全455件 (455件中 1-50件目)
夫が通勤に使う電車が終日運休で、仕事に行けないので、午前中に買い物に。地震による節電でどこのお店も照明を半分落としていたり、音楽が流れてなかったりとちょっと寂しげな様子。でも、ふと考えると私が子どものころはどこのお店もこんな感じだったような。今が、あるものは使わないなんてって調子で照明は煌々と、音楽はじゃんじゃん流し…本当に必要なのかな?と考えさせられました。無くても今のように営業はできるし、私達も何とかなるし。ドンドンと使ってしまうから、計画停電なんて事が必要になってしまったのでは?電車が走らないのは困るけど、それ以外の部分ではみんなが少しずつ我慢すれば何とかなるのでは?それに、この買い溜め騒ぎ。コンビニでいつでも買えるって状況に慣れすぎたように感じます。昔はたまに停電があったから、懐中電灯やろうそくなどの準備は普通にどこの家でもしていたと思います。でも、そんな事がなくなって、何でも完璧が当たり前になってしまったから、それが少し崩れると、こんな大騒ぎになっちゃう。日本は地震国。いつどこでこんな事態になってもおかしくないのだから、やはり、いざという時の準備や心構えはしておくべきだと実感しました。被災地の皆さんの生活が少しでも早く安定するように、できる事を考えていきたいです。
2011年03月15日
コメント(0)

10日のどんど焼きのために賽の神作りをしました。 ま、私たち子供会の母達は魚を焼いたりうどんを茹でたり…してたんですけどね。 賽の神が出来上がってからは、おっちゃん達の宴会になりましたが… 母達は片付けたくて待ってるのに、おっちゃん達はいつまでも飲んでるのには参りました この後、7日にお飾り集め。 9日夜に前日準備で豚汁なんかの準備をして、10日朝6:30に点火。 うちの子供会は人数が少ないのに、他の地域より大掛かりなんだよね。 縮小したいのは山々なんだけど、自治会やら、かつての子供会の母達が納得しなくてね~ 年々、憂鬱な行事になりつつあります
2011年01月03日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2011年になってしまいましたね~どんなお正月を過ごしていますか?私はだらだら~っとしたお正月です。年末に左肩がものすごく辛くなりまして、意を決して整骨院に行ったのですよ。で、そこの待合室にあった「MONSTER」をつい読み込んでしまいまして・・・29日だったかな?BOOKOFFに行ったとき、全巻セットが1500円で売っていたので大人買いしてしまいました。ポイントを貯めてあったので10%OFFにもなったしで全18巻を1350円で入手!1冊100円以下です。いい買い物をした~ってことで、それを延々と読み続けてしまいまして。先ほど読み終わりました。あ~、こんな正月でいいんだろうか?今年はお雑煮も中2の二男が作ってくれたし。楽チン正月ですな
2011年01月01日
コメント(0)
先週末、金土日と3日間あったスクーリング。最終日にはとうとう、ほとんどの人から「おかあさん」って呼ばれるようになっていました。同じクラスでスクーリングしていたのが19人。ざ~っと見回すと・・・うん、私が最長老だろう・・・一人ね「きっと私より上!」と思った人がいたんだけど、8こも下でした・・・10代がちらほら20代がほとんど30代がちらほら40代はわ・た・しって感じです。もしかしたら、今年度入学した教育学部生のなかで最年長?まぁ、いいんだけどね。きっと、卒業するまでスクーリングでは「おか~さん」って呼ばれるんだろうなぁ・・・ま、あそれも楽しいかな
2010年12月28日
コメント(0)
昨日、冬スクーリングが終わりました。内容はお勉強ではなく、大学ってこんなことするんだよ~って感じだったので、ちょっと気楽でした。でも、楽しかったよ~超合金の研究をしている先生で、今後関わることはないだろうと思うんだけど、ジェットエンジンとかソーラーや燃料電池を使った車の話とか、もともと好きな分野だったから楽しかったのかなとも思えるけどね。最終日の昨日は電子顕微鏡も見せてもらって、お得な感じでした。可能ならまた受けてみたい講義でした。気の合う友達も出来たし、科目終了試験の過去問ももらえたし、充実した3日間でした。
2010年12月27日
コメント(0)
社会の1単位目のレポートを書き終わりました。ふう~これで二つ目です。一つ目は国語。これは先週のスクーリングの時に出してきちゃった。結果はもうしばらく先でしょう。反応がまだないからなのか、レポートを書いてる時はすっごく不安。これでいいのかな~まぁ、不安でも何でもどんどん書くしかないんだろうけどね。先週のスクーリングの時に、ネットでレポートが売ってると聞いて早速検索。あ、買うつもりは毛頭ないです。ただ、ほんとかな?って思って。そしたら、ほんとだった。すげ~びっくり。大学って勉強しに来てるんでしょ?そんなレポートで単位とって、後ろめたくないのかな?私はいやだな。きっと一生忘れないもん。高校の時に、まるっきりわからないテストで困ってたら隣の子が見せてくれて、まる写ししたの。まだ、覚えてるよ。やっぱり良い気持ちはしないよね。まぁ、写した答えが全部間違ってたんで、今では笑い話だけどあ~こんなこと言っちゃうのは甘いのかな~?でも、自分の力で卒業したいです。さて、今週末もスクーリングです。今度は国語。大学の広報誌でスクーリング情報を確認しててふと気付いた。今月のスクーリングの「国語」と12月のスクーリングの「国語(書写を含む)」は果たして同じものなのだろうか?科目コードは同じ…なんだけどもし、違っていたら、今週末の国語は出ても無駄になるのでは?と思うと居てもたってもいられなくて…事務局にで確認。「同じものです」との返事にほっでも、不安でつい「単位は取れるんですよね?」と聞くと「大丈夫ですよ」との優しいお返事あ~、良かった。でも、紛らわしいです。直してくださいな。ちなみに明星大学通信教育課程です。国語で一緒になる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2010年10月20日
コメント(0)
更新もものすごい久しぶりです・・・というより、放置してただけなんですが。相変らず、小学校の本部役員をしています。今年度は書記。前任者がいろいろとしている人なので安心・・・と思いきや!返って「わからないことが分からない」というタイプだったようで、引き継ぎもほとんどなくぶっつけ本番でやっております。とりあえず、昨年は会計をしていたので行事などは分かっているのでましなんですが、それでも、細かいことが分からず困ることもしばしば・・・これでは、新規でやろうなんて人はやりにくくて仕方がないよな~としみじみ思います。ということで、なんとか次の人にバトンタッチするときにはマニュアルを渡したいなぁと思う次第です。さて、タイトルの「女子大生」なのですが!来月10月より、女子大生になるのです!だれが?私が!!!といっても通信制なんですけどね。どういう心境の変化?と、自分でもちょっとびっくりなんですが。事の起こりは昨年、隣の小学校で教員補助をやった際に校長先生から「先生になっちゃえば良いじゃない!」と通信制大学のパンフレットを貰ったことでした。その時には「え~、先生になるころには50ですよ~」と全然やる気はなかったのですが・・・それがね~・・長男が高校受験に失敗しまして。というか、まるで勉強しないんだもの受かるわけはない!でも、中卒じゃぁ今の時代厳しいからと通信制高校に入学したんです。自学自習の通信制じゃ絶対に勉強しないだろ・・・ということで、少し遠いけど通学もOK!というところを選びました。が、それでも勉強しないんですよね。学校は嬉々として行っているんですよ。でも、それだけみたいで。とりあえず、レポートは出したようなんですが、期限に間に合わず先日のテストも受験できたのは2教科だけ・・・(テストの受験資格が期日までのレポート提出なんです)それも、出来が悪かったと自分で言っているにも関わらず、今も目の前でバイト探しをのんびりと・・・下の子どもたちも似たりよったりで、見張っていないと勉強しないんですよね。そこで、見張っている時間をぼ~っと過ごすなら何か資格を取ろう!と思い立ちました。あれやこれやと資料請求したりしたんですが、どうもこれというのがなく・・・そこでふと思い出したのが「通信制大学」実はパートをしたいと思っていても、結構「短大卒以上」っていうのが多いんですよね。40過ぎて高卒も大卒もないだろうと思いつつも、なんか悔しい・・・ということでちょっと調べてみましたら、結構あるんですね。通信制大学。しかもうれしいことに「無試験」これ重要ですよ。だって、受験したって絶対に無理ですから。高校も家政科で普通科の勉強なんか最低限しかしてないし、卒業してから30年近くたっているんだもの。経済的にも4年で100万強位で卒業できるところも結構ある。まぁ、実際には資料を購入したりなんてこともあるだろうから、そう上手くはいかないと思うんだけどね。で、私でも何とか先生の資格も取れるらしい。そりゃ、がんばんないと無理ですけどね。ということで、たまにつけている家計簿とにらめっこして、なんとかなるかな?と甘い予測を立て、旦那の許可も貰いました!入学時期は4月と10月。さて、どちらにしよう?来年は二男が受験生だし、長男も高2ともなれば家族で旅行に行ったりするのは嫌がるだろう・・・ということは、家族で過ごすのは今年が最後かも?という思いから、夏休みには家族で遊べるようにと、10月入学にしました。この選択肢があるのも通信制の良いところかもしれません。でも、不安だらけだから早めに勉強したい・・・という思いから願書受付開始してすぐに出願しました。出願書類を集めるのもちょっと大変でした。高校の卒業証明書を貰わなくてはならないのですが、統廃合の対象になっていて、母校はすでになく・・・ネットで調べて、事務処理を引き継いでいる学校へ貰いに行き。人物評定を誰かに書いてもらわないとならないのですが、職場の上司のような立場の人が望ましい・・・と言われても仕事してないし、仕事してた時はほとんど結婚前だし、勧めてくれた校長先生は別の学校に転任しちゃったし・・・ということで、大学に問い合わせて、PTAで一緒にやっている子どもの学校の校長先生でも可ということで、お願いしました。あ~PTAやってて良かった!ということで、出願がかなり早かったみたいで、7月には教科書も届き、ちょろちょろと読んでいるんですが・・・頭が付いて行きません!もう笑うしかない!できそうな所からなんとかでっち上げて行くしかないんだろうなぁ・・・あ、ちなみに教育学部です。できれば小学校の先生になりたいなぁ・・・と。4年で卒業はちょっと無理かもしれないけど5~6年後にはせめて卒業だけはしたいです。子どもたちにも「いくつになっても頑張れば何とかなる!」という見本は見せたいなぁ・・・という思いでがんばります!
2010年09月21日
コメント(2)
数日前に、グイン・サーガの最新刊を買いました。128巻です。作者の栗本薫さんは5月に亡くなっているので、この巻か次くらいが最後となるでしょう。はぁ~そう思うと、もったいなくて読めないの。だって、もう続きを書いてもらうことはできないんだもの・・・高校の頃から読み続けていました。かれこれ30年・・・グインが出ているのに気付いたのは、すでに5巻くらいが出ていた頃。それまでも「ぼくらシリーズ」やJUNEやらアランといった今で言うBL雑誌に書いているものなんかを読んで「栗本薫」という作家は知っていたんだけどねぇ・・・もちろん、SF書いてるのも知っていたけど、なんでそれまで気付かなかったんだろう?って、見つけた時は不思議っだったなぁ・・・とりあえず1巻買って読んで・・・正直、世界観がいまいちわからなくて読みにくかったんだけど、なんとか読めたから、じゃぁ2巻・・・って買っていくうちにはまりました。中学時代はいつもポケットに「横溝正史」だったんだけど、それ以降は「栗本薫」に変わったような。就職して、結婚して、母になって・・・その間、ず~っと読み続け、新巻が出るのを楽しみにしてたんだよねぇ。氏が病気と闘っていることも知っていたし、いつかはこんな日が来るんだろうなとは思っていたけど、現実になるとさみ
2009年08月11日
コメント(0)
中3の長男の高校受験。昨日、ぐちぐち書いてから、いろいろ検索してみました。したらば~通信制高校っていうのがあるんですね。って、あるのは知っていたんだけど、誤解していたみたい。つまり、通信制だから、基本は家で勉強して、時々指定されたところへスクーリングに行く。うん、確かに基本はどこもこれなの。ただ、今は通学タイプつうのがあって、週に3~5日定期的に通うこともできるらしい。通うんなら「通信」じゃないじゃん!って、思ったけど。入学時の学力テストはほとんどなく、書類選考がメイン。学校によっては面接があるけど、本人のやる気を見るものらしい。家でコツコツやらないとならないと思い込んでいたから、候補からは思い切り外していたけど、毎日通学できるて、入学時の学力考査がないなら考えてもいいかぁ・・・?学費も全日制の私立に行くよりは安いし。とりあえず、長男にも印刷した資料を見せて説明したけど、あくまで本命はずっと行きたいと言っていた都立。ということは念を押したけどね。でも、都立に落ちたらどこにも行くところがない~と人生終わりみたいな気持になっていたから、ちょっとは気分的に楽になったような・・・でも、まだまだこれからです!
2009年08月04日
コメント(0)
久々の更新です。なんとか、生きてます。今日は中3の長男のことで愚痴ですっ!中3と言えば受験生・・・のはずなのですが。うちの長男はまぁったく!!!自覚がない!!!うん、勉強しないんですね。いや、本人は今までよりはしてるつもり・・・なのかもしれませんが。それも、夏期講習なんかで塾に行っているからで、家にいるときは勉強している姿をほとんど見ない。いや、いいんですよ。その状態で志望校に入れる成績を持って来ていればね。今のままではどう逆立ちしたって入れる成績じゃないのに、しない。しかも、1学期の成績表には「1」が二つも!!!何もね、何が何でも高校に行かなくちゃいけないと思っているわけではないの。やりたいことがあるなら専門学校に行ってもいいし、全日制じゃなくて定時制という道もある。勉強が嫌いと言うなら就職しても良い。別な道に進んでから、やっぱり必要だと感じた時に高校認定で資格を取ってもいいし。ただ、今の日本社会では「高卒程度」の学歴はないと生きていくのはかなり厳しいでしょ?こういう話をすれば、「高校に行きたい」とは言う。それなのに、塾のも学校のも宿題をしない(やっても半分?)、提出物を出さない、ノートはとってるんだか?家で勉強もしている気配はない。これって「高校へ行きたいと思っている」人の態度だとは思えないでしょう?周りの人に愚痴れば「時期が来たらやるよ!」「男の子はやるときにはやるから大丈夫だよ」なんて気楽に言ってくれるんだけど・・・(わかっているなら聞くなよ・・・って感じですが)時期っていつですか?いつまで待ったらやる気になるんですか?はぁ~どうしたらいいんでしょう?「自分でアポとって高校見学に行きなさい」という宿題も出ています。が、電話をかける気配もない。私が掛けちゃえば早いですよ。でも、それをやっちゃぁいけないと思うのでぐっと我慢しているんですが・・・怒鳴りつけてでもアポを取らせるべきなのか?テスト中、座っていられれば合格できる高校名前が書ければ、ABCDEFGが書ければ合格できる高校があるらしいよ~なんて噂はあるけど、うちは下にあと3人いるので、長男だけに年間百万もかかるような私立には行かせられません。今の時代、中卒で就職して生きていくっていうのはかなり難しいよね~?頭が痛い夏です・・・
2009年08月03日
コメント(1)
この4月に末の娘が小学校に入学しました。今年1年間だけは4人全員が義務教育です。ふぅ~実は2月から仕事を始めました。ある日いきなり携帯に幼稚園で一緒に役員をしたから電話が入りまして・・・ご主人の勤める小学校で補助教員を探しているから、まだ仕事を探しているようならやらないか?とも~、願ったりかなったりですかさず「やる!」と飛びついてしまいました。しかし、やるといったもののふと疑問が・・・私、教員免許はおろか、大学にもいっていない高卒なんですけど・・・確認すると、それでもOKなんだそうで・・・私はありがたいけど、いいのかなぁ・・・?それでも、ひとまずは2月半ばから年度末まで・・・ということだったのですが、できればその後もやってもらえると・・・なんて言われたら、ねぇ。鴨がねぎしょってやってきたようなもんで。ま~、これも人徳っていうんですかぁ?なんて、バカなことを言ってますが。でも「縁」なんでしょうねぇ・・・ありがたいと思います。で、新学期!今年は、二男の中学入学と長女の小学校入学が重なりました。入学式は二日連続・・・二日目の中学入学式では思わず、船漕いじゃいました。あはははは・・・だ~って疲れたんだもん。今年度は、小学校の本部役員(しかも、4人分だから、昨年度の1年を差し引いて、あと3年やるよ!と言ってあるし)も引き受けたし、子供会の役員とダブル役員。昨年度の市P連役員の引き継ぎもしなくちゃだし。しかも、引き継いだ担当校が勤務先。初出勤の月曜日に、さっそく打ち合わせしていた新役員さんに質問攻めにあいました。子供会と本部は逆に私が引き継がないといけないし。朝は、集団登校の見送りで早いし。仕事も行くから早いし。ちょ~っとお疲れモード入ってます。まぁ、忙しいうちが花なんでしょうけどね。縁あって、仕事があったから長男も塾にやれるようになったしね。
2009年04月15日
コメント(0)
放火ではありません。 今日は子供会行事でどんど焼をしました。 この火でまゆ玉と言うあんこ入りのお餅を焼いて食べると今年1年風邪をひかずに元気に過ごせるそうです。 それにしても、真冬の日の出前からバーベキューもどきは疲れます。
2009年01月12日
コメント(0)
今日から旦那が仕事なので、そろそろ平常運行にしなくては…と、言うことで、久しぶりにお昼ご飯は子供達と食べました。とは言え、作るの面倒で納豆とかあり合わせの物ですが。ご飯だけは炊き立てが良いなぁと思って、長男に3合炊かせました。私は2合で良いと思ったのですが、長男が3合と言うので。余ったら冷凍すれば良いからね。で、食べ終わってお代わりしようと、炊飯器開けたら、からっぽ…いや~、君たちの食欲を甘く見てました。ちょっと、エンゲル係数が怖くなった瞬間でした。
2009年01月05日
コメント(1)
なんとな~く、編み物がしたくて、四角のモチーフを編んでます。只今、20センチ角位。さて、これをなににしよ~?何枚か編んでつなげて膝掛けとか、マフラーとか?それともこのまま大きくして行くか?毛糸の色が渋めだから娘の物にするのもちょっと躊躇するし…さて?
