全11件 (11件中 1-11件目)
1
どうも中の人です~更新が久しく途絶えておりました直近の更新が1月末のため、約4ヶ月ぶりとなってしまいました。インテリア屋さんに限らず、小売業は2月と8月は物が売れにくく、悪いと思っていた2月も、ここ最近は家具・インテリア関係は2月くらいから忙しくなる傾向が若干あるようです。とはいえ、これだけの物価高なので、苦戦している販売店さんも多いみたいですが、私たちの店舗はおかげさまで、そんなに悪くなく、むしろわずかながら伸びています。本当にありがたいことですそして3月、4月は需要期に入るのですが、そこもまた昔とは違い、死にそうになるような忙しさは来なくなりました。ですが、当店は2月<3月<4月と忙しさは増え、ようやく少し落ち着いてきた次第です。なんてのは、更新できなかった言い訳にしてはいけませんね・・・5月に入り、少し落ち着き、前々からしてみたかったことを少し始めました。動画配信ですYoutubeチャンネルを開設したものの、なかなか着手できず、置き去りになっていましたようやく何本か、動画ができたので、公開してきました。ネットショップは写真と説明での販売になるため、なかなか商品の良さや魅力をお伝えするのも難しいと感じることが多々あります。その点、動画ですと、映像としてよりリアルに商品の魅力を伝えることができます。若者Youtuberのようにはいきませんが、ちょっとずつ進めていこうと思いますm(_ _)mちなみに当店スタッフでも動画製作を勉強したいと言っている人がいます。時間があるときに、ちょっとずつ勉強して、良い形で皆さんに商品の良さを知ってもらえるようにしたいです。【暮らしの家具インテリアYoutubeチャンネル】https://www.youtube.com/@kurashinokaguinteriaどうぞよろしくお願いします
2025.05.15
コメント(0)

中の人です〜昨日に引き続き、連続の更新です。昨晩も花粉症のせいか、途中で目が覚めてしまい、違う意味で体調を崩しそうです中の人が住んでいる所は昨日からニュースでも取り上げられている道路が陥没している現場から30キロちょっと離れた所です。ニュース見て、場所は知っているので、ビックリしました。まだ救助が難航しているそうで、少しでも早く救助されますようにと祈るばかりです。陥没の原因は、まだわからないそうですが、大きな下水管が通っているらしく、老朽化により、事故現場周辺で漏れていたことが陥没事故の原因ではと言われています。そして救助作業の最中に再び陥没箇所の脇あたりで新たな陥没が起きたそうです。しかも今度は下水管だけでなく、ガス管破損の恐れがあることから、近隣住民に避難勧告が出ているとか。昨日の時点で近隣は電話をはじめとするインフラが陥没の影響で使用できない状態になっているとか。そして下水管が破断して詰まっている可能性もあることから、下水の使用制限が出ています。禁止とは言われていないものの、制限って、要するに下水に流さないでねというお願いだから、考えたことなかったけど、かなり生活に影響があります。事故に巻き込まれた方のことが心配だけど、近隣の人たちも不便な思いをしていて、そのうえこの陥没事故は年間1万件くらい起きていて、大半が高度経済成長期に作られた下水をはじめとしたインフラの老朽化によるもので、今後はあちこちで普通に起きる可能性が高いそうです。ニュースで流れていて、他人事ではいなと思っていたら、本当に他人事ではありませんでした。なんと中の人が住む地域も下水使用制限が出ていました近いといえども、自治体も違って30キロ以上離れているのに、『なぜ?』という感じです。知ってしまったからには、やはり流すことに非常に神経質になってしまいます。だって、トイレとかどうしよう?とかなりますよねとはいえ、トイレとか生きていれば、自然現象だから仕方ありませんが…どうして今回の陥没事故の影響がこれだけ離れた場所にも出ているかというと、事故現場の下を通る下水管が、その先にある下水処理場へ繋がる重要な配管だったようで、近隣自治体から出た下水は、あの事故現場を通っていたそうです。理由知って納得ですが、皆さんまさか自分の家のそばにそんなものが通っているとは知らないし、こんなことあちこちで起きる可能性ありますよと言われても困りますよね。ましてや危ないから避難とか言われても。東日本大震災は関東地方でも大きな揺れや被害が出たことから、以前よりは防災意識や対策というのは各自が取り組むようになってきましたが、実際に何を用意したらいいかわからないという戸惑いの声も聞きます。中の人の職場、暮らしの家具インテリアの人たちはこれを持っています。たまたま取引をしている会社で取り扱っていて、急に逃げるのに、財布とスマホくらいは浮かぶけど、他に何持って逃げる?となったときに、このくらいなら手に持って出られるということで、スタッフに配られました。車にも置いておけたり、カバンに入るサイズなのもありがたいです。どうして家具屋さんが?というアイテムですが、自分たちで使ってみて便利なアイテム、便利でいいと思えるものだから、扱うのもいいのかなって。ありがたいことに当店の小物アイテムでは安定的に売れていて、購入されたお客様からも喜びのお便りをいただいています。中には自分用に買って良かったから、家族や知人用にとリピートされるお客様もいます。災害だけでなく、今回のようなインフラの大規模な故障やトラブルに起因した避難勧告なんてことも起きる現代。こういうものは持ってないよりは、きっとあったほうがいいんだなって思う出来事でした。巻き込まれた方の早い救助とそれに取り組む人たちに被害が出ないことを祈りつつ、下水使用制限を意識して過ごしたいと思います。【ボトルにもなる防災7点セット】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/tw-h50207/
2025.01.29
コメント(0)

どうも、中の人です。。。先週末から、花粉症と思われる症状に悩まされています毎年、ニュースを見ていると、「今年は例年以上の花粉の量で・・・」などというフレーズが聞こえてきます「毎年、記録更新しているの?」ってウンザリしますね中の人は元々は重傷な花粉症でしたが、ここ数年は何が効果があったのか、花粉症が落ち着いていて、勝手に治ったのかと思っていましたが、どうも今年はそうもいかないようです2025年も始まり、もうすぐ1ヶ月。なんかあっという間に3月の桜の季節が来そうですが、ちょっと今年は花粉症に悩まされそうだから、楽しみな反面、少し憂鬱です春ということで、知り合いのお子さんが春から関西の大学へ進学するそうで、今準備に追われているそうです。学生寮に入ることになったので、一人暮らしに比べると、準備するものも少ないのかと思っていたら、寮だけど、中の家財道具は自分で用意しないといけないそうで、部屋も狭めだから、アパート住まいよりも揃えるものに色々と制限が出てきて大変なようです。中の人は昔、よく仕事で関西に行っていました。1週間、関西で仕事をし、戻ってきて1週間、関東で仕事をして、また関西へ行くという結構ハードな生活でした初めのころは、言葉や食文化の違いなど、同じ日本でこれだけインフラが全国的に統一されてあまり変わらないように見えても、やっぱり違うんだなって驚いたり、時には悩んだりすることもあったけど、最後は温かい人たちに出会い、楽しく過ごせました。今ではいい思い出ですという話を知人のお子さんに話しました。ほとんど関西方面に行ったことがないようで、不安もあるでしょうが、若いし、きっと素敵な出会いもあるだろうし、いろんな体験もできると思います。というわけで、そんなテーマにちなみ、新生活応援特集!!新生活は新しく住む場所を探したり、引越しの準備をしたりと大忙しいっきに揃えるのは大変だから、今のうちに少しずつ揃えていくのがベターですちなみに中の人はギリギリまで動けないタイプで、いつも切羽詰まって自爆しますそうならないようにコツコツと・・・【春の新生活応援特集!!】https://www.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/contents/newlife/
2025.01.28
コメント(0)

どうも~、中の人です。七草も過ぎてしまい、バタバタとしており、更新が滞ってしまいました本年もよろしくお願いいたします2024年から2025年への年越しは、カレンダーの並びが良く、最大で9連休という方も多かったのではないでしょうか。そういう私たちも、おかげさまで9連休をいただきまして、それぞれがのんびりと過ごしたようですでもニュースでもやっていましたが、年末は流行していたインフルエンザが猛威を振るい、旅行先で一家で発症してしまい、ホテルで療養滞在といった方や、帰省先の祖父母や親戚と揃って発症して療養で終わってしまったという方も多いようです。当店のスタッフはというと・・・日々、素敵な商品ページを作成してくれているWebスタッフが夫婦で発症してしまったらしく、仕事初めまで長引いてしまったらしく、療養で終わってしまったそうです身近にもいて、改めてインフルエンザの猛威はすぐその辺にも来ているのだなって感じました。どうしても気温が低いため、窓を閉めたままで換気しない&乾燥した空気で、インフルエンザウイルスにとっては過ごしやすい環境になりがちですが、こまめな換気、そして手洗いとうがいといった基本的な対策が重要なようです。そして人が多い場所への外出は控えたほうがいいとのことですが、そこはなかなか難しいので、人が密集するところへ行く場合は、コロナ禍のときのようにマスクがあったほうが、感染対策には有効的なようです。また、マスクをすることで、喉の乾燥を防ぐ効果もあることから、良いというのを聞きました。ようやくコロナが落ち着いてきて、マスクから解放された生活にも慣れつつありますが、しばらくはあったほうが良さそうですね。こういった時期だからか、ちらほらとこういう商品が問い合わせがあったり、注文が来たりしています。ペーパータオルホルダーです。ちょっと変わった仕様で、通常に見られるペーパータオルホルダーはボックスティッシュのような形状が多いですが、このホルダーは、公共施設や飲食店のお手洗に設置されている壁掛けタイプのホルダーと同じように、下へ引き出すため、取り出した際に、その次に来るペーパーに水滴等が垂れたりして濡れる心配がありません。実際に手洗いが不十分な場合には、垂れた水滴が原因で次に使う人に菌やウイルスを移してしまう危険もあるそうです。持ち運びができるから、置き場も自由に変えられるため、人気です。また飲食店やゴルフ場、スポーツクラブやホテルといった不特定多数の人が訪れる場所からの注文も多いです。移動ができることから、シーズンオフ時には設置しないといった使い方もできるのがウケているようです。壁に設置するタイプだと、シーズンオフ時に置かないとかできないですもんね中の人は一度、「現在、使用しておりません」という貼り紙がしてあるものを見たことがあります。「あー、そうなんだぁ」くらいで気になりませんでしたが、人によっては設置しておきながら使えないってサービス悪いなっていうふうに感じる人もいるのでしょうかね・・・・ちなみにコレ、透明なアクリルでできているため、人によってはカッティングシート等を貼ったりして自宅のインテリアに溶け込むようにアレンジするお客様もいるようです。当店スタッフでもDIYが好きで、カッティングシートでレンガ調にしたりしていました。最近は木目とかもかなりリアルなものが出ているので、水場に木目のものを置くのは難しいけど、そんなアレンジなら濡れても大丈夫ですし、木目調のホルダーも素敵かもしれません。チェックしてみてください!【ペーパータオルホルダー(下から引き出す卓上型)】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/tkn-s2/連日、列島は大雪に見舞われ、豪雪地帯の方々は除雪作業に追われていて大変だというニュースも目にします。除雪作業時に高所から落ちて亡くなった方も出ています。大変かと思いますが、安全に気をつけてください。中の人が住む埼玉も平野部でも積雪が予想されるという予報が出ています。関東の平野部は雪に慣れていないため、わずか3cmくらいでも交通の混乱が起きたり、怪我人が出たりします。今回は3cmでは済まないかもしれません。中の人も今から10年くらい前の記録的な大雪のときに屋外で転倒して頭を打ったため、救急で運ばれ、MRIを撮ったりと大変な目に遭いました痛くて嫌な記憶が思い出され、それ以来、雪が怖くなりました。何度も繰り返しになりますが、皆さんご安全に
2025.01.10
コメント(0)

どーも、中の人です。すっかりご無沙汰しています。12月もあっという間に半月が経とうとしていて、今年も2週間となりました。12月に入り、だいぶ寒さも冬らしくなってきました。皆さん風邪などひいていませんか?今年もですが、ここ数年、夏から秋を一気に通り越して冬に突入するような感じで、気候変化で季節の移り変わりを楽しむというよりは、温度変化で体調を崩すような冬の訪れが多いように感じます。中の人の家族も、寒暖差によるアレルギー始まりの咳喘息を発症してしまい、通院しています。最近この寒暖差によるアレルギーで咳に苦しむ人も多く、また有名人でも亡くなった方がいますが、ヒートショックを起こして体調不良になったり、時として命に関わる事態になったりと、以前では聞かなかったような病名や症例を多く耳にするようになりました。特に年末ということもあり、忘年会などの飲みの席もコロナが終息したことで少しずつ戻ってきましたが、気温差も大きく、体調を崩しやすい時期ですので、皆さんも体調にはくれぐれも気をつけてください。当店では年末の寒い時期ということもあり、ベッドガードなどがここ最近出ています。年末は何かとお金もかかります。物価高で生活も大変と言われていますが、当店では生活応援も兼ねて、期間限定でベッドガードをはじめ、いますぐに役立つものを中心にセールを開催中です!当店のオリジナル品のベッドガードは、為替が今よりも安い時期に仕入れていたものなので、お安く提供が可能です。今あるもので売り切れ次第、廃番となります。数に限りがありますので、この機会にチェックしていただければと思います。【お買い得商品はコチラ】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/c/0000000871/これから楽しいクリスマスなど、冬本番の行事が盛りだくさん。どうか皆さんが風邪などひかぬよう、素敵な時間でありますように
2024.12.12
コメント(0)

どうもー、中の人です。今朝も驚くほど寒くて、アラーム前に目覚めてしまいました。先日の外出で刺激を受けてきたので、私たちのオフィスもクリスマスツリーを出したりと、街並みに合わせて冬を楽しみながら仕事をしています。そして冬場のアイドルとも言えるストーブも登場!とてもポカポカ暖かくて、離れられなくなります。冬は冬でクリスマスやお正月を中心としてイベントが目白押しだから、外出することも多いですが、日が短くなって寒さも厳しくなるので、おうちで過ごす時間も伸びるのではないでしょうか。今日はそんなおうちで過ごす時間を少しハッピーにしてくれるおしゃれなアイテムを紹介したいと思います。まずは当店でダントツの売れ筋商品。タワーシェルフのシャトー。本棚ですが、本を寝かせて置く本棚。最初見た時は、「これが本棚?」と驚きました。中の人は子どもの時から「本は立てておくように」と親から言われていたので、こんなふうに保管するという考えがなかったのです。でもリビングとかでちょっと読みかけの本を置いておくとか、小物を置いておくといった使い方ができるシャトーは、まるで本が宙に浮いているようなスタイリッシュなデザインが人気で売れています。私たちのオフィスでも使っていますが、観葉植物を飾ったり、休憩時間に読む大好きなコーヒーの本を置いておいたりと重宝しています。さりげなく置いた本が、乱雑に見えるのではなく、なぜかおしゃれに見えてしまうという不思議なシェルフ。【シャトータワーシェルフ】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/rn-sht-130/続いてはコチラ。少し前はガラスのテーブルが流行っていて、ここ最近はあまり注目されていませんが、そんな中でもシルエットがきれいということから、当店ではちらほら売れているテーブルです。これも置くだけでお部屋のセンスがグンとアップするテーブルです。シャトーを作っているメーカーの商品なので、シャトーと合わせて置いてもマッチします。シャトーもそうですが、日本製だから、溶接部分も含めて仕上がりが大変きれいで美しいデザインです。【ガラステーブル FT-35】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/rn-ft-35/メイドインJAPAN繋がりで次はコチラ。まるで鹿のようなデザインのサイドテーブル付きの椅子。北海道は旭川で作られている椅子です。木の温もりが感じられる逸品です。板座とカラフルな張地から選べます。リビングに置いても良し、エントランスに置いても良し。デザインも仕上がりも満点のチェアです。【テーブル付きスツール yuk】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/ts-yuk/お次は椅子繋がりで・・・・5つのウェーブがアクセントになったデザインのデザイナーズチェア。デザインだけでなく、人間工学に基づいて設計されています。ヨーロッパのデザイナーがデザインした製品で、日本ではそんなに出回っていません。長時間座っても疲れにくく、また不特定多数の人が使う場においてもメンテナンスしやすい素材ということもあり、公共性の高い場所に導入されるケースが多く、日本でも沖縄のひめゆり記念館のホールや都内の大学などで導入が進んでいます。業務用に耐えうる品質だから、長く使っても安心ですし、なによりデザインがオシャレです。私たちのオフィスでも使っています。一番元気になる色のレッドです。一見ちょっと派手に見えますが、オフィスが活気づきます。夏場はそのままでもいいし、冬場は好きなクッションと合わせても使えます。この5waveシリーズは脚の形状とカラーが豊富です。キャスター付き、肘付き、スタッキングできるものなど、組み合わせパターンがたくさんあるので、スタッキングして片付けたりする場面が多い公共性の高い施設や教育機関でも重宝しますし、キャスター付きであれば、オフィスや学習用のデスクチェアとしても使えます。あまり見かけないデザインでとってもオシャレですよ!ちなみにカウンターに合わせても使えるハイタイプもあります。詳しくは5waveチェアのページを見てみてください。【5wave chairシリーズ】https://www.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/contents/5wavechair/お次はコレ!持ち手が付いていて移動がラクなサイドテーブル。カラーバリエーションも豊富で、お部屋のアクセントにもなります。こんなふうに置いたら素敵ですね!このサイドテーブルは天板がアイアンとウッドから選べるのも特徴で、ウッド天板だと木部が入るので、少し温かい雰囲気になります。【サイドテーブル ALDEN (アルデン)】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/nf-alden-steel/【サイドテーブル ALDEN (アルデン) ウッド天板タイプ】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/nf-alden-wood/最後は小物や雑貨を紹介します。お部屋に置くだけで、ワンランクアップするアイテム。これなんだと思いますか?実は温度計なんです。ガリレオ温度計という化学反応を利用した温度計。今のデジタルの時代の温度計のように細かくはわからないけれど、おしゃれなフォルムとアナログ感がなんとも言えません。贈り物としても人気があります。これ以外にも様々な形をしたものもあります。中に入っている小さな球体の浮き沈みで温度を知らせてくれます。薬品の比重で温度を知らせるという仕組みです。【ガリレオ温度計】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/ct-teardrop/あと私たちが得意な木製品で・・・ヒノキを使った一輪挿しです。家具を製造する過程で発生した端材を今までは使い道がなく、処分していたそうですが、当店ではそれを何かに生まれ変わらせることはできないかと、九州の木工所と長年に渡って考えてきました。その中で生まれたのが、この一輪挿しです。色や形は合わせていますが、木が持っている模様はそれぞれに違います。同じものがまたとないのが、まるで私たちと同じですね。<丸いタイプ><角型タイプ>贈り物も想定した化粧箱入りです。環境を考えて生きていく時代、限りある資源を少しでも大切にしていきたいという思いから生まれました。シンプルなので、あらゆる場所に置けて、中のガラス管は取り外して洗うことが可能です。【国産 一輪挿し】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/nf-ki-woodvase/今日はちょっと変わったものをはじめ、おしゃれなアイテムを中心に紹介させていただきました。おしゃれなアイテムに囲まれると、気持ちも明るくなってきます。私たちは家具、インテリアを通してお客様の生活を明るく豊かなものにしたいと思っています。これからもそういう商品をたくさん発信していければと思います。
2024.11.22
コメント(0)
どうも〜、中の人です。昨日はちょっと仕事で外へ出ることになったので、出かけてきましたが、普段は外へ出ないので、外出して思ったこと。。。。。こたつを背負って歩きたい!!くらいの寒さでビックリでした。中の人が住んでいる地域は冷たい雨が降ったり、やんだりを繰り返していて、日中帯は少し晴れ間が見えましたが、ほぼ終日、冷たい雨でしたとにかく寒かったです。でも寒いのと同時になんだかちょっと街が冬ムードになってきているんだなと感じる場面も。クリスマスツリーがもう出ていたりと、これからクリスマスに向けてもっともっと街がきらびやかになるんだろうなと、大人だけど、ちょっと心が弾む気持ちにもなりましたでもここ最近、何かが変わりました。中の人が子どもの頃は、暑い夏が終わり、涼しくなると紅葉 → クリスマス → お正月という感じでしたが、グローバル化の影響なのか、最近は中の人はどう振舞っていいのか困惑するイベント?が間に入ってくるようになりました。ハロウィン。ブラックフライデー。ハロウィンってかぼちゃのお化けの祭りで子どもがお菓子もらうやつでしょう?ブラックフライデーって名前からして株価暴落とか何か悪いことを連想する嫌なネーミング・・・今や、ハロウィンは日本においては子どもよりもむしろ大人が楽しんでいるイベントで、日本に入ってきたら、日本風にアレンジされて仮装イベントとかが盛んで海外の人たちも盛り上げるみたいだし、ブラックフライデーも今まで日本にはなかったお買い得セールを開催するイベント。ちょうど昨日も「ブラックフライデー」とサインを出して、いつもよりお買い得な価格でセールを開催している所がたくさんありました。それもあってか、平日なのに人も多い感じで、街も賑わっていました。活気がある街を見ると、なんだか明るく嬉しい気持ちになる中の人w世界規模で人やモノが移動するようになり、それとともに色々な文化や習慣が日本へ入ってくるようになりました。日本人はそれをうまく日本風にアレンジするのが上手いのか、スルーっと浸透していく感じがすごいなって思いました。なんてことを一人思いながら、「あれ欲しいな、これいいな〜」と街を散策して、仕事しているのかー?という感じですが、街歩きをして何か刺激を得ることも仕事へのヒントとなって大切なんだって思います。これからの冬本番、私たちも盛り上げていきたいなぁ・・・・【ブラックフライデー】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/c/0000000869/
2024.11.21
コメント(0)

どうも〜、中の人です。皆さんはフロアチェアという言葉を聞いたことがありますか?フロアチェアというのは、名前の通り、フロア(床)で使う椅子です。わかりやすいものだと、こんな感じの椅子がフロアチェアと呼ばれています。ふむふむ、これはソファではないのか?見た目はソファのようですが、背もたれが動きます。リクライニング?ソファなのに・・・?!これまるで座椅子みたいって思う方も多いのでは・・・そう、フロアチェアは座椅子の機能を兼ね備えた見た目がソファのような椅子。座椅子をベースに、洋室でも合うように、座椅子の利点を機能として取り入れたものがフロアチェアと呼ばれています。自由に角度調整ができるけど、座椅子よりも肉厚で、長く座っていてもお尻が痛くなりにくい。そしてデザインはまるでソファのように。ソファを本当は置きたいのだけど、置くスペースがない!小さい子どもがいて、ソファだと子どもが転落したりする不安があるから置けない!こたつを置いているけど、ソファだとこたつに入れない!こんなお悩みがある人も多いのではないでしょうか。そんな方々にオススメしたいのがこのフロアチェアです♪こたつというと、和室を連想しがちですが、昨今の物価高騰による光熱費の値上がりも影響してなのか、暖房効率が良いというので、こたつが見直され、若い方々の中でもこたつを部屋に置く人が増えています。またこたつもデザインが変わり、シーズンオフの時にはリビングで使うセンターテーブルのように使えるものが多くなってきています。こたつテーブル同様にフロアチェアも四季を問わず、ソファライクな使い方、座椅子ライクな使い方ができる、まるで大リーグの大谷選手のような二刀流。ぜひチェックしてみてください!【ソファでも座椅子でもない椅子 フロアチェア】https://www.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/contents/floorchair/【種類豊富なこたつ】https://www.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/contents/kotatsu/
2024.11.20
コメント(0)

