象家屋の窓、扉、建具、備え付け品の扉等の全てを開き、
30分間換気を行う。
換気後、外気に面した窓及び扉等の開口部を閉鎖し、5時間以上この状態を維持させる。
※ この場合、
・建具は開放する
・キッチンの戸棚、クローゼット等の備え付け品の扉も開放する
・小窓等の換気口は閉める
その後、概ね30分間、室内空気を採取して、含まれる揮発性有機化合物量を測定する。
原則として、それぞれ2回づつ採取する。
居室の常時換気システムを有する住宅
試料採取にあたっては、対象家屋の窓、扉、建具、備え付け品の扉等の全てを開き、
30分間換気を行う。
換気後、外気に面した窓及び扉等の開口部を閉鎖し、換気システムを稼動させた状態を
5時間以上維持させる。
※ この場合、
・建具は開放する
・キッチンの戸棚、クローゼット等の備え付け品の扉も開放する
・小窓等の換気口は閉めることとする
(但し、換気システムの機能のため必要なものを除く)
その後、概ね30分間、室内空気を採取して、含まれる揮発性有機化合物量を測定する。
原則として、それぞれ2回づつ採取する。
※ 対象とする室の窓を開けて30分換気した後、窓を閉めて5時間以上経過させる理由
これだけの時間が経過すれば、自然換気だけで室の濃度は平衡状態に達して
一定となるとみなせるからです。
シックカー症候群 2011.09.22
化学物質の危険性(リスク) 2011.09.13
毒性 2011.09.11
PR
カレンダー
サイド自由欄