暮らしの家具インテリア楽天市場店 中の人のブログ

暮らしの家具インテリア楽天市場店 中の人のブログ

2024.11.14
XML
テーマ: 日本文化(118)
カテゴリ: 家具のこと
どうも、中の人です。

今日は当店で売れているちょっと珍しい商品を紹介します。

皆さんは生活の中で正座をする機会はどのくらいありますか。

今は住宅環境も変わってしまい、和室がないというお宅も多いのではないでしょうか。和室があると、畳なので、座布団があり、そこに座るとなると、正座をすることもあるでしょう。平成の中期くらいから急速に洋室化が進み、和室があった家もリフォームを機に洋室に変えてしまったところも多いかもしれません。そういったライフスタイルの変化に伴い、正座ができない人が増えてきました。中の人は、まだ和室があった頃に幼少期を過ごしていたし、明治生まれのおばあさんがいたから、普通に正座をして話を聞くこともあったし、生活の中でも普通に正座をする機会がありました。ま、今は足も弱ってきたから、正座はできますが、少ししんどいですが…

徐々に正座をする場所が機会が失われていますが、正座をする機会が完全になくなるということはありません。

では、どんな場で??

冠婚葬祭等も今では寺院や葬祭場でも椅子が主流になってきました。じゃあどこで?

正座は日本文化と深く関わりがあり、そういった場所においては今も正座をする習慣があります。それは茶道や華道、お琴をしたりする時です。また、和装をする環境においても正座をすることがあると思います。

こういった場においては正座は必要になりますが、日常の生活の中で、正座をする機会がない人は、うまく正座ができません。当店では定期的にこの商品が売れています。



品質の高さもウリですが、サイズと柄が選べるのも大きな特徴です。


以前はお盆やお彼岸、年末といったタイミングで売れる季節性が高い商品でしたが、ここ最近は年間を通じて安定して売れています。折りたたむとコンパクトで場所もとらず、持ち運びもしやすいことから、小さいサイズを茶道のお稽古に持って行くというお客様もいるようです。
なかなか正座する機会も減りましたが、そういった場面に出くわしたときにあると便利なアイテムなので、紹介してみました。機会があれば、商品ページを覗いてみてください。

【正座椅子】
https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/in-seizaisu/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.14 20:11:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: