全215件 (215件中 1-50件目)
どうもいい気が流れていない気がしてて。気をよくするために色々しないと。浄化とか。
2010年02月08日
コメント(0)
佐々木希さんのO脚治療法0脚でお悩みの方も多いと思いますが、このサイトを参照してください。
2010年02月07日
コメント(0)
O脚 おせわ整体女性院
2010年02月07日
コメント(0)
本にも読み方がありまして。 これだと決めた分野の情報を得るために 関連する本を何冊も読むことです。 始めは、基本書を読みあさり、 基本的な知識を得た後、応用的な本を読む。 あとは、繰り返す。 そうすると、ある分野と違う分野での共通点に気づく。 そうなると、どんどん加速して情報を得ることができます。 今は、心理関係の本を読んでいます。
2005年07月31日
コメント(1)
★★★★★ いい本です。 ネットワーク(人脈)を科学的に分析しています。
2005年07月17日
コメント(0)
そうとうひさしぶりです。現在は、はんぱなく働いてます。労働集約型っすね。一日15時間くらい働くことも。12時間はふつう。土日も仕事してるから、ほんとに丸一日は休んだことないかも。ハードだけど目指すものに向かってる。ただただやるのみ。
2005年07月15日
コメント(0)
★★★★★ 五つ星ですな。 あの日産のCEO、カルロス・ゴーンさんがビジネスライフを振り返って 書かれた書籍です。 ミシュラン→ルノー→日産とキャリアを積み上げていくカルロスさんです。 インフレ下のブラジルでミシュランの工場を立て直し、 アメリカでは、ミシュランの買収したアメリカ企業とともに 困難な経営状態を立て直します。 その後の、ルノー、日産立て直しは、周知の所ですね。 彼は、問題を特定することが大事だと説きます。 問題を特定し、期限付き、責任付きのプランを考え、実行していく。 あれだけ、首を切れば誰だって経営状態をよくできるだろ、 という方もおられますが、やはり“実行力”が問われますよね。 カルロス・ゴーンは、現場に基づいた問題特定能力もそうですが、 やはり脱帽すべきはその実行力ですね。 運動記録 腕立て20回×2 腹筋30回 *****************最近、仕事が忙しすぎてあまり更新してませんが、なるべく更新していきたいと思っています。
2005年03月19日
コメント(0)
★★★★★ 五つ星ですな。文句なしにいい本ですよ。 英語を勉強する前に読みたかった本です。 英語を話せるようになるには六つの常識を捨てること。 1、日常会話を捨てる 2、専門外のトピックは捨てる 3、単語力を増やす努力を捨てる 4、文法的に正しく話すことを捨てる 5、ぺらぺらしゃべることを捨てる 6、キレイに発音することを捨てる この6つの常識を捨てることによって最短で英語をビジネスに活かす事ができる。 アメリカは日本より10~15年、先行している。 そのアメリカの知識を英語を通して学ぶことによって あなたは成功をおさめることができるのだ。 今日の運動記録 腕立て伏せ20回×2セット
2005年02月13日
コメント(0)
★★★ 三ツ星です。 ・医療裁判には、「専門性」「密室性」「封建制」の三つの壁がある。 ・入院時は、差額ベッド代と入院実費に注意すること。 差額ベッド代とは、ベッド数の少ない部屋に入ると、その分差額のベッド代金を病院側に支払わなくてはならないということです。この差額ベッド代は各病院によって違います。 また、色々な諸経費を入院時には病院に払わなくてはならないのですが、それが入院実費になります。それも各病院によって差があります。 ・入院する病院は、1、段差 2、床 3、手すり 4、トイレ 5、非常口 の五つのポイントを押さえて選ぶこと。 ・セカンドオピニオン、カルテ、明細書の開示も考慮すること なにわ金融道で有名な青木雄二さんの著書です。 残念ながら青木さんは、昨年お亡くなりになりました。 青木さんは、マルクスに傾倒されているのですが、その考えは非常に現実的かつ鋭いです。 医療や保険については、知識を持つことが非常に大切なことですね。 今日の運動記録 有酸素運動 1時間以上 疲れました。
2005年02月11日
コメント(0)
★★★★☆ 星四つですな。 この本では、時間軸に沿った整理法を紹介しています。 名づけて「押し出しファイリング」。 整理せずに、整理したい資料等のものを全部、封筒の中に入れておき、それを本棚の左から順に並べていくだけの整理法です。 一度使ったものは、また新しい封筒の中に入れ、本棚の左においておきます。 そうすると、時間軸によって自然淘汰され、使わないものはより右側へ、使うものはより左側へと整理されていきます。 この発想は画期的ですね。 さっそく取り入れたいと思います。 今日の運動 腕立て伏せ 20×2セット 腹筋 40回 空気椅子 1分
2005年02月10日
コメント(0)
★★★★★ 五つ星の本ですな。 ここでいうカエルとは、仕事のことです。 僕の共感した点は以下です。 ・朝一番にもっとも醜いカエルを食べてしまえ ・一日の計画を立てる ・自分を追い込む ・仕事を細切れにする ・切迫感を持ちすぐにとりかかる コンパクトにいいたいことがまとまっています。 なにか新しいアイデアを与えてるれると言うより、 行動を促してくれるより実践的な本ですな。 昨日は、ブックオフに行って8冊、本を買ってきました。 毎日、午後から近くのスタバに行って本を読むのが日課になっているのですが、 スタバのおねーさんに顔を覚えられました。 昨日は、「こんにちはっ」 と元気よく目を見ながら挨拶されましたよ。 僕も「こんにちはっ」と目を見ながら元気よく言いました。 それだけで気分がよかったです。 昨日の運動記録 腕立て20×2セット 腹筋 40回 空気椅子 1分間 ダンベル30回 有酸素運動1時間
2005年02月09日
コメント(0)
★★★★★ 五つ星ですな。 本田健さんの本は初めて読みましたが、 すごくいい本でした。 おいらが共感した点は以下です。 ・人生は「考えること」「行動すること」の二つからできている。思考が人生を創り、感情がコントロールしている。 ・自分の望む現実に意識をフォーカスしなさい。 ・多くの人に助けてもらいなさい ・心から楽しめることを全身全霊でやりなさい ・夢を見ることを忘れてはいけないよ 物語形式で進むんですが、柔らかな切り口に本質が 語られています。 本田健さんの他の著書も要チェックですな。
2005年02月08日
コメント(0)
色々な本を読んでいると、 一つのテーマについて、 違うことを言っていることがあることに 気づきます。 Aさんは、こうしたほうがいいよ、と言う。 Bさんは、それはしないほうがいいよ、と言う。 そんな時は、とにかくやってみる、という態度が大切だと思います。 いいかもしれないし、よくないかもしれないけど、経験してみない限り分からない。 ということに気づいてからは、悩むこともなくなりました。 東大を出た人が、いい大学を出てもしょうがない、という。 だけど、その人はいい大学を出ているから、そういえるのであって、 いい大学を出ていない人は、そんなセリフさえ言えない。 まずは、自分が経験してみてから ですね。
2005年02月02日
コメント(0)
今日から二月ですね。 はじめて知ったのですが、 ロシアのテニス選手のシャラポワ という選手、ものすごくかわいいですね。 朝、掃除しながらテレビをつけたら、 なんでも日本でテニスの大会に出るらしい ということで特集されていました。 杉山愛選手も同じ大会に出るらしいのですが、 ほとんど触れられずじまい。 シャラポワのことばっかり。 やっぱり美人はお得ですね。 美人はもちろんお得なんですが、 自分もどこのグループに入るかによって 美人になったりブスになったりします。 自分よりかわいいコがいっぱいいる中では、 自分はブスですが、 逆に自分よりブスばかりいるグループの中では、 自分は美人です。 あたりまえのことですが、 このなんとも単純なこの法則は 大切なことですね。 ただ、 キレイな人は、キレイな人と友達になり、 ブスはブスでつるむ。 という法則もまたありますよね。 これは、キレイな人と友達になること自体が ある程度の条件をクリアしなければならない、 ということかな、と思っています。 平たく言うと、「自信」ですね。 自信がない人は、 キレイな人は、私なんか相手にしないわ。 という気持ちがあるんじゃないかな、と思うんです。 だから、 一緒にいても安心できる人(美人じゃない)とつるむんじゃないかな。 この二つの法則から言える事は、 普段は、自分よりかわいいと思うコ達と一緒にいるべし それが「自信」になります。 合コンなどいざという時は、自分よりかわいいと思っていない人といくべし。 それがメリット、自信になります。 このことは、なにも美人、ブスだけに言えることじゃなくて、ビジネスの世界でも言える事ですね。
2005年02月01日
コメント(0)
「外的な動機付け」と「内的な動機付け」 という二つの要因が 「やる気」 に関わっています。 どちらを重要視するかは、それぞれの人生観、立場、バイアス等によると思います。 理想は、「内的な動機」です。 勉強をするときでも、「勉強すること自体が楽しい」という理由で勉強するときは、この「内的動機付け」です。 「勉強することによって他にメリットが得られる。」と思って勉強するときは、「外的動機付け」です。 この二つの動機を自分で認識していき、バランスをとりながら、「やる気」を維持させていくと、いいんじゃないかと思いました。 さらに、自分の子供に「やる気」を起こさせるためには、 この二つの動機付けを考えながらやると同時に、 「自分の家庭の文化」を考えなければなりません。 つまり、親が勉強するような過程では、子供はそのように育つということです。 データによると、親の学歴によって子供の勉強への取り組み方、意識の持ち方が違うそうです。 なるほどですね。
2005年01月30日
コメント(0)
大昔、縄文時代以前の人たちは、 おそらく洞窟に住んでいて、 その洞窟にヘビが入ってきて、 攻撃されたりしたのかも。 ゴキブリによって、病気が蔓延したのかも。 ゴキブリを食べた人たちが死んだりしたのかも。 そういう洞窟に入ってくる動物なんて、ヘビやゴキブリだもんね、やっぱり。 それで、現在でもヘビやゴキブリを見ると、 生理的にいや~な感じがするのかもしれないな。 と思いました。
2005年01月26日
コメント(0)
今、就職活動中なのですが、 「小さな会社でかつ稼いでいる会社」 というフィルターにかけて 求人の広告等を見ています。 小さな会社で稼いでいるということは、 それだけ、ひとりひとりに、求められる能力が高いはず という予測からです。 こういうフィルターを通すと、 僕の応募できる会社数が限られてきて、 逆に便利かな、と思いましたが、 結果はもちろんですが、神のみぞ知る という所でしょうか。
2005年01月25日
コメント(0)
昨日は、空間を選ぶ、そして、理想の空間を創っていく、 ということを書きました。 今日は、「論拠」について書こうと思います。 昨夜、NHKの討論番組を見ていて感じたことなんです。 その番組は、専門家、政治家が憲法を改正するかどうか、ということに対して討論していました。 もちろん、色々な意見があるんですが、意見を述べる場合、その理由(論拠)が必要になります。 その論拠と意見が必ずしも一致していなくて、どうしてそうなるんだろう?という意見が多いなぁと感じました。 例えば、 私は、憲法第9条は堅守すべきだと思います。その理由として、アメリカに盲目的に追従することには、反対だからです。 どうして、護憲の理由がアメリカ追従への反対になっているのか… 戦争反対=戦争放棄 には、もちろんならないと思うんですけど、それを論拠として持ってくるパターンも多いですね。 それだけ、難しい問題なんだなぁ、と思いました。
2005年01月24日
コメント(0)
昨日は、僕の先輩が、自分の能力を過小評価しているために壁ができているということを書きました。 それに関連してなんですが、 「空間を選ぶこと」 ということを今日は書きたいと思います。 大げさに言いましたが、 例えば、宿題があったとして、 家では、はかどらないのに、塾の自習室を使うとはかどるんだよなぁ~ ということってありませんか? つまり、空間によって、自分のモチヴェーションに差が産まれるという、なんとも当たり前なことを認識することが、とても重要な気がするんです。 もちろん、勉強だけに限らず、色々なことに応用できる考え方だと思います。 僕の実家では、大きなテレビがリビングルームにあって、皆でテレビを見ています。 僕は、本を読みたいのですが、どうしてもテレビの音がじゃまなのです。 そんな時、この空間は、勉強したり、モチヴェーションを維持できるような環境を提供していない、ということに気づきました。 勉強すると決めたなら、そういう空間を意識する。 本を読みたいなら、そういう空間を意識する。 意識して創っていく。 大事なことですね。
2005年01月23日
コメント(0)
僕の先輩は、公務員試験に向けて勉強しているんですが、 さっぱり英語、わかっていません、と昨日書きました。 先輩は、基本単語をおぼえずして、構文や文法、解放テクニックを勉強していたようです。 まぁ、そんなことはやる気さえあれば、問題なしなんですが、 問題は、やる気というか、自分の能力の壁へのイメージ だと思うんです。 つまり、自分はこれだけできる、というイメージが低すぎるんです。 例えば、僕は一日に、本を3冊はよみたい。 と思っている人と、 僕は、一日に、本を1冊よめたらすごいよな~ と思っている人では、 たとえ能力が同じでも、結果には大きな差がうまれると言うことです。 僕は、先輩に 一日最低、単語200個やってください。楽勝ですよ。 と言いました。 先輩は、200個なんてでっきないよ。無理無理。 と言っていました。 まぁ、この差が結果の差になると感じました。
2005年01月22日
コメント(0)
僕の先輩は、今年、公務員になるために勉強しています。 去年は、だめでした。もう一年以上勉強しています。 その先輩が先日、僕に電話をしてきて、 「英語が分からないから教えてくれ」とのことでした。 どうやら、なにが分からないかも分からない状況だったので、僕は、本屋に行ったついでに過去問をみてみました。 その上で、二人で話し合った所、どうやら、先輩は、基本単語ですら6割ほどしかわかっていないということが判明しました。 「単語を勉強してください」というなんとも当たり前のアドバイスをしたのですが、 なぜ、一年以上も勉強してきて、それしかできないのか、普通に疑問に思わざるを得ませんでした。 先輩は、単語が分からないから、英文が読めない ということに気づかなかったようです。 だから、文法や構文、解法等を勉強していたみたいです。 つづく
2005年01月21日
コメント(0)
天下ごめんのプータローとして、すでに一ヶ月。 毎日、何してるんだ!? とつっこまれながらの日々です。 本を読みまくってます。 ひさしぶりに、この前、親友と一杯やりました。 いやー 楽しいね。 やっぱり気の合う仲間と話すのは、幸せを感じるね。 彼は、彼女がいるのに、もう一人探しているという熱い男です。 おそらく、前の彼女に振られたのが、コンプレックスになってると思われる。 けっこうこういうコンプレックスっていうのが、キーだったりするんだよね。 おいらも然り、なんだけど… おいらの場合は、自覚症状があるにもかかわらず、どうにもこうにも止まらない、ってな感じなんす。 なかなかこいつがやっかいだね。 だから、こういうコンプレックスをいい意味に利用していく、というような発想の転換が必要なのかもしれないね。 コンプレックスをバネにがんばりました、みたいな。 彼に、本をプレゼントしました。 彼にぴったりそうな。 喜んでました。 よかった。
2005年01月20日
コメント(0)
ひさしぶりに日記を書きます。 オーストラリアから日本に帰ってきました。 最高ですね。 のんきに正月を過ごしていたんですが、 就職したいんで、 活動しています。 いやー、それにしても面接って怖いですね。 始める前からびびってるんですけど。 とにかく、がんばります。
2005年01月19日
コメント(2)
今日、「ドラッグ世代」という本を読みました。 夜回り先生で知られる水谷修さんの本です。 泣けてきました。 水谷さんは、非行に走っている十代の少年、少女を救おうと活動しているのです。 非行に走っている人には、家庭内に問題があるようです。 僕のいとこも同じようになってしまいました。 いったい僕の叔父は、何をやっていたのか… いとこは、今、少年院にいるんだと思います。 僕には子供はいませんが、子供ができた時のことを考えずにはいられませんでした。 父親としての役目は、「叱る」ということに集約されるんだと思います。 子供に「自由」の対価としての「責任」を教えるのが、父親の役目なんだと思います。 自由を求め、責任を忌諱するような子供には、なってほしくないですね。
2004年12月13日
コメント(0)
男と女の付き合いとは、 男にとっての性欲を満たす存在と 女にとっての寂しさの満たす存在 の交換によって成り立っています。 よくセックスを拒まれると激怒する男の人がいると思いますが、それは、女の人にとって、寂しいときに会ってくれないから激怒する、という感情と似ています。 でもお互い、お互いの感情が理解できない。 男は、少しくらい会わなくたって平気だろう、とか少しくらい連絡しなくても大丈夫だろう、また、仕事なんだから会えなくても仕方がないだろう。 と考えがちですが、 それは、女の人にとって、男が思っている以上に大きな問題であると同時に精神的にかなりつらい状態なのです。 逆に、女の人には、少しくらいセックスができなくたってどうってことないだろう。と考えがちだと思いますが、 男の人にとって、セックスができないというのは、女の子が理解できない領域であり、同時に男にとっては大きな問題なのです。 女の人は言う。「あなたは、私の体目当てなの!?」 その質問自体がナンセンスで、お互いの気持ちの根本の違いに集中すべきだと思います。 平たく言えば、悪意はないけど、そう感じるんだから仕方がない、という所でしょうか。 さらにこれを複雑にしているのが、ナルシズムです。 つまり、お互いが自分の存在を高めてくれる相手を好きだと思うのです。 例えば、女の子は、よりお金持ちの人や実力のある人に惹かれます。 それは、「自分は、そんなお金や実力のある人と付き合えるほど、すごい人間なんだ」と思えるからです。 他者に写った自分を見ているのです。 この二つの男女の感情が 恋愛を発生、進行させていくことになります。 そして、「好きだ」という感情は、この二つの条件を満たす時のみ発生する感情なのだとも思います。
2004年12月12日
コメント(0)
あと、一週間で日本に帰ります。 その後、就職活動ですね。 ちょこっと 行きたい会社があるんですよね。 もちろん、英語とは全く関係ない職種です。 それに伴って、 自分の「強み」について100個、紙に書き出してみました。 100個もなかった(泣) かなりがんばって80個くらい。(馬券を買ったことがあるとかくだらないことも含めて) そこから、使えそうなことをピックアップします。 それらの「強み」を活かせる会社を選ぶのが本来、ベストです。(僕は違います。) その後、志望動機を考えました。 こういう漠然とした質問に関しては、 細かな「問い」に分け、それに答えていく形で答えるのがベストです。 例えば、 1、その業界での問題点はなに? 2、その解決策は? 3、その仕事に関して、自分の長所、アドバンテージは? 4、世の中の動きとその業界のかかわりは? 5、自分はその仕事で世の中をどう変えていきたいか? 6、自分のキャリアについて、どう思うか? 7、求められる能力はなにか? 8、自分はどのような仕事がしたいか? 9、自分の過去の経験がどう活かされるか? などと僕は紙に書き出してみました。 そしてそれに答えながら、また、その答えから派生する「問い」に答えながら、 なぜ、僕は貴社を志望するか?という最終質問を考えてみます。 次に、先方の情報です。 インターネットで集められます。 気づいたこと、特別なこと、自分の感想、会社の理念、等を紙に書き出します。 それらをまとめ、具体的に説明したものが、志望動機となります。 僕は、就職活動をするのは、初めてです。 不安ですが、見かけだけでも自信満々でいきたいと思います。
2004年12月11日
コメント(2)
コミュニケーションは、 もちろん会話だけではありませんが、 会話も重要なことに変わりないです。 会話をするとき、どう言ったら、相手は気持ちよく話ができるのか、ということを念頭に置いて話すとうまくいきます。 会話自体が目的ではなくて、コミュニケーションが目的だと割り切ります。 そうすると、自ずと会話は、二人の間のぎこちない空気を処理する手段にすぎないと分かってきます。 自分の知識を開陳するだけの会話っていうのは、 なにか違いますよね。 それは、会話それ自体を目的にしているからです。 会話は手段です。 そうすると、 自分が知っていても知らないふりをしたり、知っていることをわざと聞いてみたり 等々 色々なことができます。 こういうことがコミュニケーションの基礎なんですよね。 それは英語だろうが、日本語だろうがそれは変わりません。
2004年12月07日
コメント(0)
僕は新潟出身なんで、 原子力発電所が身近なんですけど、 原子力発電は、よくないですね。 当時、僕の彼女が長岡市に住んでいたんですけど、 住んでいるだけで、月、いくらか国からもらってました。 長岡自体が、そんなに原発から近くなんですよ。 おそらく、近くにある柏崎市なんかは、結構もらっているんだろうな。 しかも電気代がバカみたいに安いんすわ。 そういう観点から見ても、原子力発電所は金かかってるなぁーと思います。 ちょこっと調べてみたんですが、 かなりの助成金をもらっているみたいです。 原発のある刈羽村なんか、すっごく豪華な施設を建ててます。信じられんくらい豪華っす。 それらの経費+維持費+燃料の処分費を合わせたら、 こりゃ、すっごく金かかってるわぁ。 さらに1kwhあたりの発電コストを調べてみました。 資源エネルギー庁によると、原子力 5.9円程度 LNG火力 6.4円程度 石炭火力 6.5円程度 石油火力 10.2円程度 水力 3.6円程度 風力 10~24円程度 だそうです。 こうやってみると、一見、原子力は安そうに見えるんですが、実際、上記の費用を上乗せすると、他の燃料より割り増しになると思います。 グリンピース日本によると、 エネルギー関係の補助金の大部分が原子力関係にばらまかれており、その額、毎年5000億円。 補助金と集票の怪しい関係が見えてくるような気がしてきた。 さらに、原子力発電所は環境にやさしい、とされていますが、それも怪しいです。 放射能を帯びたゴミの廃棄がどれだけ環境に悪影響を及ぼすのか、分かりませんが、 原子力発電所は、熱を海に放出します。 海は、温められると、二酸化炭素を空気中に放出するらしいんですが、その量が半端じゃないらしいですわ。 環境面から言っても、よくないですね。 経済面から言ってもダメですわ。 水素が今、自動車エネルギーとして注目されていますが、早く実用化して欲しいですね。
2004年12月06日
コメント(0)
今日は、髪を切りました。 短くなりました。(坊主より少しあるくらい) もうすぐ、日本に帰って、就職しなくちゃいけなんで、 ちょこっとリクナビを見てたんですけど、 結構いっぱいあって、どの会社がいいんだか、分からん!! 僕は、コンピューター関係の仕事に就こうかと思っているんですけど、 その理由っていうのが、 英語の次は、パソコンだな、と安易に考えているからです。 ここで考え方が2つあります。 1つ目は、せっかく英語をやったんだから、英語を使った仕事をやる。 2つ目が、新しいことに挑戦する。 どっちがいいとか、正しいっていうことじゃなく、 まぁ、その人の好きですよね。 僕は、新しいことに挑戦してみたいっす。 というか、英語に疲れ気味(笑) で、会社選びの基準ですけど、 小さな会社で、若くて、活気のある会社がいいと思っているんですわ。 とりあえず、僕にはなにもないんで、 体一本でやれる所までやろう、と思ってます。 で、 ちょっと思ったんですけど、 リクナビに掲載されている写真って あるじゃないですか。 あの写真が、すごくやる気満々の人が自信満々そうに写っていると、いい印象を持ちますよね。 やっぱり、自信満々そうに見える、っていうのがポイントですかね。 自分が面接のときも、自信満々にいっとこ~ 根拠のない自信みたいなものが、合格のコツですかねぇ。(根拠なし!) ひょっとして、有名大学出身の人は、自分がそこの大学に行っているんだぞ、という自身を持っているため、面接に受かりやすい、のかも・・・ 能力的には差がなくても、セルフイメージで差がついてしまう、っていうことって、多々ありますよね。 こわいっすね。
2004年12月03日
コメント(0)
友達の作り方について、 なんとなく分かってきたことがあるので、 書きます。 1、知り合う 2、挨拶 3、話す、話しかける 言葉にすると、簡単なようで、 あぁ なかなか奥が深い。 まずは、1番の「知り合う」からです。 知り合いになるためには、 「きっかけ」が必要です。 まずは、「きっかけ」を見つけます。 なんでもいいんです。 僕の場合は、同じクラスの人だったら、 軽く挨拶してみます。 「こんにちはー」くらいのノリです。 そのノリで少し話します。 天気や目に見える状況について、軽く話す程度です。 そして、次が「挨拶」です。 廊下や町で偶然会った時、 「どうもぉー」程度に話しかけておきます。 その時、名前を付けます。 「どうもぉー、××さん。」てな具合です。 これで、相手の自己重要感を刺激します。 これを常に繰り返します。 僕の場合は、むしろ、どこかに友達がいないか、目を光らせるくらいです。 相手の名前を聞いたら、メモしておき、覚えるようにします。 最後のステップの「話しかける」ですが、 なにかのきっかけがあったら、 自分から、話しかけてみます。 僕の場合は、休み時間に、廊下で友達候補と会ったら、 話しかけてみます。 「授業楽しい?」とか「週末、何したの?」 とか なんでもいいんです。 こうすると、次に向こうから話しかけてきます。 これで、一応、友達になったんじゃないかなぁ、と思います。 僕の場合は、外人相手なので、自分から積極的に行けば、 ただでNOVA に行っているようなもんですわ。 ネイティヴの人が、ガンガンこっちに話しかけてくるってなかなかないんで、 こうやって、状況を改善していきました、という体験談でした。
2004年12月02日
コメント(0)
オーストラリアへ来る前、 僕の人生、何かが間違っている… と思っていました。 「自分だけにできることって、いったいなんだろう?」 「どうやったら、自分をもっと理解することができるのだろう?」 僕は、他人のためになることがしたかった。 自分が必要とされる人間だと思いたかった。 ボランティア活動でもしていこうかな、などと漠然と考えていました。 何かが違う… 圧倒的に僕には足りなかったものは、 「認識」です。 自分の能力の認識。 自分の現状への認識。 世界への認識。 僕には、他人を助けていけるような能力が足りない。 僕には、自分自身を養っていくだけの稼ぎがない。 僕は、世の中のことをしらない。 なにより、 ボランティアという安易な逃げ道が 人助けには、ならない、 という認識が抜けていた。 他人のために何かをやろうと思うなら、 何かのプロにならなくちゃだめだって。 必要とされる人間は、結局そういう人間だって。 ボランティアなんて、結局、その労働力が無償だから 価値があるのであって、 本来なら、どうでもいいことなんだって。 マクロ的に言えば、ボランティアは税金を払わないし、 少ない価値しか提供しないわけだから、 ボランティアが増えると、皆が困ることになる。 自分自身を高めていくことが、結局、 唯一の生きる道なんだなぁ。 今日もまた、自分への言葉でした。
2004年12月01日
コメント(0)
不安を解消できる唯一の方法は 不安に思っていることをやる、ということ。 不安から逃げるために、僕は色々な言い訳を自分にする。 「今、忙しいから後でやろう。」 「もうすこし落ち着いたら取り組むことにしよう」 「まずは、腹ごなしだ」 「明日でも遅くないはずだ」 あぁ・・ 数え上げたらキリがない。 僕は、次のことを頭に叩き込まなくちゃいけない。 「不安は、永遠になくなることはない。 それをやるまでは。」 僕は今、帰国の際の色々な手続き、不動産屋、清掃業者との話し合い、家具の処理等で不安になっています。 だから、 自分へ言い聞かせるために書きました。
2004年11月30日
コメント(0)
anyway... 日本語の訳は、 「いづれにせよ」 になっています。 「とにかく~」とか、「まぁ まぁ ~してみようや」 というような時に使われる言葉です。 というのも、 最近 「Do it anyway」 という本をタイトルに惹かれてかったのです。 いい言葉だなぁ。と思って。 座右の銘にしようかな。
2004年11月29日
コメント(0)
th の発音なんですが、 舌を噛みながら 息を出す時の音です。 the は よく日本語で ダ と書かれていたりしますが、 これは、息を吐くときにいったん止めるという所から ダ のほうが ザ より近いんじゃないか!? と思った人がつくったんじゃないかな。 ザーーーー と伸ばすことはできますけど、 thの音は伸ばすことができませんよね。 ↑↑ポイントです。 ザッ みたいな感じ。 そしてここからが最大のポイントなんですが、 日常会話において th の音ってそんなに多くありません!! 盲点でした? つまり th の音が出る単語をいくつか暗記すればいいだけです。 the, their, this, that, something, anything,three、with この8つの単語だけで大丈夫です。 この8つの単語を ぶつぶついいながら、反射的に発音できるようにします。 そうすると、 日常会話のほとんどの「th」の音を網羅したことになります。
2004年11月28日
コメント(0)
日本語は、上下の関係を意識してつくられているような気がします。 敬語がそのいい例です。 年上の人と、(また上司と)同じような目線で話すということが難しい言語だなぁとおもいます。 英語は、縦の関係よりも横の関係を重視している言語だなぁと感じます。 英語を使うと、とっても自由な気分になります。 歳が離れている人とでも、闊達に話ができます。 僕は、もう少しで日本に帰ります。 そして、この英語の特性を日本に帰ってからも活かせないかなぁ、と考えています。 日本語を使いながら、横の関係を重視していく。 それには、高いコミュニケーション能力が求められます。 失礼であってはならず、それでいて誰とでも自由で闊達なコミュニケーションをとっていけるというのが理想です。 そのような自分を創り上げたい。 結局、「英語ができる」というより、「コミュニケーションが取れる」ということが重要ですよね。 逆に英語がある程度話せてくると、こんな風に自由な気分を感じることができるかもしれません。
2004年11月26日
コメント(2)
日本人と外国人は、言葉以外の部分も もちろん違います。 今日は、「相槌」についてです。 英語を母国語とする人は、相槌が日本人に比べて少ないのです。 日本人にしたら、こいつ聞いてんのか!? と思ってしまうかもしれません。 逆に、英語圏の人は、日本人、相槌 多すぎだろ。と 思っていることでしょうね、おそらく。 というわけで、 相槌を英語バージョンにしましょう。 日本語の相槌は、 「うん、うん」とうなづきながら聞きますが、 英語の場合は、軽くうなづきながら、 相手の話を促すように、「ン ふん↑」 というような感じで語尾を少し上げます。 これを、会話の途中に何度か入れていくんです。 入れすぎに注意してくださいね。 うなづくときも日本語の方が圧倒的に深くうなづきます。 とくに女の人は、相槌を直すとだいぶ違うんじゃないかとおもいます。相槌を変えただけで、格好良くなります。
2004年11月25日
コメント(0)
ネイティヴじゃない人の目指す英語は、 「About right」 つまり、大体あっている という所です。 完璧を目指すのは時間の無駄です。 というわけで… 今日は、help です。 helpは「助ける」というより 「手伝う」という意味の方が よく使います。 便利なのでよく使います。 例えば、 授業中、分からない所があって 先生に聞きたいとします。 そういう場面で helpをつかいます。 I need your help でいけます。 便利な言葉なんで、覚えておいてください。 ちょっと、手伝ってよ という意味ですね。
2004年11月22日
コメント(0)
今日は、give です。 なにか有益なものをもらったり、あげたりする時に使う言葉です。 「有益」と書いたのは、 モノの移動だけじゃなくて、 例えば、アドバイスもgiveが使えるんですね。 そういう意味で有益なものと書きました。 使い方は簡単。 give + 人 + モノ もしくは、 give + モノ + to + 人 です。 give me pen かもしくは、 give pen to me となります。 もちろん 同じ意味です。 それをあげるよ。 と言いたかったら、 give you it です。
2004年11月21日
コメント(0)
英語を書くことってあまりないですよね。 でも、英語で何かを学びたい! という人には必須の能力です。 翻訳者になりたい人にとっては、一番大切な能力の一つですよね。 そんな時、一番難しいのが、単語と単語の連結(コロケーション)や冠詞です。 コロケーションとは、 例えば、 problem という単語には、どんな形容詞を付けることができるのか? というような疑問です。 単語、単語によってシックリくる組み合わせってあるんですよねぇ。 big かなぁ? serious は使えるのかなぁ? 他には、どんな形容詞が使えるんだろう? などと考えます。 冠詞も、a を使うのか、 the を使うのか、それとも 使わないのか・・・ 悩みます。 そんな時、疑問に思っている文章を検索エンジンにいれてみてください。 検索結果が極端に少なければ、そのような表現は使わない方がいいです。 こんな風にして、文法チェックができます。
2004年11月20日
コメント(0)
ひさしぶりに日記を書くんですが、 ちょっと前に、TOEICを受けました。 最近は、レポートが重なっていたんで、まったく勉強しませんでした。 テストを受けてみて感じたことは、 参考書の問題は、まったく役に立たん!! ということです。 結構前になるんですが、参考書を2冊買いました。 リーディングとリスニング用の参考書です。 はっきり言って、どっちもテストに比べて難しすぎます。 おそらく、これができれば560点 とかいう参考書で800点くらいは、いけるんじゃねーか? って思ってしまいました。 無駄な問題は、やる必要なし! と考えると、 「過去問」だけやってやるのが、 手っ取り早いですね。 これは、初心者、上級者にかぎらず、基本の勉強になるとおもいます。 他の試験は分かりませんが、 ことTOEICに関していえば、 それで事足ります。(断言) その理由ですが、TOEICは、ごく基本的な文法や、リーディング問題が全部の問題の大半を占めていました。 よって、細かな暗記というより、基本的文法をしっかり押さえる事が重要です。 これは、過去問で訓練できます。 ただリスニングは、慣れが必要ですね。 実際は、TOEICでいい点とっても、英語が話せるようにならないのが、悲しいです。
2004年11月14日
コメント(0)