どうも、中の人です。タイトルの通り、ようやく寒いと感じる季節が訪れ、ちょっと過ごしやすくなるのかなって油断押していたら、若干の風邪症状のような状態になってしまいました(>_<。)周りでもインフルエンザが流行っているというような話も耳にするようになりました。急に寒くなったことで体調を崩す人が増えていて、それとともに増えているようです。寒くなってきたとはいえ、例年に比べると日中帯は暖かく、朝晩がグッと冷え込むようになってきました。大変かと思いましますが、皆様も体調管理にはくれぐれもお気をつけください。寒さとともに最近、当店で動き出した商品を紹介したいと思います。毎年このくらいの時期になると、急に売れ出す商品があります。家具屋さんと聞いて皆さんが連想するのは「コタツ」かもしれませんが、当店ではベッドガードがよく売れます。寒くなると分厚い布団をかけますが、寝ている間に布団が落ちてしまい、明け方に寒くて目覚めるという人も多いのではないでしょうか。そういったことから、この季節になると、ベッドガードがよく売れます。当店ではベッドガードもシンプルなものから、ちょっと風変わりな商品までいろんなベッドガードを取り扱っています。下のシルバーのベッドガードはシンプルで使いやすい&お求めやすい価格ということもあり、非常によく出ています。当たり障りのないデザインが人気の秘密かもしれません。【ベッドガード BR-G55】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/br-g55/ちょっと変わったベッドガードだと、ベルトが付いていて、ガッチリと固定ができるベッドガードがあります。なかなか他店様では扱っていないベッドガードなので、シンプルなベッドガードの次に多く出ています。ガッチリと固定ができるため、長く販売している商品ですが、ベッドガードが布団とともに落下したというような話は聞いたことがありません。お客様によっては左右用と2セットご注文される方もいます。【固定ベルト付きベッドガード BR-G33K】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/br-g33k/また、最近ですと、高さ、長さが自由自在に変えられるというベッドガードが注目されています。写真は横に伸びるだけですが、縦も横も伸びるベッドガードもあります。【横に伸びるスライドベッドガードG型】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/mt-bedguard/【縦横自由自在のベッドガード タテヨコ】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/mt-bedguardtateyoko/スライドベッドガードのG型とタテヨコは、なんと日本製のベッドガード。仕上がりも大変きれいで、鉄道会社の宿直室などでも使われています。また、ホテル等の宿泊施設でも宿泊客への貸出用として導入もされています。タテヨコにおいては、タオル干しとして客室で使用されることもあるそうです。タテヨコは厚いマットレスを使っている人にも対応することから、人気があります。高さが変えられるのはとても魅力的で、丈夫なベッドガードだから、マットレスを買えても使い続けられるという利点もあります。今回は当店で扱っているベッドガードを紹介させていただきました。中の人も寝相が悪く、布団をかけていても、途中で寒くて目が覚めるパターン(^o^;)てなわけでベッドガードが手放せません。冬に売れるベッドガードですが、実は夏場もちらほら出ます。夏場は深夜まで暑く、エアコンをつけて寝ることが多くなりました。暑いからエアコンをつけて寝ますが、知らず知らずのうちに身体が冷え切ってしまいます。タオルケットなど、薄がけの布団をかけていても、いつの間にか蹴飛ばしたりして落としてしまうことも多く、結果として寝冷えしてしまうことも少なくありません。そういったことから、近年はちらほらと夏場も売れるようになりました。冬のマストアイテムのような気もしますが、実は四季を問わず、必需品なのかもしれません。不要な時は取り外して、ベッドの下にも収納できるコンパクトさ、使い始めると意外と使い勝手がいいですよ。枕が安眠アイテムとして注目されがちですが、布団の落下を防ぎ、途中で目覚めずに朝までぐっすりと眠れる環境をもたらしてくれるベッドガードも立派な安眠アイテムかも!
2024.11.18
コメント(0)

どうも、中の人です。今日は当店で売れているちょっと珍しい商品を紹介します。皆さんは生活の中で正座をする機会はどのくらいありますか。今は住宅環境も変わってしまい、和室がないというお宅も多いのではないでしょうか。和室があると、畳なので、座布団があり、そこに座るとなると、正座をすることもあるでしょう。平成の中期くらいから急速に洋室化が進み、和室があった家もリフォームを機に洋室に変えてしまったところも多いかもしれません。そういったライフスタイルの変化に伴い、正座ができない人が増えてきました。中の人は、まだ和室があった頃に幼少期を過ごしていたし、明治生まれのおばあさんがいたから、普通に正座をして話を聞くこともあったし、生活の中でも普通に正座をする機会がありました。ま、今は足も弱ってきたから、正座はできますが、少ししんどいですが…徐々に正座をする場所が機会が失われていますが、正座をする機会が完全になくなるということはありません。では、どんな場で??冠婚葬祭等も今では寺院や葬祭場でも椅子が主流になってきました。じゃあどこで?正座は日本文化と深く関わりがあり、そういった場所においては今も正座をする習慣があります。それは茶道や華道、お琴をしたりする時です。また、和装をする環境においても正座をすることがあると思います。こういった場においては正座は必要になりますが、日常の生活の中で、正座をする機会がない人は、うまく正座ができません。当店では定期的にこの商品が売れています。正座椅子です。写真のようにお尻の下に入れて正座をします。こうすることで足の痺れが解消されます。当店でこの商品を購入されるお客様はどのような方なのだろうと思っていたら、着付けや茶道、琴を習っているという方が多かったです。問い合わせ等の中でもそういった場所で使いたいということで質問を多くいただきます。少し前はこういった商品はホームセンター等でも見受けられましたが、正座人口が減ったため、今では見かけなくなりました。この製品は国産で北陸のメーカーが製造しています。正座をする場所を想定して、それに相応しい張地で作っているので、着付けをされている方などからの評判が良く、売れています。また、過去にホームセンター等で売られていたものを使ったことがあるという方も作りが良くないために壊れてしまい、買い替えを考えていたときに偶然見つけ、使ったら良かったから、もう1つ欲しいということで、リピートするお客様もいます。正座ができない若い世代の購入者も多いですが、正座世代でも年齢とともに正座がしんどいという方の購入ケースも増えています。品質の高さもウリですが、サイズと柄が選べるのも大きな特徴です。以前はお盆やお彼岸、年末といったタイミングで売れる季節性が高い商品でしたが、ここ最近は年間を通じて安定して売れています。折りたたむとコンパクトで場所もとらず、持ち運びもしやすいことから、小さいサイズを茶道のお稽古に持って行くというお客様もいるようです。なかなか正座する機会も減りましたが、そういった場面に出くわしたときにあると便利なアイテムなので、紹介してみました。機会があれば、商品ページを覗いてみてください。【正座椅子】https://item.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/in-seizaisu/
2024.11.14
コメント(0)

この度、ブログを開設しました!プロフィールにもありますが、まずは簡単な私たちの紹介を。私たちはショップ名の通り、暮らし不可欠な家具、インテリア製品の提供を通じてお客様に豊かな生活を提案している家具のプロ集団です。皆それぞれに家具、インテリアが大好きで、インテリアコーディネーターの勉強をしていた人や、長年家具販売店で販売員として経験を積んできた人、とにかく雑貨とかを集めるのが大好きな人、収納の裏技をたくさん持っている人、常に季節感を大切にしながらお部屋をディスプレイするのが好きな人など、陽気で面白いスタッフが勢揃い。共通しているのは、とにかく家具が好き!これから日々のことなどを織り交ぜながら、商品の紹介や製品の特色や、収納のアドバイス、コーディネートの紹介などをしていけたらと思います。不定期ですが、こまめに更新したいと思っていますので、たまに覗いてもらえると嬉しいし、励みになります。どうぞよろしくお願いします!【私たちのショップ 暮らしの家具インテリア楽天市場店】https://www.rakuten.co.jp/kurashinokaguinteria/
2024.11.14
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()