カテゴリ未分類 0
全2件 (2件中 1-2件目)
1
「ラスト7」 THE LAST SEVEN 2010年 イギリス映画監督 イムラーン・ナクヴィ また変な映画を見つけてしまいました。 行きつけのレンタルビデオ屋のSFコーナーで見つけました。題名、そしてパッケ-ジの解説から、終末SFっぽかったので、監督も出ている俳優も無名な人ばかりで、思いっきりB級っぽかったのですが、借りてみました。 ウィリアムが目覚めると、そこはロンドンの町中の路上でした。町にはまったく人影はなく閑散としています。その上、彼は自分が何者なのか、ここで何をしていたのか、全く記憶がありません。 しばらく町をさまよっていると、6人の同じく記憶をなくした男女と出会いますが、全く状況がわかりません。 ウィリアムが目を覚まし、事情が分からずさまよっている場面から始まるのですが、開始から10分、話声はおろか、全く音がありません。なかなか大胆な冒頭ですが、そんな感じで、登場人物たちはおろか、観客も何もわからないまま、非常にゆっくりと話は進んでいきます。(進んでいないという声も) ただ、観客が退屈しないようにでしょうか、時折彼らの記憶がフラッシュバックされますが、いったい何が起こっているのか、あまりにも断片すぎて、全くわかりません。 しかし、戦争やテロなどで人々がいなくなったにしては、死体もまったく転がってなく、建物もどこも破壊されていません。本当に、初めから町のみで、人がいなかったかのごとく、あまりにも何も起こった風がないのです。 もしかして、これは人類終末ものではなく、○○や○○なのではと思い、だったらいやだなと思っていたら、ラストにきて、「ああっ、やっぱり。」と思ってしまいました。(一応オチは秘密にしておきます。)そして、「だったらSFじゃないじゃん、がっかりじゃん。」とも思ってしまいました。 死体も破壊もなく、7人の男女が記憶をなくして、全く無傷で残っているという状況、どう収束させるのか、それだけを頼りに、だらだらとゆっくり進む(進んでいないけど)話の展開に、眠気を一生懸命押さえながら、がんばって観続けてきたのです。 まあ、確かにつじつまは合っていますが、何か騙されたようで、納得できませんでした。 と思って、観終わった後しばらくボーッとしていたのですが、考えてみたら、つじつまが合っていないことに気がついてしまいました。 結末が○○ということは、最後にクローイが○○したということは、その前にヘンリーやジャックが○○したということは、あのロンドンの町は本当の町ではなく○○ということですよね。 でも、あの現実に起こった○○の場合だったら、位置関係からいって、アイザックやヘンリーやジャックやロバートは、即○○のはずです。 ウィリアムやイザベル、クローイは、その位置関係からいって、即ではなく猶予があってもいいわけで、あの場所で、さまよっていてもいいわけです。(だから、クローイが○○するのも納得なのですが。) つまり前者の4人と後者の3人は、位置関係からいって、状況が違うわけで、あの中途半端な場所をさまよっていていいのは、後者の3人だけのはずなのです。 結末を秘密にしたために伏字(○○)ばかりになってしまいましたが、この映画を観た方は、このぼくの指摘する矛盾がわかると思います。 まあ、○○ばかりになってしまって、よくわからないかもしれませんが、終末SFなど、ハードなSFが好きな僕が、いかにがっかりしているか、わかっていただけたかと思います。とにかく、残念な映画でした。 ちなみに、日本では劇場未公開の映画です。
2012.08.19
コメント(0)
「紀元前1万年」 10000B.C. 2008年 アメリカ映画監督 ローランド・エメリッヒ さっき、TVでやってました。公開時CMとかを見て、観たいと思い、映画館へは行けなかったので、後日レンタルで観て、なんじゃこりゃ、と思ったのを思い出したので書いています。 紀元前1万年、今から1万2千年前、最後の氷河期が終わりつつあり、マンモスやサーベルタイガーが絶滅しつつあり、人類は旧石器時代から新石器時代に移りつつあり、北アメリカから南アメリカに進出しつつある時代です。もちろんその生活は狩猟が中心であり、農耕や文明国家はまだまだ先、という時代のはずです。 だから、もちろん僕はマンモスやサーベルタイガーを狩る人々の生活や、それらの動物の生態などを、ドキュメント的に再現している映画だと思ったわけです。理系で動物大好きな僕としては、これは観なくてはと思ったのです。監督があの「インデペンデンス・デイ」や「GODZILLA」や「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒだとは知らずに。 時代考証、(科学考証?)が、めちゃくちゃなんです。 まずは、僕が一番期待していた動物です。出てきたのは3種類だけ。まずマンモスとサーベルタイガー、これは期待通りです。氷河期といえばこの2大スターを忘れてはいけません。でも、マンモスはこれでもかと出てくるのですが、サーベルタイガーはほんのちょっとだけ、しかもあのかっこいい全身が映ることなく。そして、もう1種類は、ディアトリマと思われる恐鳥類。確かに、恐竜の絶滅後、いなくなった肉食恐竜の代わりに、肉食の大型走行性鳥類(恐鳥類)が生態系のトップにいた時代がありました。でもそれは大型食肉目(イヌ・ネコの仲間)が出てくるまでのこと。40万年前を最後に絶滅しているはずです。そのあと大型走行性鳥類として進化してきたダチョウの仲間は草食のはずで、臆病な種類だから人を襲うことはないはずです。オオツノジカや、オオナマケモノや、オオアルマジロはどこへ行ってしまったのでしょうか。 次に、主人公たちが長い旅の末たどり着いた、砂漠でピラミッドを作っている文明国家は何でしょう。だいたい冒頭から、馬に乗って現れたところからおかしいと思ったんだよね。文明国家を作ったり、家畜を飼ったりということは、定住生活で農耕していることが前提条件です。この時代、まだ石器時代で、狩猟生活のはずです。狩猟生活では、定住すると周りに狩る動物がいなくなったりするので、移住を余儀なくされるわけで、国家が形成されるほど大きな集落にはならないはずです。しかも、文明国家の連中は、金属で作った剣を持ち、ツルや植物繊維ではなく、糸らしきものをよったロープを使っていました。文明国家の形成は一番早い説でも中国で紀元前7000年頃です。ピラミッドを作ったエジプト文明は紀元前3000年ころ始まったというのが定説です。(つまり、劇中の時代より、現代の方がエジプト文明に近いということです。)彼らは、雪の残る土地からジャングルや湿地帯を通り砂漠まで旅する間に、7000年ほどタイムスリップしたのでしょうか。劇中で、「彼らは海を渡ってやって来たらしいぞ。」というせりふがありますが、もしかして、ムーやアトランティスってこと?そこまで奇想天外な話なの? 後、細かいことですが、謎の文明国家ではなく、狩猟民族の部族の中に布でできた服を着ている人がいるんだけど、どういうことでしょう。それも、植物繊維を細かく裂いて編んだゴワゴワしたものではなく、明らかに綿や絹など細い糸を編んだらしきサラサラの布の服を。布の起源について調べてみたら、紀元前2200年ごろの中国だということがわかりました。こんな、素人がネットでちょっと検索してわかるようなことが、わからないのでしょうか。 結論、この映画は歴史物語ではなくて、架空の世界を描いた空想物語だったんですね。 (サイエンスフィクションではないので、SFでもありません。) つまり、間違っているのはたったひとつ、題名だけということです。ごめんなさい、突っ込みどころを間違えました。
2011.08.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1