結構、長い間、ご無沙汰してました。 今日は、makeを勉強します。 makeは、「作る」という意味です。 でも、 make a phone (電話をかける) make a trouble (問題を起こす) なんていうmakeもあります。 makeは 「作る」よりもっと 広い意味で、 「何かを無から生み出す」という感じの言葉です。 make a phoneも 「ゼロから、電話をするという行動を生み出した」 という解釈です。 もう一つのmakeの用法として、 make him do (彼にさせる) のような、使役のmakeもありますが、 これも、「何もないところから、彼を動かし、何かをさせる」 というような感じです。******************* よく、留学しても日本語ばかり使ってしまって英語が上達しないうちに、歳ばかりくって、帰国してしまう… というような心配が留学前の人にはあると思います。 僕も、留学前、そんな心配がありました。 いまさらですが、 そんな心配、必要なかったなぁ と思います。 留学すれば、確実に英語力が伸びます!! 心配することないですよ。毎日日本語使ったって、不思議と英語が上達しているです。 しかも、勉強は、一切する必要ありません。いくら単語、熟語を覚えても無駄です。それらを一生懸命覚えるくらいなら、パブでお酒を飲んでいたほうがましなくらいです。いっぱい遊んだ方が英語力が伸びると思いますよ。
2004年10月30日
コメント(0)
前置詞は、 「動詞に 力の方向性 を付け加える」 という意味の言葉です。 例えば、 I get it away.(むこうへやる。) awayは、向こう側という意味の前置詞。 I get on the bus. (バスに乗る。) onは上に乗るという意味の前置詞。 I get off the bus.(バスから降りる。) offは、離れると言う意味の前置詞。 このように、前置詞が 動詞に力の方向性を付け加えています。 つまり、英語は 動詞に前置詞で色づけをして意味を表す言語ということになります。 難しい単語が要らないという理由はここにあります。 基本動詞+前置詞で、難しい動詞であらわす動詞と同じ意味を表すことが出来るからです。
2004年10月22日
コメント(0)
今日は、英文法についてです。 英文法の基本は 「一つの文には、一つの動詞だけ。」と言うことです。 どんなに複雑に見える文章も 動詞を明らかにすると、 文の構造が見えてきます。 動詞のように見える単語がたくさんある時も 本当の動詞、ひとつを除いてすべて動詞以外の役割をしています。 逆に言えば、動詞に見える単語が二つ以上ある時、それは、一つの動詞+α という構造になっています。 例外があります。 それは、接続詞を使っている時は、動詞を二つ使えるということです。 例えば、 I go and see you. この場合、and が接続詞になっているので、 go と see という二つの動詞を一つの文で使えるというわけです。******************** アメリカには、コミュニティーカレッジという 教育機関があります。 それに相当するものは、日本にはありません。 コミュニティーカレッジでは、 知識+技術 という構図で色々なことを学ぶことが出来ます。 日本の教育機関は 知識一辺倒ですが、 これからは、このようなコミカレ的教育機関が 重要になってくるんじゃないかと思います。
2004年10月21日
コメント(0)
「get」は、非常に重要な単語です。 「get」がなかったら、どうやって話せばいいんだろう… 「get」が使えるようになったら、英会話のキモは征服したも同然です。 それほど重要。 それほど頻繁に使うんです。 それほど用途が広い。 にもかかわらず、僕らは間違って教えられ、それがネックとなり、英会話の足枷になっている! と言ってもいいくらいです。(言いすぎ!?) 前置きはこれくらいにして、本題いきます。 「get」は、「得る」と習いませんでした? もちろん、当たってますよ。 でも、 「get」は、もっともっと広い用途で使われる万能語なんです。 「get」の本当の意味は、 「力の向き」を表しています。 自分→外 に力が働く時の例としては、 I get to there. (そこに着く) I get it away. (それ、向こうにやってよ。) I get it off. (取り外す) などなど。 どれも 力が自分から外に向かって働いていることに注目してください。 次は、力が外から自分に向かう場合。 I get it. (手に入れる) I get a cold. (風をひく) I get a idea. (アイデアが浮かぶ) どれも 力が外から内(自分)の方に働いています。 こんな風にgetを考えて見てくださいね。 get ひとつで、でかなりの英会話を網羅できることを知って驚愕しないでね(^^) ************************ 何か web上で探し物や調べ物をしている時、 「ctrl」+「F」 を使うととっても便利です。 このFは 「find」の頭文字のFですね。 そこに 自分の探しているキーワードを入るとどこにあるか、検索してくれます。
2004年10月19日
コメント(0)
自分の周りにある物を利用するときには、 Hava か Take を使うと言うことをずっと前に書きました。 今日は、「GO」です。 Goは、自分の周りにあるところまで移動するときに 使用します。 ある地点から別の地点に移動するとき、Go です。 「行く」というより「移動」という感じです。 Goには、別の使い方もあって、 It goes wrong で、物が悪くなる(腐る) というような使い方もあります。 そんなときも Goは 「移動」という意味なので、 新鮮なもの→腐ったもの という「移動」と言う考え方が適用されます。 他にも、 Go crazy (頭がおかしくなる、クレイジーになる。) と言う使い方もありまずが、 これも 正常な頭→異常な頭 という「移動」という考えが元になっています。 **************************************** 使える検索エンジンを発見。 英語だけなんですが、英語で調べ物がある人は使ってみてください。 これは、普通の英語の質問文で検索してくれる検索エンジンなんです。 例えば、 Who is Bill Clinton? という質問文をそのまま 検索してくれます。 英語でレポートを書くときに、重宝しそうです。
2004年10月18日
コメント(0)
日本語で「あ」という音があるじゃないですか。 それって 英語で 「U」の音なんですよ。以外にも。 例えば、us (僕たち) という単語は、 普通に、日本語の「あ」を使います。 でも 「a」は 「あ」と「え」の間のような なんともやる気のない音です。 昔、ホームステイをしていたんですが、 そのとき、 「ハムをくれ」と言ったら、 通じませんでした。(泣) ham (ハム)は、真ん中が a なので、 どっちかって言うと、「ハェム」 みたいに言うんですね。 ホストマザーから、何度も発音してもらって 音を覚えました。*************************** 今日、オーストラリアは 38℃ も気温がありました。 死にそうでした。 こんなに暑い日はカキ氷が食べたい… 日本だったら コンビニ直行なのにな。 ビールを断ってもう半年くらいは経つ。 今日は、飲みたかった。
2004年10月13日
コメント(2)
LとRの発音ってややこしいですよねぇ。 今日は、これを克服しましょう。 一言で言うと、 日本語の 「らりるれろ」 の発音は、Lの音です。 ローマ字で、「らりるれろ」を表す時、Rを使いますが、 Lを使うべきです。(きっぱり) そして、Rは、「巻き舌」です。 片手で、水をすくう時の形を作ってみてください。 それがRを発音するときの舌の形です。 Rってその形が 巻き舌 みたいに丸くなっているじゃないですか。 だから、舌を丸くして、舌を天井にはくっつけません。 Lは、形が棒みたいですよ^^ だから、舌の形を棒みたいにして、天井ににくっつけます。 そんな風に覚えたらいいかなぁ と思いました。 注)発音が悪くてもまったく問題なしに会話できます。********************************* 今日 僕、誕生日なんです。(エヘ^^) 25歳になりました。 星占いでは、今年は12年に一回の当たり年なんだそうです。 僕は、占い、信じるほうなんです。 人生は、理想とする自分に向かう旅だと思います。 自分に起こる全てのことに意味があるような気がします。 そう考えると、自分の力を超越したものがあると思うんです。 そういった「超越したもの」を 感じ取って 教えてくれるのが 占いだったりするのかなぁ。 と思ったわけです。
2004年10月12日
コメント(0)
今日は、ちょっと発音について 書きたくなりました。 英語の発音は難しいです。そしてきれいに発音しなくても会話できますし、問題なしです。 でも、発音をきれいに見せるためには、ちょっとした知識があると、断然違います。 まずは初めに、「爆発音は消える」 です。 ある日、綺麗な白人のおねぇさんが 「ブルータッ」 と言っているのが耳に入りました。 シェークスピアのハムレットで、 「ブルータス お前もか…」 という有名な台詞が思わず 頭をよぎる・・・ おねぇさんが次に取った行動は、なんと 青いタブを取っていました。 ああ、青いタブのことを言っていたのか・・・ 爆発音とは、B、P T などの発音するときに すこしためが入る音です。 身近な例でも GOOD は どっちかっていうと、グゥ! というような音でDは発音しませんよね。 グッドじゃなくグゥ。 なんとなくわかりますよね? こんな風に、ための入る音で、語尾にある音は消えるので、ちょっと意識して発音すると英語らしく聞こえるんじゃないかなぁと思ったわけです。 明日も調子に乗って 発音について書こうかなぁ、と思ってます。**************** 学校の近くに吉野家が完成間近。 日本の吉野家とどう違うのか、または同じなのか ちょっと気になります。
2004年10月11日
コメント(0)
今日は、take いきましょう。 takeは 持って行く って習いませんでした? この考え方も少し変えます。 takeは、自分から外側に向かって力が働いている というイメージです。 例を挙げます。 it takes 20 minutes. (二十分かかる) これもtakeが自分から外側に向かって力が向かっているから、takeを使っています。 自分から目的地まで 力が向かっているという感じです。 コーヒーの中に砂糖を入れるとき、 「砂糖入れる?」 と聞きますよね。 その「入れる」は、takeを使います。 take suger? と聞きます。 このtakeも 感覚的に納得がいかないと思いますが、 自分のほうから外側に力が向いているので、takeを使っているんです。 takeを使った熟語を覚えるときは、これを念頭に置いて覚えてください。 明日もがんがんいきますよ。
2004年10月09日
コメント(0)
昨日までの日記では、英語を勉強するための考え方を書いてきました。 今日からは、実践っすよ。 何度も書いているんですが、日常会話では簡単な単語しか使いませんし、それで十分です。 ただちょっと、発想をかえなければなりません。 その「発想を変える」ということを念頭に読んでください。 そして、イメージしてください。右脳を使ってね。 have いってみましょう!! haveは、皆さん 「持っている」って習いませんでした? それはそうなんですけど、 haveってもうちょっと広い概念なんですよ。 「身についている状態」のことをhaveで表すんです。 イメージしてくださいよぉ。 スーパーサイヤ人が自分の周りにオーラをまとっている状態をイメージしてください。 その状態がhaveです。 例を挙げます。 Do you have a time? (今、何時ですか?) 僕は、このフレーズを始めて聞いたときは びっくりしました。 時間を持っている!? でも have の概念を変えて考えると、納得します。 これは相手が時間を知っている状態のことを表しているんですね。 他にも、 have a drink (飲む) have a look (見る) have a shower (シャワーを浴びる) 等々、たくさんの例があります。 食べると飲むを両方 haveで表すのも この理由からです。 このhaveの概念を変えてください。 それだけで、会話力がぐんとアップしますよ。 明日からもどんどん行きますよ!! 基本のキから応用までやっていくつもりです。この日記を毎日読み続けると、英会話ができるようになる!! というのを目標に書いていきます。よろしくお願いします。
2004年10月08日
コメント(0)
全215件 (215件中 1-50件目)