全47件 (47件中 1-47件目)
1
関係各位のみなさん昨年はいろいろとお世話になりました。今年もよろしくお願いします。このようなありきたりな言葉ですが、今年は音楽で返していきたいと思います。今後も私達の活動と音楽を見守ってください。部員のみなさん君達には昨年本当にお世話になりました。君達のおかげで自分自身の生活に張りが出てここ数年より充実した1年でした。今年は指導というかたちで返していきます。といことで今年もよろしくお願いしますね^^
2007.12.31
コメント(113)
変な夢を見ました。^^変だと思う。今の部員にプラス・Kさん(Euph)・Hパパ(Tb)・Hママ(Perc)・SASA兄(Tp)・S先生(Cl)・K先生(St.B)・Uさん(A.Sax)・G子さん(Tb)・Oさん(Fl)など、今年お世話になった大人の方々が部員になっている・・・・・。しかも部長はKさん・・・・。クマも学生で・・・・・・問題児・・・・。顧問はなぜか・・・・K子さん(M子の母)いや~~ハチャメチャな部活でしたね。^^部長のKさんはまとめるのが大変そう・・・。コンマスはHパパで厳しい~~指導。そしてHママはF君とS君を引き連れていた^^いや~~不思議な夢でした。^^このお話の詳しい内容は次回の練習のときに。^^さて、今年も残すところあとわずかですね。部活も無事に大掃除と吹き納め会で今年の活動を終了。いろいろと考えながら部活をしていました。今年は涙あり、笑いあり、怒りありといろんなことがありましたね。^^良い想い出もあれば苦い想い出もあった。いろんな人とも出会い、そして別れもあった。でもなんとか今年を乗り越える事ができたのではと思います。掲示板にいろんなOBの方や父母の方が書き込みしているのを見ればそれが実感できます。今年やってきたことを来年はよりよくしていきましょう。そして来年の今頃も「最高の1年だった」と思うように頑張りましょう。今年1年、部員のみんな、父母の方々、OBの方々、そして地域の方々「ありがとうございました。」「来年もよろしくお願いします。」みなさん、良いお年を。^^
2007.12.29
コメント(0)
なんてこったい・・・・。課題曲と自由曲を決めたのに・・・・・。1月19日にある映画が上映されます。その名は「スウィニー・ドット フリート街の悪魔の理髪師」主演:ジョニー・デップ監督:ティム・バートンまたまた名コンビの作品じゃないですか~~~。しかもこの映画の主題の曲はマルコム・アーノルド!!!!そう!!第六の幸運をもたらす宿戦場にかける橋サウンドバリアーでおなじみのあのアーノルドさんです!!しかもいい曲じゃないか~~~~。演奏したい~~~。やってみたい~~~。でもあの自由曲もいい。こまりました・・・・・・。どうしましょ・・・・。ちょっとマニアックなクマでした。
2007.12.27
コメント(0)
メリークリスマス^^と言っても今日はみなさん課外でしたね。課外のあとはどのようなクリスマスイブを過ごしたのでしょうか?クマは去年からいつものとおりアンコンの審査表と睨めっこし、みんなにどのような練習法が合うのか考え、君たちの評価とここまでの頑張りを思い出しニヤついていました。^^M子とYが来ると言っていたので待ってたのに^^まっ、そんなクリスマスイブでした。ちゃんとクマの家にはサンタさんが来ましたよ^^プレゼントを持ってきてくれました。「サンタクロースはいるのです。」1897年、日本では明治の中ごろの話です。ニューヨークのある新聞社にバージニア・オハンロンちゃんから一通の手紙が届きました。 友達から「サンタクロースなんていない」といわれ、本当のことを知りたくて新聞社に手紙を書いたのです。 この質問に新聞社はなんと粋なことに社説でお答えしたのでした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「バージニア。サンタクロースはいるんですよ。 世のなかに、愛や人への思いやりに満ちた人がいるように、 サンタクロースは確かにいるんです。 君も知っているように、世界に満ち溢れる愛や真心が君たちのに日々の生活を 素敵に、楽しくさせて いるのです。 サンタクロースがいないなんて、とんでもないことです。 素晴らしいことにサンタクロースは存在するのです、そして永遠に生き続けるのです。 これからの1000年のちも、いや100万年のちまでも 今と同じように 君たち子供たちの心を 喜ばせてくれるでしょう」~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~みんなのところにもサンタクロースが行ってるはずですよ。^^
2007.12.24
コメント(0)
今日は久しぶりの合奏でした。曲は・組曲「カルメン」・歌劇「トゥーランドット」より・華麗なる舞曲いや~~、下手くそだったね。^^でもここから頑張っていきましょう。カルメンのあの楽譜は曲が薄く感じるね・・・・ということで面白くないので・・・・・やめま~~~す!!その後は各チームの意気込みを聞かせていただきました。各チームともいい感じです。^^去年とは違い、それぞれがそれぞれのことをきちんと考えていましたね。それに目的意識もいい。それでこそ貴方達です。さて、今日は医龍の最終回。なかなかいいんじゃないでしょうか?納得しました。^^また続きそうだね。最近TVドラマの最終回をよく観ています。昨日は「働きマン」を観ました。(実ははじめて観た)菅野美穂に惚れました。しかし最終回しか観ないのってどうよ。それより昨日の深夜から・メタボリックカウボーイことジョニー・ザ・ピンボール・安 穂野香・世界のナベアツにはまっています。ヤバイかもしれません。
2007.12.20
コメント(1)
ガリレオが終わってしまった。どうよ、あの最終回。う~~ん、よかったような、悪かったような・・・。まぁ次回は映画を楽しみにしましょうか。その後はコナンの実写版を観たわけですが・・・・・大きいコナンはいいとして(Mさん、よかったね^^)小さいコナンはどうよ???あの声は???う~~ん、納得できん。やっぱ実写版は無理があると思う。どの漫画も。
2007.12.17
コメント(2)
本日も無事に医龍を観たわけですが・・・・。今日は最初から飛ばしてたんじゃないの??ん?どうよ。ってな感じでしたね。子供の気持ちと医師の気持ち。う~~ん、きますな~~。「諦めないことを学んだ」いや~~、うちの部員も学んで欲しい!!さぁ、来週は最終回。どうなるのでしょうか??ガリレオも最終回。「久米さんキターーーッ!!」て感じで今回は終わるし・・・。まっ、こちらも期待したいですが個人的に「品川」は嫌いです。そういえば・・・・・どこぞの某部長が最近ある曲をダウンロードすることにはまっているみたいですが・・・。私は帝国華撃団をとりあえず観ました。なかなかメカ大好き人間としてはGOODなアニメだと思います。でもOVAでは「機動警察パトレイバー」や「攻殻機動隊」の方が大好きです。話はそれましたが・・・・・言いたいことはアンサンブルが終わったら遊びたいということです。のんびりしたいということです。人生ゲームを久しぶりにしてみたいということです。どんじゃらも可です。すごろくなんてのもいいかもしれない。サンタさんへクリスマスプレゼントは・・・・・やっぱりガンプラでお願いします。ただ今高熱にうなされていたクマでした。
2007.12.13
コメント(4)
2年生が帰ってきました^^今年の2年生は去年とは違い、全員風邪などひかず帰還。(素晴らしい^^)そしてたくさんのお土産をいただき、ありがとうございます。とても嬉しかったです^^そして美味しかった^^さて、2年生も無事に帰還し、いよいよここから本格的にアンコンモードに突入!!ここからはいつものようにスーパーデンジャラススパートをかけます。^^そのための第一弾が他校より早めのアンバーホール練習でしたね。今回は野田中&久慈工業も参加しての練習でした。プチ発表会もできよかったですね。でも・・・・・・・・・・・・残念ながら中学生の演奏に負けています・・・・・・・野田中さんは音が綺麗でしたね、そして厚く聴こえて最高でしたね。それに比べて・・・・・・・・・・うちらはまだまだです。(でもそうみんなが感じていたのでGOOD!)木管はまだ基本的なことしか指導してなかったのにきちんと自分達で考えてあそこまでやっていたのにはビックリです。金管は無理をし過ぎです。パーカスは頑張りましょう。さて、いよいよ今週から木管チームは本気でいきますよ^^もうすでに今日(日曜日)は死者がでていましたね^^月曜日は復活して学校に来てること!!さあ今度の土曜日はまたクリニック!!!
2007.12.09
コメント(0)
今日も医龍を観てホッとしたので書き込みを。医龍はこれからどうなるのでしょう??1年の誰かが「阿部サダヲ」を知らなかったのにはちょっとショック・・・。あの人の目がいいよね。いや~~月曜日から今日まで1年のみの練習でした。1年のみんなにはチト考えさせられる練習だったと思います。でもみんなは頑張りましたよ。うんうん^^少なくとも今後の行動に期待がもてるような練習での態度だと思います。^^来年入ってくる1年はどのようにこの修学旅行期間を過ごす事になるのかな??ちょっとそんな来年のことをまだ入ってもきてない1年に期待するのはおかしいか^^明日はいよいよ2年生が戻ってきます。きっと今頃「もう少しいた~~い」とか言っているのでしょうか??とにかく元気に帰ってきてほしい。風邪などひいてないように^^戻ってきたらいよいよスパートをかけないとね^^
2007.12.06
コメント(1)
さぁ、いよいよ12月に突入!!今月はいきなりの高文祭出演がありバタバタしてました。まっ、なんとか高文祭は終了。他校の生徒達が楽しんでくれてよかったです。うちの生徒達はいつもより動きが少なく、やったことある曲シリーズで少し不満だったかな?今回の高文祭では多くの生徒達と話ができて私は楽しかった。^^O高の司会の子とか、クラの少年達や、チューバの彼や^^H高の部長さんやサックスの子やユーフォの子、パーカスの子など。いやいや他にも多くの生徒達と話ができた^^ほぼ全員と話ができたかも^^ついで?にうちの学校の音楽部の部長さんや部員達、マンドリンの子達とも話ができた。ちなみにうちのバンドのTさんのお母様の教え子があの子とあの子だそうで^^「いや~~いい教え子さんたちです。」演奏が終わり学校に戻るとKさんのお子さん達が待っており・・・遊ぶ。ようやくあのちびっ子たちと会話ができました^^そして今日は休み。疲れが残っていたが、M君とK君とそして兄と遊ぶ。PS2 in kuma宅1勝1敗これが今日の成績。さすがに某お菓子屋の御曹司はマネーゲームが得意だった。しかしあの顔、行動に似合わず、熱くなると周りが見えなくなるのはマズイぞ。^^店を買い取られても冷静になることをオススメします。M君、さすが負けず嫌いですね^^しかし君の投球パターンは読めました^^まだまだです。それでは松坂大輔と同じです。そんなわけで明日から2学年は修学旅行。京都方面らしいです。楽しんで、そして想い出に残る旅を。そしてお小遣いは持って行くと思いますが、「ご利用は計画的に」そして今後の部活動に一番大切なのは・・・・・京都のお寺のお坊さんのお話です^^ちゃんと聞いてきてください。さて、寝ます。
2007.12.02
コメント(0)
今まで「のだめカンタービレ」を全巻読んでたらこんな時間に・・・。医龍を見て、ちょっと考え事してたら無性に「のだめ」を読みたくなり・・・。いや~~久しぶりに真面目に読んだら面白い。うちのバンドもR/Sオケに似てますね^^馬鹿が多い。(そして個性的な人が多いトコも)^^R/Sオケはスンゴイ上手くなっていって観客を魅了させますね。うちのバンドはどうなんだう???今日はアンコンのプチ発表会をしたのですが・・・・まだまだなのかも(ToT)頑張っているのは認めるんですがね・・・・。まだ音符をなめています。まだ作曲の意図をわかっていません。まだ情景を頭に描いていません。(それ以上は裏ブログで)久しぶりに合奏もしましたが「楽しんでない!!」また一から出直しなのでしょうか?まっ、頑張りましょう^^
2007.11.29
コメント(0)
最近毎晩のようにアンコンの楽譜と睨めっこ・・・・。こんなに8曲も(8チームも参加するから仕方が無いが・・)毎日睨めっこするのはちょっと辛い・・・・・・。しかも時代が違い、曲想も違う8曲。裏のブログには伝えたい事を書き始めたのでそちらを読んでください。ここでの部活の話は私の・・・・愚痴です。^^なんで四分音符が吹けないの????(んも~~)ロングトーンの仕方が・・・・・。(ToT)出だしの合わせが何故?何故?同属楽器でバランス取るのが難しい???などなどスコアの解釈を考えたりするのより、基本ができてないんじゃまだまだ甘いの~~~う。8日からはスパルタでいきますよ!!(覚悟はよろしくて^^)しかし今回のアンコンの曲は私の好きな曲シリーズですごく嬉しい。やってるみなさんは辛いと思います。(意外と難しいのよね^^)頑張れ!!
2007.11.28
コメント(0)
すいません、またまた放置ぎみになってしまいました。イカン、これは絶対にいかん。ではここ最近のことをずら~~と18日、八戸商業高等学校吹奏楽部の定期演奏会。実は今年ここの顧問で指揮者の先生が転勤で変わったのですが、ここの先生は実は知ってる人なのです。こちらの先生はとてもマニアック!!ガンダムはもちろん、ワンピースなどのアニメから映画までいろんなことを知っています。そして一時期はM.アーノルド好き!!そう、ピータールー序曲や第六の幸運をもたらす宿などをいち早く演奏された方です。そしてポップスステージなどもおもしろくやってくれます。今回の演奏会ではピータールー序曲をやっていました。第二部ではミスサイゴンをナレーションつきでやったりしてとても面白かった。^^もちろんポップスステージは振り付けや特殊な演出があったり最高でした。まあ、特別なことはこんなとこでしょう^^あとはいつもどおり「医龍」や「ガリレオ」を見ていました。まっ、そんな11月も残りあと少しで終わりいよいよ今年最後の月である12月に突入ですね。
2007.11.27
コメント(2)
掲示板に金管中学生さんがコメントをしてました。「更新がなかなかなく心配してた」みたいなこと。すいませ~~~ん。ここのブログはどのようにしたらよいのか悩んでいたら更新を怠っていました・・・・。ごめんなさい。ということでなるべくここのブログを更新していきます。今日は木曜日!!久慈の兄貴が東京~宇都宮出張から盛岡に無事に帰還。お土産を買ってくるので飲み会しようということに^^【クマ邸 宇都宮餃子パーティー】19:30~参加者 久慈の兄貴 SASA兄 クマの3人。晴山ファミリーは、パパが職場の飲み会のため、ママはちょっと風邪気味のため不参加。餃子の数・・・・・約50個飲み物・・・・・・ビール(金麦&プレミアム、今回は大好物のエビスビールはなし) コカコーラ1.5が3本いや~~旨かった^^ひさしぶりに名店「みんみん」の餃子を堪能。久慈の兄貴ありがとうした~~~。パーティーの最中には「長内中の定演のDVD」を上映。いや~~笑った、笑った。だってSASA兄が司会の2人に挟まれてるし^^実に楽しいひと時でした。そして、次にTV番組「医龍」を鑑賞。医龍は面白いね^^医学用語が難しいが・・・・。でも血やオペのシーンはダメだね・・・クマは血が嫌いなのです。オペシーンもダメ。なんてたってクマは注射や医者、病院に入るのもダメなのですから。でも医龍は面白い!!最近はガリレオもよく観ます。あれも面白い!!そんなわけで今日の日記は終了します。では。
2007.11.08
コメント(1)
久慈高を指導して1年が経ちました。みなさん、ありがとうございました。この1年間は「人」「音量」「楽しむ」というテーマで指導してきました。なんとか「楽しむ」「音量」は県内のバンドと同じくらいのレベルまできたかなと思います。でもまだまだ。2年目はこのテーマにプラス「音色」「音楽性」を入れて益々パワーアップできるようにしていきたいと考えています。今後もよろしくお願いします。
2007.11.07
コメント(0)
みなさん、1ヶ月も放置していてすいませんでした。かなり忙しい日々でした。定期演奏会文化祭のだ祭りへの飛び入りと毎週のように演奏してました。というか3年の引退で少し寂しい気持ちだったので今の1,2年と演奏をしてないと気持ちの切替ができない状態だったもので・・・。いよいよクマBRASSは新しい組織でスタートしました。文化祭を終えての感想「なんか音がスッキリしてきた?」真面目な3年が抜けて、とうとうお馬鹿で明るいメンバーしかいない状態・・・・。こいつらで無事に1年間を乗り越えられるかが不安・・・。でも「コミックバンド」は健在です。更にパワーアップしてみせます!!
2007.09.05
コメント(0)
OB、父母会の皆様へ8月11日にアンバーホール大ホールで行われた「第36回久慈高等学校吹奏楽部定期演奏会」が無事に終了しました。7月中旬から慌ただしく準備が始まり、一時はどうなるものかと思っていましたが、皆さんのご協力により無事に終了できたことをお礼申し上げます。今回の定期演奏会で3年生は引退ということになり、自分達の進路を考え、そして新たな人生のスタートをきることになります。しかし、来年度の3月まではまだ部員ですので今後も3年生のサポート等も宜しくお願いします。1,2年生は、新体制で新しく自分達の部活動を模索しながらスタートすることになります。こちらのほうも宜しくお願いします。
2007.08.17
コメント(0)
8月5日(日曜日)岩手県民会館にて「全日本吹奏楽コンクール岩手県大会」中学校、大学、高等学校の部が行われ我が久慈高等学校吹奏楽部も出場し、無事に終了しました。去年は部員全員が県大会を味わってないので今年は部員全員にとって久しぶりの県大会でした。そして私にとっては指揮をするのは実に7年ぶり。結果は「銅賞」でした。様々なご意見はあるとは思いますが、今回は生徒達は頑張りました。本番はもとより、練習も頑張りました。指揮者に今回は完全に落ち度があります。本当に申し訳ありません。次は5日後には定期演奏会です。最後の集大成をここに発表したいと思います。本当に今までありがとうございました。
2007.08.06
コメント(0)
お待たせしました!!さぁコンクール県大会も近いですが、定期演奏会もあります。そうなれば本当はコンクールに力を入れるのが普通なのかな???でもクマのバンドは違います!!どっちも全力です!!ということでOBのみなさん(特に若いOBのみなさん)「お願いです!!参加してください!!」ねぇ、一緒に飲もうよ~~~、楽しもうよ~~~。ハジケようよ~~~。最近部員ばかり見ているのと年寄り(すいません^^)のOBだけでクマは飽きたのよね^^たまには年に1回くらいでいいから逢ってないOBのみなさんに逢いたいのよね。そんなクマの願いを叶えてください^^ということで今年の定演はテーマ『Ability Infinity ~能力無限~』でやりたいと思います^^では定演の詳細です。8月11日(土)16:30開場 17:00開演当日9:00から練習してます。リハ10:00~15:00までやります。第一部・アルセナール(JVD.ロースト)・カンタベリーコラール(JVD.ロースト)・伝説のアイルランド(R.W.スミス)第二部・課題曲4「ブルースカイ」(高木登古)・自由曲「春に~王達が戦場に出るに及んで・・・」(D.R.ホルジンガー)・管弦組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド)第三部・童謡オープニング・ダンシングクイーン・宇宙のファンタジー・マイウェイ・オーメンズ・オブ・ラブ・名探偵コナンメインテーマ・ルパン三世メインテーマ(これは予備)・テキーラ・翳りゆく部屋・パイレーツ・オブ・カリビアン・セプテンバー・We are the worldアンコール・銀河鉄道999メインテーマ・セレブレーション・アメージンググレース以上となっています。当日いきなり参加、大歓迎!!ぶっつけ本番上等!!(OBはこうでなくちゃ!!)遠慮するくらいならお金を出してください(寄付金ね)さぁみなさん是非ご参加を!!
2007.07.31
コメント(0)
こちらをご覧のOB、父母会、各学校関係者、学生のみなさんへコンクール地区大会が無事に終了しました。見事地区代表金賞を頂くことができました。今回は金賞ということよりも演奏に取り組む姿勢、生徒の目が私にとっては最大のご褒美でした。演奏に納得し、練習に打ち勝ち、涙を流す者。その姿勢をちゃんと見守って応援してくれた方々の涙、笑顔。それらが私としては「やった~~」と思うことでした。ここでお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。コンクールはもう少し続きますが、これからは野球応援、定期演奏会が入ってきます。どんな行事でも全力を尽くし聴いてくれる人に笑顔を与えるのが久慈高のテーマです。これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
2007.07.10
コメント(3)
テスト勉強中にゴメン。1時間の練習お疲れ様です。実はちょっと気になることがあり日記を書いています。今週から朝は5回くらい、夜は30回くらい去年の「アルメニアンダンス」を聴いています。(嫌味ではなく)そして同じく宮古遠征の「呪文と踊り」&「自由曲」を聴いています。そしたら君達の演奏の仕方に共通点がありました。そ・れ・はその一:どうして音の伸ばしを最初の出だしより、最後を上ずるように吹くのか?その二:なぜ1小節ずつブレスするのか?(特に金管TP、Hr、Tb、Tuの伸ばし部分)その三:スタッカートがない(特にTp)その四:全てのパートは音の処理が適当これが全てに共通しているのです。これは大問題だ!!!!去年のコンクール演奏を聴くと、他校はやはりそこができている。そこで!!時間を見つけ、各パートはもう一度確認しよう。・最初はゆっくりしたテンポで縦の線をそろえ、そして録音し確認(録音は各フレーズで)・パートができたらセクションで・曲想を考えると「ブツッ」と終わる場面、綺麗に「フワッ」と終わる場面があるので確認・金管は特にやること!!木管は大体いいが確認すること次に・ピッチは特にチェック!!金管は激しい場面がダメ、木管は静かな場面・音量の確認!! メゾフォルテは一番力を入れず出しやすい音(これを全体でそろえる) フォルテは少し力を入れる ピアノは一番綺麗な音(弱くとか小さくではなく「綺麗」な音)※ヒント集中 ※この3段階を確実に把握して意識しなくてもできるように!この音量はなぜ必要かというと宮古遠征のときの自由曲を聴くと最初から中間部分までいいが後半はなんの変化も無く面白くないから。・声は最初の場面はいいが、後半はできてない(ここはミズヒコ中心に!!)・唄う場面はやはり気持ちが入っていないので唄っていない。(ミズヒコ中心に)自由曲のカットは14日の夜に各指導者さん達と打ち合わせで決めます。15日にはこの日記で発表します。しばらくはこの上記について少しチェックしてください。ちなみに最後の音の処理がいいかわからない場合はメールにムービーを添付するとか方法を考えてコーチまで。練習方法についてなにか質問があった場合もメールで。
2007.06.13
コメント(0)
みんさん、いよいよテスト週間に入りましたね。今年度は部活に集中させすぎて勉強もゆっくりできない状態だったと思います。すいません、私の指導力が足りないばかりに。学生は学業が本分と言われます。私もそのとおりだと思います。やっぱり学生時代の勉強は大切だと・・・。そう思っていてもついつい部活に力を入れてしまいます。(本当にすいません)なんとかベストを尽くしてください。=========================================さてここからまた吹奏楽指導者としての話になります。今週から【1時間】という限られた練習時間です。「もっと練習した~~い」という生徒「1時間も練習するの~~」という生徒様々な考えがあると思います。ここで私からの意見、アドバイスを。1時間の練習はときには必要だと考えています。これは【集中力】を鍛えるのに重要で大事なことだと。ここで約束してください。・必ず目的をもって練習しよう!(ダラダラしてやるくらいなら勉強を!)・目的は大きすぎず、1時間勝負でできることを!!この2点を必ず守って練習しましょう。例えば ・ロングトーンのみ行う(しかもチューナーと睨めっこし、外で「飛ばす」という意識で) これは木管楽器に有効かな。 ・今週をフルに使い細かく曲をパートでチェック(ピッチやハーモニーバランスなど) 普段の練習でやってないことを1週間かけて仕上げる(曲の吹き方など) ・1年生がメンバーに選ばれるように個人レッスンをしてあげる ・今後の練習の打ち合わせをする(23、24、30、7日のアンバー練習のための行動について)などなどいろんなことを【考えて】練習してみましょう。ただ楽器を吹く練習もありますが、声を使う練習や動きの練習、打ち合わせなどいろんなことができると思います。きちんと【考えて】練習してみましょう^^みんな、勉強も練習も頑張れ!!今月が勝負です。
2007.06.11
コメント(2)
気配り、気遣い、気づく、気に入る・・・・・気気という言葉には「気体」と「気持ち」という意味がある。「気持ち」・・・・・。今の久慈高に一番必要な言葉なのかな~~と思う。この「気」という話の前に「音楽は人、楽しむこと」と私は考えます。(前回面談した人に対する私の意見です)音楽は「人」によって成り立つ、むしろ「人」がいないと音楽は完成しない。そして「楽しむ」ことがなければ音楽の良さを伝えることができない。・人がいなければ歌を唄うことも楽器を奏でることもできない・人がいないと音楽の良さを伝えられない・人がいないと音楽は作られない・楽しむことをしなければ苦しいだけ辛いだけ・楽しむことがあるから「人」に伝えることができる・楽しいということが「人」を動かす「人」と「楽しむ」は切っても切れない関係、つまり=(イコール)ではないでしょうか?そして私達がやっている「吹奏楽」にも「人」と「楽しむ」という言葉が入っている。やはり「人」と「楽しむ」が必要ではないですかね?そして「人」には「心」がないといけないわけでその「心」とは「気」という表現で解釈しましょう。そこで出てくるのが「気」です。「気」という言葉にはいろんな言葉がありますよね?・気配り・気遣い・気心・気づく・気に入る・元気・気落ちなどなど。この言葉の意味には必ず「心」が入っています。特に今挙げた言葉で注目して欲しいのが・気配り・気遣い・気づくこの3点に注目しましょう。人に気遣いや気配りをして、音楽についていろんなことに気づく。そしてその行動の中に今まで言ってきてる「考える」ということを加えて行動する。気づいたことに対して考え行動することによって音楽も必ず変化する。今足りないのはそこじゃないかな?おそらく私がいないときの練習は・個人練習・パート練習・セクション練習・合奏という大雑把なことしか考えておらず、その内容ややり方は工夫しているのかな?・同じリズムの楽器が集い練習するとか・ハーモニーの楽器が集いピッチ、バランスを考えるとか・メロディの楽器が集い、唄い方などを考えるこんなことを考えていますか?言われたことしかできないのはダメだよね?考えて行動することになってないよね?春祭りは最後の最後まで最善を尽くしたよね?今度もそうならないかな~~~??これからの約束に追加したいことがあります。「知りません」「わかりません」「できません」「無言」(これは黙っていること)これらを禁止します。聞かれたら、質問されたらなんでもいいから答えられるように!とにかくまずは挑戦すること!これを実践していきましょう。
2007.06.06
コメント(1)
あと一ヶ月でコンクール地区予選ですね。先日は合奏をやらず各個人の状態を確認するために面談方式で軽くテストしましたね。最後の方は時間があまりなくゆっくりと話できなかったのでここで少し話したいと思います。コーチの感想みんなの個々の考え方はしっかりしたものを持っていたように思います。しかし、音楽(演奏面)ではまだまだですね。何がまだまだなのか?・きちんと聴いてくれる人(コーチ)に貴方達の最高の音楽を聴かせてくれましたか?・自分のBESTの状態に準備して演奏しましたか?(音だしのウォーミングアップやチューニングは??)・聴かせるだけでなく見せる(魅せる)ことを考えましたか?・数小節の演奏だったけど一つ一つの音を考えて演奏しましたか?思うだけでこのくらいの指摘があります。果たして君達はこの上記のことを考えていましたか?ここ何ヶ月間ずっと言ってきたことそれは「考える」でしたよね?それをあの場所、あの時間でやり遂げましたか?コンクール地区予選まで残り1ヶ月君達はどのように行動し、練習するのですか?限られたコーチとの練習は4~5回、まともに練習できる日は22日前後。どうします?まだ切羽詰った状態ではないですよね?それで満足なのですか?今月は「集中・考える・時間の使い方」を機軸にし、「聴かせる・見せる(魅せる)・感動させる」をテーマにしないといけないですよね?私達の目標はあくまでも「聴いてくれる全ての人に音楽を伝える・楽しませる」ですから。聴かせるためには?・チューニングの密度を上げる(時間短縮も含め)・各メロディ、ハーモニーなどのピッチはどのようにするのか?・フレーズの歌い方や音の処理などはどうするのか?・歌声はその状態でいいのか?・音量は?・バランスを考えているのか?・各パート、セクションで吹き方が揃っているのか?等見せる(魅せる)ためには?・気持ちを音に込めているのか?・フレーズを考えているのか?・指揮者を見る前に周りのメンバー、同じフレーズのメンバーと気持ちが通じているのか?・アンサンブル、春祭りで経験したことを生かしているのか?等沢山君達はいろんなことを経験してきたはずです。まだそれらが全て活かされていない!!もう一度再確認し、万全の状態にしてください。もう時間はありませんよ。去年みたいに指導者のせいにするのですか?去年の結果は貴方達の問題だったのですよ。
2007.06.05
コメント(0)
いよいよコンクールまであと1ヶ月となりました。6月8日(金)までに人数と課題曲&自由曲、指揮者の報告を地区の吹奏楽連盟にしないといけません。課題曲と自由曲は決まりましたが、問題は人数と指揮者です。人数はとりあえずは何人でれるかだけでいいようなので一応50人で大編成に出場とします。先日の遠征の際に「今コンクールに出てもいい部員は5人」と言いましたがそれは本当です。練習態度、部活の取り組み方、技術とコーチが見て判断したのがその5人です。他はまだ決まってはいません。通常、もしくは殆どの学校では2,3年は必然的に、常識的にコンクールメンバーと思うでしょうが、今回我が校はそのような考えは無いものと思ってください。つまり1年もコンクールメンバーに入れる初心者でもコンクールメンバーに入れるということです。この1週間、顧問の先生にもチェックを入れてもらっています。この1週間だけ頑張ってもダメです。なぜならコンクールメンバーの正式発表は地区予選前日の7月7日にアンバーホールで行うからです。そして今週からメンバーを選出していきますが、それも選ばれたら必ずメンバーになれるというわけではありません。それを考えながら練習をしてください。ちなみに地区予選を48人で出場したら、県大会はそれ以上の人数はダメということになっていますので、残念なことに地区予選を42人で行くと県も42人ということになります。コーチは別に50人を出場させるつもりはありません。それも考えて練習をしてください。現時点でPic&Flから1人Cl&BassClから1人Tpから1人Tbから2人がメンバー候補にあがっています。明日までに30人を選ぼうと考えています。6月3日は試験&面接を行いますからそのつもりでいてください。みなさん頑張ってください。
2007.05.30
コメント(1)
土曜日は遠征お疲れ様でした。君達にとって今回の遠征はどのようなものだったかな?何か一つでも勉強できたかな?発見はあったかい?そして新しい仲間はできたかい?コーチは今回の遠征でいろんなことを学べました。そして沢山の参考になるようなことを発見しました。また一つ勉強できました。ついつい久慈高と大船渡高を比べたりする人もいますが、このようなときにいい所を見つけられる、発見できる生徒になってください。それがこれからの久慈高の大きな財産になります。これは社会でも同じで、相手の悪いところを見つけ指摘するのではなく、いいところを発見しそれを参考に自分も変われるようにする。これは大事なことだとコーチは思います。そう考えると大船渡高校というバンドは・とても綺麗なサウンドをしてたよね?・木管の音色が揃っていたよね?・行動が素早く、テキパキしてたよね?・制服はきちんとしてたよね?・挨拶や返事はハキハキしてたよね?と簡単に書いてもまずこのくらいは出てくるよね?それとうちら久慈高を照らし合わせるとどうかな?うちらも頑張れるよね?このような比較をするならしよう!さあ、あと1ヶ月でコンクール地区予選、いよいよ大会です。楽しい演奏、楽しませる演奏を維持しつつ、今度はそれに聴かせる演奏、見せる演奏、そして感動させる演奏を盛り込んでいかなくてはなりません。今が沢山吸収できる時期です。今日も自衛隊のみなさんからいろんなことを吸収してるはず。それを必ず明日に生かしてください!もうここからは止まれませんよ、悩んでもられない!!でも少しでも不安だったり、悩むようなことがあれば必ず先輩、仲間、そしてコーチに相談してください。みんな仲間なんだからさ^^さぁ頑張るべ~~~~^^
2007.05.28
コメント(0)
ここ最近の練習を見ていて嬉しいこと^^Tbパートの頑張りが嬉しい。Hrパートの頑張りが嬉しい。特に1年生のあの目、あの練習姿勢にはこちらも勉強するものがある。特にこの2パートが目立つのだが、これを書くと浮かれているコーチ、自分の指導しているバンドだから?と言われてしまいそうだが、あえて言います。他のメンバーも頑張っています^^Picは自分の力で今壁を乗り越えようとしているし。Flは「今のままじゃいけない!」って思っている、特に3年の頑張りが嬉しい。Clは去年から1人の2年を中心にまとまり始め2年が中心になって頑張っている、一昨日1人の2年が悔し涙を流しながら練習していたのには「変わったな~~」と感心しました。ここはまだまだ上手くなるね、きっと。BassClは楽器を持ち帰ってまで練習(努力は必ず報われる!)Obは1年の静かな頑張りが嬉しい、2年よ君も頑張りなさい^^SaxはA.Saxは1年の頑張りが素晴らしい(けど無理し過ぎです、ほどほどに)2年はなんとか自分の時間というのを考えて練習し始めている。T.Saxは3年のギラギラする目もいいのだが1年のひたむきさに感服。B.Saxはここ数ヶ月で目が変わりました^^やる気の目だね。Fgは昨日は悔しかったんだろうな^^でも君は頑張っているから涙を流せるのだよFight!!Tpは3年はようやく自分の音、状態を考えて練習するようになりました。2年は1年に負けないようにと常に練習している。1年はあの明るさがあれば大丈夫!!(ゆっくりでいいから頑張れ!!)Tbは今回は大黒柱が一人抜け女子4人、その中でも1年がいいんだよな^^見れば必ず楽器を吹いている、いつ休んでるの??その成果が合奏で出てきた^^2年も3年も明るくそのままのテンションで練習し1年に負けないように頑張っている。Euphは寡黙な1年男子は音が聴こえはじめてきた^^その調子!3年は楽器を家に持ち帰り練習している、そしてどうすればいいか聞いて来る。私もこの楽器なので気持ちが入ってしまうが、この子はあと少し!頑張れ!!Hrは2年の急成長と1年の加入により3年に火がついた^^そしてこの3年がグイグイ引っ張っている(必ず話し合いしたりしてるよね?)このパートのまとまりはピカイチ!!だからパートでレベルアップができている(この調子で頑張れよ!!)TubaはTbからコンバートの男子が頑張っている。まだ1ヶ月しかやっていないのに合奏中は安心できる(君のコンバートした勇気に感謝します、ありがとう)この調子で1年男子と2年が着いていきもっと頑張ってくれれば文句なし!!St.Bは寡黙な子と明るすぎる子の2人組、このパートが今後のポイントだな^^頑張っている!頑張っているのだが・・・・・・。Perc、さぁ~~来ましたよ我がバンド唯一のヘッポコパート。^^リズムが命なのにリズム感なし、出来れば出来たでやかましく叩きまくる!怒られれば弱弱しく叩く。頑張ってはいるのだが・・・・・・チームワーク弱し!このパートが大人のような演奏をしてくれたら・・・・・変わるのにな^^こうやってパートで書いていても多いのに個人を褒めるときりが無い!本当に去年から変わったね^^昨日と一昨日は本当に嬉しかった^^今まではこちらが指導してたのに昨日は俺が指導されました・・・・。「超悔しい~~~~~~~!!ムカつく!!腹が立つ(自分に)、かちゃくちゃね~~」「こうやって振ってほしいんですけど」「ちょっと振りが違う・・」こんなことを平気で言えるバンドになりましたよ^^嬉しいね^^音楽だけじゃなく嬉しいのはあの目だね^^俺はあの目が好きだよ、真剣な、そして頑張っている目がね^^係もちゃんとできるようになった、時間も大切にするようになった。このまま持続してさらにレベルアップしてくれよ^^君達に負けないように勉強しなきゃ・・・・。
2007.05.21
コメント(24)
春祭り演奏もゴールデンウィークも終わりました。部員のみなさん、そろそろ考える時期です。今までの部活ではこの時期の練習や活動ができてなかったので全てが失敗しているのです。それは前任の指導者やOB、父母、学校のせいではなくあなた方部員のせいなのです。何か一つの目標の行事が終わればダラ~~っとなっていませんか?練習中に話し過ぎてしまったり、勉強をせずせっかくの練習時間を補習の時間にしたり・・。別にいいのですよ。地区大会で終わりたいのなら、いつもの定演でいいのなら。しかし、ここで考えてください。俺と約束しませんでしたか?「私達がしっかり練習するのでコーチは辞めないで下さい」「私達は上に行きたい、感動したい、お客様のための演奏がしたい」と、言っていませんでしたか?考えましょう。今自分はどのように毎日の生活をして、勉強&部活を両立するのかを!!片方に力が入り、片方が疎かになるのは君達がまだ努力してないと思います。それがあるので「あの人はいつも部活に来ない」と言われたり「あの人はいつ勉強してるの?」と思ったりするのではないですか?今の部員の大半はおそらく「あの人は部活に来ないで補習ばっかり・・・」となっていると思います。勉強する時間がない!!のではなく勉強する時間に勉強してないのでないですか?部活は16:30~18:30まで土日は9:30~17:30までですが、勉強の時間はあるはずです。自分の時間が欲しいという人もいますが、自分の時間も作れるはずです。ちゃんとうまく時間を使ってないだけです。部活も勉強も与えられた時間内できちんと行動すればできます。みんなは考えてやってないだけです。君達は時間の使い方が下手くそです。もっと考えて毎日の生活をしてください。今月からコーチはまた一つレベルを上げます。今月からは1週間ごとに上げていきます。・楽譜が渡されたら1日で吹けるようにする・その楽譜を2日で通せるようにする・音色・音量は毎日のようによくなるこれらは最低限の常識で行ってください。できてなければ怒ります。勉強はして当たり前、課題をクリアして当たり前。それを出来ずに補習を受けるのは貴方達に問題があります。それを部活の時間に持ち込まないでください。たとえ補習やボランティア、用事で部活に来れなくてもコーチは部員が全員練習に参加しているものとして考え、指導します。それらを理由にしないでください。今までの久慈高で終わるのか、本当の新しい久慈高に生まれ変わるのか?それは君達の考え方一つです。
2007.05.11
コメント(1)
GWも終わりましたね^^部員のみんなは「もう少し休みを~~」って思っているのかな?コーチもこの休みは久しぶりに休みらしい休みを取ることができました。(だって休みはほとんどが久慈だからね^^)そして充分充電をすることができましたのでまた始動したいと思います。5月はちょっとハードな練習になると思います。それは練習時間や日数ではなく、中身の濃い練習をしてもらいます。ここが全国常連バンドの強さの秘密です。5月はちょっとハード、6月は超ハードってな感じ。練習内容は【秘密事項】なので学校用のメールに送付します。先生からプリントアウトして確認しながらおこなってください。わからないことがあればメールか電話してくるように。練習メニューも濃くなりますが、練習曲も増えます。一応今月は新曲を3曲渡します。(そのうちの1曲は春祭りの日に渡したものです)あと2曲は今週末に渡したいと思います。それは全て26日に演奏できるようにしたいです。そう考えるとあと20日くらいしかなく、渡されたときにはもうすでに14日あるかないか・・。それまでにサウンドをもう一度再確認して基礎をしておく必要がありますよね?遊んでられません、五月病にかかってられませんよ。「楽しい演奏、楽しい部活」をしたいなら「きっちり練習しないとね」^^
2007.05.07
コメント(0)
いや~~~春祭りは疲れた~~~~。本当にしんどいもんだな、演奏会は・・・・・。「まいったじゃ」「なんぼ、あのわらはんどけっぱるっきゃな、たまげだじゃ」「わ~も、もうわんつか、けっぱんねばまいねな」「だばって、たいしたいい演奏会だったな」================================OBのみなさん、父母会のみなさん本当にお疲れ様でした。まずは新生久慈高BRASSとしての一回目の活動が無事に終わりました。インフルエンザに襲われたり、今まで経験したことのない活動に疲れたりと生徒達は体調を崩す場面もありましたが、なんとか乗り越えられたと思います。それはOB、父母のみなさんの温かい応援があったからだと思います。あのステージの生徒達の笑顔が見たいから私はこうしてやっています。どうか今後もよろしくお願いします。================================部員のみんなへいや~~疲れたね^^お疲れ様^^小さい女の子が口ずさんでました。「ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのげ~~~」「鬼太郎いたね^^」「うん」お爺ちゃん、お婆ちゃんが会話してました。「若い子達は元気だね~~~」他校の生徒はこう言ってきました。「ずる~~い、いいな~~」「楽しそう!」春祭り実行委員のみなさんが言ってました。「いい笑顔ですね、楽しいステージですね」「今までにない演奏ですね」お巡りさんが言ってきました。「きちんと挨拶できる生徒達ですね」「あの動きはパレードでもできますか?」「今度は交通ルールを守ってと言って下さいよ」今回の演奏で多くの人に楽しさを伝え、そしていろんな人たちの中に私達久慈高の演奏で会話が少しでも盛り上がるということができたと思います。やっぱりお前達は【やれば出来る!!メンバー】でした。^^君達の指導者でいられることを誇りに思います。頑張ったね^^偉いぞ。今回の演奏会までの数ヶ月で勉強できたかな?・時間の使い方・体調の管理・演出の難しさ・チームとしての行動・応援してくれるスタッフの有難さ・楽しむ部活、楽しむ演奏の意味・コーチの偉大さ(ここは余計かな^^)今後はこんな感じに楽しい活動が待っているぞ!!^^ついて来てくれるかな???その為には・学校での授業を真面目に聞き、課題を早めにクリアすること!!(勉強しようね)・自分にハードルを作らない!(やってみないとわからないときは多々ある)・行動をテキパキ行う!(小道具作りや演出打合せ、そして団体行動)音楽以外のいろんなとこが出来てないともっともっと最高のステージは経験できないぞ!!頑張ろうよ!!最後に・・・・・打ち上げ後の帰りの行動がスピーディーにできたら100点でした^^GWはゆっくり休み、課題をやって次の練習からまた「頑張っていきま~~~~~しょい!!」
2007.05.01
コメント(3)
いよいよ「春祭り演奏」まで今日を入れてあと4日。5日目の朝は逃げられない状況に。しか~~~~し、無理をするのはよくない!頑張っているのはわかる。今久慈高には天敵「風邪魔王インフル」がやってきてるらしいので全部員でこれを撃退するべし!!攻撃方法は「食事をきちんととる」「うがいをする」「ヤバイと思ったら寝る」これだ!!いいかい、練習や係の仕事は「風邪」だと思ったら休みなさい。肝心なのは29日の朝に元気で笑顔でみんなが揃うこと!!58人の部員が一人一人助け合ってこの演奏を成功させよう。そして父母、OBのみんなの力を借りて。今回の春祭り演奏にはコーチは力が入っています。それは・・・・初めてなんだよね久慈高だけで演奏発表するのがさ。(何人かは助っ人もいるけど)だからさ最初だから力入っているんだ。^^でもね、その為には全員が元気に当日揃うこと!!29日は最高のステージにしようぜ!!ということでコーチはこれから青森に行き、その後久慈に入ります。^^
2007.04.25
コメント(1)
土曜日、日曜日は練習お疲れ様でした。OBのみんさん、久慈工業のみなさんには本当に感謝です。長い時間お疲れ様でした。さて、春祭りまであと1週間もなくなりました。みんなでなんとか頑張っていいものを作り上げましょう。話は変わります。「言葉」のお話をここでします。練習時間にもお話しますし今後もこのようなことはここに書いていきたいと思います。部員のみなさんはここを読んだらちょっと過去のこと、現在のことを振り返り考えてみましょう。言葉というものはとても大切です。今はインターネットでこのように書き込みできますし、メールも普及してほとんどのみんなが利用しているはずです。しかし、たまに「自分の思っていることを書いたつもりなのに相手にはその言葉が不快に感じてしまい、怒らせてしまった」ということはありませんか?言葉、文章をこのように「書く」という表現にした場合そのようなことが多々あるはずです。NEWSなどで若い人の自殺、や学校のイジメの問題が最近までは頻繁に流れていましたよね?これはどれも「言葉」がどこかに関わっていると私は思います。ちょっとした言葉、文章でもニュアンスを間違われる可能性があるのが「書く表現」の落とし穴のような気がします。メールやインターネットの書き込みが「悪い」とは言いません。コーチはこれを仕事としてますし、メールのおかげでちょっとしたことで君達と交流できているから。でもね、このメールや書き込みをいつもしていて、人と向き合ったときにきちんと会話できないという状況にもなりえないので今回ここにこうして書き込みしています。人に対して、直接話をするときその会話中に「しまった!、間違ったかな」と思ったときはありませんか?そして相手を怒らせてしまう・・・・。言葉はそういった意味ではとても大切です。君達はコーチの指導は分かりやすいと言ってくれますが、それは君達にわかりやすく言葉を噛み砕いてゆっくり考えて話をするからです。そうしないと一回ではなかなか伝わらないとコーチは考えているからです。君達も人に対して話をするときはきちんとまずは自分の頭で考えてから話してみましょう。そうしたらちゃんと相手に伝わるはずです。そして人から言われたことを伝達するときも簡単に短くした文章にするではなく、きちんと言われたとおりに伝達しましょう。でないとそれも誤解を招くからです。言葉一つで「喧嘩」や「イジメ」、はたまた「自殺」などが起こりえない世の中です。もっと「言葉」をいうものを大切にしましょう。あと、メールでの文章をそのまま言葉にするのも考えましょう。人間には年齢というものがあり、人間社会において今もそれはきちんとした形で社会に浸透しています。やはり目上の人に対しての言葉の使い方はきちんと考えましょう。それは産んで育ててくれた親に対して、部活の面倒をみてくれている顧問に対して、そして今現在お手伝いに来てくれているOBに対してです。今、吹奏楽をやっていられるのは産んで育ててくれた両親がいるから。吹奏楽部を続けられるのは顧問の先生が面倒を見てくれているから。吹奏楽部の楽器、楽譜が不自由なく利用できるのはこれまでのOBの頑張りがあるから。これらが全てあって今の私達の吹奏楽部の活動ができているのです。それはこれからも変わることはありません。この先もずっとそうです。確かに今活動しているのは自分達の頑張りなのですが、それだけでは活動はできないということもきちんと考えて、そしてその方々に「感謝」の気持ちを持っていきましょう。それができたら「目上の人に対して話す言葉」も変わってきますし、対応、態度がもっと感謝できるような行動になるはずです。これができたら【演奏にも変化がでます】今週はこの「言葉」「話し方」「接し方」などに重点をおき、そしてこれをずっと考えながら行動してみましょう。
2007.04.23
コメント(0)
メールに書くとなかなか文章が長すぎるのでこちらに書き込みしたいと思います。ここ数週間に渡り、見学や春祭り演奏の為に様子を伺い、差し入れなどの応援本当に有難うございます。久慈高等学校吹奏楽部指導者としてお礼申しあげます。さて、いよいよ春祭りまであと10日となりました。参加される方々は・久慈高等学校吹奏楽部・久慈工業高等学校吹奏楽部・久慈ウインドアンサンブル・のだ吹奏楽団・OBとなります。今までの春祭りはどうかわからないのですが、今回はそのようなものを無くしてまったく新しい試みとして春祭りの演奏をしたいと思います。「生徒達が最初から最後まで考え、顧問がそれを最初から最後までサポートする」「音楽的なことよりまずは自分達が愉しみ、それをどうやって観客に伝えられるか?」この2点です。今までは久慈高等学校吹奏楽部としての活動だったと思いますが、今回はこの目標に賛同していただき、そして共にそのような演奏をしたいということで久慈工業さんやのだ吹さん、久慈ウインドアンサンブルさんなどが協力してくれることになりました。ですのでOBの方々にはOBという立場ではなく一般という考えでご参加ください。一部の曲では生徒達のみでスタンドやダンスなどが入りますし、寸劇なども入る予定です。一部の観客にウケない場合もありますが、それもまた勉強です。今回の演奏では失敗は大歓迎で行います。そして今回の演奏は新1年生が入部して初めての活動です。1,2,3年が協力し、そして新1年生が「楽しいな、面白いなこの部活」と思わせる活動にしたいと思います。ですので演奏より春祭りまでの過程を大事にしたいと思います。今、大人の方々より「どのような曲順?どんな演出?」という質問が多々ありますが、それも22日の日曜日の練習ではっきり決まります。しばらくお待ち下さい。あと今回は大人の方の意見は無しという形で行います。全て生徒達で行います。なので失敗しても温かい目で見守ってください。久慈高等学校吹奏楽部は今後、宮古市での合同発表会や久慈市内の施設の訪問演奏と行事が毎月のようりありその準備や練習として今回の春祭りを行います。そのことを踏まえて今回の演奏はお手伝いください。なお、春祭りの演奏曲は・宝島・蕾~千の風になって~長い間・フックト・オン・アニメ(ドラゴンボール・日本昔話・ゲゲゲの鬼太郎)・まつり~お祭りマンボ(北島三郎、美空ひばり)・サザエさんア・ラ・カルト・セプテンバー・セレブレーション・アニメメドレー(ジブリ作品集)・ハリウッド万歳・ロックンロールメドレー・課題曲「マーチ・ブルースカイ」の演奏曲を準備しています。よろしくお願いします。今後はこのように「生徒達主体の演奏会」が多くなると思います。定期演奏会も同じようになると思います。部活動は生徒の部活動ですので今年からはそのようにしました。これは顧問、学校長の意見でその意見に当てはめての活動にしたいと思います。今まではOBの皆さんが中心になり頑張っていただいたのですが、今後はこの「生徒主体の活動」に賛同していただき、その上でのご参加にしたいと思います。どうかよろしくお願いします。
2007.04.19
コメント(1)
新入部員のみなさんへこういうときは「入部おめでとう」と言うのかな??改めましてクマです。いよいよ義務教育の中学校から高等学校に入学しちゃいましたね^^これからは「許されること」「許されないこと」そして「自分でしっかり考えを持つこと」「考えて行動すること」が重要です。勉強も難しくなり、そして対人関係もはっきりしてきます。最初は慣れるまで大変かもしれませんが、自己管理をしっかりしてこの春を乗り切ってください。君達ならできる!!!(クマはそう信じています^^)でもね、どうしても自分で解決できなかったり、困ったことがあったら2,3年の先輩に必ず相談するのですよ^^先輩達も同じ道を歩んできたのですからきっと何かしらの答えを出してくれるはずです。顧問の高橋先生や青井先生にも相談するのも一つです。どうしてもこのクマに聞きたいならいつの時間でもかまいませんので連絡くださいね^^久慈高の吹奏楽部は今変化しています。毎日のように。この変化はきっと君達にとって最高の高校生活になるはずです。そしてそのバンドを指導するクマは君達のことを大切にし、守り、卒業したら「あ~~よかったなこの部活」と思えるようにお付き合いしていきます。なのでいつでもどんなときでも仲間を大切にし、そして先輩に相談したり、顧問にコーチになんでも話してきてください。^^「一音伝心」という言葉は新たな久慈高吹奏楽部の永遠のテーマです。「観客から金賞を!」が今年のテーマです。いずれも同じようですがそれぞれのテーマ、目標をしっかりと覚え練習に励んでください。練習するのはとてもいいことですが、練習しすぎるのも問題です。たまにはちゃんと息抜きしようね^^「やるときはやる!やらないときはトコトンやらない!」これが大事ですよ。まずはしばらくは「楽しい演奏、楽しい部活」に慣れてください。^^そして「自分はここにいるよ!」をアピールしてください^^がんばれよ18人の新久慈高吹奏楽部部員達よ^^
2007.04.16
コメント(1)
さて定期演奏会の日程が決まりました。当初7月15日に行う予定でしたが、陽水のおかげで8月11日になります。そこで部活の練習場に定演の第一部&第二部&第三部のおおまかな演奏曲を書いていきましたが問題は第三部の演出です。今までの演奏会では普通に曲の紹介をして演奏というスタイルでしたが、今回は少し趣向を変えたいなと考えています。例えば・・・・20XX年、地球は人間達の環境汚染の影響で住めない星となってしまった・・・。人々は宇宙開発の力で宇宙に旅たちそこで安住の地を探すことになる。宇宙には人々の想像をはるかに超える生命体が存在し、人々は彼らの驚異に怯えていた。宇宙海賊バスドラン、悪の大魔王ティンパニンなどが襲ってくる。人々が危ない!!!そんなとき宇宙の彼方から七色の光が・・・・・・。宇宙の平和を守る7人の宇宙警備隊と悪の宇宙生物とのSFドラマ。とか。2007年ブラス高校のテニス部は廃部の危機にあった・・・・。「もう今年は大会に出れない・・・」唯一部員で部長のテスカ。そんなとき彼の前に8人の新入部員が。ツイストサーブが得意技の・・・越後リョーイチムーンボレーが得意技の・・・・オオツチ秀一郎つばめ返しが得意技の・・・・・不二家シュウサクアクロバティックな動きが自慢の・・キクスイマル英二バーニングサーブでパワー自慢の・・河上タカオデータテニスが信条の・・・・・サルイ貞夫ダンクスマッシュが得意技の・・ナシシロ武ブーメランスネイクが得意技の・・フウドウ薫この8人でブラス高校に新たなテニスの歴史を作ることができるのか?汗と涙と友情の青春ドラマ。とか。1950年、時は大航海時代、一人の少年が海賊に憧れ海に出た・・・・その名はブヒィ。彼には仲間がいた五刀流の使い手ギロ、パチンコの名手ラップ、お色気で勝気なキミ、強烈なキックと料理が得意なヨンジ、人の言葉が言える不思議なトナカイのチュッパー、考古学者のカビン。彼らは偶然に「なんでも願いのかなうタンバリン」のお宝の地図を手に入れる。そして彼らはその宝を探しに一路コンペイ島へ。しかし彼ら海賊を捕らえようと湾岸署の赤島が海軍を率いて向かってくる、宝を狙って怪盗ジーパン四世も迫ってくる。彼らブヒィは無事に宝をゲットすることができるのか?????愛と勇気と冒険のファンタジーがここに。ってな感じにこんな物語をつくりストーリー仕立てでやらない?キャラも音響も照明も使ってさ^^どうでしょうか???
2007.04.05
コメント(6)
「機動戦士ガンダム」『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム、MOBILE SUIT GUNDAM)は、日本サンライズが制作し放送されたロボットアニメ。「ガンダムシリーズ」の第一作である。テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00にて1979年(昭和54年)4月7日から1980年(昭和55年)1月26日にかけて、全43話が放送された。どう考えても君達は生まれていない・・・・どうやらクマはやっぱりオヤジになったのか??この物語は『機動戦士ガンダム』は子供向けの要素を残しながら、より上の年齢層をもターゲットとしつつ制作された。ロボットアニメという枠組を破綻させることなく、現実味を持たせた物語や設定によって、高年齢層の視聴に堪えうる作品作りが可能であることを示すこととなった。主なストーリーは政治的に対立する2つの組織による戦争の中で、偶然、試作の軍用ロボットを操縦することになった主人公とその仲間たちが、戦火が拡大する中で必死に生き延びていく姿を描いた群像劇である。彼らが新劇をベースとしたケレン味・含みを持たせた象徴的なセリフを口にしながら苦悩する一方で、背景に大状況の「戦争」と「政治」が進行する重層的な作りは特に高年齢に訴えた。主人公・アムロたちはもちろん、彼らをサポートする人々や相対するジオン公国軍の兵士にも、個性的な人物像がセリフや行動で示された。また必ずしも主人公サイドの「連邦軍」が一枚岩でない様子や、敵サイドに配されたもう一人の主人公であるシャア・アズナブルの復讐劇の要素も交えつつ、全体のプロットには直接触れない登場人物まで、それぞれが信念や思想、哲学を持ってこの戦争を生き抜いている様子も描かれていることで作品世界が豊かになり、厚みがあるエピソードやストーリーを生んだのである。この物語は主人公を含め「子供」がいろんな人達と出会い、そして別れ、戦いを経て成長していく。「う~~ん素晴らしいアニメだ」「人と出会い、成長していく」====「まさしく今の君達?」「戦い」===「演奏する気持ち?観客?大会?演奏会?」「モビルスーツ」===「担当楽器??」「シャア・アズナブル」====「クマ」(ここはそうさせて^^)話は真面目に今、君達は多くの人に出会ってきています。父母のみなさん、OBの方々、コーチ、ぎじんさん、田宮先生、山城先生、柏木さん、長内中のみなさんetc.去年より今のこの時期で多くのことを吸収し成長してるときだからここからが大事です。コーチはホント君達を騙したりしています。(自分を盛り上げるため)それにきちんとついてきてる君達。前回の講習会(合同練習)で君達の成長は素晴らしかった。「考える」ということをきちんと実践してくれています。中学生に対し、後輩になるであろう新入生に対し、指導者に対しよく接しています。コーチは毎回学校を指導するときに考えることがあります。それは「音楽は人」です。人が人でないと音楽は生まれず、音楽によって人を動かす。自分で考え、自分で行動し、他人を敬い、他人に優しくする。これができないといくら音楽的な指導をしても意味がない。「課題曲」「ルパン三世」を見て、聴いてそれが今出来つつあると確信しました。予定より2ヶ月遅いのですがいよいよ本番モードに入りたいと思います。言っときますが今までは「土台作り」です。組織、仲間のことを考える「土台」です。これからがクマの本領発揮です。本当の部活動を教えてあげます。残り数ヶ月ですね、演奏会、大会まで。なので物凄いスピードで進みはじめます。ついてきてください。ついて来れない者は置いていきます。だから遅い者は君達部員が助けてあげてください。もうそれが出来る人になっているはずだから。楽しい部活は楽しいだけじゃない、きつく厳しいこともある。しかしその苦しいことを全部員で乗り越えられる仲間作り、組織つくりは出来ているはず。そう信じています。さあ始まりますよ。
2007.04.03
コメント(6)
最近のみんなからのメールなどを読んでいると「いよいよ考えて練習するようになったか」と思えてきます。それと同時に「誰さんが途中で帰ってしました・・・」とか「誰さんが練習をしないで話したり遊んだり・・・」とか。そのような内容のメールもきます。自分が考えて練習をするようになるとまず一つこのような現象が起きます。「自分はこんなに練習してるのに・・なんであの人は」と。今までは周りが遊んでたり、話してたりしても何も感じなかったんじゃないかな?そんな練習じゃなかった?それが「なんで?」って思い始めてる。それはその人が音楽を考え、練習というものを理解している証拠。それを周りの人に普及していったら全体でやりがいのある部活になるんじゃないかな?「コーチ、私きちんと練習します。だから辞めないで!」と言ったことが本当であるならきちんとやれるよね?「なんで練習しないの?」この言葉を言うには勇気が必要。しかし、これを全体に普及しないと何も始まらない気がする。練習時間中ずっと練習して欲しいというわけではない、休憩時間も必要。そして毎日の生活の中に息抜きも必要。(ほとんどそうならダメです)しかし最近思うには自主練というものを「休み」と勘違いしてる部員もいるようです。自主練は「休み」ではなく「自分で考えてる内容の練習」をすることです。ここを間違えないようにしてください。「休み」と勘違いするから「なんで練習しないの?」になる。自主練で「自分の好きなことをやる」これもいいことではなるが、なにも楽器を吹けない状態での「好きなことをやる」といのはどんなものか?子供じゃないんだからそこは考えていこうよ。考えるということは大切であり、大変であるということを忘れないで欲しい。
2007.03.29
コメント(0)
あれから一週間が経とうとしています。その間にほとんどの部員からメールや掲示板、日記へのコメントをいただきました。その内容はいずれも【部活をなんとか良くしていきたい】という内容です。個人的にメールをくれた部員の内容は「どうしたらいいのか?」や「ここがダメ」とか具体的なことを書いたものが多く私自身嬉しく思い、そして新たに頑張らねばと思います。そこで今回の日記は少し深く内容を掘り下げて書きたいと思います。あるメールで「掲示板やコメントにはいいことを書いてるが実際は違う」という内容がありました。君達も人間、私も同じ人間ですので言ったこととやってることは時に違う場合もあります。そこでこれから(26日の部活から)みんなまずは0にリセットして部活をしようよ。・あのときああだったのに・・・・練習してなかったくせに・・・・ミーティングに積極的じゃなかったのに・・・などということは一切忘れて0からスタートしよう。だってこれからやりがいのある、楽しい思い出のできる部活にするのだから。今回のメールで思ったことは「みんな意見や考えがあるのに部員に言っていない」ということをまずは思いました。なぜ言わないのだろう?言えないのだろう?そう考えるとやはり本音で話す場所(ミーティング)が少ないからだと思います。みんな若いから【喧嘩】になるかもしれないけど考えていることは同じで【部活を良くする】ことなのだから多少の言い争いもいいのではないかと思います。但し、喧嘩はダメです。絶対に!そうなることをコーチは望んでいませんから。26日~28日でミーティングを行いましょう!!テーマは「部活動とは?」・部活をする際の決め事を決めよう! 1、必ずその日の練習テーマ(目標)を決める(役職、音楽部門) 部活開始15分前に集まりコーチの意思を考え決める。 2、出席確認をきちんと行う(パートリーダー、部長の連携) パートリーダーはきちんとやっているか?問題があるパートはリーダーを考える 3、練習目標をきちんと行う(パートリーダー、セクションリーダー、コンマス) 練習目標を決めたらそれを確実にこなすように動く 4、練習時間は楽器を吹く、それ以外の時間で係ミーティングを行う おそらくこの4が問題かと思います。練習時間中で話合いなどしてませんか? メールの中に「練習してない人がいる」とありました。それはダメです。 5、挨拶・返事の徹底、そして当たり前の行動にする やはり挨拶・返事がないと部活にメリハリが出てきません。やりましょう。 6、コーチが来るときはできるだけ部活に参加してほしい(これはコーチの希望です)まずはこの問題をもう一度再確認し、部員全員で認識しておこう。・部活には係が必要!!係をもう一度考え直そう。 1、役職者はきちんと活動しているか? 部長はわかるが副部長はどうか?(1,2年にもリーダーは必要ではないか?) 2、パートリーダーはいるのか? パーカス、フルートはどうなっているのか? 3、必要な係はないか? 演奏会実行、演出、イベントなどは? 4、現在ある係の人数はいいのか? 多い係はそれで動けるのか? 5、係は活動してるのか? 動いてない係は目標、決め事をきちんとし行動を開始する・吹奏楽部は団体種目!で、あれば目標を決めなきゃね! 「一音伝心」は今後も続く久慈高のテーマであり目標です。 それ以外に今年はどんな部活にするのか考えよう!まずはこのあたりから決めていこうよ。「練習時間だから楽器を吹き、練習したい」という部員もいるかとは思いますが、今思っていることをこの際に吐き出して新たに部活を活動させようよ。灰色の状態でこのまま4月を迎え、新入生を迎え入れても後輩のためにならないから。部長、責任を持って行ってください。なお、「これは決めないの?」「こんなのはどうでしょう?」などは部長に言ってください。部長はそれを判断してコーチに連絡、決めてください。自分を殺して我慢するのはやめよう!!言いたいことは言おう!!なお、掲示板、日記へのコメント、メールは頻繁に利用しましょう。これを見ているOBやクマの知り合い、教え子達が沢山います。その方達がアドバイスしてくれるかもしれませんし、どんな活動をしてるかわかるのでいいと思います。今回はここまでにします。またさらに次の課題を出しますね。
2007.03.25
コメント(0)
これをご覧の生徒達、OBのみなさん、他校の顧問のみなさん、教え子達へ。突然の爆弾発言により様々な意見を聞くことができました。本当にこのような私の為、生徒達の為にありがとうございます。ここで私からコメントを書かないと失礼と思い、このように文章にしています。私がこの久慈高と出会ったのは11月です。忘れもしない「芸術祭」の本番終了後でした。生徒達と出会う前には父母の方と最初に出会ったのがきっかけです。ふとしたことから私のHPに「助けてください。あの子達を。」という短いメール。そのメールが気になり連絡をし始めたことがきっかけでした。生徒達の今の現状、どうしてこうなったのか、そして父母の熱い思い。そんな内容のメールが一日に何通もきました。私はそのメール内容に応えてやろうと思い、まずは父母の方に逢うことに。喫茶店で待ち合わせし、軽く挨拶を交わす。もうこのときすでにこの父母は泣いていました。そしてひと言「あの子達を助けてください」私はこのときこうのように思いました。「このように思われている生徒達はどんな子達なのだろう」と。それで芸術祭の日、久慈市に行ったのです。あのときの生徒達は実にキョトンとした目、ギラギラした目、嬉しそうな目、誰コイツというな目、様々でした。でも言えることは唯一つ、【死んでいなかった】。その目で私はこの久慈高の指導を引き受けました。この高校を指導している限り、私はこの生徒達のあのときの目は忘れないでしょう。生徒達は私がどのようにこの久慈高へ来たのかわかりません。これを読んでわかったことと思います。生徒達へここまでの内容で君達がいかに父母のみなさんに守られているかわかったかい?そして応援してもらっていることを。そして・・・・「誰が辞めると言った?」勝手に俺が辞める方向にするな!俺は考えて見定めると言う意味で日記を書いたのだ!ばか者^^だが、今の久慈高の状態では新体制で新入生を迎えられない状況である。なぜか?・自分達が部活をやろうという意識が低い・音楽のこと(曲をうまく演奏しようとか、いい音を出そうなど)を先に考え、組織ができていない・係活動(美化・管理・積込み・楽譜)が動いていない・役職者が消極的(常に何かを発見し、質問、相談がない)・1,2年とも一つ上の学年になる意識がないそれを打破して欲しいと思いあの日記を書いたのは事実。そして最近は私が来るのが当たり前で、あの最高の環境にも慣れている、その状況にも少しイライラはあった。いいかい?君達は恵まれた環境で吹奏楽活動をしています。・君達を優しく見守っている父母の方々。・頑張れと思い応援してくれる久慈高OB。・合奏場が備わっている学校。・自分専用の楽器。このような環境は日本全国当たり前ではなく、少ないのが現状です。君達はそういう点では恵まれている。これは再度認識をしてください。「音楽」とは音を楽しむ、音で楽しませる、という言葉のほかに「人間を育てる」のです。私はまず「人間」を育てたい、音楽の前に。だが今の久慈高は君達が自分に負けているような気がします。・自分から発言しない・言われたことしかしないこれでは「人間」として育たないし、他人の言ったことに対し不満を持ち、部活が機能しなくなります。だから喧嘩が起こり、退部者が出てくる。みんなで話し合い、進めていかないと最後はこうなってしまう。今の状況ではそうなる可能性が高い、そんな状態で新入生を迎えられますか?私は今までも今もこう考えています。「部活に入部したら引退までいて欲しい、その為には俺は努力して部活をよくしたい」今までの学校では退部者はゼロでした。久慈高では何人かいます・・・。それは悲しいことです。日本一と言われるバンド「淀川工」は新入部員約50人が入り、退部者ゼロです。それはやはり自分達で考えて行動し、イベントを計画したりとやりがいある部活にしてるからではないでしょうか?考え方にも問題はあると思います。私は口では「東北、全国に行きたい」と言いますが、それは本心ではない。まず君達が引退するとき「引退したくない」と思わせるバンドにしたい。いろんな生徒達が「辞めないで、上を目指したい、東北、全国に行きたい」と書いてありましたが、そのような考えは捨てましょう。なぜか?上を目指す、東北、全国に行くという気持ち、その考えを持つのいいことではあるが逆にそこまでの活動、音楽しかできないと私は思ってます。人生も音楽も立ち止まるのはほどほどに。なので私が常に思っているのは「自分に勝つ」です。今の自分の状態を考えよう。今までせっかく掲示板やメールのやりとりで私と話が出来たのにそれをしようと思わなかった君達。しかし、あの日記で「コーチが辞めるかも」と思った瞬間から掲示板、メールが活動し始める。これはあまりよくないことですよね?自分に甘く、誰かが動かないと自分は動けない。これを意味してないですか?24時間、365日、吹奏楽部のことを考えろとは言いません。しかし今の吹奏楽を変えてもっともっと楽しくやりがいある部活動にしたいのなら・・・。答えは簡単にでますよね?「他人に優しく、自分に厳しい」こんな存在になってください。そして周りを見つめ、冷静に対応でき、自然とすぐに行動できる人間に。私はいつでも君達の仲間です。その仲間にじゃんじゃん気持ちを伝えてごらん。久慈高の部活はまだまだもっともっと変わる!変われる!それにはまずみんなでいろんな話をして意見を言っていかないでどうする?今ミーティングをしてると思います。これは大変いいことです。久慈高はミーティングをあまりにもしなさすぎ、これからはちょっとのことでも話し合いの場を常に持ち、そして部員全員の気持ちを確認していきましょう。そしてコーチに必ず教えてください。そこに私がアドバイスを入れたいので。私は結果を求めてはいません、過程を求めます。音楽も同じ、「上手い、下手ではなくその曲にどうやって取り組み、練習したか」です。なぜか君達は結果ばかり考えていませんでしたか?アンコンのときとかね^^一部の生徒に「後悔しないでスッキリした」とアンコンのことを書いてましたね。結果ではなくその過程が大切なんです。過程がしっかりしてればおのずと結果や反応はきちんと返ってきます。それがあの吹奏楽祭での演奏です。君達はアンコン、吹奏楽祭とまったく違う感覚の演奏を経験したのですよ。どっちがやりがいがあり楽しかったか?考えてごらん。それを意識したらどんな練習をしてどんな演奏を目指すのか決まりますよね?君達はまだまだ発展途上のバンドです。躓いてもいいのです。失敗してもいいのです。ただそれを繰り返さないために私がいてメールや掲示板があるのではないですか?「自分の考えがまだ決まってない」「考えてたら・・・・」「私は文章にするのが苦手」など書いてる生徒もいましたが、その時点で動きが考えがSTOPしているのです。少しでも何かを感じたらすぐメール、掲示板に書き込みしなさい。誰かがきちんと答えてくれます。毎日必ず一つは発見!これが自分の中にないと毎日が楽しくないですよ。尚ちゃん、これが君の書いた「メールや日記に書くのはどうか?」という私の意見です。メールや掲示板は「離れていてもコーチが指導してくれる」「答えを返してくれる」そう思ってもらう為の手段です。毎日メールをよこせとは言いませんが、メールをすることで私の考えや気持ちがわってくるのではないでしょうか?小野寺、君が書いていた「役不足ではありますが・・・」や「稚拙な文章です」とありますが、意見を言うことに意義があるわけで誰でもいいのです。久慈高のバンドは誰が一番でとかという順番を私は生徒につけていません。誰かが意見を言い、それに誰かが自分の意見を照らし合わせ発言する。これが大切じゃないのかな?部長、水堀、あのね、学校に入学するときって「新しい自分を発見したい、気分一新に」って思わなかった?これって自分に変化を求めてる証拠じゃない?でも仲間と話したりしていくとなかなか変われない、環境に慣れてしまう。こうじゃない?このバンドはそんなこと気にする部員は一人もいないよね?大きな声で挨拶・返事しても笑うやつはいないと思う。自分の意見をストレートに言っても批判したりするやつもいないはず。もっと仲間を信頼して自分を変化してみたら?人生は一度しかない、高校生活も。ありきたりの部活、生活は楽しくないよ。^^部員のみなさん、私は貴方達が「辞めろ」と言うまでは辞めるつもりはない。しかし貴方達がこれから自分に変化を求めず、ありきたりの部活をするのであれば考えます。31日は合同練習です。それまでにやれること考えることは沢山あるはずです。約1週間あります。自分達で出来ることはやりましょう。そして質問があればメール、電話、掲示板を使いなさい。・部活を楽しく思うにはどのような行動をするのか?・係の仕事はいつやり、休むことのない活動にするには?・係は今のままでいいのか?足りない係はないか?・部活の練習内容の確認(今技術では何をするのか?曲では?)・今練習してるときの集中力はあるか?(話ばかりしてないか?諦めていないか?)・自分達の部活目標は?(一音伝心はあるが、今年の目標は?)・新入生をどうやって迎えるのか?・31日、1日の活動での係は?たくさんあるよね?考えること。常に土壇場で考えるのではなく常に前へ前へ行こうよ。4月のことはもう決まっていて5月、6月の動きを考えていないと駄目だと思うよ。コンクールや定演の練習だって私が来れるのはあと14,5回しかないよ、どうするの?ありきたりな目標はやめよう!解りやすくすぐ行動にできる目標がいいと思うよ。ようやく自分を見つめ始めた我が教え子達よ。歴代の教え子達に負けないくらい新しい部活、10年後、20年後に現役生に自慢できるようなバンドにしてみてください。去年の秋に苦しんだことが二度と起こらないように!
2007.03.22
コメント(5)
3月31日で一応私の任期が終了します。今後は続けるべきか、このままOB達にまた託すのか悩むとこではある。顧問からはこのまま継続してほしいと言われたが、今はそのような意欲はなく・・・。何人かの生徒は自分の気持ちを素直に言ってくれていた。正直感謝している。学校教育において部活動は生徒の意思を尊重し、生徒の今後の社会に旅立つ際に授業では教えられぬ道徳教育も兼ねていると考える。そしてその目標としてコンクールなどの大会出場や演奏会などの発表会があると。久慈高は参加することに意義があり、そこに向かって努力、苦労はしない、という風潮が強かったらしい。実際強い指導には慣れておらず、まして自分を表現してこない。新しく部活を立て直すには一回部活を壊す必要がある。古いものでもよいものは残し、いらないものは壊す。新しい感覚の生徒の意見を尊重し、けっして指導者やOBの部活にしてはならない。今までOB主体のバンドだったがために生徒は自分の意思を上手く指導者に伝えられない現状。前回の日記で指導者の意見、考えは伝わっているとは思うのだが肝心な役職者からはなんの意見もないまま1週間が経とうとしている。このように考えているときにおかしなもんでいろんな誘いが来る。盛岡市内の高校の指導依頼、大学の指導者。今週はこの誘いのあるバンドに行きます。そして今おしえてる生徒と比べてどちらが私を必要としているのか考えたい。これを読んでやる気をなくす生徒が多いようならこの高校も今年は終わりである。生徒には3年間という期間があるが部外指導者には任期がある。この任期をどうするのかは指導者の考え一つであるが、生徒の意思にもかかってくる。生徒達は私をどうしたのいのか試してみよう。それで3月31日は決まる。
2007.03.19
コメント(14)
これはコーチの考えていることです。もし意見があったらコメント書いてくれると嬉しいな。最近考えていること、それは「今の部活の活動方針でいいのだろうか?」ということ。私が来てからおそらくこのバンドは大きく変化していると思う。挨拶や返事も出てきた。練習内容も変わった、それに伴い生徒の音も変化してきた。本番の演奏でも演奏前にリラックスし笑顔で答えてくれる。その成果で演奏もよくなりつつある。部員との交流もいい。そうなると指導者としては更に上を目指したくなる。言葉では「譜門館へ」「東北大会へ」や「楽しい演奏を」とか言っているが心の中では「まだまだ・・・」と感じている自分がいる。先日の練習は少しそこを意識してちょっと強い指導をした。生徒達の反応は・・・・・イマイチだった。やっぱり今までのバンド体制でいいのかな?あえて新しいことをやらず、そこそこでいいのかな?こんな考えが心の中で芽生えてくる。生徒達はどうしたいのだろう?どんな部活にしたいのだろう?教員時代は常に近くにいたので感じていられたが一般人になったらそれがわからなくなっている。それが理由でついつい「俺は辞めてもいいんだぞ」と言ってしまった・・・。ダメダメです。楽しい演奏はその本番に結果が出てくる。練習では決してその結果は出てこない。楽しい部活はメリハリがある、ずっと楽しいのはダラダラしてる証拠。こんなことは生徒達はわかっているのに肝心の俺がわかっていない・・・。常に毎日どうしたらいいのか考えているのだが今回のこの問題は今後のバンドを左右する。そう思う。私がしっかりしたビジョンを考えて行動しないと・・・。生徒達を路頭に迷わせる。今までの練習、演奏でいいのかな?どうなんだろうと思う今日この頃。
2007.03.14
コメント(11)
明日(10日)の練習が休みになった・・・。前の日に言われるのはちょっとイラつく。なぜならこちら側も予定を立てて練習しているからだ。ただでさえ練習に行ける日が限られているのに・・・。まっ、仕方ないね^^なんとかしましょう^^なんとかするのもコーチのお仕事です。さてよく考えると定期演奏会(予定)まで行ける日が12回くらい、コンクールまで14回くらい・・・。どうしましょう??
2007.03.09
コメント(0)
昨日は大船渡高等学校吹奏楽部の指導者兼Ob奏者の方と夕食を共に。とっても楽しい時間を過ごしました。話題は指導するポイントや課題曲の解釈、そして久慈高のOb&Fgの指導依頼。快く引き受けてもらいました。これを読んでいるかなOb&Fg来てくれるって^^リードは薄い方がいいらしい。あとアンブシュアは少し考え方が違っていてそっちの方がいいらしい。さっそく10,11日に実践してみよう。あと全員に言えることはやっぱり【息の使い方】これに限るそうですよ。^^息の吸う考え方、息の吐く考え方そして息のスピードこれだけでも数週間、もしくは数時間で自分の吹く音が変わるそうです。あとは大船渡高等学校吹奏楽部とジョイントコンサートやろうって話になりました。大船渡まで遠征に行かない??どう?
2007.03.08
コメント(0)
夕方一通のメールが・・・タイトルなしの画像添付のみ。すかさず返信「何?見れないんだけど」またメール着信「今、部長が熱唱してます」話を聞くと2学年のメンバーがカラオケに行ったらしい。・・・・・・・・。あのうコーチは仕事中でしかも今貴方達の為に練習メニューやら楽器購入やらいろんなことを考えていたのに(仕事中ですが・・)羨ましい・・・。最近カラオケ行ってないな~~、行きたいな~~~。今の子達はどんな歌を唄うんでしょう???近いうちにみんなで行きたいな^^コーチは何でも唄いますよ^^アニメ、POP's、洋楽、演歌、軍歌etc.......いいな~~カラオケ^^
2007.03.07
コメント(0)
先日今後の演奏曲のポジション決めをした。生徒達にとっては初めてのことらしくえらく緊張してたみたいで出す音が自信なさげの音。その日は来客も多くその人達も聴きに来ると○○子「もう~~やめてくださいよ~~、なんで私のときに~~」など言って恥ずかしそう。おぃおぃ、ステージでソロ吹くときどうすんだその調子で^^そしてあるパートの番になった。ここのパートは真面目で純粋な子達の多いパート。そしてそのパートのポジションが決まる。その日の練習終了後その真面目なパートの○佳が泣いていた。なんでかな~と思っていたが次の日にその理由がわかる。なんでもその子の中学校時代の指導者(コーチ)はこう生徒に言っているという。「1stはそのパートで1番上手い人、4thは下手な人」クマ「はぁ~~~~~~?????????」そんな理論(決まりごと?)があるんですか??????すっご~~い!!そしたらプロのバンドもそうなんだ~~~。他のバンドの4thも下手なんだ~~~。んなわけあるかいな!!!学校バンドのパートのポジション決めは難しいものがある。生徒達に任せるとおそらくどこぞの中学校の指導者(コーチ)みたいになる可能性がある。バンドのポジションは平等、なおかつ冷静に判断しておこなわなければならない。そのパートの○佳はとても上達した、そして反応もいいし真面目に取り組む子。おそらく彼女は将来そのパートを引っ張って行くことになるだろう。それは先輩達も同輩も同じに考えているはず。ならば彼女に縁の下の力持ちになってもらおうとそのポジションを与えた。今後彼女は全てのポジションをやって全てのポジションを把握してもらうことになるだろう。頑張れ!!○佳^^そして彼女のことを気遣い心配しているパートのメンバーもいい子達ばかり。このパートはきっと数ヶ月で上手くなる!!他にもただ今急上昇中のメンバーがいる。○彦、○織、○希、○峨などなど^^上手くなってくる子達が出てくると周りの子達もそれに触発されて上手くなる。春になるにつれて成果が段々出てきてる。^^この調子でみんなで頑張ろうぜ!!~~某中学校の指導者(コーチ)さんへ~~あまり子供達の不安をあおるような指導はやめましょう。みんな真面目に必死に練習しているんです。子供達はそれぞれ自分のテンポで頑張っているのです。それをサポートするのが指導者でありコーチだと思いますよ。ありえない話をして練習する意識を高めなくても子供達はちゃんと考え行動します。あなたの指導で子供達がついていかないのはあなたの指導に問題があるのではないでしょうか?私の大事な子供達にそのような不安になるようなことを言うようでしたら許しませんよ。子供達のことを考えてこちらも頑張りましょうよ^^
2007.03.06
コメント(0)
3月4日(日)本校吹奏楽練習場。この日は私が指導して初めて練習らしい練習でした。この学校に来たのは11月のアンコンシーズン真っ只中。合奏などもできずアンコンに必死になって頑張ってたな~~。その甲斐あってかか7チーム中2チームは県大会へ5チームは銀賞(上位独占)その後は吹奏楽祭や私の都合で練習に参加できず。その間に部活内ではいろんなことがあったようです。「みんなよく乗り越えたね」昨日は基礎合奏から始まり課題曲、自由曲、オリジナルの合奏基礎合奏は・ブレスの仕方・チューニングとは?をやったのですが・・・・ダメダメです。仕方がないと言えば仕方がない。でもここをきちんとやらないと先には進まない。妥協したらそこで終わり。この地区のバンドはチューニングやブレスができていないバンドが殆ど。だからこそこのバンドはそこをきちんとやり、周りのバンドに聴かせてあげたい。そして「ああやればいいんだ」と思ってもらいたい。生徒達にしたらちょっと嫌いな練習かもしれないが頑張ってほしい。基礎合奏も終わり次は課題曲、自由曲の合奏ビックリ!!課題曲が意外とできているじゃないですか!ただ曲が通るだけではなく細かいとこ(ポイント)をおさえている。大変よく頑張りました!これからもお願いね。自由曲も初見だったのだがこれまた以外に吹ける(多分譜読みに2~3週間かかると思っていたから)ここにもビックリ!!部員達は確実にレベルアップし成長しているようです。楽しい演奏がこれまた出来そうな予感。
2007.03.05
コメント(0)
3月1日(木)無事に卒業式が終わったようです。今回この学校をして初めての卒業式、そしてまだ卒業生全員の顔を知らないなかでの卒業式。本当は指揮をして送り出したかったけれど残念です。その分1,2年生は頑張ってくれたようです。「卒業生のみなさん、卒業おめでとう。」本当は直に逢って直に言いたかった言葉。今の1,2年生の顔を見て、行動を見ているとしっかりと指導していたのがわかります。そして苦労したんだろうなということも。あなた方卒業生の分も今年は頑張ろうと思います。そして来年の卒業式は直接言いたいな。「卒業おめでとう」と。
2007.03.02
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1

![]()
![]()