Brass Diary

Brass Diary

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久慈のクマ

久慈のクマ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

Freepage List

2007.06.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
気配り、気遣い、気づく、気に入る・・・・・気

気という言葉には「気体」と「気持ち」という意味がある。
「気持ち」・・・・・。
今の久慈高に一番必要な言葉なのかな~~と思う。

この「気」という話の前に

「音楽は人、楽しむこと」と私は考えます。(前回面談した人に対する私の意見です)
音楽は「人」によって成り立つ、むしろ「人」がいないと音楽は完成しない。
そして「楽しむ」ことがなければ音楽の良さを伝えることができない。
・人がいなければ歌を唄うことも楽器を奏でることもできない

・人がいないと音楽は作られない
・楽しむことをしなければ苦しいだけ辛いだけ
・楽しむことがあるから「人」に伝えることができる
・楽しいということが「人」を動かす

「人」と「楽しむ」は切っても切れない関係、つまり=(イコール)ではないでしょうか?
そして私達がやっている「吹奏楽」にも「人」と「楽しむ」という言葉が入っている。
やはり「人」と「楽しむ」が必要ではないですかね?

そして「人」には「心」がないといけないわけでその「心」とは「気」という表現で解釈しましょう。
そこで出てくるのが「気」です。
「気」という言葉にはいろんな言葉がありますよね?
・気配り

・気心
・気づく
・気に入る
・元気
・気落ち

この言葉の意味には必ず「心」が入っています。
特に今挙げた言葉で注目して欲しいのが
・気配り
・気遣い
・気づく
この3点に注目しましょう。
人に気遣いや気配りをして、音楽についていろんなことに気づく。
そしてその行動の中に今まで言ってきてる「考える」ということを加えて行動する。
気づいたことに対して考え行動することによって音楽も必ず変化する。

今足りないのはそこじゃないかな?

おそらく私がいないときの練習は
・個人練習
・パート練習
・セクション練習
・合奏
という大雑把なことしか考えておらず、その内容ややり方は工夫しているのかな?
・同じリズムの楽器が集い練習するとか
・ハーモニーの楽器が集いピッチ、バランスを考えるとか
・メロディの楽器が集い、唄い方などを考える
こんなことを考えていますか?
言われたことしかできないのはダメだよね?考えて行動することになってないよね?

春祭りは最後の最後まで最善を尽くしたよね?
今度もそうならないかな~~~??



「わかりません」
「できません」
「無言」(これは黙っていること)
これらを禁止します。
聞かれたら、質問されたらなんでもいいから答えられるように!
とにかくまずは挑戦すること!

これを実践していきましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.06 11:17:37
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: