トイモイさん
>クジラのたつたあげに、ナポリタンスパゲティでしょ定番
-----

どっちも食べた(竜田揚げは低学年時)けど、抱き合わせの登場は無かったなあ。給食にはラーメンとかうどんもあったよ(麺が最初から汁に浸かってた)。
(2013.03.04 20:30:39)
2013.03.03
XML
カテゴリ: がらくた箱
3月のひな祭り前後になると、当市の小学校の給食はひな祭りメニューになる。
五目寿司、澄まし汁、さわらの照り焼き、菜の花のおひたし、牛乳、ひなあられ。
こういうメニューを子供と一緒に食べていると、「うちの寿司はご飯が酸っぱすぎて美味しくない、給食の寿司の方が美味しい」「澄まし汁って初めて食べた」など、親が聞いたら子供の口を塞ぎたくなるようなセリフが次々出てきて楽しい(笑

ひな祭りに限らず、七草とか鏡開きとか節分とか、伝統行事の近辺の日に行事食的なメニューが出て季節感を味わえる。今の子供たちっていいよなあ、と思うのだが、しかし実は今日び行事食を作らない家庭が激増しているようなので(子供たちと話しているとそれがよく分かる)、給食で食べないと行事食の存在すら知らない子供ばかりになってしまうという危機感があるのかもしれない。1食250円以下の予算でよくやってもらっていると思う。給食の役割も様変わりしたものだ。

私が小学生だった当時の給食はとりあえずカロリー重視だったりするので、行事食なんて出た記憶はあまり無い。ただ、冬至の日の給食(そういえば昔の小学校って、今みたいに終業式の1週間前から授業が短縮されたりすることも無く、終業式前日まできっちり通常通りの時間割で給食もあったなあ)はかぼちゃ団子入りのおしるこだったのを覚えている。実家の方では冬至にはかぼちゃ入りのおしるこを食べるのが普通だったからだが、他県の人からすると何じゃそりゃ、かもしれない。

ところでおしるこが給食に出るというのも既にどうよ、という話だが、おしるこ(普段は白玉団子入り)はしばしば給食に登場するメニューで、おしるこが出る時は必ずコッペパン(とかレーズンパンとか)と牛乳とみかん(冬場以外は冷凍みかん)という組み合わせだった。
今思うと「昼食」としてはとんでもないメニューだ。てか栄養面でもめちゃくちゃな気がするが、当時はそういうもんだと思って食べてたなあ。慣れって恐ろしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.03 22:58:44
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:給食今昔(03/03)  
トイモイ  さん
クジラのたつたあげに、ナポリタンスパゲティでしょ定番 (2013.03.04 00:47:00)

Re[1]:給食今昔(03/03)  
風任  さん

Re:給食今昔(03/03)  
VeryBerry  さん
昔は牛乳が瓶入りだったので牛乳係は重くて人気がなかったですが、今はパック入りなので落として割って顰蹙を買うこともないですね。
(2013.03.05 18:38:32)

Re[1]:給食今昔(03/03)  
風任  さん
VeryBerryさん
>昔は牛乳が瓶入りだったので牛乳係は重くて人気がなかったですが、今はパック入りなので落として割って顰蹙を買うこともないですね。

-----

小1までは瓶でしたが、小2からテトラパックの牛乳になりました。六角形のケースに入ってたのを思い出しました。今はテトラパックほぼ絶滅で全てブリックパックですねえ。
(2013.03.05 23:28:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

呼鳥門の下に昔車道… New! トイモイさん

孫と一緒にミニカー屋 New! 放浪の達人さん

拒絶と受容;プレー… New! ぼちぼち7203さん

誘惑が・・・ ★紺桔梗さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: