フリーページ
ハッと気がつけば。。。。
もう、霜月ですやん!
kurara、20日間走りっぱなしや~~
休みなしで動いてました
回遊魚やで。。。。
月末と月始めに市の展覧会二つ
あとは平常の仕事と雑務に
振り回されておりました
先ず、一つ目の書展は
5~6書派合流のもの
今年で8回目 を数えました

「風を着て菖葉しろじろ蝶の舞」
菖蒲の葉っぱがユラユラ揺れて蝶の舞いのような
イメージで書いてみました^^
もうひとつの出来になりましたな・・・へへへ
全部で150点ばかり並びましたよ
この仲間の中に
大学の時の書道部の先輩が一人偶然おられ
その方つながりで
今回は卒業してから〇十年ぶりに
二人の先輩が見に来てくださいまして
えろぉ~~~懐かしく、嬉しかった
大好きな先輩やったのに・・・
何故か音信不通になってしもて
寂しく感じてたので
思わぬところで繋がりが復活して嬉しいわん
この展覧会と開催日が一日かぶる形で芸術祭
書と陶芸と絵画の展示です
日展に入選するぐらいのキャリアの方も多々おり
少しグレードの高めの展覧会なんですが
これも4回目を迎えました

上の写真絵画の方から撮りました~~~

私が好きな絵画の先生なの!
今回は現代アートで出品されてました
私は単に布の色と林檎の真っ赤が美しい!
と思ってたけど
現代アートちゅ~もんは
根底に社会に対するメッセージがあるらしい・・・
この先生が言うには
「既成概念を覆す!」意味がこめられてるらしい
うにゅ~~~~
私は感じた心や直感で生きるのが好き
哲学的、論理的な思考は苦手
私の作品は
気分次第、偶然の出来なのです。。。わはは

一番右はkuraraの中学時代の恩師
グリーンの美しさがこの写真では出てません
母と同い年ぐらいの先生です
海外発表予定も多く
今度はルーブルに出展するそうですよ

「白妙の袖のわかれに露おちて身にしむ色の秋風ぞふく」
藤原定家の歌どす
なんや。。。。。
これもイマイチの出来てお恥ずかしい限りやわ
時間がなかったからなぁ~~(いいわけ)
もっと腰を据えて制作せなアカンわな
左の女史は私と同世代の陶芸家
独学で陶芸を学び
すんごく時間のかかる根気のいる仕事をされてます

このマーブル模様(グラデーション)を一個ずつ作って
はめ込む(象嵌形式)作業だけでも大変なのに
テッペンを見ておったまげただ

この写真ではわかりにくのだが
な。。。。なんと
無数の金太郎飴方式のお花模様がひしめき合ってる
びっくりこいてしまいました
時間かかる作品も制作せなアカンなぁ~~と 反省!
雨降ってる中、遠方より身にきてくださったkuraraの女神さま
素晴らしいカメラ片手に
始めて作品を見にきてくださった
新聞屋の集金のおじさま
いつも見に来てくださる方々
そして遠方より駆けつけてくれたお弟子さん
皆様に感謝です
また・・・・
年末の展覧会にも
来てちょんまげぇ~~~

今回、母上が日展入選で頂いた胡蝶蘭3鉢
ええな!ええな!
kuraraも胡蝶蘭欲しいっす!
来年がんばるっす!!!
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
購入履歴