2009年01月04日
コメント(0)
今日は私の実家へ行って来ました。今は帰りの車の中です。子供達は昨日に引き続き、お年玉をもらいました。じいちゃんばあちゃんそれぞれと妹夫婦2組の計4つも。そのうち3人分を預かってるので、私は今、にわか金持ちです。良いなぁ。私もお年玉欲しいよ~!って思ってたらばあちゃんがビール券くれました。ラッキー!
2009年01月03日
コメント(0)
今日は、クリスマスにかかった娘の水疱瘡も落ち着いて来たので、旦那の実家に行って来ました。ま、お正月なのでお年玉の集金が主な目的です。私は特にすることも無いので、お茶飲みながら、テレビ見ながら、義母と話をしていたのですが、年齢的にも、話題はご近所さんの病気のことばかりで…ちょっと頭が痛くなってしまいました。で、旦那と二人でお昼ご飯食べに逃げちゃいました。そうそう、もう一つ目的が…小中学生の書き初めを義父に見てもらうこと。家で書くと汚れるし、面倒だし…なので、ちょうど書道が趣味の義父がいるので、私は面倒がなくて嬉しいし、義父は孫と接せて嬉しいしと、メリット一杯。お互いラッキーってことで。相変わらず、私は義父とは一言も話さないんですけどね~。明日は、私の実家に集金に行く予定です。良いよな~私もお年玉欲しいよ~!
2009年01月02日
コメント(0)
お正月ですね。いかがお過ごしですか?私はうだうだとしています。どうも性格がひねくれてて、周りが盛り上がってるにつれて、気分が下降して行くもので、クリスマスから年末にかけては、な~んにもやる気にならなくて…大掃除なんて寒いからやだ!とかね。年賀状も「やらなくちゃ」と言いつつ、今日作りました!ま、あんまり頑張りすぎちゃいけませんから、今年もゆるゆると行こうかと思います。
2009年01月01日
コメント(0)
娘の通う幼稚園は今日が終業式。また、昼ご飯に悩む日々が始まります。自分ひとりだとかなりいい加減なので、これを子供にも食べさせ続けていいのか?なんて、考えちゃう。何年経っても慣れません~そもそも、何を食べたいと言う欲求が希薄なのよね。時々、何かに影響されて食べたくなる物はあるけど、普段はほとんどないからね。母の皆様、お昼ご飯はどうしてますか?
2008年12月19日
コメント(0)
昨日のことです。私の車は昨年末に新車で買ったダイハツESSE。ちょっとくすんだ緑色です。10か月ほど乗っているのですが、結構虫がつくような気がします。朝、子供を幼稚園に送るために乗ろうとしたらボンネットにバッタがいたり・・・サンバイザーでバッタが雨宿りをしていたり・・・まぁ、バッタが多いんですけどね。昨日、娘が微熱を出したので幼稚園を休ませて病院に行きました。とても天気がよく、病院を出て車に乗り込んだときには車内も結構暑かったです。ふと、助手席側のフロントガラスのあたりを見ると、大きな埃のようなものがチラチラしていました。車の中は埃っぽいし、日も差しているのでそのせいだと思ったのですが、埃にしては大きいので「なんだろう?」と眺めていたのですが、一向に下に落ちる気配がありません。「??????」という感じでよ~く見ると、芋虫!小さ~い芋虫が20匹ほど天井から糸を出して垂れ下がっていたのでした!!!「ぎょえ~」と慌ててティッシュでくるんで握りつぶして捨てました。芋虫は好きじゃないけど、虫は結構好きな方なんでびっくりするくらいで済みましたが、後に残るは疑問ばかり。何であんなところに虫が・・・?ってことは、卵を産みつけられているってことだよね?何の虫?ほぼ一斉に孵ると思うけど、絶対ではないだろうから、まだ何日かは気をつけないと車の中で何かが育ってしまうのでは?そう思うと、ちょっとぞくぞくします。緑色の車は虫が寄りつくのかな?なんかちょっと後悔しています。
2008年10月16日
コメント(0)
息子の通う中学校のPTAからお手紙がきました。内容は「来年度の本部役員候補者推薦のお願い」だそうです。別紙に、1,2年生の名前があり、推薦したい人がいる場合はその横の空欄に親の名前(不明な場合は「母」とか「○」でも可)を書きます。基本的に一つの小学校からしかこの中学には入学しないため、新入生の親を記入する欄もあります。息子が入学する直前に「中学のPTA本部役員をお願いできませんか?」と電話がかかってきたのはこのせいだったんですね。来年度は小学校での本部役員をすることがほぼ決まっているので、引き受けられないけど、数年後には引き受けてるんだろうなぁ・・・なんたって、あと9年も通うんですから。別にね、役員はそれなりに面白いし、どちらかと言えば本部役員の方が面白いと思っているので、かまわないんだけどね。数年は小学校の本部もやることになるだろうし、いつやるかが問題です。なかなか計画通りにはいきませんからね。
2008年10月06日
コメント(2)
今月からスタジオアリスでバイト始めました。でも~、覚えることがたくさんあるのになかなか覚えられなくて・・・は~、やめよ~かな~向いてないよな~って気がしちゃってます。そもそも、マニュアル読むだけでわかるわけがないじゃん!それなのに、いきなりやらせるなよ!ってな、ことも思ったりして。いや、わかってます。これは逆ギレです。ハイ。なんだか人によって言うこと違うしさ~。はぁ~ちょっと、落ち込み気味です。ま、短期だから、この七五三の時期を乗り切ったら終わりなんだけどさ。そう思って、開き直るしかないかなぁ・・・?それともスパッとやめて、違う仕事を探すべきか?はぁ~・・・
2008年09月08日
コメント(2)
おはようございます! キャンプ2日目の朝です。 いつもなら6時に起きるのですが、1時間も早く起きてしまいました。 張り切ってる訳ではなく、最近、一度目が覚めると2度寝が出来なくて… 年かしら? さて、今回はエアベッドを買って使ったのですが、安物のせいかふわふわするのが気になってなかなか寝付けませんでした。 おまけに、再度の雷雨で、「明日、天気悪かったらどうしようかなぁ…?」などと考えてしまって。 更に、三男が転がって来たり、でね。 ん~で、今日の天気は… どうでしょう? いまいちすっきりはしていませんが、とりあえず雨は降ってないです。 雨さえ降らなきゃ良いんですけどね。
2008年08月06日
コメント(0)
雨もやんで、無事、夕食にありつけました。 あ~、良かった。
2008年08月05日
コメント(0)
キャンプに来ています。30分程前からいきなりの土砂降り。タープの中も雨が吹き込み、何もできません。雷も聞こえ始めました。さて、夕食は食べられるのでしょうか!?もう、笑うしかありません(^_^;)
2008年08月05日
コメント(0)
いや~、豊作です! あっ、我が家ではありません。 ご近所です。 「たくさん取れたけど、形が悪くて~」 と、下さるんです。 形なんて、お腹に入ればわかりません。 ありがたいです。 これで、おかずが一つ増えました。 また、よろしくお願いします(*^_^*)
2008年08月01日
コメント(1)
換気扇のフィルターが、掃除をサボって油でベタベタだったので、触るのやだな~っていうことで、食洗機なら、高温で洗うから油もきれいに落ちるでしょo(^▽^)oって、やってみたら…高温過ぎて剥げちゃった(^_^;)ははは…無精はいけません…
2008年07月16日
コメント(2)
先ほど、学校から帰った中2の長男から「保護者様」と書いた封筒に入った手紙を渡されました。封はしていなかったので、大したことない内容だろうと思いつつ、開けてみると・・・がちょ~ん!「6月分の教材費+PTA会費の引き落としができませんでした」と・・・1万円入れておいたから、たぶん大丈夫と確認もしないでいたのがいけなかったのでしょうね。あ~!長男が幼稚園に入園してから11年、1度も保育料や給食費の引き落としができなかったことなんかなかったのに!なんか、ちょっとだけショックです。やっぱり残高確認はマメにしないと駄目ですね。家計簿に使えます!! スタンプセット かけいぼセット
2008年06月10日
コメント(0)
夫がバーベキューテーブルを作りました。 これからバーベキューの回数が増えそうです。
2008年04月26日
コメント(0)
そろそろ新学期。準備するものいっぱいありますね。我が家は当然、4人分です。で、忘れちゃいけないのが雑巾。100均でも買えるけど、汚すものにわざわざお金をかけたくないので、作ります。いつもは手縫いなんだけどミシンを出したついでにガガガガと…いや~やっぱ早いや。合理性ともったいないを両立するのはこれかね。あ、ちなみに名前書くところと引っ掛けるループは着られなくなった私のシャツです。ループなんて、縫い代切り取ったら丁度紐状だったので「これでいいや」と、使いました。あ~エコした。
2008年04月04日
コメント(2)
どんど焼、無事終わりました! 疲れた~ 朝から酒飲むのは疲れるね。 その後、片付けもあるしさ。 例年通り、豚汁が残ったので、しっかり頂いて来ました。 絶対残り物がある!と思ってお持ち帰り用ビニール袋を持参いたしました。 ちょっともらいすぎたみたいだけど… 我が家はまだ未就学児がいるので、あと8年続きます。 はぁ~
2008年01月14日
コメント(0)
地域のどんど焼作りです。 来週、朝6時に点火します。 その準備でかあちゃんは大変です。
2008年01月06日
コメント(0)
仕事をはじめて数か月・・・とはいえたいして稼いではいないんですが。車を買おうかという話が出てきました。ことの発端は、土曜の出勤。私の仕事は学童保育の臨時指導員。主に、土曜日や行事の振り替え休日など、1日保育のときの正規の先生が休憩に入る時間だけの交代要員です。それ以外にも、子供の人数が多い場合の補助や障害児のいる場合の補助などもありますが、幼稚園の預かり保育が5時までなので、それに間に合うようにとなると5時には退室しなくてはならず、6時までやっている学堂からするとちょっと中途半端なので、あまり交代要員以外の仕事はないんです。ま、仕事の内容はともかく・・・夏休みから仕事を始めたので、今までは帰りに幼稚園による必要がないときにはバイクで行っていたんです。10月くらいまではね~、バイクに乗るのも久しぶり~ってんで、るんるんで行っていたんですが・・・11月に入ったらさすがに寒い!!!しかも山越えするから余計に寒い!!!で、提案。軽の中古車でも買うか?土曜日の仕事の時は夫が送迎してくれるか?うちには車が1台しかないので、土曜日の仕事で1日私が車を持っていくと夫はどこにも出かけられなくなるんですよ。電車もバスも一応あるけど本数が少ない地域だし、子供全員引き連れて・・・となると交通費もばかにならないし。でも、夫は送迎にはあまりいい顔をせず・・・ま、気持はわかるんですが。いつ呼び出しがかかるかと思うと、落ち着かないしね。ただ、私の稼ぎは夏休み以外は月に1万程度。この稼ぎで車を買うってのはどうかと思うんだよねぇ・・・確かに、幼稚園には車で送って行ってるし、ちょっと出かけるときは車で行くから今乗っているノアに比べりゃどんな軽でも燃費はいいだろう。普段使いを軽にすればガソリン代も少しは助かるし・・・これが、ノアを軽に乗り換えるんなら躊躇なく買うかもしれないんだけど。買い替えじゃなくて2台目としてだから、車検とかの経費がかかるんだよね。家族6人では軽には乗れないからねぇ・・・これが月に10万位稼いでるんならねぇ「必要経費よ」って買っちゃうんだけど・・・将来的にはね、娘が小学校の2~3年になったらフルタイムで働くつもりでいるんです。ただ、今の学堂で働くかはわからないけどね。今は、マイナスでも出世払いってことで買うか?う~ん、でもねぇ・・・病名はついてないけど視野欠損の症状もあるし、年齢的にも思うような仕事はないし・・・でも、仕事しないとうちの家計はどうなるんだろう?って感じだし。ど~しよっかな~?で、昨日。とりあえず調査って感じで中古車屋巡りなどしたんです。前々から中古車の軽は結構高いってのは知っていたんだけど・・・諸経費込みで予算50万はちょっと難しかったようで・・・古いのならあるんだけどね。でも、できるだけ長く乗りたいと思うからあまり古いのはちょっと・・・そこそこ程度の良いのは80万位するんだよね。そうすると、グレードの低いのなら新車が買えちゃうんだよ~で、これまた迷う。実は私、結婚前から「金」を定期購入しているの。金額は月に3000円だけど、ちりも積もれば・・・ってのと、相場がここのところ上がっているので、これを崩せば何とか新車でも買えるんだよね。特にアクセサリーがほしいというタイプじゃないので、貯金代わりと思って積み立ててきたから、使ってもいいことはいいんだけどさ。なんだか崩すのももったいないなぁ・・・って思えて。とりあえず、子供たちが結婚するときに指輪くらいは買ってあげられるといいなぁ・・・って思うので。まぁ、あと10年は時間があるだろうけどね。ちなみに、いくらがいくらになったかというと・・・毎月3000円で約17年間、60万円ほどで買ったのが、今の相場で120万位になりました。買い始めたころは相場が1700円台のころもあったけど、最近は2900円位に上がってきているので、こういう結果になったの。これが売る時期が違えば、もっと上がっているかもしれないし、もっと下がっているかもしれないし・・・というのが相場の怖さよね。(株なんかもそうだけどね)月に3000円じゃ、買えるのは1~2グラムだけど、それを17年も続ければ車も買えるんだねぇ・・・まさに「継続は力なり」だね。さ~て、車はどうしましょうか?
2007年11月26日
コメント(2)
先日、バーチカルの手帳が気になる~と書いたのですが・・・その後、あちこち手帳売り場をうろつきまして・・・とりあえず、バインダーに入れるリフィルを試しに買ってみました。リングがあるのが嫌いなので、あくまでバーチカルの使い心地を試す意味で。そのリフィルは1日1ページ。∴書き込むところもたくさんあって、しかも右ページしかないのでリングはさほど気にならず・・・ただ、今は家に置いておくのがメインの使い方なので、手帳用のバインダーってガバっと開いて置けないのがちょっと不便で(100均のだからか?)。それに1週間見ようとするとめくらないとならないし・・・ってんで、家にあったやはり100均のA5のノートに手書きして、作ってしまいました。あ~、暇人ね~ワタシ。まぁ、これもあくまでお試しのつもりなんだけど、ノートを途中でやめるのももったいないので、最後まで日付をつけていったら来年の9/3までになっちゃって・・・ほとんど1年じゃん!これってお試しって言う?まぁ、いいか~。100均ノートだから、気軽に使えて。あ~、でも!手帳見に行きたいっす!来週前半は忙しいから出かけられないのがもどかしい!
2007年11月10日
コメント(0)
![]()
本屋で、文具コーナーで、今とっても目に付くもの。手帳・・・手帳使っていますか?私はばしばし使っています。私が使っているのは高橋書店のリンク式の4月始まり。そう、4月始まりなので、来年3月までは手帳を買うことはないんですよ。私の場合・・・でもでも、すっごく気になるんです。まず第1に1月始まりに比べると4月始まりはひっじょ~に少ない。種類がない。選択の余地がない。この季節、1月始まりを散々見せ付けられるんです。そして、気に入ったものをいくつかピックアップ。「よ~し、これの4月始まりを使おう!」と。ところが、気に入ったものの4月始まりは発売がない!なんてことが多くて。一応ね、気に入ったものを覚えて帰って4月始まりの販売予定があるかどうかネットで探すんですけど、記載のあるところはあまりなくて。あるのは過去の4月始まりばかり。仕方ないから「とりあえず」でそこにあれば、多分今後の販売もあるだろうと・・・判断はするものの、実際に販売しているのを見つけるまではどきどきですよ。メーカー様お願いです。4月始まりをもっと増やしてください。で、今使っているリンク式ってのは、こんなの。1日の左側の4分割部分に子どもたちそれぞれの予定やら持ち物やら出来事やらを書いているんです。それぞれに分かれているので、一目で子どもたちの予定などがわかるというのがいいところ。過去にさかのぼっていろいろ探したりするのもしやすいです。たとえば「次男の教材費はいつ払ったっけ?」なんてのも次男のところだけを見て探せばいいんです。これを3年ほど前に使ってみて結構使い倒したものの、書き込み量も多かったのでその後2年は「ほぼ日」を使い・・・でも、こっちの方が使い勝手がいいと踏んで戻ってきました。ところが、この夏休みから仕事を始めたら、時間を書くことが結構多くなって。こりゃ~時間管理がしやすそうなバーチカルがいいかな~なんて考えが頭をもたげてきたんですよ。で、ここ数日あちこち本屋めぐり、文具屋めぐりをしているんですが、なかなかこれというのがなくてねぇ・・・しかも、できれば4月始まりが欲しいなんて。今からそんなこと言ったって、来年のことだから鬼が笑うよ、な~んて思ったりもして。今まで、バーチカルはあまり手に取ったことがなかったんだけど、これもメーカーによっていろいろなのね。私の希望としては4月始まり。12月や1月始まりでもいいけど、3月までウィークリーの予定が書けるもの。時間軸は7時(できれば6時)くらいから22時くらいまであるとうれしい。で、1日の予定が時間軸のほかにも書けるもの。理由としては、子どもの予定は朝、追い出したら私には関係ないというものが多い。でも、持ち物なんかは細かく指定されていることがあるから(遠足なんかね)そういうものをきちんとその日の欄に書き込めるものが望ましい。それと土日も均等に欄が確保してあるもの。子どもがいると土日の予定も結構ありますよ~。大きさはB6くらいかな。で、カバーがほぼ日みたいにきれいな色がそろっているとうれしいなぁ。そうそう、大事なのはリング式じゃないこと。中央にリングがあると書きにくくて仕方がないの。したがってバインダーという選択肢もない。バインダーでもいいや~ってことなら自分で作るのが一番手っ取り早いんだけどね~。でも、やっぱりあの中央のリングは邪魔です。って、ここまで注文つけているけど、これがあったとして果たして持ち歩くかなぁ?という疑問もある。家においておけば家族みんなで予定の確認ができるから、たとえば子どもが帰ってきたときに私がいなくても、これを見れば「お母さんは幼稚園にいるんだな」なんてことがわかると思うんだよね。そうすると、今の手帳を使いつつ、家庭用にもう1冊お買い上げか?それならPCで自作して印刷してクリップボードにつけておくという手もあるな。う~ん・・・まぁ、こうやって考えているのが楽しいんですけどね。
2007年11月07日
コメント(2)
29日が雨で延期になった中学校の体育大会。翌30日に開催なるか・・・・?だったのですが、結局30日も雨で延期になりました。やった~!弁当作らなくて済む~とひそかに小躍りしました。で、いつに延期かと言うと10/4なんで~?って感じです。ちなみに、今日10/1は都民の日で東京都の公立小中学校はお休み(のはず)。明日、10/2は29日の振り替え休日。じゃぁ10/3にやればいいじゃんと思ったのですが、なぜかこの日は通常授業。で、10/4に体育大会・・・と。まぁ、ここまでくれば給食もあるからいつでもいいや。その後、10/6に幼稚園の運動会もあるからどっちにしてもお弁当は作るんだけどね。1回、減れば減ったでうれしいのが本音です。
2007年10月01日
コメント(0)
今日は長男の中学校の運動会。中学になると運動会って言わないのか。「体育大会」ですね。昨日はあ~んなに暑かったのに、今朝起きたら雨。7時には連絡網も回ってきて「雨のため延期」になりました。延期は良いのよ。別にね。嫌なのは、何度もお弁当を作らないとならないこと。今日は結局、授業があって。でも、給食はない。だから弁当持参。で、明日は体育大会。日曜日だから当然給食はないので、弁当持参。はぁぁぁぁ~息子の弁当箱は2段なんだもん。なんだか入れても入れても場所が開いててさ~。なんだかむなしくなっちゃうよ。まぁ、そんなときの強い見方は冷凍枝豆隙間に思い切り詰め込んじゃううちの子供たち、これ大好きだから助かるわ~こうしてだんだんと手抜きを覚えていくんだよね。明日は晴れてほしいわ~
2007年09月29日
コメント(2)
今日、娘を迎えに行ってそろそろ家に着く・・・頃、私の左側の下の方になにやら動くものが!!!何かが私を後ろからす~っと追い抜いて行ったのです。思わず「ふぎゃっ」と妙な声を出してしまいました。それは、ご近所で買っている犬。正確な犬種はわからないけど、見た目はコリー。私の世代だとつい「ラッシー」って言いたくなるような結構でかい犬です。私は、犬が苦手です。嫌いじゃないです、でも怖い。子供のころに犬に追いかけられたことがある。怖がって逃げているのに、笑ってみている飼い主。「逃げるから追いかけるのよ~。怖くないわよ~」そんなこと言われたって、怖いもんは怖いんだ!逃げるなと言ったって無理!!!今でもこういう飼い主さん多いんだよね。「うちの子は絶対にかまないから~」とか言って、紐もつけないで散歩させる人。そのくせ「犬が怖い」と言うと「こんなかわいいものが怖いなんて、人でなしだわ」と言うような顔をする。そんなの、赤の他人の私にはわからないので、お願いだから紐つけてください。こういう人が、実は「犬が怖い人」を増やしているんじゃないのか?ま、それはさておき・・・この犬、良く脱走するらしいんです。私もたま~に見かけます。この犬だけじゃなくて、うちの近所には脱走する犬が多くて。たいていは飼い主さんがすぐに気がついて探しに行ったり、捕まえに行ったりしているみたいだけど。隣のうちでも良くおばあちゃんがうっかり玄関を開けっ放しにして犬が出て行っちゃって、孫を大声で呼んでる声がするもの。犬って、そんなに脱走するもんなのかな?飼ったことも、これから先飼う予定もないから良く知らないんだけど。それにしても今日あった犬、かなり長時間のお散歩に出ていたようです。私が会ったのは15時ごろ。17:30過ぎに遊びから帰った次男も「おれの横を通り過ぎて行ったよ。また脱走しているみたいだね」って言ってたから、少なくとも2時間半はお散歩しているみたい。どうにかしてよ~ってね、子供たちが良く遊びに行っているお宅だからなかなか言いにくいしな~。それにしても、紐のついていない、飼い主がそばにいない犬は私にとっては山の中で熊にあったような恐怖です。そういえば、そのお宅には私は用事があっても入れません。なぜなら、なっが~い紐でその犬をつないであるから、そばによると「わんわんわん」って来るので玄関にもたどり着けないんです。警戒して吠えているんじゃんないのはわかるんですけど、吠えて走って近寄って来るだけで怖くて逃げたくなるんです。ちなみに、その犬の飼い主は私が犬が苦手だと言うことは知っています。なので、私が家に近づくのに気付けば、犬を押さえてくれます。が、家の中にいると気付かないからね~。そんなときは仕方なく、子供に用事を頼む情けない母です。
2007年09月27日
コメント(1)
正直なところ、台風とかって「非日常的」で、結構好きです。でも、明日はちょっとおとなしくなってもらえると助かるんだけどなぁ・・・だって、仕事入ったから。夏休みから始めた学童の仕事。夏休み中は、ほぼ毎日あったけど、先生の交代要員なので長期休暇以外はあまり仕事がないらしい。そこへさっき仕事依頼のメールが来ました。明日、12:30~16:00幸い予定は無いので、すかさずOK!だって、今月の予定は2日間しかなかったんだもん。トータルして6時間くらい。これじゃ収入は5千円くらいにしかならないじゃん。まぁ、今まで無収入だったんだから5千円でも、ありがたいんだけどね。それが、明日の仕事があると3千円くらいは加算されるので、ちょっとありがたいんだよね。ところが!先ほど、幼稚園から連絡網が。「台風がひどい場合は登園については6時に判断して連絡網でまわします」つまり、あまりにもひどいとお休みになる恐れが!!!娘を延長保育でお願いして仕事に行こうと思っていたのに・・・お休みになったら、仕事にいけなくなっちゃう!台風様~ちょっと控えてくださいませ~
2007年09月05日
コメント(3)
ここのところ、思い出すと探しているんですが、なかなか無いんです。「家計簿用の科目印」なんでだろ~?便利だと思うんだけどなぁ・・・そもそも、私は文具が結構好き。待ち合わせするなら本屋か文房具屋。東急ハンズとかロフトも好きだなぁ・・・で、ちまちま手書きするのも結構好き。だから手帳なんかもこだわったりして・・・で、家計簿。結婚して、14年くらい経ったのかな?(え~と、皇太子様・雅子様と同じ年に結婚しました)その間「あ~じゃない、こ~じゃない」と家計簿も試行錯誤。市販のものを買ってみたり、雑誌の付録を使ってみたり。PCでもつけたよ。家計簿ソフトもいくつか買ったりダウンロードしたり。エクセルで作ったこともあったな。(あれは結構関数の勉強になりました)でも、なぜか長続きしないのよ。結局手書きに戻る。今は、主に2冊のノートを使っている。1冊は月の集計用。これが無いと、引き落としが良くわからん。見開きで、左ページは給料日ベースで主に引き落としの把握用。右ページは月末締めで集計用。もう1冊は日計用。1ページを縦に2回折って4分割。費目ごとに1~3スペース。この「費目」もこれまで苦労しました。特に「食費」食費だけだと大雑把過ぎてだめで、じゃぁと「野菜」「肉」「魚」「加工品」・・・なんて細かくしたら、どこにつけようか迷うものも結構あって、長続きせず。子供にかかる費用も「教育費」でまとめちゃうと翌年の参考にならないこともあって・・・やっぱり学年が違うとかかる費用も違うので、その辺をはっきり「○年生のときはいくらかかった」というのがわかった方がいいみたいなので、いっそのこと子供別にかかった費用を記録することにしました。で、今までの試行錯誤の結果、現在の費目は主食副食調味料中・外食嗜好品日用品夫私長男次男三男長女医療費車・交通費その他収入これでも、旅行に行ったらどこにつけるか?なんて悩むこともあるんだけど、旅行は旅行で別に記録をつけているから、普通にガソリン代は「車・交通費」だし、外食したら「中・外食」につけることにしました。でも、これを毎月ノートに費目を書き込むのって結構面倒で・・・まず、定規で線引くのが面倒で挫折したこともあるくらいなんだよね。これだけ独自に分けちゃってるから、市販の家計簿は使えないしね。だから、家計簿用の科目印を探しているんだけど。無いんだよね~。いくつかは業務用のもので見つけて使っていたりするのもあるんだけど、どうにも食費関係のがなかなか無くて・・・やっぱり作るしかないかなぁ・・・こういうのって、売れないのかなぁ?あるといいなぁって思うんだけどねぇ・・・こどもが4にん!のショッピング
2007年09月03日
コメント(0)
今日の夕飯はバーベキュー。 でも、肉はなしです。 今日のヒットは茄子。 乾燥しないように油をつけて焼いて、甘味噌をつけて… 茄子がとろとろで美味しいよ~。 やっぱり旬の物が一番美味しいよね~
2007年08月31日
コメント(0)
日曜日に母のお見舞いに行ってきました。もともと母は小児麻痺で右足が不自由です。その右足を長年かばい続けたせいか左ひざが痛くなってきて、とうとう手術をしました。今は、術後の経過もよくリハビリをがんばりましょうという状況なのですが。病院は都内にあります。私の住むのも都内です。が、電車で行けば2時間コース。車で行っても駐車場を探すのは一苦労だろうと思うと、すっごく面倒でした。が、このところ、年のせいかなんだか僻みっぽくて、ご機嫌を損ねると後が面倒なので、とりあえず行っておくか・・・と。で、私の顔よりは孫の顔が見たいんだろうと思い、子供たちを連れて行くつもりだったのですが・・・上の2人だけなら連れて行った。でも、下の2人、特に一番下の幼稚園児を連れて、往復4時間。乗換えが3~4回・・・は、ちょっと悩みますよ。しかも交通費も大人2人、子供2人で往復約5000円。交通費だけじゃすまないでしょ。どこかでご飯も食べなきゃいけないし「のど乾いた~」とかきっとうるさいし・・・も~、想像しただけで疲れちゃう。で、結局、日曜日に子供たちは夫の実家のお祭りに行くというので、私一人で母のお見舞いに行ってきました。も~、一人で行って正解。くそ暑いし。電車に乗ってる時間は長いし。しかも、ほとんど行ったことがない場所だから乗り継ぎなんかも迷うし。これから先、母の介護なんてことも考えなくてはならないときが来ると思うけど、とても実家には通えないなぁ・・・妹が近所に住んでいるからといって妹にばかり負担させるわけにも行かないだろうし。少しずつでも介護について考えたり情報を集めたりしておかないといけないなぁ・・・なんてことも、ちょっと考えちゃいました。
2007年08月14日
コメント(2)
子どもの人数がいると、個性って物をしみじみと実感することがあります。毎年、夏休みは今ぐらいになるとだんだんと私が一人でカリカリしてくるんです。特に長男!これが宿題をやらない。まぁ、普段の宿題もやらないんだから、夏休みは輪をかけて・・・って感じなんですが。それでも、今年は中学生になったし、成績表もアヒルの行列でちょっとは懲りたのか、本人なりにはやっているみたいなんですが。でも、「どこまでできたの?後何が残ってるの?」と聞くとふて腐る。ってことは、あまりできていないってことなんだよね?本人が言うには「27日くらいには全部終わる予定」らしいんですが・・・それだって、その予定を聞いていると、手間のかかる理科の自由研究(植物に関することなら何でもOK)を最後に持ってきている。しかも予定しているのは3日間。実験(?)だけで3日間じゃなくて、準備も含めて3日間だから、準備に時間がかかったらどうするの?って言うことは考えていないらしい。理科の先生が言っていた実験をするって言うんだけど、じゃぁ何で「その実験をする予定の人は使う薬品をあげますよ」って言ってくれているのにもらってこないの?「薬局で売ってるって言うから・・・」って、くれるって言うんだからもらってくればいいのに・・・ま~ったく「計画性」って物が無いんだよね~ど~せ、夏休みに入る前は何も考えてなかったんだよね。はぁ~、先が思いやられるわ。さて、次男。これは今年は既に宿題は終わっているらしい。「宿題を終わらせなきゃじいちゃんちに遊びにやらないよ!」って言う一言が利いたみたいで。ま~、年中怒られてる兄ちゃんを見ていたから?本人はのんきに毎日折り紙折ってますよ。こいつも問題児の三男。長男ほど宿題をやらないわけじゃない。でも、時間がかかる。時間がかかってもやってりゃいいけど、覗きに行くと本を読んでるんだよね~誘惑に弱いというかなんというか・・・いっそのこと、宿題を出すんなら学校を休みにしないで授業をやって欲しいよ。
2007年08月13日
コメント(2)
先日、長男の所属する吹奏楽部がコンクールに出ました。もちろん、学校の部活動なんですが。朝の6時過ぎに集合して、バスに乗って・・・ちょっと場所が遠いのと時間が早いので、とても下の子どもたちをつれて見に行くことはできず・・・前に見たときは、時々余計な音が入るような状態で。「ちょっと難しいかな~」と思っていたのですが、子どもたちはとてもがんばったらしくなんと「金賞」を取りました。出場校の中で1番というのではなく、金賞が数校、銀賞が数校、銅賞も数校・・・ということらしいのですが。それでも、息子の学校が金賞を取るのは初めてのことだったらしく、顧問の先生もとても喜んでいたらしいです。何でも、ひとり泣いてて、生徒に励まされていたとか・・・それでも、その上の「東日本大会」というのには選ばれなかったらしく、それについては残念でした・・・と連絡網が回ってきました。出場していた長男に聞いても良くわからないので、ネットでそのコンクールの情報も見たのですが、どういう基準で「東日本大会」に選ばれるのかが今ひとつ・・・???もちろん、出られるのは「金賞」を取った学校らしいのですが、「金賞」の中でも出られる学校と出られない学校があり。息子が言うには「3年連続金賞」をとった学校が出られる・・・と。でも、3年連続金賞の学校でも出られない学校もあるみたいだし。そうじゃないタダの「金賞」の学校でも出られる学校があるみたいだし。どんな基準なんだろうねぇ?もうちょっとわかりやすいようにしてもらえないかなぁ・・・まぁ、とりあえず、夏休みの部活もこれでひと段落。これからびしびし「宿題」に精を出してもらいましょう!
2007年08月11日
コメント(2)
昨日あたりから、なんだかじんわりと痒いんです。左足のすねが・・・そう、それは先週の水曜日のこと。月曜から我が家は旅行に出かけておりました。月曜日・・・富士サファリパーク火曜日・・・伊東オレンジビーチで海水浴水曜日・・・土肥温泉海水浴場で海水浴と盛りだくさんのスケジュールで・・・正直、年も年なのでお疲れ気味と言うのもあったのでしょう。毎年行く土肥温泉海水浴場で、いつもと同じところにテントを張って・・・とばかりに大量の荷物を運ぶ我が家。海水浴場での荷物運びのために台車を買ったほどなのですから、その量は半端じゃない。テントは最近流行の四角いやつ。ピクニックテーブルは全員座れるように二つ。ビールにジュース、昼食用の流水麺やら食パンなどの入ったクーラーボックス。浮き輪が3つにバギーボードも3つ。バスタオルも必要だし、着替えも持って・・・ほ~ら大荷物で、行ったことがある方はご存知だと思いますが。土肥温泉海水浴場には温泉プールがあるんです。子供向けなので、5歳の娘でも腰くらいまでの深さしかない。しかも温泉なので暖かいから、海がちょっと冷たいときには小さい子はプールに入るってことができる、小さい子ども連れにはとってもうれしい海水浴場なの。うちじゃぁ、子どもは大小取り混ぜて・・・って感じなので、海に行くやつとプールに入るやつがばらんばらん。だから両方に眼が届くように、そのプールの前あたりを我が家の定位置にしているの。そのプールと浜辺の境目に遊歩道(?)があって、浜にはちょっとした段差を降りなくてはならないんです。その段差を降りようとして、見事にガクッと・・・すっころびました自分でもどう転んだのかはよくわからないんだけど、気がついたらクックロビン音頭でそのまま滑ったような姿勢で前にずべっと。思い切り両足の脛をすりむき、打ちつけ・・・正直「折れたかも・・・?」って思いました。左足なんか傷はたいしたことが無いけど、思いっきり打ち付けたらしくものすご~く腫れてて。「折れて無くてもひび位入ったか?」って感じで。幸い、骨はどうも無いようでしばらくしたらあざになってきまして・・・痛くて正座ができませ~ん。で、その痣が多少色が薄くなってきたんですが、なんだか痒い。なんかこう、正座して痺れが取れてくると最後にくすぐったくなるじゃないですか、あんな感じ。で、な~んか足の皮も突っ張っているような感じもあるし・・・年取って怪我するのって、治るのに時間がかかってつらいわね~あ~、やだやだ。いつまで続くのかな?このかゆみ。でも、初めて行った学童の子どもたちには「せんせい~、ど~したの~?」なんて話しかけてくれるきっかけにもなったりして。まぁ、悪いばかりじゃない。っていうか転んでもタダじゃ起きない?ってところでしょうか。
2007年08月08日
コメント(4)
日曜日のこと。いつも行くビデオ屋では5のつく日は半額の日なので、ビデオ屋に行きました。といっても、私は借りたいものが無いので、夫一人で店に入ったのですが・・・私は子どもたちと駐車場に置いた車の中で待っていました。そこへ、隣の車のおばちゃんが戻り、車を出そうとしました。そのおばちゃんの車は出口へ向かうにはUターンをしなくてはなりません。が、そこまで広いスペースは無いのと、半額デーで混んでいるために一度横に出て切り返すことにしたようです。左に出て、ちょっとバックしてもう一度左へ・・・で出られるはずでした。そこでバックしたとたんゴンッと言う鈍い音と振動が・・・あろうことか、うちの車の右後方にぶつけたのです!「まったくも~」と思いつつ、たいした傷じゃないから(反対側に私がつけたもっとでかい傷があるので)謝れば「いいですよ、気をつけてくださいね」で済まそうと思い、外に出て、その車の横に行きました。でも、出てくる気配が無く、左へ車を動かします。この状況じゃ込んでて邪魔だから停められる所へ移動するのね・・・と思ったら、す~っと道路へ出て行ってしまいました。たいした傷じゃないといっても、周りの人が見るほどですから結構な音がしています。うちの車への振動も結構ありましたので、相手の車が気付かなかったわけがない!慌てて追いかけ「こら~!ぶつけて逃げるな~!」と怒鳴りましたが、聞こえないのかそのまま走り去りました。ナンバーだけは何とか読み取ったものの、正確には記憶できず、それでもないよりマシとそのまま110番通報。パトカーが来るまでに目撃者の人がナンバーを教えてくれました。こんなときは、他人の親切がありがたいですね・・・警官が来て、事情を聞かれました。傷の程度から、気付いていない可能性もあるかもしれないと言われました。とりあえず、こちらとしては直すつもりも無いので、謝ってさえくれればそれでよかったのに逃げられたから通報したことを話しました。さて、その夜。19:14 見知らぬ携帯から自宅に電話がありました。出ると、昼間の警官。今、犯人の自宅にいるとのこと。改めて車を直すつもりがあるのかと聞かれ、「ない」と答えると、逃げたおばちゃんと電話を変わりました。「急いでいたので、すみません・・・後でお店に聞きに行こうと思っていました」と言い訳ばかり。こっちの話はまるで聞かずにそればかりで、正直むかつきました。が、その後変わった警官が言うにはぶつけたことには気がついていたけど、気が動転して逃げてしまった。後で「ナンバーを見られたかもしれない」とびくびくしていた。って。びくびくするくらいなら、その場で降りて謝ればいいじゃない!いい年して、悪いことしたら謝るってことも知らないの?って、思いましたよ。まださ~、ちょこっとぶつけたくらいだからいいよ。傷なんて、正直なところ良く見ないとわからないもん。うちで前につけた擦り傷の方が大きくて。この程度だもん、謝ってくれればその場で収めたのにさ。それを逃げるから、こっちだって警察呼んで大事にしたんだよ。それだって、面倒だよ。警察が来るまで待ってなくちゃならないし。夫はビデオをちょっとしか見られなかったし。子どもたちは「暑い~」って騒ぐしさ。でも、これが人身だったらどうするの?それでも「急いでるから」って逃げるの?後で見に来ればいいやって?ふざけるなよ!ばばぁ!まったく!自分が何をして、誰にどんな迷惑をかけたのかよ~く考えて欲しいわ!
2007年08月07日
コメント(2)
先週、金曜日よりワーキングマザーになりました。っつても、幼稚園の預かり保育がある日に依頼があれば・・・なんだけど。仕事内容は・・・確か、前に面接を受けると書いた「学童保育の臨時指導員」です。7月頭に登録して、とりあえず夏休みに入ったら・・・と言うことだったんだけど、結局7月中は仕事が無くて、8/3に初仕事となりました。初仕事の感想は・・・「こんなんでいいんですか~?」です。正規の指導員の休憩中の交代要員なので、昼食をはさんで3時間ほど。1時間ほど子どもたちと外で遊んで、部屋に戻って昼食。その後、お昼寝タイムで子どもたちを寝かしつけて・・・終了。もっと体力的にも疲れるかな~と思っていたら、そうでもなくて逆にびっくり。いや~、良いんですけどね。楽なお仕事でお金をもらって文句を言ったらばちが当たるわ。まぁ、それでも普段は50人もいるというから、学童も大変です。それを先生2~3人で見ているそうですから。学校のあるときは数時間だけなんだろうけど、それでもあの部屋の広さで50人もいたら子どももストレスたまりそうです。(夏休みは人数が少ないそうです)私の仕事は、長期休暇の時の交代要員がメインなので、2学期には入ればほとんど仕事がなくなるだろうと思います。冬休み、春休みも・・・と言われているけど、幼稚園の預かり保育が無いとできないからねぇ・・・まさか、幼稚園児を残して仕事に出るわけにも行かないしね。それでも、振替休日とか開校記念日なんかはひょっとしたらお仕事があるらしいです。今の私にはこのくらいのペースでの仕事がちょうどいいかな?やっぱり、仕事やめて15年近くなるから、急にフルタイムは自信がないです。
2007年08月06日
コメント(0)
土砂降りの富士サファリパークに来ています。 雨の日は初めてなんですが、動物の意外な面が見られて、結構面白い。 我が家で一番受けたのは、ライオンのオス。 普段は立派なタテガミも雨で濡れるとペッタリしちゃって、後ろ姿は大きな石。 雨の日のサファリはお勧めです。
2007年07月30日
コメント(0)
昨日、書いた家庭教師の件のその後の顛末です。結局、昨日の夕方まで待っても書類が届きませんでした。夫とも話し、今日、クーリングオフのはがきを出そうと言うことにしていたのですが・・・洗濯物を干し終わって、はがきを取りにリビングへ・・・行く途中でふと玄関を見ると何かが来ている!大き目の封筒!もしや!と見ると「家庭教師の○スター」とな。早速あけると、メモすら着いていない書類一式。どうやらちゃんと返送してきたようです。郵送とばかり思い込んでいたけど、宅配のメール便で来ました。メール便って時間がかかるのかな?何はともあれ、これで一件落着?です。でも、息子たち、特に長男に家庭教師をつけたい気持ちは変わりなく・・・今、ネットでいろいろ探しているんだけど、この件があるからなんかどこもかしこも胡散臭く感じて・・・どうしたらいいのかねぇ・・・?長男の部活がかなり忙しく、しかも娘も小さいので夜遅くというのは無理。となると土日だけなんだよね。でも、土曜日の午前中は次男も交通少年団があったり、長男は部活があるし・・・で可能なのは午後だけ。できれば日曜日は出かけたりしたいし。こういう面でも難しいなぁ・・・と感じます。それでも来てくれる人はいるんだろうけどね。この夏休みはとりあえず、1学期の復習用のドリルを買ってやらせてみるかな?長男は将来進む道をなんとなくは決めているみたいだけど、大人になってそれができないとなったときのために、高校くらいは出ておいた方が良いと思うし。しかも、4人も子どもがいるとなると公立でお願いしたい。なんだか、子沢山の嫌な面が出てきちゃったよ~
2007年07月19日
コメント(2)
先週の土曜日に、長男と次男に家庭教師をつけるべく、体験なぞをいたしました。近所のスーパーでもらった小冊子を見て、なんかすっごく親切そうなことが書いてあったもんで・・・ところが!実際には営業?で・・・ま~、それにうまく乗せられちゃって、契約しちゃったんですよね!夫が休日出勤でいなかったので、私が対応したんですが。来たのはW大の学生だそうで・・・なかなかお話も上手で、子どもたちも気に入った様子。ちょこっと問題なんかもやって見せて、なかなかうまく答えを導き出したりして。こりゃ、いいかも~?って思っちゃったんだよね。で、出てきたのが「このテキストを使えば、わかりにくい教科書のポイントがすぐにつかめるようになっているんです!」って言うテキスト。値段は言わず、それを見せられたら誰だって、それを使った方がいいと思うじゃない。もちろん、うちの子供たちも私もそちらを選びましたよ。だって、高くても2000円くらいかなと思ったから。したら!長男には中学3年分、次男には小5、小6の2年分がまとめて届きますって事で、合計約50万!家庭教師代も含めて、月々20000円弱。正直、高いと思ったけど、二人分だからこんなもんかな?塾に2人入れたらもっとするよな・・・って思って、契約してしまいました。帰宅した夫に話すと「高いんじゃないか?教科書だけでやってもらった方がいいんじゃないか?」って。そうだよね~って、早速電話すると担当者がいないから明日かけなおすと言われ・・・翌日夕方電話がかかってきて、「教材だけキャンセルしたい」というとお宅のお子さんのレベルではこの教材を使った教え方しかないきちんと責任を持ちたいから言っているんです・・・などなど。結局、「教材を使わないと教えてもらえないのなら家庭教師もキャンセルします。」と言うと「では、申込書など書かれた書類を全部返送します。」でも、返送すると言ったのが日曜。月曜は祝日だから、郵便局の都合もあるだろうと火曜に届かなくても仕方がないかも?って事で、今日まで待っているんだけど・・・ネットで検索したら、ま~、出るわでるわってくらい悪いうわさばかり出てくる。あ~、やっぱり先にきちんと調べておくべきだったよな~こ~んなに悪い話ばかり出てくるところだから、すぐに書類の返送なんかしないかな?クーリングオフのできる期間が過ぎるのを待っているのかな?(でも、返送するからクーリングオフの手続きはしなくてもいいと言ったんだよね。これって、故意にクーリングオフできないようにしたって事で、クーリングオフできる期間が延びるそうです)今日1日待って書類が届かなかったら、明日クーリングオフの手続きをしようっと。あ~、それにしても、勉強させるのになんでこんなに苦労しなくちゃならないんだよ!アタマイタイデス・・・
2007年07月18日
コメント(4)
今日は病院の日。 眼科でMRI撮って、検査して… 結局、原因不明です。 10月に予約をと言われて手帳を忘れたのに気がついた。 普段、何でも書いてるから、無いとすご~く不安と言うか落ち着かないと言うか。 なんか、ノーパンで歩いてる気分。 今まで忘れた事無かったのにな~ ぬかったぜ! この後はバセドウの病院。 今日は病院のはしごです。
2007年07月07日
コメント(0)
全455件 (455件中 1-50件目)