Hard-boiled or soft-boiled

PR

Category

カテゴリ未分類

(429)

映画

(8)

競馬

(22)

書物

(4)

拉麺

(7)

旅行

(18)

仕事

(21)

雑誌

(4)

琥珀

(1)

投資

(1)

音楽

(1)

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/i7nu8qy/ ア…

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 2, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



 犬というのは人間にとって
 非常に身近な動物である。

 あまりに身近であり、
 他人を誹謗しようした時に、
 その尊厳など顧みられずに
 ついつい気安く使われ、
 マイナスイメージを伴った用法も
 多く成立している。


 「お前は権力の犬なんだ」といったように。

 私も「会社の犬」、「投資家の犬」と
 呼ばれるようになって久しいが、
 どうせ犬の道を歩むなら、
 名犬という位にまで
 上り詰めたいものだと、漠然とだが思う。

 しかし、名犬とは何であろうか。
 Yahooで辞書検索をすると、
 「かしこく、すぐれた犬」とある。

 さすがに抽象的だ。

 例を挙げよう。



 彼のどこが名犬なのか。
 あらすじから、遠いところまで
 連れていかれても、主人のことを
 忘れずに帰って来るという、
 忠誠心こそが名犬と言われる


 なんといっても原題は
 "Lassie, come home"だ。

 ところで、忠誠心のある犬と言えば、
 忠犬ではないか。

 ハチ公、
 そんなやつがいた。

 毎日欠かさず主人の送り迎えをし、
 その主人が死してなお、
 迎えに行くことを止めなかったという
 犬の中の犬である。

 だが、彼はどうやら死という概念を
 理解できなかったらしい。
 その点で彼は忠犬ではあるが、
 名犬ではないのだ。

 その定義から、名犬は死を
 理解できてしかるべきなのだ。

 やはり私が目指すべきは
 ハチ公ではなく、ラッシーだ。
 西洋かぶれと後ろ指を指すがいい。

 もっとも、いきなり名犬を
 目指すのは身の程知らずというものだ。
 ラッシーの高笑いが目に浮かぶ。
 Lassie laughs loudly.

 まずは、コツコツと
 ラッシーを飲むところから始めたい。
 ラッシーを長い年月をかけて
 体内に取り込むことで、いずれ血となり、
 骨となり、名犬と呼ばれる日が来るはずだ。

 犬道は奥が深く、
 名犬への道のりは果てしない。

 だが、既に犬として生きることを決意した身、
 今さら人には戻れない。チクショウ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 3, 2006 12:04:23 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: